ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月03日
XML
ひろくんの療育手帳について(2)



他にも、療育手帳の検査の1週間前に手帳関係の事で、
妻が 街頭 である話を聞きましたので、参考になるかどうかは
別として、日記として書き留めておこうと思います。

妻がその日倉敷の病院にひろくんのリハビリに行く途中での事。
ある議員さんが自立支援法や年金問題について街頭演説を
していました。
たまたま、そこを通りかかったひろくんがその議員さん(女性)

乳幼児医療のことで話を少し聞くことになりました。

そこで、障害者手帳や療育手帳の交付が大変厳しいことを
その議員さんにこぼしたところ、その議員さん曰く、
「療育するには小さい内から訓練などが必要なのに・・」
と言われ、


議員を呼び寄せたらいいですよ」

と心強いことを言われたそうです。

実際に来てくれるかどうかは別として、
話を聞いてくれるところがあるだけでも大変心強いです。
聞けば、 政党等関係無し にその様な活動をされているそうです。
私たちは全く知りませんでした。

私は、もし療育手帳がこのたび交付されなかったとしたら、

考えていたくらいです。。


愚痴 になりますが、 染色体異常 がはっきりとわかっているのに、
判定検査以前にはねられるということが私には理解できません。
結果的に検査がもっと前に受けられると知っている方のみが

『基本的に3才から』 という基準もよくわりません。

そんなに障がい児を育てている家庭が皆裕福なのでしょうか。
今回の事で、この社会は障がい者にとって特に厳しいものだ
という認識を私たちは新たにしました。
(地方にもよると思いますが・・)


余談になりますが、 役所 の方でも責任感や常識の無い方が
いらっしゃるのにはあきれてしまいます。
ついこの間のことですが、 一年前に支払った高額医療費
返って来ました。
ひろくんの命が危なかった時に支払ったもので、何度も
お願いしているにもかかわらずのびのびになっていました。

あの時は病院を転々としていたので処理が複雑になったことは
事実ですが、どうして、電話をくれるといいながら 再三無視
されるのか、なぜすぐ処理するといいながら2ヶ月待っても
保留にされていたのか全く理解できません。
ほっとけばこちらがあきらめるとでも思ったのでしょうか。
会社勤めをしている私に言わせれば 常識が無さすぎる と思います。
それにしても1年は長すぎますよね。。

これら一連の事から私たちが感じたことは、
正当なことでも、こちらでかなり強気に主張していかないと
障がい児の育児はやりにくい世の中なんだと感じました。
非常にめんどうなこともこれから多々あると思います。

でも、心を鬼にしても一つづつクリアにしていかないと
ひろくんにとどまらず、その後に生まれてくるだろう
障がいを持った赤ちゃんがとてもかわいそうです。

ここで努力した分は、将来のひろくんにもつながっていくと
信じて、障がい児の育児についてメリットになることは
使命感 を持ってどんどん主張していこうと思っています。
できるだけ前例を増やしていくことが大事だと思います。
私たちもそれで救われているところもありますので。。


以上大変前置きが長くなってしまいましたが、次回から、
2月1日の療育手帳の判定検査の様子を詳しく
書いていこうと思います。

【1】へ 【3】へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月03日 20時48分21秒
[ひろくんの手帳/特児/福祉/他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: