全5件 (5件中 1-5件目)
1

私の愛用する、第三の針山。綿麻はぎれを素直につないで作りました。ここ何年も、使いかけの糸付き針専用の針山として便利に使っています。いまは4本が滞在中。このパッチ針山に滞在中の、左から2番目、たまご色のボタン糸の残りで、長男のパンツのひざの穴を繕うことにしました。何年か前に私のジャケットを処分したとき、きれいな部分を何枚かはぎれにして残し、そのうち何かの役に立つだろう、と、好みの世界地図ハンコを押しておいてありました。アース背景地図スタンプ はんこ 【メール便対象外】たまたまパンツの色合いと近かったので、そのまま手縫いで穴を覆うように縫い付けました。パンツの足の部分にはチラシを入れ、平置きでちくちく。チラシに針が当たると分かるので、うかうかとパンツを縫い閉じずにすみます。もう一方の足の、レトロカメラはんこを押したはぎれは、夫の大昔のスーツの補修用はぎれだと思います。レトロカメラコラージュシュール スタンプ はんこ 【メール便対象外】図らずも、ふたりの親の洋服の一部を引き継ぐお直しとなりました。それにしても男児、どうしてすべてのパンツのひざに穴をあける??子供の笑える行動ハギレ活用術♪
2018.02.27
コメント(0)
![]()
ゼラルダと人喰い鬼、という、おどろおどろしい名前の絵本があります。配本で今月、我が家にやってきました。【新品】【本】ゼラルダと人喰い鬼 トミー・ウンゲラー/〔作〕 たむらりゅういち/やく あそうくみ/やくお料理のできる小さな女の子が、人食い鬼にごちそうを作ってあげたら鬼は大感激。もう人を食わなくなりました。3行で説明すると、こういう話です。これを小さな子が読むと、どう感じるのかな。大人の私は、人を食う? というおどろおどろしさに尻込みしつつも、その人のことを思ってつくられたおいしい料理は、非道な鬼をも幸せにする、ということか! と妙に納得。そうだよなぁ。食事づくり、義務感が先に立ちますが、これが、食べてくれる人を、主に家族を喜ばせる、という私の真の喜びとなれば、また違った気持ちでキッチンに立てるのかな。手芸が趣味というのもいいけど、お料理が趣味、というのもいいなぁ。趣味、増やそうかな。特売のお肉ばかり1キロ以上、大人買いしました。ひとつは手羽中。袋に入れて、にんにくみじん切りオイル漬けとクレイジーソルトを揉みこんで、きょう、グリルで焼きました。家族に無理くり、「お母さん天才!」と言ってもらいました。もうひとつは豚小間、大きいの2パック。キッチンばさみで切って、二つの袋に入れて、ひとつは塩こうじを揉みこむ。もうひとつは、みりんとしょうゆ、しょうがを揉みこむ。明日と明後日用に、冷蔵庫に待機しています。わたくし、これぐらいしかできません。いや、これぐらいならできる、と思うことにしよう。ここから、マイペースで、スタートしよう。絵本おまけのひつじ
2018.02.22
コメント(0)
![]()
ダブルガーゼの布山のなかに、1m買ったのに、1年ほど手付かずの布がありました。はたらくくるま柄。これ、あと2年ほどで、(販売や贈り物を除けば、)我が家で使えなくなる柄です。いまだ!裁断してある二つの辺をまっすぐ整え、いらない糸を取ってしまい、中表に二つ折りにして、巨大な「ハンカチ」、すなわちバスタオルを縫いました。布幅×50cm。5歳が使うには十分です。隅っこをタグやはぎれで飾って、15分で完成です。いや・・正確には、縫い目が盛大に曲がったため、ほどいて縫い直しました。20分ぐらいかかったかな。お買い物マラソン中に、ダブルガーゼ4mをつい、買ってしまったのです。初めてのお店で、こんな布とか。長男から購入の許可が出ました。1m単位切り売り 二重ガーゼ ダブルガーゼ SHOGI(将棋) Wガーゼ ヴァージョン 2色あります届いてすぐに、新着布1mぶんを縫いました。バスタオルと合わせて2mの使用。よって今のところ、布は2m増にとどまっています。布山を生かそう!ママをしながらハンドメイド布さん、減りそうで減らないねぇ。ま、ぼちぼちいこか。おまけ なんの実かな。
2018.02.13
コメント(0)

1月は、休日出勤とか、何やかやとありまして、ハンドメイドの気分から遠ざかってしまいました。そんな中、一つだけ作ったものがあります。長男のリクエストで、身長ほどもあるへび!作ってほしいと、いつまで言ってくれるかしら、言ってもらえる間はお母さん、張り切らないと。 ***ため込んだダブルガーゼの超はぎれをずらりと並べ、布合わせ。懐かしの柄を何十種類も使いながら、おまぬけな顔をした、何ともユーモラスなへびが誕生しましたよ。これに0.45mを使用。買った布はなし。差し引き、0.45mの布を消費できました。4月からの消費の累計は、24.9mとなりました。2月は、寒い! 寒すぎる!!56豪雪以来といわれている、北陸の大雪が気になります。能登のおばあちゃん、大丈夫かな。この冬は、インフルエンザも大変な流行に。小学校で、学級閉鎖が相次いでいるようです。うちの子たちは予防接種のかいあってか、鼻を垂らしながらも、今のところセーフ。栄養のあるおいしいごはんをちゃんと作るから、このまま何とか耐えておくれ。作りたいものはいろいろあって、目下脳内妄想中。次男坊の入学グッズも作るので、布はきっと、ゆっくり、しかし確実に、減っていくことでしょう。布山を生かそう!
2018.02.08
コメント(0)

ある日、雑談をしていて、食材がどうなっているか、という話になりました。私は・・恥ずかしながら、おかずの素 チックなものが15個も20個もあって、・・と告白。から揚げ粉が使いかけだったり、謎の缶詰が鎮座してたりねぇ、・・・そんなこと、自慢にもなりません。猛烈に、引き出し一杯の食材たちの賞味期限をチェックし、きちんと整理したくなりました。 ***おかずの素たちは、料理のハードルを高く感じてしまう私の、野望 のようなもの。これさえあれば、おいしいおかずが作れる! という野望です。問題は、野望を具体的に把握できていないこと。引き出しから、野望を全出ししました。炊き込みご飯の素、マーボ豆腐の素、大豆ミート、お肉やもやし、玉子の炒め物の素各種、すし太郎、使いかけの海苔、あと2枚ぐらいの生春巻きの皮、ポーションタイプのお鍋の素、アイスを手作りできる粉、フリーズドライ食品いろいろ、・・・なんだかいろいろ出てきましたよ。賞味期限をチェックし、食べられるかどうかを判断。種類別に定位置を決めて、収めていきました。お湯でできるスープやみそ汁が、ざっくざく!買ったことを忘れ、何度も買ってきていたようです。まとめたら、かなりの量になりました。専用のかごを用意しました。家族が自分で作れるように。これからは、賞味期限切れたてほやほやのものから食べることにします。今回は、びっくりするほど切れ切れのものはありませんでした。ほっ。あ、一つありました。くず粉。書けないくらい古かったけど、未開封だから大丈夫、と言い聞かせ、開封し、袋に書いてある通り、くず湯を作ってみました。これが、とろとろあつあつ、ほっこり温まったのです。とってもおいしい。消費できそうです。 ***食材の在庫が私の料理力を超えてしまうと、やっぱり管理できないようです。今あるものは早めに消費してしまって、今後は、私でも使いこなせる定番品を厳選したいと思います。頑張れ、私!暮らしの見直し
2018.02.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1