December 4, 2005
XML




高須松平家 の復元がありました。




高須松平家は3万石の小藩であったが、
御三家筆頭の尾張徳川家の分家であり、
尾張徳川家に後継者がないときは
相続人を出す家柄であった。
したがって格式は高く、徳川御三家、
御三卿に次ぐ名門であった。
藩領には水災害が多かったため、
尾張藩に支えられ、また尾張藩を支えて、
明治維新に至った。




高須松平藩(復元)



【御書院之間】
高須城では御書院之間が、広間と
対面所の機能を包括した、公的・
行政的機能の中心的殿舎となっている。
そのため殿中で最も格式が高く、
装飾性が著しく、武家の正殿として
書院造様式の華美な意匠となっている。




【高須の四兄弟】
高須十代藩主・松平義建の子のうち、
男子4人はすべて有力大名となった。


徳川慶勝 (よしかつ;松平義建・次男)
宗家・尾張徳川家14代藩主となる。
明治になって、明治政府の議定職、
名古屋藩知事となり、尾張徳川家を再相続する。


松平義比 (よしちか;松平義建・五男)
初め高須藩11代藩主、後に
宗家・尾張徳川家14代藩主となる。
親幕の体制を整え一橋慶喜を助け、
その後一橋家を相続する。


松平容保 (かたもり;松平義建・七男)
会津松平家の養子となり9代藩主となる。
京都守護職となり幕末の京都の治安にあたる。
その後時代が急変し、幕末の動乱期には
戊辰戦争 で朝敵となる。
戊辰戦争の最大の激戦となった会津では、
白虎隊 の悲話があまりにも有名。


松平定敬 (さだあき;松平義建・九男)
桑名松平家の養子となり13代藩主となる。
京都守護職となり京都の治安にあたり、
戊辰戦争でも兄・容保とともに戦う。
函館に渡って抗戦したがその後投降。




2005-11-29 08:24:03




最近お出かけすると、なぜか思いがけず
幕末の話に出会うことがある。
幕末ファンの私にとっては嬉しい。


幕末話といえば、去年の大河ドラマ
『新撰組!』 の続編。
私はコレを待ってました。


『新選組!!土方歳三 最期の一日』


また山本・土方さんに会えるのね。
楽しみだわ~。(*⌒O⌒*)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 4, 2005 12:38:00 PM
[歴史・旅行 (*゜ー゜*)ノ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: