全17件 (17件中 1-17件目)
1

携帯の充電には、コードを使っています。ぴこちゃんにとって、このコード、危ないなと思っていました。そこで・・使わないときに収納できる専用トートをこしらえました。手のひらサイズです。おちびが顔を描いた雪だるまさんと記念撮影しました。「ぼくにちょうどいい大きさだね!」持ち手は、ソレイアードのはぎれです。本体はピンクの麻で、高校生の家庭科でパーカーを縫った残りです。うさぎさんは、不思議の国のアリスのうさぎさんスタンプで。反対面のレースは、気の遠くなるような作業が必要ですが、レース生地をちょきちょき整形して作っています。こちらの右側です。左は素敵すぎるので、ブックマーク代わりです。これで、2012年、縫い納め、かな。
2012.12.31
コメント(0)

スタイにガーゼハンカチ、エルゴ用よだれカバーなどなど、ダブルガーゼのお品をたくさん作った2012年でした。締めくくりはやはり、大量発生したガーゼやコットンの、超はぎれちゃんたちの出番です。ぴこちゃん昼寝の寸暇を縫い、数多くのはぎれを並べに並べて、相性の良さそうな布たちを引き合わせます。「やあやあ、こんにちは」「よろしくね」ちょきちょきサイズを整え、だだーっと縫って、17枚できました。20センチ四方もない、小さめちゃんです。そのうちの1つをご紹介。ぱっと見ると、普通のハンカチですが、はぎれをつないで作っております。7つのセットに分けて、今夜、出品いたします。
2012.12.30
コメント(0)

年末ですね。年賀状とか大掃除とか、おせちの買出しとか、やらないといけないことが山盛り!おうちのお母さんは、多忙です。息抜きをかねて、ちょこっとブログを。今日は、超はぎれよりも小さな、超超はぎれの使い道です。私は、挟みタグにします。ぴこタグ、って呼んでいます。これぐらいのはぎれで、真ん中がかわいい柄なら、採用です。上下を折り曲げ、二つに折って、端はミシンか手縫いで留めておきます。いくつも作っておいて、ハンカチやスタイに使います。こちらは、オークション用に量産中のガーゼハンカチの隅っこです。小さな小さな手作りの工夫で、なんだか、心が和むのです。 ***くるみボタンにも、コースターにも、ぴこタグにも採用されなかったはぎれは、めでたく、ごみ箱へ!こんな風に、我が家のはぎれたちは、最後の最後まで奉公してくれるのです。今年もぴこままブログにおつきあいくださいまして、まことにありがとうございました。みなみなさま、良いお年をお迎えくださ~い!!
2012.12.29
コメント(0)

リネンの台ふきんがくたびれてきたので、2013年用に新調しました。特売で買った薄いリネンの端っこに、超はぎれ箱のチェックのコットンリネン、青りんごのリネンをあわせました。これまで使ってきたリネンの台ふきんも(さすがに写真は載せないけれど)、布屋さんがくれる5センチ四方くらいの見本生地5枚をつなげてワンポイントにしています。夏はもちろん、冬でも乾きが早く、かびることもなく、大活躍でした。リネンってほんとに、丈夫でいいなぁ。ちょっと気になるリネンたち
2012.12.26
コメント(0)

きょう25日は、京都・北野天満宮=天神さんの市の立つ日です。歳末師走の天神さんは、終い天神(しまいてんじん)、と呼ばれます。近所なので、ぴこちゃんをエルゴに入れて、行ってきました。天神さんは、何度も何度も行っていますが、きょう初めて見つけたのがこれ。チャームに良さそうなので、いただいてきました。大きさ4cmほどかな? 3枚200円でした。お花や葉っぱに型抜きされたのもあって、10枚300円でした。お店は、上七軒がわの出口の近くでした。天神さんでは、皮のはぎれとか、和布はぎれセットとか、ボタン、ファスナー、などなど、不思議な手芸用品が買えたりします。反物もあるし、今なら冬の布が巻きごとどんどん、と積まれていたり。思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれませんね!イカリ、タグで検索したら・・
2012.12.25
コメント(0)

毎日せっせとブログを更新していたら、日本ブログ村で、アウト、限定ですが(ぽちっとはとても控えめにしかお願いしてないので)、ランキングがつつつっと上昇し、最大瞬間風速で布小物ブログ11位でした。ドラえもんとともに、記念撮影しました。「やぁやぁ、ピコママさん、がんばったね!」「遊びにきてくれた皆さん、ありがとう!!」金曜7時からのドラえもん、おちびが楽しみに見ています。ドラえもんやのび太くんの声優さんが変わったために、慣れ親しんだ声と違うので、別のアニメを見ているような、不思議な気持ちです。ランキングの上位の方たちはなにゆえ上位なのかな?と思い、何人かの方のブログに遊びに行くうち、とても効率の良いバイアステープの作り方を発見、どうしても作りたくなりました。正方形のはぎれを、対角線で2等分し、平行四辺形になるよう縫い合わせ、テープの幅に等間隔に線を引き、一列ずらして輪になるよう縫い合わせ、一気に長く裁断する方法です。(気になる方は、バイアステープ、作り方 で検索してみてね)ハンドメイドタイムはもっぱら、夜中のみ。お気に入りの花柄の布で、作ってみました。大きなローンのはぎれを使ったので、10mくらいできました。両折れで、18ミリ幅です。これ、初めて本格的に使いましたが、とても便利な道具でした。バイアスに裁断した長いテープをこの道具に通して、アイロンをかけて折り曲げていくのですが、さすがに10mは長丁場で、とても根気が必要でした。5mくらいずつ作るのがちょうどいいかも。さて、問題です。18mm幅の両折バイヤステープ5mを作るのに必要なはぎれは、だいたい何センチ角の正方形でしょうか?こたえテープメーカーで折り曲げる前のテープの幅を、3・5cm、長さを500cm、必要なはぎれの一辺を Acm とします。バイアステープを作る前と後で、はぎれの面積は変わりません。作る前の面積を左辺、作ったあとの面積を右辺に持ってきて、イコールではさんで、方程式を作ります。難しくないよ。A×A=3・5×500A×A=1750 A=42cmくらいですね。ここに縫い代をつけ、等間隔の線を引いていくと最後はどうしても半端になるので、そのぶんも考慮して、3cmくらい足しましょう。なので、45cm角、というところです。これはしかし、あくまで計算上の話。作ってみて分かったのですが、バイアステープは伸びるので、厳密には5m以上できるかと思います。また、伸びると若干細くもなるので、私は3.5cm幅にしましたが、3.7cm幅くらいがいいかも、です。3・7cm幅なら、A×A=3.7×500 A×A=1850 A=43cmなので、46cm角あれば大丈夫、かと思います。もし実際に46cm角で作ってみた方がおられたら、長さはいかほどになったか、コメントください。お待ちしています。
2012.12.24
コメント(0)

クリスマスですね。ここ京都は、本日、高校駅伝です。風を切り裂いてひた走るお兄ちゃんたちをおちびに見せたかったんですが、たっちの差で間に合わず・・見たことがあるのですが、本物の選手たちは、テレビで見るよりも格段に、ものすごく速いです。そして、顔つきが精悍で、まなざしが真剣です。この日のために重ね重ねた練習が思われて、胸が震えます! ***クリスマスなので、超はぎれのいちごをご紹介。赤やピンクのはぎれと、綿と、緑のフェルト、刺繍糸があれば、1個10分くらいで、いくつでもつくれます。*つくりかた*直径6~10cmくらいの半円を、縫いしろつきで裁ちます。中表に2つに折って、まず円の中心から外側へ手縫いします。いちごのわきになる部分です。始まりと終わりは返し縫い、縫い目は1・5ミリぐらいの細かさで。縫い終わりはきっちり玉止めし、糸は切りません。そのまま、円の外周部分、つまりへたになる部分を縫い進めます。ここはざっくりと、5ミリ幅のなみ縫いをします。一周したら、糸を表に出して、表に返してください。グリコのアポロみたいになっていますよね。次はそのアポロの中に、綿(わた)を詰めます。詰めていると、縫い代も勝手に入っていきます。ラッキー!そのままぎゅうと引き絞り、縫い閉じて、アポロからいちごにしてしまってください。へたは、緑のフェルトを星型に切り抜いて作ります。緑のししゅう糸で、これまた星型につけるとかわいい!縫いはじめと縫い終わりはへたの内側に隠して、出来上がりです。量産しておいて、子どもさんのお友達にやママ友達に贈ると、喜ばれること、うけあいです。********後日の追記**********自宅に遊びに来た1歳の子が、いちごをぱくり、口に入れてしまいました。そういえば、次男もこのころ、よく食べようとしていました。うっかり飲み込んでしまっては大変!なので、小さいお子さんのいるおうちでは、食べられないほど大きく大きく作ることをお勧めいたします。
2012.12.23
コメント(0)

夜中に長男のおちびがおねしょしました。とても珍しく、2日間連続です。赤ちゃんのぴこちゃんにママを独占されているストレスでしょうか。そんなわけで、変な時間に目覚めてしまいました。ぴこちゃんのまぶたの傷ははや、ふさがっています。超回復力です。 ***きょうの超はぎれは、おちびが穴をあけた冬パンツに、穴を隠すアップリケです。布の裏に星を描いて、一回り大きく切り出します。アイロン接着テープで、星の形になるようにふちを折り曲げ整形。周囲をジグザグミシンで2周、縫っています。かわいい色の糸を使うと効果的です。星を乗せただけでジグザグ縫ったら、手前の紫チェックの布帛の星はうまくいきましたが、奥のしましまニットの星が、ゆがんでしまいました。まあ、そこはママの手作りのご愛嬌。布端を裏側に折り曲げ整形する一手間で、かわりらしく仕上がりました。アイロンついでに、接着テープで星をパンツに接着してから縫ったほうが、ゆがまないかもしれません。女の子なら、お花のモチーフや、レースモチーフで隠しても素敵ですね! ***こちらは、産院でもらったビッグなバスタオルです。産院のロゴを、3種類のはぎれで目隠ししています。これも、かつてスタイを縫った布でした。それにしても、屹立する布山と、ちまちま超はぎれ。アンバランスすぎて、我ながら笑えます。お花のモチーフ
2012.12.21
コメント(0)

子どもの絵って、独特ですよね。オリジナルタグを作るための恐竜のはんこがほしくて、自作しようと思っていたところ、目の前にもうすぐ5歳の画伯が!「恐竜かいてくれたら消しゴムではんこつくってあげる」で、この出来。ん?これ何?アロ(サウルス)とランフォリンクス、だそうです。・・・ちょっとわかりにくすぎるので、書き直させようとしたら、泣いて抗議されました。よしっ、かあちゃん、つくっちゃる!教育委員会のチラシにためし押し。どうでしょう?背景の文字のほうが気になりますが。体長は5cmほどでしょうか。早速気ままに押してあそぶおちび考えることが独特です。向かい合わせで、がお~~(と鳴いたかどうかは分からない)それにしても・・私のはんこよりも、おちびの原画のほうが格段に素敵です。また描いてもらいます。消しごむはんこ用消しゴム、楽天最安値はこちらえっ、10個もいらない? お友達と分けっこしましょう。恐竜いろいろ 大きさまばらでごめんなさい
2012.12.20
コメント(0)

今朝、ぷち緊急事態が起こりました。パソコンに向かう私の横で、つかまり立ちしていてこけた8か月のぴこちゃん、まぶたをざっくり切ってしまい、流血の惨事!そっくり返り、ぎゃんぎゃん泣きわめく泣きわめく!大粒の血が次から次からでて、まぶたが大きく腫れて青くなっているどうしようどうしよう、どうしたらいいのだ救急車?いや、そんなことで救急車を呼んではいけないそしたら?小児用の緊急ダイヤル?番号わからへん動転しつつ、目に入らないよう反らせてだっこし、かかりつけの小児科のお医者さんに電話「どうすればいいんですか? とても痛そう」「ここは内科なので、外科のある○○医院へ行くこと何も塗らず、清潔なガーゼで傷をおさえること」言われたまま、抱っこひものエルゴにぴこちゃんを入れてダッシュ○○医院では、たくさんの待合のお客さんを全員すっとばし、最速で見てくれました。お医者さんにかかるころには青みも半減、傷もふさがりつつありました。お医者さんは、慣れた手つきで傷を消毒してくれました。小さなテープをはって、はいおしまい。目は大丈夫、明日もっとはれるかもしれませんが、じきにひくでしょう、と。ぴこちゃん、意外とけろっとしています。会計を待つあいだ、自分のふがいなさに涙が止まりませんでした・・これからはぴこちゃん最優先。絶対に気をつけよう。帰りに小児科に寄り、お礼を何度も言いました。教訓つかまり立ちには要注意パソコンやミシンは、ぴこちゃんが眠っているときに限ること今日の超はぎれは、記名欄にしよう、という提案です。こちらのガーゼハンカチには、ぞうさんのオックス生地をつけました。ぞうさんが左向きなので、右隅につけました。右向きなら、左隅につけるところです。ぞうさんは長男の手ふきタオルにもついていて、足元に記名しています。前回紹介したようなタグのプリント生地に限らず、好きな布を気軽に記名欄にしましょう。なんたって経済的です。おすすめぞうさん【入園入学グッズ・オススメ!オックス生地】★10単位販売★無駄なく買えます☆ティップトップ・オックス ぞうさん柄大きな柄です。nakaniwa米津祐介 オックス ぞう
2012.12.19
コメント(0)

最近の布は細部までプリントが凝っていて美しい。おしゃれなラベルが何種類も並んでいるのが近年のはやりなのでしょうか。さながらタグ布、タグ平面といった趣です。何を言っているのか、分かりにくいですね。要は、プリントのラベルの部分をちょきちょき切り抜いて、タグにしていまいましょう、というご提案です。こちら、自作したタータンチェックのリネンのハンカチです。このタグで、5センチ四方ほど。タグいっぱいのシーチングをカットクロスで買ってきて、切り抜いて四方を折り、ミシンがけしました。ぴょこんと右下についているのは、ぴこままタグです。picomamaの文字のミニミニ消しゴムはんこ彫って作りました。ぴこままタグは、恥ずかしいので、自宅用のものにしかつけません。ちなみに、背景は布山の一角です。我が家の布山が富士山なら、これは大文字山ぐらい。かわいいものです。タグ平面?いろいろ
2012.12.18
コメント(0)

超はぎれ連載?をはじめて、アクセス急上昇のピコママブログへようこそ!気をよくして、もうちょい、紹介します。こちら、似たような色のはぎれをつなげてバイヤステープをつくり、ざっくりワッフル生地の周囲をぐるり、くるみました。名づけて、ぐるりはぎれふきん。作ったのは1年ほど前、4枚こしらえました。1枚は自宅で使い、1枚は売れました。写真は、手持ちの2枚を四つに折って、重ねたところ。手作り市で、お品の下にひくのに重宝しています。このはぎれたちは、2、3年前に使ったスタイのはぎれでしょうか。柄をみると、何を作ってきたか、次々と思い出します。この2枚はそろそろ、販売してもいいかな。よし、これからオークションに出そう!【追記 2015年8月】たくさんのアクセスをありがとうございます。ふきんをくるむはぎれテープは、はぎれを細長く切ってつないでいけばいいのですが、バイアス方向、つまり布の斜め方向に細長く切って作ると、まるい角がうまく収まります。正方形にはぎ合わせたはぎれから作るバイアステープの作り方を、日記にしました。よろしければこちらをご参照ください。また、こちらでは写真を多く用いて、同じくバイアステープの作り方を紹介しています。どうかお役に立てますように。カットクロス、いろいろあります。(2015年8月現在)
2012.12.17
コメント(0)
![]()
こんばんは~楽天のお買い物マラソンにひっかけて今晩、東京アンティークさんの新作山盛りはんこ福袋が発売されましたね。自信があるから中身が丸見え!使いやすいBIGスタンプが盛りだくさん【東京アンティーク当店限定】スタンプ7種福袋Aセット自信があるから中身が丸見え!使いやすいBIGスタンプが盛りだくさん【東京アンティーク当店限定】スタンプ7種福袋Bセットいいな~素敵~~欲しいなぁ、でもはんこたくさん持っているしな、まだ使ってないのも多いしな、と、鉄の意志で、購入を見送ることにしました。そんなことを書こうと思ったのではなくて、超はぎれもの。コースターついでに、もういっちょアップします。ポケットティッシュケースです。オークションのお得意様へのおまけを作ろうと思い立ち、先月、製作しました。そのおまけは左です。過去にお譲りしたお品のはぎれを使いました。右は、最近オークションに出品、落札いただき、目下配送中です。
2012.12.15
コメント(2)

小さい小さい超はぎれ、究極の使い方は、やっぱりパッチワークでしょう。規則的なのは苦手なので、思い思いにつなげます。大きいものも苦手なので、ある程度の大きさで作品にします。裏側は厚めのコットンで、はんこを押しています。間にも、ネルだったかな?をはさんでいて、厚みがあります。コースターは、意外と頻繁に、手元で目にする雑貨です。丁寧に作りこむと、味があって、ほっこり癒されます。オークションに6枚出品し、すべて、無事に嫁いでおります。アンとアンディ!マニアに嬉しい福袋♪パネル布1枚とカットクロス布4枚のセットです。オールド アンとアンディ柄も入ってますよ♪どんなパネル柄が届くかお楽しみに!!送料込みになりました!!37%OFF!!布★アンとアンディ★お楽しみ福袋★【RCP】
2012.12.15
コメント(0)

美しすぎるガーゼを、楽天のお店で発見しました。この秋冬の新柄?だと思います。華やかで品があって色が美しくて。いつもは、子ども向けのガーゼハンカチばかり作っていますが、歳末師走、12月ばかりは、1年間休みもなくママ業をがんばってきた、ママ向けの御褒美ハンカチがあってもいいよね、いえ必要よね! と、ハンカチ用に買いました。早速、手持ちのレースやタグと組み合わせて、ハンカチに。パパ用に、イカリタグもこしらえました。まずは、お世話になっている美容院、アイムハッピーに納品します。オークション用にも、これから縫おうと思います。年末になるか、年始になるか・・楽しみにお待ちください。こちらのガーゼ、生地と雑貨のお店 PERURUさんにあります。気になる方は、探してみてくださいね。
2012.12.13
コメント(0)

4年間も、スタイばかり作ってきたため、首周りを裁断したときの、手のひらサイズの丸いはぎれがけっこうあります。ガーゼやシーチングだけでなく、タオル生地やワッフル生地も多いので、自分用の母乳パッドにしたりして、捨てずに消費してきました。最近、もっといいものを思いついたんです。8か月のぴこちゃんのおもちゃに、と。きょう、そのぴこちゃんを背負って、作ってみました。直径10cmほどのはぎれを15セット、30枚使いました。表になる布の中央の葉脈になる部分を3cmほど切っておく。ここが、返し口になります。中表にして、葉っぱの形にざくざく縫い、返し口から表に返す。切った真ん中が閉じるように、3目ずつのジグザグミシンを5cmほど。15枚作りました。麻のテープに載せるように、葉っぱ同士、ぶつからない程度に順番にくっつけて・・リーフガーランドです。長さ1・5mほどかな。両端は白木のウッドビーズをつけました。白い家具に、よく映えます。本当の目的は・・ひっぱると、どんどん葉っぱが出てくるおもちゃ!ぴこちゃんは背中で眠ってしまったので、起きてから遊んでもらいます。今回使ったのとは違いますが、もし作られるなら、こちらお勧めします。麻テープ、7m315円です。私も持ってます。
2012.12.12
コメント(0)

こんにちは!たいへんご無沙汰しております。子どもが二人いて、一人保育園に行っていても、毎日何かと家事があって、余暇はミシンを優先していたため、ブログを書くことから遠ざかってしまっていました。変わらず、元気にしております!ぴこちゃんは8か月、はいはい、後追い絶好調!毎日おんぶして(本当ですって!)ミシンに向かっています。8キロ半を背負ってフットペダルを踏むと、ペダルを踏む微妙な力加減が難しくて、よく失敗します(笑) ***12月1日の土曜、京都・梅小路の手作り市に、久々に出店いたしました。ブログで告知するのもさぼってしまいました。第一木曜から、第一土曜に変わったこの手作り市、お店の数もお客さんも本当に多くて、いい感じです。お友達と一緒に、スタイやガーゼハンカチ、入園入学グッズ、エルゴ用のよだれカバーなどを並べました。お友達はもう一人いて、お母様が作られたという古布の動物たちも並びました。師走でさすがに寒かったけど、お天気も悪くはなくて、オープンして1年ほどの水族館目当ての家族連れさんも多くて、お客さんが多く来てくださいました。私は、午前中お店にいましたが、なかなか忙しかったです。作ったスタイやエルゴカバーを、しげしげと手にとって見つめてくださると、本当に本当にうれしくなります。作ってよかったなぁ、と。大切に使っていただけそうな気持ちになるんです。お昼に授乳のため帰宅して、片付けのとき再びお店にきました。2往復は疲れたけど、楽しかったです。さて・・お店を片付けようかというとき、梅小路近くに住むお友達とばったり!「きゃー!久しぶり!ブログ見てるよ!オークションも見てるよ!ブログもっと更新して!!」ははは!言われちゃいました。でもね、とてもとてもありがたかったんです。そんな風にみてもらえてるなんて、うれしいな。もりもり作っているので、もうちょっとまめに書きたいです。 ***冒頭の写真のリースは、今年の夏に育てていた朝顔のつるでできています。朝顔を片付けるときに丸くしておいたのを、赤い実やまつぼっくり、お人形、モチーフレース、もみじの葉・・で飾っています。壁の出っ張りにマステでくっつけてあります。いまのところ4つ、できました。あと1つ、作ろうかな。この朝顔ね、とっても丈夫でよく伸びます。夏には、素晴らしい緑のカーテンを作ってくれました。お盆過ぎに小さな薄青色の花をつけます。種が欲しい方、差し上げます。ご連絡ください。
2012.12.09
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

