パブデ・ピカソさん、こんばんはー。

>僕も先日、埼玉県立近代美術館で「エコール・ド・パリと日本人画家たち」展を見に行きました。このひとはどんな思いでパリに行ったのか、この人はどんな思いでこの絵を描いていたのか、などと想像しながら見ていたら、せつないような甘いようなウィスキーが腹にしみていく時のような感じがしました。佐伯祐三の作品もありました。彼の絵もとても好きです。

 若くして精力的に作品を発表し続けたにもかかわらず、結核のために若くして亡くなった芸術家としては、画家ではありませんが、作家の樋口一葉や織田作之助を思い浮かべます。

 佐伯はもしもう少し長生きしていたら、きっととてつもないスケールの大きい絵描きになっていたと信じて疑いません。ほんとに残念でなりません。 (2007/02/17 09:49:24 PM)

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2007/02/16
XML
カテゴリ: アート&ブックス
 日本の洋画家と言えば、皆さんは誰をまず思い浮かべるだろうか。岸田劉生、青木繁、梅原龍三郎、小磯良平、東郷青児、林武、藤田嗣治…。佐伯祐三とパリの夢・ポスター

 皆さんは、おそらくは小中学校時代の美術の教科書で見た巨匠の名を挙げるかもしれないが、僕はと言えば、他の誰を差し置いても、この人の名を口にするだろう。

 佐伯祐三(さえき・ゆうぞう、1898~1928)。わずか30年という短い生涯のなかで、パリの裏町の表情を独特の荒々しいタッチで描き、300点以上の素晴らしい作品を残した稀有な天才。

 そんな僕の大好きな佐伯の作品を中心にした展覧会「佐伯祐三とパリの夢--大阪コレクションズ」が大阪市内(大阪市立近代美術館準備室・心斎橋展示室)で開かれているというので、早速、訪れてみた。佐伯祐三

 佐伯は1898年(明治31年)、大阪市・中津(なかつ)の光徳寺という寺に、男4人女3人のきょうだいの次男として生まれた。

 1918年(大正7年)、旧制北野中学(現・大阪府立北野高校)を卒業した後、東京美術学校(現・東京芸大)西洋画科に入学した。

 23年(大正12年)に同校を卒業した翌年、念願だったパリ渡航が実現。一度の帰国を挟んで佐伯はパリの街頭風景など旺盛に描き続けた。しかし、持病だった結核が悪化し、28年(昭和3年)8月16日、入院中のパリ郊外の病院で死去した。パリの街角

 今回の展覧会には佐伯がパリ滞在中、何気ない街角の風景を描いた作品を中心に20点近く展示されている(同美術館が所蔵する佐伯コレクションが主だが、有名な「郵便配達夫」などの人物画は、今回のテーマとは違うということで残念ながら出品されていない)。

 改めてじっくり佐伯の画を間近で見た僕の印象は、「やはり佐伯は天才だったんだなぁ…」という感嘆に近い思いだった。なかには、重ね塗りされた絵の具が描き上げた直後のように感じる絵もある。佐伯ほど、パリの街の建物の数々を、これほどヴィヴィッドに描いた画家を僕は知らない。

パリの街角2

 ゴッホが生前はほとんど評価されずに、貧困に苦しんだのは有名な話だが、佐伯の絵も生前は、パリの画壇でほとんど評価されなかった。死して、これほど評価されるとは、天上の佐伯は苦笑いをしていることだろう。

 30年という人生、それも20歳を過ぎてからの、たった10年余の間にこのような素晴らしい作品を数多く生みだした佐伯に、僕はジャンルは違うけれど、あの夭折したモーツァルトの生きざまと重ねてしまう。

 画家という人たちは、比較的長命な人が多い。佐伯がもし70歳、80歳まで生きていたらどんな絵を描いていただろうか。返す返すも、このような100年に1人の天才が夭折したことを恨む。

 「佐伯祐三とパリの夢」展は3月25日まで。大阪市立近代美術館・心斎橋展示室(大阪市中央区南船場3-4-26 出光ナガホリビル13階、06-6208-9096)で。午前11時から午後7時。水曜休館(3月21日は開館)。地下鉄御堂筋線・心斎橋駅から徒歩5分。

 【追記】出張のために、次回の日記更新は21日(水)の予定です。よろしくお願いいたしまーす。

こちらもクリックして見てねー! 【人気ブログランキング】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/16 12:49:01 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:佐伯祐三とパリの夢 : 大阪コレクションズ/2月16日(金)(02/16)  
僕も先日、埼玉県立近代美術館で「エコール・ド・パリと日本人画家たち」展を見に行きました。このひとはどんな思いでパリに行ったのか、この人はどんな思いでこの絵を描いていたのか、などと想像しながら見ていたら、せつないような甘いようなウィスキーが腹にしみていく時のような感じがしました。
佐伯祐三の作品もありました。彼の絵もとても好きです。 (2007/02/16 12:54:33 PM)

Re:佐伯祐三とパリの夢 : 大阪コレクションズ/2月16日(金)(02/16)  
カピタン さん
 昔の天才ってよく早死にしてるんですよねえ。だからこそ伝説も大きくなります。

 音楽でも絵でも芸術方面の天才の作品を見るたびに、感動とは他に 自分は今何やってんだろうと言う気持ちが起こってきます。人に自分の感動や気持ちを伝える事って難しいんだろうなあ。 (2007/02/17 03:05:33 AM)

こんにちは  
武則天  さん
私はモディリアーニが大好きなんです。風景画だとガラっと変わってホッパーが好み。佐伯祐三さんは名前は知ってましたが、作品を見たことはありませんでした。でも本人の風貌がモディリアーニに似ててキョーミをそそられちゃいました。
(外見から入るの私?)
見てみよう。胎教にもよさそうです♪ (2007/02/17 03:29:40 PM)

パブデ・ピカソさんへ  

カピタンさんへ  
 カピタンさん、こんばんはー。

>昔の天才って、よく早死にしてるんですよねえ。だからこそ伝説も大きくなります。音楽でも絵でも芸術方面の天才の作品を見るたびに、感動とは他に、自分は今何やってんだろうと言う気持ちが起こってきます。人に自分の感動や気持ちを伝える事って難しいんだろうなあ。

 僕も時々「自分は何をやっているんだろう」と、自問自答することがあります。もちろん僕は天才でも秀才でもありませんが、短くも熱く、美しく燃え尽きた佐伯やモーツアルトやショパン、あるいはガロア(仏の数学者です)の人生を思い浮かべ、彼らよりただ長く生きているだけの自分が情けなくなることもあります。
 せめて、生きた証(あかし)を何か残したいなぁと思うこの頃です。 (2007/02/17 09:59:12 PM)

武則天さんへ  
 武則天さん、こんばんはー。

>私はモディリアーニが大好きなんです。風景画だとガラっと変わってホッパーが好み。佐伯祐三さんは名前は知ってましたが、作品を見たことはありませんでした。でも本人の風貌がモディリアーニに似ててキョーミをそそられちゃいました(外見から入るの私?)。見てみよう。胎教にもよさそうです♪

 その後、順調そうでなによりです。モディリアーニの顔は知りませんが、佐伯に似ているんですか? ホッパーという画家は初めて聞く名前です。調べて見てみます。佐伯の絵は、激情に溢れるような風景画です。見れば見るほど、心に迫る何かを感じると思いますよ。機会があれば、佐伯の絵をぜひ生で観てください。
(2007/02/18 12:25:06 AM)

Re:佐伯祐三とパリの夢 : 大阪コレクションズ/2月16日(金)(02/16)  
たかしまじゅんいち さん
はじめまして。わたしも abuはち にかれこれ20年ぐらい通っています。
今から15年ぐらい前でしたでしょうか、姫路市立美術館で佐伯祐三展をやってましてわたしも日本人画家を上げろといわれたら佐伯祐三かもしれません。田中一村も
好きですけど。 (2007/02/19 07:55:08 PM)

たかしまじゅんいちさんへ  
 たかしまじゅんいちさん、はじめまして。ご訪問&書き込み有難うございます。

>はじめまして。わたしも abuはち にかれこれ20年ぐらい通っています。今から15年ぐらい前でしたでしょうか、姫路市立美術館で佐伯祐三展をやってましてわたしも日本人画家を上げろといわれたら佐伯祐三かもしれません。田中一村も好きですけど。

 たかしまさんもabuはちファンなんですね。あの店には、老舗ならでは落ち着きがありますよね。神戸になくてはならない酒場の1軒だと思ってます。

 田中一村という画家は、恥ずかしながら初めて聞く名前です。佐伯と同時代の人なんでしょうか。少し調べてみたいと思います。

 ご覧のように趣味的なことばかり、好き勝手に書いているページですが、お時間がありましたら、また遊びに来てください。今後ともよろしくお願いします。 (2007/02/21 09:52:18 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

kopn0822 @ 1929年当時のカポネの年収 (1929年当時) 1ドル=2.5円 10ドル=25円 10…
汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「金目鯛のあらの煮… はなだんなさん

同好会の同窓会で東… きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: