おしゃれ手紙

2024.03.27
XML
カテゴリ: 映画
Here ヒア
「この」瞬間
「この場所」で、
「この」偶然を


ブリュッセルに住む建設労働者のシュテファン(シュテファン・ゴタ)は、アパートを引き払い、故郷・ルーマニアに帰国するか悩んでいる。
姉や友人たちにお別れの贈り物として、冷蔵庫の残り物で作ったスープを配ってまわる。
出発の準備が整ったシュテファンはある日、森を散歩している途中、以前レストランで出会った女性シュシュ(リヨ・ゴン)と再会。
そこで初めて彼女が苔類の研究者であること知る。
足元に広がる多様で親密な世界で2 人の心はゆっくりとつながっていく……。



★ルーマニア生まれの主人公シュテファン。
中国語を話す若い女性シュシュ。
二人の話す言葉はフランス語だ。

ベルギーの隣の国、オランダを旅行したさい、オランダ人があまりに上手に英語を使っているので、
「普段は何語を使っているのですか?」と聞いたことがある。
ドイツ語、フランス語、英語という答えだった。

ベルギーもフランスが隣なので、普段からフランス語を使っているのだろう。
もちろん、ドイツも近いし、英語も必須なのかもしれない。


東京、大阪くらいの感じなのだろう。
ドイツとも列車で繋がっていて、2011年、イギリスにいた下の娘は、ロンドン→ブリュッセル→フランクフルトに到着。
日本から先に行っていた私と合流したことがある。
イギリス、フランス、ドイツ、オランダなどなど隣接する国も多くて交通も便利。

だからヨーロッパの国から働きに来るのだろう。


「ヨーロッパ大陸を横断した列車が始めて走ったところ」という会話が映画の中で2度あったのは、そういうところからなのかもしれない。

便利な国にいながら、主人公シュテファンは、自分の車でルーマニアに帰るという。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

★中国人女性・シュシュは、苔の研究者。
日本人は、寺や日本庭園を通じて、苔に親しんでいるが、海外では苔を愛でるというのは、
珍しいのかもしれない。


▲■ こけむしろ ■▼

何が起こるでもないけど、いい映画だった。

▲この服の色は「モスグリーン」。
モスとは苔のこと。

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.27 00:19:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

映画レビュー Netfl… New! キメジマさん

寒い日は New! ジェウニー1072さん

庭じまい計画 New! ブルーミント555さん

遊ぶ金欲しさに、パ… New! りぃー子さん

京都と枚方の違い New! ふろう閑人さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…
maki5417 @ Re:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) 思い出ベンチ 井の頭公園にもあります。 …
七詩 @ Re:聖☆おにいさん~ホーリーメン VS 悪魔軍団~★ギャグ満載(12/23) イエスと仏陀のギャグは昔花とゆめという…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: