L・K・C

PR

Comments

なんというか…@ Re:私、43週で産みました。(09/26) 自己満足のお産ですね。 お産が終わっても…
背割れママ@ Re:つぶれたコサージュ復活法(09/28) 娘が勝手に持ち出しシワどころか折れ曲が…
eminamoti @ Re:お疲れ様でした♪(05/15) 輝’s ママさんへ お返事が遅くなり、…
eminamoti @ Re:はじめまして(08/12) kokoroさんへ はじめまして。ブログを…
February 19, 2011
XML
カテゴリ: お家を建てよう♪



記念のために色々記録しておきたいと思います。


建物屋さんで、教えてもらった用意するものは・・・。

1.上棟式(屋根のあたりまで出来上がって一日の最後に行う。)

粗塩・ご洗米・お神酒(お神酒は、建物屋さんからお祝いにいただきました。)
白皿(15cmくらいの平皿)2枚

ご祝儀・・・棟梁さん(1名)1万円  他(10名)5千円

(大工さん6名・クレーンの方・建物屋さんの工事担当者・建築士さん・営業さん)

1週間くらい前に連絡があり、上棟に来てくれる人数は、連絡してくれてありました。

建物屋さんから頂いた説明書のご祝儀金額が空欄になっていました。

なので、建てる建物の大きさによってお祝儀は違ってくるのかな??

と思いました。


2.休憩時(10時・15時)お茶菓子・飲み物

お菓子は、母の勤めるスーパーで、ポイント5倍デーの時に大量買いしました。

飲み物も同じスーパーで、ペットボトルのお茶(500ml)1ケース24本と

紅茶、スポーツドリンク、色々な種類をアソートして1ケース分買いました。

作業して暑いだろうと思って、温かい飲み物は用意しないつもりでしたが、

その日の朝冷え込んだので、ほうじ茶・コーヒーをおとしてそれぞれ

小さなポットに詰めていきました。

これの色違いを持ってます。便利です。↓


緑茶はポットに入れると色が変わってしまうし、急須(割れやすいし)を持って

その場で入れようとすると、大工さんたちを待たせたり、茶がらも出るので

あえてほうじ茶にしました。寒かったので、温かいほうじ茶は建築士さん

(女性の建築士さん)がよく飲んでくださってました。

大工さんは、年輩の方が温かい飲み物、若い方はペットボトルを選んでいました。

コーヒーは、10時の時は一人しか飲まれませんでしたが、

午後の休憩のときには人気がありました。

10時に出したお菓子が大量に余ったので、(大工さんは、みんな大人の男性なので、

そんなにお菓子は食べなかった…。いつも子供と一緒だから感覚がくるってる。)

15時の休憩も「そのままこれを出せばいいよ。」と営業の方に言ってもらい

ましたが、午後はそのお菓子たち+近所のたい焼き屋さんで買った、

うちの子たちも大好きなミニたい焼きを出しました。

ミニたい焼き1個50円。×20個=1000円也。

11名に、あんこ10個・クリーム10個=計20個買って、4つ余りました。

ひとり二つ召し上がっていただいた方もいらっしゃるので、

皆さん喜んでくださったかしら?? 持って行ってよかったです


3.お弁当・お茶

お昼は、近所のご飯屋さん(夜は飲み屋さん)で看板商品のかつ丼を出前。

かつ丼・味噌汁・香の物で、ひとつ650円!!×11人前でも7150円!!

配達代もいらないとの事だったので、少しですが3千円包みました。

実は、事前に予約しに行ったとき、忙しい時間に行ってしまったため、

店長さん担当の焼き鳥が焦げてしまい…。そのお詫びでもあります。



味噌汁は、お湯で溶かすタイプだったので、ポットに熱湯を入れて持参。

お椀に味噌入れて(私)お湯を注いで(主人)建築士さん(女性の方)が

かき混ぜて、ならべる・・・。といったお昼のながれ作業。

本来ならば、私たちが全部おもてなし しないといけないのですけど、

建築士のOさんが、いつもいつも手伝ってくださって

うちの母も、主人の母も、「手伝わないと??」と思っていたみたいですが、

結局、助言や物は借りましたが、手を借りることはなく。

主人も結構動いてくれるほうだし(私の指示で。)私も動くし。図々しくも

建築士のOさんも、きっと手伝ってくれるって、思っていたんですよね。

ああ、建築士さんは、Oさんでよかった

無知な私たちのために、営業の方がOさんを担当建築士にしてくれた理由が、

やっとわかったような気がします。



4.上棟後・・・紙コップor湯のみ(お神酒で乾杯する時使用)

折詰・一合酒(大工さんと建物屋さんへお持ち帰りいただく物)



割れやすい湯のみはやめて、休憩時にも気兼ねなく違う飲み物選んで

新しいものを使っていただけるように紙コップを大量買いして持っていきました。

白無地でなくうっすら柄のついたものを、近所のパッケージ専門店で買いました。

(100個で250円というのものを偶然見つけた!!)

実際は、50個くらいでいいと思います。20個くらいづつ小分けにして

持っていくと使いやすいです。


折詰は、近所の仕出し屋さんで注文。小さいころからなじみのお店です。

鯛の尾頭付きが入った折詰め+お赤飯3000円というものがありましたが、

中身の写真を見ると、3000円の割に、私の食べたいものが入っていない…。

鯛の尾頭付きに海老の尾頭付きに、後はお正月の料理みたいなものです。

ランクは下がるけど、重ね幕の内1500円(赤飯は+100円)の方が、

私の食べたいものがたくさん入っている…。(海老フライとかね。)

なんでも私基準で、私目線で決めるのは正しいかわかりませんが、

ここは、皆さんも食べ付けているだろう重ね幕の内(赤飯)を

注文させていただきました。

仕出し屋さんも、「最近はこっちのほうがよく出るよ。」とのこと。

「上棟の折詰。」として頼んだので、とくに言いませんでしたが、

紅白に金の祝いの熨斗と紅白リボンで結んで豪華な感じにしてくれてありました。

お店のおばさんに「おめでとうね。」と、お祝いのタオルもいただきました


折詰と一緒にお持ち帰りいただく一合酒は、母の勤めるスーパーで。

(前にも書きましたが、ポイント5倍デーに・・・。)

祝い用の一合酒380円。×11本=4180円也。


こうして考えると、餅まきもしないし、標準の上棟式より結構リーズナブルに

やっている感じ??でも、私たちからの大工さん・建物屋さんへの感謝の気持ちは、

たくさんお持ち帰りいただきたい!!と思ったので、

家の近所にある、普段の食卓からお祝いのときも御用達の

おいしいトリ屋さんのローストチキンを、一人一つづつ入れることにしました。

これで、お持ち帰り袋の中は、ローストチキンの香りでいっぱいです


お持ち帰りの袋は、近所のパッケージ専門店で購入しました。

折詰めのサイズ・・・、一合酒のサイズ・・・、を想像しながら。

たぶんこれと同じサイズ↓
【紙袋】ブライダルバッグ(小)

【紙袋】ブライダルバッグ(小)
価格:2,971円(税込、送料別)




ちょっと大きいかな?と思いましたが、これよりマチが小さいものだと、

持ち手もノリで付けてあるタイプしかなくて。

食べ物・一合酒などの重さを考えたら、不安です。ちょっと値が張るけど、

このブライダル用ので・・・。しかも、ただの白じゃなくてパールっぽい

コーティングがしてあって、底に厚紙入りで、ある程度重いものOK!

持ち手プラスチックちゃんと閉まる使用(ハッピータックというらしい。)

これに決まりっ!!決めました。

近所のパッケージ専門店で、10枚入りで2100円。

11枚必要なので、10枚入りと1枚単品で購入。

単品購入には315円の値札が付いていましたが、10枚まとめ買いしたので、

お店の方が、単品の分も210円で計算してくれました


紙袋に、折詰・一合酒・ローストチキン・その日余ったお菓子の袋詰と

ペットボトルのドリンク(500ml)一人一本。

ハッピータックも閉まって、袋が大きすぎることはなく。

ちょうどよかったです。



さてさて、合計いくらくらいだったのかな?次回に続きます。


上棟式の記録2








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 20, 2011 09:24:03 PM
コメントを書く
[お家を建てよう♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

monamichie

monamichie

Calendar

Archives

・November , 2025
・October , 2025
・September , 2025
・August , 2025
・July , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: