2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
もうすっかり秋ですね。朝夕なんか肌寒く感じますね。育休生活も5ヶ月が過ぎて、大半は薄着で済んだのであまり気にしなかったんですが、これから大変ですね、着替え。うちの娘はまだまだ一人で着替えなんか出来ないです・・・。ズボンなんか自分で穿こうとするんですが、いつも片方の穴から足が2本・・・。で、転んで泣いてる・・・。今はまだTシャツに短パンから長袖長ズボンに変わったくらいですが、どんどん寒くなると重ね着が大変ですよね?夏場でさえお出かけ前の着替えに時間がかかって、めんどくさいと「このままでいいや!」と部屋着で出かけたりしていたのに、これからどのくらいかかるんだろう・・・。さすがに冬なんか部屋着で・・・ってわけにはいきませんしね。でも、あれこれコーディネイトに悩んで可愛い服を着せるのって楽しいですよね!特に女の子は!まあ、高い服なんか買いませんが・・・着せてもすぐにベロベロにしちゃうんで・・・。関係ない話ですが、今日おかあさんといっしょを見てて、「小さな木の実」という歌をやってたんですが、歌詞を聴いてるとなんか「パパ死んじゃったくさい」ですねぇ~。ドレミのテレビで先週までやってたグリーングリーンもそんな感じ・・・。育休パパとしては見てると切なくなります・・・。それとまねっこピーナッツ!今日歌の出だし遅れてた・・・。撮りなおさないんですかねぇ~。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
2005年09月28日
コメント(2)
娘の調子は一昨日にはすっかり良くなったのですが、今度は私が・・・。奥さんが3連休ということで油断したのか、子供からうつったのか、くしゃみと鼻水が・・・。おまけに夜眠れなくなりまして、昼寝が欠かせなくなる始末。そっちのほうが深刻だったので、満を持して試しました、ドリエル。結果から申し上げますと、ほぼ効きませんでした。ようは薬の眠くなる作用を強めたものみたいで、効きやすい体質によるのでは?といった感じですね。ですから鼻炎薬とか頭痛薬で眠くなる方にはいいんじゃないですか。ちなみに私の友人はバファリンで爆睡。歯医者の麻酔なんか全身麻酔並みに効きます(笑)。ですから事情を理解してくれる歯医者しかいけないそうです。ただ、私は副作用なんて無縁だったのですが、午前中はぼーっとしてしまって、車に乗るのを控えました。普通に薬局で買えてしまいますので、興味本位で買うのはお勧めしません。相談できる薬剤師さんのいる店か、深刻なら医者に行った方がいいと思います。そして飲んでみるときは、翌日ゆっくり出来る日がいいでしょう。明日からまた奥さんはお仕事へ・・・。辛くとも子育てせねば。できるだけ子供とお昼寝しよっと!
2005年09月25日
コメント(0)
昨日娘の調子が悪かったので、早起きして様子見。おでこを触ると若干熱いかな・・・。体温を測ったら37.1度。微妙だな・・・。まあ子供の体温ってちょっと高めだからなぁ~と思いつつ、朝ごはん。大好きな納豆と茄子のお味噌汁。バクバクでした!風邪にはビタミンとみかんをデザートに・・・。バクバクでした!「おっ!いけるじゃん!」と持ったのも束の間・・・。体温測ると、37.6度。やっぱだめかな・・・薬を飲ませよう・・・。とりあえず昨日グビグビだったシロップから飲ませよう!と思い、ふたを開けて渡すと、イヤイヤ・・・。「え~昨日グビグビだったじゃん!」私が飲むまねをして満面の笑顔で「あ~おいしい!」と叫びながら手渡すと、娘も満面の笑顔で飲むまねをしてくれました・・・。「ダメじゃん・・・」では粉薬から飲ませようと思ったんですが、最近お薬用のゼリーもだめで、それ自体見ただけで飲まないんです。どうしようか?と考えていると、娘が大好きな一口ゼリーがあったので、スプーンで穴をあけて薬を注入、そしてスプーンですくってあったゼリーでふたをしてみた。「これはいけるでしょ!」と思ったんですが、ばればれ・・・。もうしょうがないと強硬手段へ。「別に怨んでも嫌ってもいい。ただ後悔はさせないぞ。」と心で叫びながら無理やり飲ませたんですが、泣くわ叫ぶわでした・・・。そのまま泣きつかれてお昼寝。起きたら測ってみると、36.8度でした。薬が効いたんですかね?そのあとは元気でしたよ。夕飯もかなり食べました。「疲れた~」って言うのが感想ですかね。ほんと薬を飲ませるのは一仕事です。皆さん何かいい方法はないですか?
2005年09月22日
コメント(0)
今日は朝から娘がくしゃみ&咳をしてるんで、「また熱かな?」と警戒してました。しかし朝ごはんバクバク!熱もなかったのでお買い物に。いつもは買い物に行くなり、「抱っこ!」になるはずが、テクテク歩いてついてくる・・・。おかしい・・・。お昼に大好きなチーズ蒸しパンをあげたのですが、たいして食べない・・・。おかしい・・・。そんなこんなでくしゃみ&鼻水になってきましたが、相変わらず熱はなし。一応大事を取って近くの医院に。「呼吸とかは大丈夫ですね。のどがちょっと荒れてるかな・・・」ということなので、咳止めシロップと粉薬をもらって帰宅。しかしここからがすごかった。奥さんと私の夕飯の下ごしらえでハムをきざんでると、「よこせ~」。子供の夕飯のラーメンを作ってると、「はやくしろ~」。風邪みたいなんで、みかんを出したら、「早くむけ~」。うちの子はまだおしゃべりが出来ないんですが、そうとしか取れない態度でした。最後のみかんなんかゲップしながら食べてた・・・。しかも、今まで決して飲まなかった咳止めシロップをグビグビ飲んで、「もっと~」。おかしい・・・。「もう食わんだろ」と思っていると、奥さん帰宅。そこからダダこねて巨峰まで食べた・・・。なんなんだ?もしや本格的に熱出して倒れる前の食いだめか?と思いましたよ・・・。とりあえず現時点では熱はなし。すっかり熱恐怖症になってます。今日も、「子供ってわかりませんな~」と痛感させられました。
2005年09月21日
コメント(0)
昨日久々に高校の友達5人と飲みました。そのうちの一人が離婚確定になったらしいです・・・。6歳と2歳の子供がいるのに・・・。理由や経緯を聞いたんですが、こればっかりは他人が言えることはないですね。夫婦関係が壊れてしまっている以上「子供がかわいそうだ!」としか言えませんもの・・・。もしお互いが譲歩してこのまま夫婦関係を続けたとしても、喧嘩が堪えない生活を子供に見せるのもかわいそうだといった話もしてましたしね・・・。なんとも言えません・・・。〃´△`)-3ハゥー親権は奥さんのほうへ。本人は子供とはもう会わないと言ってました。それが子供のためだと判断したらしいです。ただその決断が一番辛いとも言ってましたが・・・。皆さんは「なぜ?」「意味がわからない」とか思われるかもしれませんが、聞いてて何も言えないんですよ・・・正解がないんで・・・。逆に言えば、こういった理由に納得できない方は、家族円満なんだと思います。私も納得はしてないです。ええ、うちは円満ですよ!o(*^▽^*)o~♪っとまあなんだかんだ愚痴を聞いているうちに帰りは午前様・・・。これも奥さんが代わりに娘の面倒見てくれたおかげです。奥さんに感謝!アリガト♪(*゜ 3゜)/~チュッ♪
2005年09月18日
コメント(7)
そろそろ体力回復しただろうということで、娘と赤ちゃん本舗に買い物がてら公園へ遊びにいきました。最初は甘えん坊の後遺症?のせいか「だっこ!だっこ!」でしたが、木の実が落ちているのを発見してから拾い集めるのにもう夢中!どんぐりとかだったら袋に入れて持って帰ってもいいかな?と思いますが、何やらわからん木の実だったので「どうしよう」と思いつつ、捨てました・・・。こういう時はどうしたらいいんですかね?ちょっと後ろめたさを感じながら捨ててます・・・。うまい人は「木の実さんもおうちに帰してあげようね!」という感じで出来るんでしょうけど、私のキャラにないんで出来かねます・・・(≧∇≦)ブハハハ!そんなこんなで遊具で遊んでいるうちに鉄棒に行ったと思ったら、掴まってぶらぶらとぶら下がってる。「え~!そんなことも出来るようになったんだ!」とわが子の成長を目の当たりにしてとてもうれしかった。ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ特に子供のいない方から見れば、「ばかな親だな」と思うかもしれませんが、一番うれしい瞬間ですよ、出来なかったことが出来るようになるのって!久々にはしゃいだせいか、帰りの車で爆睡。案の定、家に着いたらまた甘えん坊・・・。成長したのか、してないのかよくわからない一日でした・・・。
2005年09月15日
コメント(2)
昨日娘が高熱を出しまして、すぐに少し離れた総合病院へ行ってきました。近くに小児科の医院もあるのですが、うちの娘は過去に2度熱性痙攣で救急車のお世話になってるんです。その熱性痙攣自体病気ではないのですが、初めてなったのを見たときはとても怖かった・・・。白目むいて全身ビクビク痙攣してるんですもの・・・。ほんと、死んじゃうんじゃないかと思うくらいに・・・。2度目のときは予備知識があったので落ち着いて行動できましたが、もうそんな苦しそうな姿を見たくないので混んでるとは思いましたが、一応その時運ばれた総合病院へ行くことにしました。しかしほんと混んでたぁ~・・・。何でも電子カルテを導入したとかで、「遅くなることがあります」だと・・・。「何のための電子だ!」と思いながらもやっと順番が来ました。すると前回熱性痙攣のときにお世話になった先生じゃないですか!これは話が早いといろいろ相談や質問して来ました。しかし電子カルテのせいか、パソコンを見ている時間が多い!ちゃんと患者を診ているのか?と思うくらいに。あまりいい印象無いですね、電子カルテ。診断の結果は、お腹にばい菌かなんか入ったみたいで、そのせいで熱出したみたいです。そして処方されたのはお腹の薬のみ。最近は出しませんね、解熱剤。まあ飲まないほうがいいということなので、それだけいただいて帰りました。さて、どうやって冷やそうか。家に着くなり考えたんですが、とりあえず熱さまシートをおでこへ。すぐ剥がしちゃう・・・。耳の下や脇の下、足の付け根など動脈の通ってる場所がいいらしいんですが、全滅・・・。すぐ剥がしちゃう。あれこれと格闘しているうちに寝ちゃったので、なんとか脇の下へ。でもこれじゃあ心許ないとアイスノンを頭に敷こうと思ったら、ない!!!なんで?ないんだ?まあないものは仕方がないので、アイスノンは奥さんに帰りに買ってきてと頼みつつ、タオルを冷やして耳の下へ。そうこうしているうちに奥さん帰宅。すぐさまアイスノンを冷凍庫に入れてやっとその日の初食事。24時に水分補給とともにやっとアイスノン。まあ夜中にも水分補給や検温などでいつの間にか朝に・・・。そしたら「ケロ」っとしておかあさんといっしょを見ながら踊ってました。子供って強いなぁ~。私はヘロヘロの一日でした。
2005年09月13日
コメント(4)
衆議院選挙は与党の圧倒的勝利でしたね。なんとなく少子化問題は放置されそうですねぇ~。あくまでも個人的予測なんですが、小泉さんがあと一年で総裁を辞めるのであれば、在任中にさまざまな法案を通しまくるんでしょうね。郵政民営化をはじめ、消費税増税や憲法改正などなど・・・。小泉さんの影響力のあるうちにやらないと、また造反されるかもしれませんしね。まあ、まるっきしやらないってこともないと思いますが・・・。なんせ連立を組まれてる政党さんは、こういったことにうるさそうですから・・・。でも前日に述べたように小規模なものにとどまるのではないかと思います。児童手当が少し増えたり、期間延長されても大増税じゃあ・・・。ほんと子供を持つ自身がもてないと思いますよ。粉ミルクにだって消費税はかかるんですから!!まあ育休とかけ離れた日記ばかりになってどうもすみません。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
2005年09月12日
コメント(0)
今日は衆議院選挙投票日でしたねぇ~。郵政民営化ばかり表面化していて、実際少子化についてのマニュフェストが陰に隠れてしまってましたねぇ。個人的印象ですが、大半はお金の問題がメインだった感じがします。まあこれから「子供を作ろう」というという時は、お金の問題が一番目立つとは思いますが、実際に育ててみるとお金よりも他の事が気になってきます。特にうちは共働きですので保育園の問題。奥さんも私も朝7時には出勤しなくてはいけないのですが、公立の保育園では現状7時30分からでないと預かってくれません。夜も18時30分までと微妙に間に合わない時間までしか延長できません。しかも確実に入れるとは限らないし・・・。かといって私立に預けるとお金が倍近くかかるので、多少手当てが増えても意味がない。ですから今回の政策では「もらえるもんはもらっとこ」程度のもので、「それなら子供ほしいね」とか「安心して子供を作れるわ」とはならないと思います。実際そういった問題で会社を辞めた、また辞めさせられたというママさんもいます。うちももう一人子供が欲しいんですが、一人でも不安なのに2人いたらまったく自信がありません。まあそれをこなしてる方もたくさんいらっしゃると思いますが、大変だと思いますよ、私は。まあ他にも問題や不安要素がありますが、安心して働きながら子育てできる環境を、いち早く作ってもらいたいもんですね。
2005年09月11日
コメント(0)
ここしばらく調子が悪かったのですが、奥さんが結構家事や子供の面倒を見てくれたので非常に助かりました。しかし逆に考えると、ほかの方たちは奥さんが具合悪くなったらどうしてますか?家事や子育てをしない男の人が多いと聞きますが、大変ですよね?奥さんが倒れたら・・・。まあ、自分の親が健在の方は頼めばよいのでしょうが、うちも前回書いたとおりどちらもいませんので男だろうがやらなきゃいけません。そこまで深くは考えていなかったのですが、育休を取ってよかったと思いますよ。いざとなれば何だってできるようになりますもの。しかし取れない方がほとんどだと思いますので、せめて子育てや家事に興味を持って教わったほうがいいと思います。私の育休が終わったら子供は保育園に預けるようになるのですが、やはり奥さんばっかりに面倒を見させるわけにはいかないですしね。仕事して、子供を迎えに行って、食事を作る、それを毎日休みなくやったら絶対まいってしまいますよ・・・。ですからやりましょうよ!家事と育児。そして夕飯のメニューで悩みましょうよ・・・(*^-^)ニコ。
2005年09月04日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1