2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

腹いっぱい喰ってご満悦のようです。
2004年10月31日
コメント(0)

キャリコのバルーンモーリーが死にました。白点は綺麗に回復していたのですが・・・水が合わなかったかなぁ・・・ヨメさんも娘も可愛がっていたのですが・・・今日は45cm水槽の換水とコリ水槽への流木投入をしなくては。昨晩のコリ動画(ストリーム配信)はここから。---追記---コリ水槽の流木投入後の写真です。左端にミクロソリウム・プテロプス、右端にアヌビアス・ナナ(mini)をADAのウッドタイトで止めてあります。・・・ADAのウッドタイト、目立たないって書いてあったのに、やたら自己主張してる気がするのは気のせいでしょうか?で、流木下のコリの様子。撮影中にもう一匹が顔を出してくれました。---さらに追記---さっき、ニッソーの「すっきりパイプセット」のパイプとシリコンチューブで作った、小型水槽換水用の「自作似非プロホース」で呼び水やったら口に入った・・・orz
2004年10月30日
コメント(12)

しかし、今朝も冷え込みましたね。(@東京・多摩)きっとヒーターも稼働してたと思いますが、夏場と違い、水温が上がりすぎる事もないので、水温計をチェックする必要もなくなりました。(1日1回は見てますが)でも、寒くなったからと言っても、換水はサボらず行わねば・・・コリ水槽のろ過は完全に立ち上がっていませんし。今朝のコリ画像。頭にフレークが乗ってます。(;^^)今朝のコリ動画(ストリーム配信)はここから。一応、300K/50Kのマルチビットレートビデオにしてあるので、Windows Media Player 9/10であれば、帯域を自動検出して切り替わるはずです。
2004年10月29日
コメント(2)
昨日買ってきたバルーンモーリーのヒレに白点が出来てました・・・あれ、温度低かった?と思って調べてみたら、適温が26℃?!ヒーターで23℃設定になってたけど、もしかするとショップの水温がもっと高かったのか、それとも今朝は冷え込んでたから、夜間に水温が下がったのかも・・・ヒーターの温度を徐々に上げて、28℃にしてしばらく様子を見ようと思います。昨日導入したオトシンとヤマトヌマエビは調子よく働いてくれているようです。朝になるとヤマトヌマエビは隠れて見えなくなってしまいますが・・・---追記---水温を上げてやったら、モーリーはそれなりに元気そうにしています。餌の喰いも良いので、このまま28℃でしばらく様子を見て、その後、26℃で飼育しようと思います。---更に追記---黄色のモーリーの方はかなり回復しました。キャリコのほうが、まだヒレの先にちょっと白点が残ってる感じですが、餌の食いも良いので、近々回復すると思います。---更に更に追記---「予想ネット」と言うのに登録して、ちびちびポイント稼いでたんですが、そこで「新潟県中越地震災害義援金宛てに寄付する」というポイントの使い道が増えた旨のアナウンスがありました。賢いやり方だよなぁ・・・と思いつつ、溜まってたポイントを寄付しておきました。換金できるまでのポイントは溜まっていませんでしたから、そういう風にパーッと使っちゃうのも良いでしょう。(どっちみち換金したところで、イーバンク経由で寄付なんですがね。)
2004年10月28日
コメント(4)
オトシンクルス・ヴィッタートゥスx2匹→45cm水槽の苔取部隊(珪藻担当)ヤマトヌマエビx2匹→45cm水槽の苔取部隊(ヒゲ藻担当)バルーンモーリーx2匹(キャリコ&MIXカラー)→17cmキューブ水槽の上・中層担当水草過密の17cmキューブ水槽内でモーリーがどこまで自分をアピールできるか分かりませんが、普段何も見えないのは悲しいので、賑やかし担当です。是非、長生きしてもらいたいんですが・・・---独り言---新潟中越地震に関して、すこし思うところがありまして、イーバンク経由での義援金(ほんの気持ちだけ)の送金と、2chの有志経由での使い捨てカイロの送付を行いました。別に被災者の役に立ちたいとかそういうのではなくて、「しない善よりする偽善」つ~ことで。
2004年10月27日
コメント(4)
先日から、アマゾンソードの葉が斑状に茶色くなっているのを見て・・・「あぁ、光量不足だね~」「ごめんね~、ろ過立ち上がってないから肥料不足で」なんて思ってたんですが・・・エントランス・オブ・アクアリウムさんの「B-4は効いているか?3」にあるように、アマゾンソードに短い毛(黒ひげ藻)が生えてきてました・・・(T_T)いや、泣いてる場合じゃないって。これって、1週間でろ過が出来た・・・って事ですか?---追記---珪藻もそれなりに出てきているようなので、苔取部隊の手配を使用と画策中。コリドラス用にも水草買わないとね~。晴れたら、一度、PD行ってきたいんだよな~。
2004年10月26日
コメント(0)
ジュリーが、コリタブ(ひかりクレスト・コリドラス)喰ってくれない・・・投下後、1時間で回収しました。結局、あやしい堂さんの特製フレークフードを与えました。ウチでは、コリタブはコリの餌じゃなくて金魚の餌になってます。あ、スジシマドジョウはちゃんと喰ってくれてるけど。しかし、楽天広場って、HREF属性でmmsやrtspを許してくれてないんですな。現在、ストリーミングのテスト配信を行っています。ここから参照できると思います。(;^^)時間がある方は覗いてみてください。(不具合があれば教えてください。(;^^) )
2004年10月25日
コメント(8)

ジュリーのアップを撮影してみました。デジカメ(IXY DIGITAL L)のスーパーマクロモードで撮影です。
2004年10月24日
コメント(2)

ようやく我が家に来てくれました。販売店によれば、ワイルドものだそうです。どこまでがホントか分かりませんし、見た目的にも、トリリネアトゥスじゃんと言われるとジュリーだとは言い返せないですが。(;^^)
2004年10月23日
コメント(6)
45cm水槽の方は、水が若干白濁しているものの、まぁまぁ良い感じで立ち上がりました。あとは数日後にスジシマドジョウも投入して、徐々にメンテしていけばいいかな、と言う感じです。で、標題。足りないのは、・電源タップ・コリ水槽エアレーション用ポンプです。エアポンプは二叉分岐で何とかなると思うんですが、問題はエアリフト型のスポンジフィルター(底床埋設)なので、あまりエアをエアストーンに取られても困るかな・・・と言うところなんですよ。いぶきエアストーンのエアストーンは結構、送気圧が必要なので、場合によってはエアストーン側からエアが出ない事もあり得ますし・・・と思って、繋いでみたらなんの事はない、良い感じでエアが出てくれてます。あぁ、一安心。話は変わって、今日は八王子まで買い物に出掛け、ついでにそごう屋上のペットショップに寄ってきました。ここは、犬猫等ほ乳類主体のショップなんですが、申し訳程度に熱帯魚、熱帯魚用品を扱っています。最初に買った17cmキューブはここで買ったんですが・・・せっかく寄ったのだから、と、コリドラスを眺めてたんですが、コリ水槽に入っているヤマトヌマエビのでかさに呆然。5,6cmはあろうかというサイズで、明らかにコリドラスより大きかったです。肝心のコリドラスは、色々いたようなんですが、個体判別できず・・・orz
2004年10月22日
コメント(4)
底床入れて、水を回しはじめたんですが、大磯砂(プレミアムサイズ)の汚れが取りきれなかったのか、それとも使用中だったダブルブリラントを流用したから白濁りが出たのか、とにかく水が濁ってます。どうせ生体は入っていませんから、明日まで待って、換水するなりしてみようかと思います。今回は、早期立ち上げが(自分の中で)要求されるので、バクテリアに「B-4」を使用してみました。コリ水槽にはパイロットフィッシュは投入しない予定なのですが、さて、ホントにちゃんと立ち上がるのでしょうか?今日はほかにも、ってか、ホントはこっちがメインだったんですが、昨日立ち上げ損なった45cm水槽の作業の続きもしてました。大磯砂を4kg追加購入して、計8kg。その全てを新しい水槽は飲み込んでくれました。こっちも上部のろ材と底面の大磯に「B-4」を使用してます。パイロット兼メインフィッシュの小赤くん4尾には、立ち上げ完了まで無事でいてもらいたいです。
2004年10月21日
コメント(2)
実際はのんびりしてられなかったですが。45cm水槽(GEX カルディア アクロス 430)を立ち上げてました。上部フィルターのろ材をセットして、さて、底面フィルターを・・・と思ったところで、大磯砂が4kgでは結構足りない事が発覚。買いに行くにもこの天気ですので、どうにもならず。コリ水槽用の底床(大磯砂プレミアムサイズ)も、ダブルブリラントの疑似底面にするためには若干足りないような気がしたので、合わせてCHANET(http://www.charm.jp/web_2003/)で購入。・・・と、ここまでやって、ふと気づくと、17cmキューブの中のミズヒマワリが水上に顔を出しかけてるし・・・こないだトリミングしたばっかりや~ん?!何故にそんなに伸びる?
2004年10月20日
コメント(2)
10/12に「棚板シート」が先行して届き、本日10/19に「メタルシェルフ本体」が届き、明日10/20に「メタルシェルフ用キャスター」が届く予定・・・まとめて届かないと意味が無かろうが・・・orzんでも、明日には届くので、これで45cm水槽を立ち上げられるし、コリ用水槽も立ち上げられる。今週末にはコリ買いに行けるかな~。コリ用水槽にはダブルブリラント(別用途で使用中)をメインにする予定なんですが、コリを買ってくるまでは水作エイトM(こっちも別用途で使用中)も投入して、生物濾過の立ち上げを早めたいと思ってます。それはさておき、昨晩、スジシマドジョウにコリタブを与えてみたところ、非常に食いが良かったので、今日も投入予定。さて、今日はどうかな・・・
2004年10月19日
コメント(2)
今日は久しぶりにかなりモチベーションが上がったので、抱えていた「やらなきゃならない事」を片っ端から処理。Webサーバの調整とアプリケーションの開発。久しぶりにコーディングもしたのだが、自分で作ったアプリケーションながら、画面遷移まですっかり忘れていた・・・orzんでも、今月中にやっておくべき経理処理(帳簿付け)がまだ手つかず。これは今度の土曜にまとめてやる事にしよう。明日は、今日、コーディングした分の結合テスト。今日まとめてやっちゃうと絶対に見落としたバグが残ってしまうだろうから・・・
2004年10月18日
コメント(3)
コリドラス見に行けませんでした・・・orz娘を連れて午前中は小金井公園のフリマに行き、ヨメさんの友人の子供と遊ぶ。で、少し座って休憩していたところが、腰が冷えたか腰痛発生。13時を回ったところで娘はヨメさんに任せて早めに撤収。帰り際に珍しくパチンコ屋なんて覗いてしまったところで、「仮面ライダー」なんてパチンコ台があるじゃないですか。で、ちょっとやってみたところ\6,000突っ込んで確変大当たり。確変中の当たりは通常の大当たりで、後の100回転の時短中には一切揃わず、そこで中断。結果3,400発の出玉(-\6,000+\11,500=+\5,500)でした。コリ代くらいにはなったな~。(;^^)
2004年10月17日
コメント(2)

熱帯魚(オトシンネグロ)のいる17cmキューブ水槽と22cmキューブ水槽の中に、ヒーターを設置しました。ニッソーのセーフティプラグオートspa25/spa50というヒーターです。温度調整可能なオートヒーターですので、23℃に設定。今朝の水温が21~22℃でしたので、これを巧く維持できればいいかな、と。本当は22cmの方にはテトラの26℃固定オートヒーターを使いたかったんですが、電源ケーブルが思った以上に短かったため、22cmの底近くから電源コンセントまで届かないという情けない状況になったのでした。ニッソーの方は~60cm水槽(spa25~200)を視野に入れている&部品の共通化で小型水槽には充分すぎ、もてあますほどに取り回しがききます。逆にテトラのオートヒーターの方は、正直、そこまで電源コード短くしなくても・・・と言った感じです。テトラのオートヒーターにはヒーターカバーも合わせて買いましたので、今度買う予定のコリドラス用に確保しておこうと思います。45cm水槽用にはGEXのコンパクトスリムホットパックを用意してあるんですが、そこで飼育されるのは金魚とスジシマドジョウ・・・そっちは冬場は15℃設定くらいで良いかもしれません。写真はスジシマドジョウ(山陽小型)です。
2004年10月16日
コメント(0)
打ち合わせで都心に出掛けるついでがあったので、途中で熱帯魚屋へ寄りたかったのだが、家を出た時間が遅く、約束の時間までにはあまりに中途半端だったので、寄り道できず・・・orz明日は明日でフリマの準備や消耗品の買い出しなどで出掛けるだろうし、そうなると「ゆっくりコリドラス見に行きたい」なんて言えないよなぁ・・・あ、明後日17日に小金井公園のフリマにヨメさんが友達と出店します。近くの人は是非フリマ会場を覗いてやって下さい。
2004年10月15日
コメント(2)
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=12799ものすごーく気になってます。ショップに訊いてみたところ、・販売時のサイズは2~3cm・成長すると5~6cm・30cmキューブでも飼育可だが45cm以上が推奨・混泳可は小型カラシン、小型ラスボラ、貝類と言う事らしい。エビ類もプレコタブを持ち去ってしまうのでダメなんだそうな。ヤマトヌマエビはウチにもいるんですが、確かにコリタブ持って泳ぎ去ります。その姿には家族で大受けしてたんだけどな~。確かにソコモノには都合悪そうな習性です。
2004年10月14日
コメント(2)
昼飯喰ってたときに「今日の夕飯は冷凍コロッケあるからそれにしよう」って言ってたから、すっかり作るもんだと思ってたよ。夕方に米といで炊飯器にセットして、タイマー炊飯まで掛けておいたのに・・・
2004年10月13日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1