学生戦線総司令本部
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
普通車のナンバー無し車両の名義変更をする機会があった為、名義変更の過程を記載します。 参考になれば幸いです。 ※車検切れ車両の名義変更では、先ず第一に車検を受ける必要があります。 車検切れのままでは名義変更が出来ない。 ステップ1:最寄りの警察署で車庫証明書を申請する。(印紙代2,600円) 提出書類はインターネットからプリントアウトできます。 ステップ2:車検を通す為の整備。 タイヤのホイールキャップを外しておこう。 ライトOK? クラクションOK? ※令和3年の時はフォグランプ、パワーウィンドウが動作点検の対象。 ロービームは計測点検の対象になってる。 また、登録識別情報等通知書の記載車高と実車の車高に相違は ないか確認すること。 車載工具はたくさん載せておく(車検場で整備することもある為) ステップ3:車両が走れる状態になったら、自賠責保険を取得する。 ナンバーがなくても、25か月契約可能。(20,610円←Type1の場合) ステップ4:インターネットで車検予約をする。 検査種別:新規検査/予備検査(中古車) ステップ5:車検予約日に合わせて最寄りの役所で仮ナンバー申請 (自動車臨時運行許可申請書)を行う。(印紙代750円) ついでに印鑑証明書1通(@300円)購入。 ステップ6:書類準備 【旧オーナーが準備するもの】 ・登録識別情報等通知書 ・譲渡証明書(旧所有者の実印が押印されたもの) ※ナンバー無し車両(一時抹消登録済み)は、旧オーナーの委任状(実印押)や 印鑑証明書は必要なし。また、譲渡証明書に印鑑証明を添付する必要なし。 【新オーナーが準備するもの】 ・新所有者の印鑑証明書1通(発行から3ヶ月以内) ・新所有者の実印 ・新所有者の認印 ・新使用者の自動車保管場所証明書(車庫証明) ・自賠責証明書 ・事前にインターネットで車検予約した予約番号をプリントアウト ※インターネット予約が満員だった方は朝一(午前8時)で行けば、 待たずに検査できます。 ・バインダー(書類をまとめるやつ) ・車検当日の走行距離記入メモ(書類記入で役立つ) ・自動車検査票(当日貰う) ・自動車重量税納付書(当日貰う) ・その他書類(当日貰う) 【過程(埼玉運輸支局編)】 01:総走行距離数をメモする。 02:入り口から見て右の建物(C棟ナンバーセンター)へ。 8時00分には開いている。 03:13番(用紙販売)窓口にて、新規車検と名義変更について話す。 書類と印紙を購入。 ※かつて書類準備の為、20円払っていましたが、最近は無料です。 【印紙】 [1]重量税印紙代25,200円(Type1の場合) [2]審査証紙代1,600円(Type1の場合) [3]検査登録印紙代1,100円(Type1の場合)の3点を購入。 04:印紙を貼った後、A棟(大きな建物)へ行く。 建物入って、入口左側(窓側)に検査申請書を選ぶ。 書類の記入。A棟入って机に貼ってある「みほん」を見て記入。 05:書類記入後はA棟の窓口5?で書類を提出する。 受付番号はないので、そのまま窓口に提出して大丈夫。 係りの人に「ユーザー車検は初めて?」って聞かれる。 「はい」を選ぶと、車検工場見学。車検の過程を学ぶ。 「いいえ」を選ぶと、「車を車検場へ」って言われる。 係りの人に「点検は?」と言われたら、「後で」と答える。 06:車を車検場へ! 車体番号チェックがある為、順番待ちの時に車のボンネット半開きまたは、 座席を外しておく。 検査場は四列並ぶようになっている。 新規は1番左の1コースに並ぶ事。 車検場の係員にしっかりと挨拶!←超重要。 優しく教えてくれる。 第1試験は排気ガス。計測棒をマフラーに入れて、 試験コース右側の奥にある計測器をみる。 「棒を入れる→計測中→OK」なら計測器手前の印字機に自動車検査票を 入れてスタンプ。 ブレーキ検査のコツを教えよう! まず、事前に運転座席をハンドル側へスライドしておく。 「ブレーキをゆっくり踏んでください。」って言われたら、 背中を座席の背もたれにくっ付けて、思いっきり踏む。力が入りやすいよ。 駐車(サイドまたはハンド)ブレーキは、思いっきり引く。 ペダル式は鬼踏む! なお、ブレーキやヘッドライトのハイビーム光軸検査を3回ミスすると、 再検査するのに手数料が発生する。 2度目も失敗すると3度目はラストチャンスになることを忘れずに。 (令和3年の車検ではロービーム左右→ハイビーム左右で計測を受ける。) 仕事や授業が忙しく、後日再挑戦が難しい方は車検場の近くのテスタ屋さん に依頼して3度目は確実に合格させよう。 07:検査が終わったら、車をC棟ナンバーセンター近くの駐車場に停車させる。 08:A棟へ戻りの4番?窓口へ。番号札をもらって待つ。 受付番号を呼ばれたら、車検シールと新しい車検証を受け取り。 09:名義変更手続きが終わったらD棟?で1年分の自動車税(39,600円/年←Type1) を支払う。10月1日に名義変更するなら自動車税の計算式は (1年分の自動車税×6ヵ月分÷12か月 ) 10:C棟ナンバーセンターでナンバープレートの購入 (2枚[車両前後]で1,490円) 11:ナンバープレートの取り付け。 以上で、名義変更は終了です。お疲れ様。
2021.08.07
コメント(0)