おしゃれ手紙

2013.11.23
XML
カテゴリ: お出かけ
kinoha.jpg 「名前は忘れたけど、いいところがある」という夫の言葉につられて、秋を求めて出かけた。

迷いながら着いた寺は高貴寺という寺だった。
こうきじ   「高貴寺は、今から約1200年前、役行者(えんのぎょうじゃ)によって開基された葛城連峰行場28ヶ所の中の1つで、「香花寺」と称したと伝わる。」
役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。
弘法大師空海も安居したといわれています。中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。
尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました。数多くの寺宝を蔵し、境内には尊者の墓や見事なシダレ桜、石造十三重塔と石造宝篋印塔があります。
境内は府指定史跡。

ことが入口に書いてあった。
人がいるのか、誰もいない寺の跡なのかと思うほど、しんとしていた。

帰ってから調べてみると、ここは 司馬遼太郎の「街道をゆく」という本にも載っているそうだ。

koukiji2

寺までたどりついたが、相変わらず森閑としている。

そのみごとに掃き清められたふんいきは無用の来訪者に対して無言の意志を示しているようでもある。

小さな本堂があり、講堂がその横にある。

敷地は三百坪ほどで、じつに狭い。

一方が谷にのぞみ、背後は小さな峰で老杉が密生し、その杉のむれが境内を蒼寂び(あおさび)させるために必要な湿気をあたえ、同時に必要以上の明るさをあたえまいとしているらしく思われる。



この寺は、住職の方針で観光地化することを良しとせず、檀家を1軒も持たないそうだ。

しかし、口伝えに聞いたのか、車で来ている人がいた。

「・・・本堂の前に青い天蓋のようにしてしだれ桜が植わっている。
よほどの老木でしかも姿がよく、これを見て京都に住む編集部のHさんがめずらしく声をあげた。」



靴 河南町HP
最寄りの駅:近鉄長野線「富田林」駅から
金剛バス平石行終点下車
(富田林駅から約25分)徒歩約15分

・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2013年11月22日 *民具:筈(はず)*
・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.10 14:33:58コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

40代ファッション*… New! maya502さん

★ 再度、市議会の傍… New! sunkyuさん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

最近のソトメシ~和… New! miho726さん

黄色の蝶 New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: