ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年11月11日
XML
カテゴリ: My Room(^^)
男たちの大和/YAMATO
男たちの大和/YAMATO

★introduction
http://www.yamato-movie.jp/intro/index.html

この映画との付き合いは、昨年の12月にさかのぼります。
広島県尾道市の日立造船所 で、 『男たちの大和』 の撮影のために、
6億円かけて実物大の大和のセットが作られました。
※現在は既に解体されています。

このようなところです↓
http://www.ononavi.jp/fan/yamato/
尾道観光協会「おのなび」HPより


割合近場と言うこともあって雪が吹雪く中、
3人で出かけたのを思いだします。
ひろくんはまだ妻のお腹の中にいるときです。

当時のブログ記事です↓
http://blog.livedoor.jp/pmde/archives/cat_50003872.html



早いものですね~もう1年経とうとしています。
胎教に悪いと言うことで、映画に行くのは控えていましたが、
先日やっと映画の方DVDで見終えることが出来ました。

結果は私、ひどく泣いてしまいました。
ひろくんが生まれてから涙もろくなったことも一つの要因ですが、
この映画思ったよりもずっとよかったです。

戦争の映画はどうしても凄惨なシーンを思い浮かべるほうですので、
なかなか見る気になれなくてのびのびになっていましたが、
見た感想は、とてもすんなりと入っていける映画でした。
CGの使い方もうまい方だと思いました。

キャストはHPを参照していただければわかりますが、
http://www.yamato-movie.jp/cast/index.html


映画の作りも、上の方からではなくて、私たちと同じ目線の立場
から作られているようで、それも感情移入した理由だと思います。


映画の批評については、もちろん賛否両論だと思いますが、
私から見るととてもよく出来た映画だと思います。
戦いのシーンの忠実性は別として、


「戦争で死んでいった者たちの事を絶対に忘れてはならない」

というメッセージはしっかりと私たち側に伝わっていると思います。
その点ではとても成功した映画だったのではないでしょうか。

辺見じゅん さんの原作本もぜひ読んでみたいです。

小説男たちの大和
小説男たちの大和


この 『男たちの大和』 の映画からは、
とても多くの伝わってくるものがありました。
障がい児を育児していることもあり、
戦争の起こる社会にしてはならないことは当然のことですが、
戦争についてなぜ起こるのかについても、
今後、この戦争を通じて学んでいきたいと思っています。

また、この戦争にかかわらずですが、戦争で犠牲になった障害者や
新たに障がいを余儀なくされた方はたくさんいるはずです。
この第二次対戦終戦の象徴ともなりうる 大和 を考えることで、
少しでも戦争の問題を理解できたら大変有益だと思います。


★男たちの大和HP
http://www.yamato-movie.jp/index.html

★プロモーション映像もとても好きです!
http://www.yamato-movie.jp/trailer/index.html


「男たちの大和/YAMATO」サウンドトラック
「男たちの大和/YAMATO」サウンドトラック


男たちの大和/YAMATO


『男たちの大和/YAMATO』(おとこたちのやまと)は、東映配給の日本の戦争映画である。終戦60周年を記念して制作された。 菊水作戦 における戦艦大和の乗組員の生き様を描いた作品である。2005年12月17日に東映邦画系で全国劇場公開された。制作費は約25億円(公称)。

菊水作戦(きくすいさくせん)は、太平洋戦争末期、連合軍の沖縄への進攻(沖縄戦)を阻止する目的で実施された日本軍の特攻作戦。


今までの沖縄への水上特攻などを扱った映画は、司令長官や艦長などの軍の上層部を主人公にした作品が多かったが、本作品は主に水兵や下士官の視点から見た戦争を描いている。又、当時の市民生活や世相も描かれており、現代とは異なる思想で全ての人間が動いていた事を感じさせられる。そのためか、これまでの日本の戦争映画では反戦イメージばかりが目立っていたが、本作品にはあまり感じられない。どちらかといえば、「戦争で死んでいった者たちの事を絶対に忘れてはならない」といったメッセージが感じられる作品である。その一方、決して戦争を美化している訳ではなく、艦内で懲罰として振るわれる暴力や、愛する人を失った女性の悲しみも強く描かれており、当時の日本の精神主義偏重を批判する台詞が多く登場するなど、いわゆる大東亜戦争肯定論とも一線を画している。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月11日 12時00分59秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: