January 17, 2007
XML
◆◆ ◆◆
◆◆ ◆◆




昨年3月にお出かけした、三重県の
田丸城跡 。はい、石垣だらけです。
どこからこんなにたくさんの石を
運んできたのだろうと思うほどに。
でもハンパじゃないから面白いもの。
皆様もどうぞご覧くださいませ。

★田丸城跡~三重県玉城町★

写真をクリックしてご覧ください。


三重県指定史跡 田丸城跡

南北朝動乱期の1336年、南朝方の
北畠親房が、この田丸山に城を築いた。

南朝があった吉野から伊勢の大湊への
道は、南朝方にとって軍事・経済上の
最重要路線であり、路線上にある田丸
城は北朝・南朝の攻防の舞台となった。

1575年、北畠氏を継いだ織田信雄
(織田信長の次男)が田丸城に本丸・
二の丸・北の丸を設けて大改築した。

江戸時代には徳川頼宣(徳川家康の
十男)の家老であった久野宗成が田丸
城主となり、久野氏代々の居城となった。

明治2年(1869)、城は廃城、明治
4年には建物すべてが取り壊された。
昭和3年(1928)、国有林となっていた
この城跡は払い下げられ、村山龍平氏
の寄付により玉城町の所有となった。

(田丸城跡の案内板より)



昔の人の技術と工夫は素晴らしいです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 19, 2007 12:09:46 AM
[歴史・旅行 (*゜ー゜*)ノ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: