パチスロ・ロード ~パチンコ詐欺・パチスロ詐欺(攻略法・サクラ・打ち子)~
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
こんばんわ、sai8senです。↓前回の記事です楽天オークションの取引トラブルその2・設定された配送方法とは別の配送方法で発送して送料の差額を着服する行為「落札者に送料の過剰請求をする」前編 楽オクの疑問前回の続きから商品は届き「受け取り確認」せずに楽天が代金を預かってる状態で、今までの事情を楽天に問い合わせた。----------------------------------------------------------------差出人:auction@faq.rakuten.co.jp件名:758998[楽オク]ご連絡-Id:3331065「設定された配送方法と別の配送方法で発送して送料の差額を着服する行為」を、この2ヶ月間に私は2度も遭遇しています。今後も同様の被害に遭う人もいるかもしれないので、正しい対処方法や今後の対策について聞いてみたが、上記の回答でした。ダメ元で送料の差額の返金、特例など考慮してでしたが、2ヶ月前に同じ被害に遭った時に関連したヘルプページをくまなくさらったので、概ね予想していた通りの回答でした。この問題は楽天が出品者に注意をしてくれることもなく、不運にも遭遇してしまったら、自分で対処しないといけません。こちらが正当性を示しても、相手は歯牙にもかけないかもしれない。いろんな人がいますので・・・無視してくる人もいます。設定された配送方法を発送段階で勝手に送料の安い配送方法に変える事は、オークションの規約や禁止行為を知ってる、知らないではなく、常識で考えてもいけない行為だと思うんですが・・・正当な報酬ではなく、お金を手中にしているわけですから。「知らなかった」と言っても許される行為ではありません。返金して欲しくて言っているというよりは、こういう人がいると「安心して楽オクを利用できなくなります」やられて初めて気付くタイプの手口の為、回避するのは困難。気付けなかったら、味を占めて同様の手口を重ねる人も出てくる。それと悪い事と認識していない人もいることが問題である。額が大きくない為に「これぐらい、いいか」という認識なのだ。多少の差額とはいえ落札者にとって気分のいいことではない。もう取引したくないと思われます。オークション利用者が普段取引をしていて、相手や商品に満足する割合は60%で、残りの40%は何らかの不満を持ちます。この40%のうち、36%は何もしません。何もしない代わりに今後、この人もしくは、このショップを「もう利用するのはやめよう」と決めます。残りの4%は相手に話します。 何でこんなに少ないかというと、「言ってもどうにも出来ないと思うから」「些細なことなら争うのが面倒だと感じる」「返品するのも面倒だと感じる」私も正直な話、こんなことに無駄な労力使うのが面倒くさい。だって常識で考えれば分かることを、相手の非常識のせいで本来ならしなくてもいい事をさせられてるんです。常識の無い相手に感じるストレスって・・・ハンパないです。自分に過失がなく相手が悪い場合でも、正直に相手を「悪い出品者」と評価すると報復評価の可能性も考えないといけないとかさ。商品の状態は概ね商品ページの記載どおりの物なので「受け取り確認」をして代金は相手に支払いました。メッセージで相手に禁止行為ガイドラインの「落札者に送料の過剰請求をすること」に抵触すること。配送方法を変更する前には必ず取引相手に変更することを伝え、送料に差額が生じる場合は必ず取引相手に伝え、トラブルがないよう取引を進める様に規定されていること。提示された配送方法の料金を支払っているのに、変更の連絡も無く安い配送方法で発送すれば、差額を着服したと言われても、言い訳ができない行為であること。納得できる正当な理由、対応が無い場合には悪い出品者として評価する旨をメッセージで伝えた。その後、取引相手から返信がありました。「どのような理由を言っても言い訳と思いますが、発送する時郵便の店員が商品の厚さは3cm超えてないので普通のレターパックでいけるじゃないかと言われたので、考えず、勝手に決めました。」下手な言い訳されるよりは頭にはこなかった。謝罪より言い訳を始めたら・・・返答・対応に関係無く悪い評価にする。謝罪もあり「返金する気がある」と書かれていたが、返金時期、返金方法は一切記載されていませんでした・・・。その後、今後このような行為を絶対にしないように伝え、こちらから催促や請求に対して言及はしなかったが・・・評価の期限ギリギリまで待ってみたが、相手から再度連絡があることもなく「返金する気はある」らしいが、具体的に自分から提案も行動もしない、「私が望むなら返金するけど」言われなければ返金しないということなんでしょう。なんか常識とズレているんですよね・・・コイツ口先だけで本当に悪いと思ってないだろ。商品ページに「不明瞭な金額設定」の送料を記載してるあたりからも伺えるが、不当にお金を取る事に対して罪悪感はなく、謝ってるのも形式上だと判断した。いちいちイライラさせられ、もうコイツと関わりたく無い評価は普通で、コメントで何かを言うのもやめた。「何か言ったところで、何も変わらない」「何も言わなければ何も変わらない」だけど・・・心底疲れた。相手は評価コメントで「発送のミス」という表記だったが、返金せずにミスで済ますのは、故意だろうと思うわけで・・・。今回の問題が生じる主な原因は、最初から故意に差額を取る前提はともかく、それ以外は、商品サイズを出品前にしっかりと「測っていない」こと。「目測」に近いと思われる。「配送方法」も「これなら入るだろう」といい加減に決めてる可能性もあるただ送れず自己負担は嫌なので、目算より大き目の配送方法を設定して発送段階で安い配送方法で送れると知り、安い配送方法に変更して送ってしまう。導き出される結論は「いい加減な人間」であること。出品する人は、商品のサイズを測って妥当な配送方法を選ぶことが重要。あと発送段階で送料が変わる事態が起きないようにする(事前にサイズを測る)仮に起きてしまったら、すぐに相手に連絡すること。相手待ちではなく、自分から返金時期や返金方法を相手に伝えること。オークションで差額が出た場合の対応は、相手の了承を取り「切手で返金」が主流ではありますが、(商品と一緒に送る場合、お金の同封が禁止されているため)返金方法の選択肢を提案して相手に選んでもらえば、押し付けにならず、相手も納得した方法で返金を受けられます。・現金書留でよければ商品とは別に現金書留で郵送します。・口座振込みでの返金は口座を教えて頂ければ振り込みます。・切手での返金でもよければ、商品に同封して発送します。(選択できるよう3つ選択肢を書き、相手に選んでもらう)■切手での返金に関して相手が切手での返金を了承していたとしても、家にある切手で返金するのは、なるべく避けたほうがいい。相手はお金を出して送料を払っており、出品者の落ち度で差額が出た状態です。返金の為に新たに切手を購入して、レシートと一緒にビニールシートに入れて返金した方がいいです。気にしない人もいますが、ありあわせで返金されるより誠意を感じます。「お年玉シート」など無料でもらえる切手も避けましょう。重量やサイズ超過で、もし設定した配送方法で送れない時は、サイズ測定して配送方法を設定してない出品者の落ち度です。相手に負担させる選択肢は、私には無いのだが今回のような人が増えているなら、相手に追加請求する人もいそう・・・。あと最初から故意に差額を取ることを視野に入れて配送方法を変更しても「故意」か「故意じゃないか」判別しにくく、相手は言い逃れできてしまう。取締りが無いことで今後、こういったトラブルが増えてくる可能性を懸念します。私は商品代金の返金、商品の返品はしませんでしたが、返金や返品を考える人もいると思うので、参考に関連ヘルプページの画像を貼っておきます。■返金について■落札者から返金を申請された■返品時の発送手続き方法■送料の訂正について楽天オークションでトラブルに巻き込まれたらまずヘルプページを見て、ネット検索してから問い合わせをするといいです。◆楽天オークションヘルプページ◆「楽オクに問い合わせる」楽オクで楽天が禁止している行為は、下記を参照して頂ければと思います。◆楽天オークションご利用ガイド 禁止行為ガイドライン ⇒ ★ sai8senさんの商品レビュー・口コミ ★TOPへ
2014/03/01
コメント(0)