全32件 (32件中 1-32件目)
1

タイガース公式HPへリンクあっという間に1月も最終日になりました。お天気は下り坂で雨模様になりましたが、特に急用も無いので、静かにお正月最終日を迎えました。1月31日は晦日正月みそかしょうがつ、晦日節みそかぜち、とも呼ばれており、以前は1月31日を正月の終わりの日として祝っていた風習がありました。地域によっては正月や二十日正月にお蕎麦を食べて家の中で静かに祝うなど様々な過ごし方や慣習がその土地その土地に残っています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サンドトースト、コーヒー昼、ごはん、味噌汁、ポテトサラダ夕、雑炊、野菜サラダ これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月31日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク寒さはありましたが、好天に恵まれ、アット言う間に1月もお終いです。今日は、大安寺のイオンエクストラへお買い物に行きました。爺っちゃんは電チャリ、婆っちゃんはテクテク歩きでした。主に食材が中心で、テイッシュ系の紙類と少々菓子類も混ざりましたが、爺っちゃんが電チャリでしたので、量としては多くなり、電チャリの前篭、後ろ篭も満杯になりました。今日は何の日 3分間電話の日(1月30日 記念日)1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になりました。これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限でした。3分間10円は長電話防止のために始められたものだったそうです。現在は携帯電話・スマートフォンの時代だが、この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかったようです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ごはん、味噌汁、ポテトサラダ夕、 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月30日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク鼻の中に少し痛みが出て、鼻血も少し出て来ました。取りあえずは耳鼻科医院で診察を受けました。結構患者さんの多い医院ですので1時間と少しの診察待ちになりました。診察後に鼻中に薬を吹き付ける器械で鼻掃除をして貰いました。一応左の鼻の方だけ、3分間のシューシューをして終了でした。飲み薬は粉薬を4日分と鼻の中に自分で吹き付ける手動の噴霧器を1台貰いました。この処方で完治したら、通院は終了の予定です・・・・。今日は何の日 昭和基地開設記念日(1月29日 記念日)1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。地球科学者・永田武(ながた たけし、1913~1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれた。タロとジロの生存(記念日「タロとジロの日」)、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ごはん、コロッケ、天麩羅、煮豆夕、ごはん、豚肉野菜の水炊き これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月29日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク冬の日曜日ですが、スポーツデーでも有りました。今日は大阪女子マラソンをテレビ中継で応援しました。「第43回大阪国際女子マラソン」(28日、大阪・ヤンマースタジアム長居発着)の結果、1位は2021年東京五輪代表の前田穂南(27)=天満屋=が日本新記録の2時間18分59秒で、日本勢最高の2位に入った。野口みずきが2005年9月のベルリンマラソンでマークした2時間19分12秒の日本記録を19年ぶりに更新。日本陸連の設定タイム2時間21分41秒を突破し、残り1枠のパリ五輪代表に名乗りを上げました。午後は大相撲の千秋楽で、横綱照ノ富士が昨年の5月場所以来、幕内通算9回目の優勝を飾った。2敗をキープしていた琴ノ若との優勝決定戦となったが、白熱の力相撲の末、寄り切っての優勝になり、中々力のこもったイイ勝負でしたね。今日は何の日 1月28日は「逸話の日」です。「い(1)つ(2)わ(8)」と読む語呂合わせから、日本の記念日として制定されました。逸話を通して、エピソードの本質、人物や物事について探ることの大切さを知るのが、記念日制定のおもな目的。また、広く知られていない逸話を語り合う日という意味もあります。本来は「あまり知られていない興味深い話」を意味する言葉ですが、秀逸な話や、非常人的なエピソードを「逸話」とするケースも。「逸話の日」に特化した記念日は少ないものの、歴史的な人物のエピソードを紹介したり、書籍販売の認知拡大につなげたりといった広報PR活動に活かせるでしょう。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ごはん、おでん夕、マカロニグラタン これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月28日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今日は若草山焼きです。若草山焼きでは先ず大花火で数百発の花火が打ち上げられ後、若草山に一斉に火が点けられます。若草山焼きでは点火は春日大社・春日の大とんどで採火された御神火を移して行われます。若草山焼きでは関連イベントも行われますが最近では行っていません。若い頃は毎年昼近くから参加して、沢山の人ごみで迷子になった経験も有りますが、最近は全く参加しなくなり、もっぱら遠方から眺めるだけになっています。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは自宅近くの田圃のあぜ道の草地から、花火と山焼きを鑑賞できました。6時30分丁度に花火が打ち上げられましたネ。山からは遠く離れていますが、近くの方も沢山見にきておられました。流石に最後までは見ませんでしたが、美しかったです。花火と山焼きです。自宅近くから望遠レンズの映像です◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーうどん夕、ごはん、おでん、 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月27日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今日は寒さは少し衰えたようで、屋外は寒いですが、室内の暖房は少し暖房器具を使っただけで暖かくなりますので、暮らしやすい一日になりました。と言うような気温ですので、婆っちゃんは美容室は使わず爺っちゃんのお友達の経営する理髪店で髪を整えてもらいました。爺っちゃんも数十年の昔からこの散髪屋さんを使っていましたが、現在は丸刈りですので自宅で自分で電動バリカンで切っています。さて、その後、電チャリの爺っちゃんと合流して、近くのスーパーで、お買い物をしました。生野菜類とおでん材料を結構ドッサリ、ゲットしたようでチャリの前後篭共に満杯になり帰宅しました。おでん材料を沢山購入したので、何時の食事に出るのかは楽しみです。今日は何の日1月26日(金)は,第70回文化財防火デーです。今回は,西本願寺(京都府京都市)など全国各地で防火訓練が実施されます1月26日は,文化財保護法制定の契機となった、法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)に当たります。昭和30年にこの日を「文化財防火デー」と定め,貴重な文化財を火災・震災その他の災害から守るために,文化庁と消防庁が協力して,毎年1月26日を中心に全国で文化財防火運動を展開しています。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの暮らす奈良市は特に国宝クラスの文化財が多いので、日頃から毎日の火の始末には注意しているつもりです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、ごはん、中華チマキ、豚まん、コロッケ夕、カツカレー これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月26日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク寒いですが良いお天気になり、生駒山方面も青空が拡がっています。北国は雪の被害で大変ですが、奈良市内はスッキリと下青空で、気分的にはサッパリと下一日になりました。もう少し寒さが収まれば歩きにも行きたいですが、とにかく今日は寒いですね。今日は何の日日本最低気温の日(1月25日 記念日)1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録した。これが日本の最低気温である。1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。また、富士山頂の最低気温としては、1981年(昭和56年)2月27日にマイナス38.0℃を記録している。年間平均気温(1981~2010年)は富士山頂がマイナス6.2℃、旭川市が6.9℃で、富士山頂のほうが13.1℃も低い。年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も寒い場所と言える。ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2℃であった。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2℃を観測し、これが世界の最低気温となっている。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、雑炊夕、 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月25日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク昨夜から降り始めた雨が終日続き、まずは選抜高校野球は順延になりました。今日もPCとのお付き合いが一日続きそうです。やっぱり大相撲しか見るものはありませんネ。今日も聴く本の一日に成ります。今日は何の日人力車の日です 明治3年3月24日に人力車の営業許可が下り、東京・日本橋で人力車の営業が開始されたことにちなんで、上記営業を開始し現在も人力車による営業活動を展開している「くるま屋日本橋」が記念日に制定しております。西洋の馬車をモデルに、元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案したとされる人力車は、登場から多くの注目と人気を集めました。その人気から様々な会社が人力車の営業を行い、約2年後の明治5年には東京都内だけでも1万1,000台以上もの人力車が稼働するなど新たな日本の代名詞的存在となっていき、当時の外国人からはハラキリ ゲイシャ リキシャが日本を表現する言葉として流行っておりました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カツカレー夜、 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月24日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク朝、ホテルのバイキングの朝食を美味しくいただき、ホテルの送迎バスで京都駅へ移動しました。お土産に駅弁を購入して、京都発の快速列車で無事奈良駅へたどり着き、後は奈良交通バスで移動、昼前に無事帰宅できました。天候はマズマズの晴れで天気予報の大雪は奈良市内には全くやってこなかったですね。昼食は早速京都駅でゲットした駅弁で食べ、夕食もまた、別の駅弁で食べました・・・・。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの1泊2日の京都旅行は大過なく終了。もう少し京都の町を散策したかったのですが、寒さと雪の予報もあり、今回は無理をしないことにしました。今日は何の日教育の国際デー2018年(平成30年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。平和と発展のための教育の役割を称えて、この国際デーが採択されました。記念日の名称は日本語で「国際教育デー」とする表記も見られる。包摂的で公平な質の高い教育を確保し、全ての人々の生涯学習の機会を促進することが目的。これは2015年(平成27年)9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)の中で定められています。また、教育に関わる全ての関係者が、教育の普及に向けて取り組みを一層強化することの必要性について改めて強調されています。2019年(平成31年)のこの日、1月24日に、第1回の「教育の国際デー」が実施されました。現在でも、サハラ以南のアフリカを中心として、世界には2億人以上の子ども達が学校に通うことができない現実があります。公正で良質な教育は、男女平等、貧困・暴力の撲滅、健康の改善、経済の発展、持続可能な環境の促進など、あらゆる社会課題の解決に貢献すると考えられています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、ホテルのバイキング昼、駅弁1夕、駅弁2 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月24日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク久しぶりで京都市内の観光地巡りをすることにし、今日は平安神宮に参拝し周辺の寺社を回りました。施設の「ホテル平安の森」の小型バスでホテルへ。荷物を預かってもらって散策開始。平安神宮を中心に徒歩で頑張りました。先ずはホテルのお隣の岡崎神社へ参拝。ウサギさんが中心の珍しい神社でした。昨年はさぞ賑わったことでしょうね。 サテ本命の平安神宮へ。寒さはほどほどでしたので、神宮の神苑を2時間余りを歩き回りましたが、チョットお疲れ様のウオーキングになりました。ミドリ一色の園内の池を中心に見学し、気持ちの良い半日になりました。季節がら、臘梅とツバキ、山茶花がちらほらで、花々が咲き乱れてといかないのが少し残念でしたが。名品の八つ橋を購入、神苑の建物で美味しくいただきました。夕方近くにホテルへ戻り、まずは入浴でゆっくりと体を休めました。夕食はホテルの豪華懐石料理を堪能しましたが、湯葉を中心の献立には満足出来ました。ホテル夕食今日は何の日電子メールの日(1月23日 記念日)電子メッセージング協議会(現:Eジャパン協議会)が1994年(平成6年)に制定しました。日付はメールを「いいふみ(いい文・E文)」として「いい(1)ふみ(23)」と読む語呂合わせから作ったということです。また、同じく「ふみ(23)」と読む語呂合わせで毎月23日は「ふみの日」で、これは郵政省が1979年(昭和54年)に制定しています。Eジャパン協議会とは、総務省管轄の外郭公益法人である財団法人マルチメディア振興センターに事務局を置く任意団体です。高度情報通信社会に向けて、アプリケーションの研究・開発、ネットワーク向上に関する調査・啓発などを行っているそうです。また、世界最先端のIT国家となることを目指す政府の「e-Japan戦略」実現に向けて、約120の企業や団体とともに活動を展開している。「電子メール」は「Eメール」とも呼ばれていますが、英語では「electronic mail」となり、「e-mail」や「email」とも表記されています。コンピュータネットワークを使用して、まるで郵便による手紙のように文章や写真データなどのやりとりができる。インターネットの初期からある通信手段であり、UUCP(Unix to Unix Copy Protocol)やSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)などのプロトコルを介して、メールを相手サーバに届けられる。電気的な信号で送受信を行うので、地球の裏側にいる相手に送る場合でも隣の部屋にいる相手に送る場合でも、かかる時間は一般的には数十秒から数分程度である。電子メールを利用して仲良くなった友達を「メール友達」や「メル友」と呼び、流行になった時期もあります。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、八つ橋、コーヒー夕、ホテルの湯葉懐石 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月23日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク悪天候で終日自宅で読書とPCがお相手になりました。冬の真っ直中で、全国的に雪のニュースが拡がっています。先日の大震災で被災されている方々にとっても雪との戦いが始まっています。頑張って下さい・・・・。今日は何の日今や国民食として幅広い世代に親しまれ、不動の人気を誇るカレーライス。あまり知られていないかもしれませんが、毎年1月22日は「カレーの日」です。なぜこの日が「カレーの日」になったかといえば、その由来は1982年まで遡ります。当時、社団法人全国学校栄養士協議会が学校給食の35周年を記念して、学校給食試食会を実施しました。そして、1月22日の献立を当時から子どもに大人気だった「カレー給食」にするよう、全国の小中学校に呼びかけたのです。この日、全国の小中学校生約800万人にカレーの給食が提供されたといいます。2022年の1月22日は土曜日です。カレーの日には、ぜひご家族でおいしいカレーを召し上がってください。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、チャーハン、ラーメン夕、ごはん、ホッケのバター焼き、野菜の煮付けこれが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月22日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク午前中に耳鼻科医院で診察を受けました。鼻が詰まる病状で診察治療、投薬をして貰いました。しばらくは薬で自宅治療をすることになりました。今年の都道府県対抗駅伝が広島市内で開催され、テレビで応援しました。順位 チーム名 総合記録1位 17長野 2:17'00"2位 11埼玉 2:19'11"3位 12千葉 2:19'32"4位 26京都 2:19'56"5位 28兵庫 2:19'59"6位 33岡山 2:20'06"7位 40福岡 2:20'12"8位 13東京 2:20'19"今日は何の日ライバルが手を結ぶ日(1月21日 記念日)1866年(慶応2年)のこの日(旧暦)、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、両者は容易に相いれない立場にあった。しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩長同盟」という形で手を結んだ。そして、こうした動きが2年後の明治維新につながった。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、スパゲティーミートソース夕、ごはん、焼き餃子、煮豆、だイコンのキンピラ これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月21日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク寒さはあまり強くなく終日、時々雨という一日でした。雨の止み間に近くの文具店で、PITという種類の糊をゲットしました。古くから使用している糊そのものの長さが調節できる便利な糊で我が家では日用品扱いで便利です。今夜は寒さもあって夕食はおでん風の煮込みハンバーグを美味しく戴きました。今日は何の日玉の輿の日(1月20日 記念日)1904年(明治37年)の1月20日、この日、アメリカの5大財閥の1つであるモルガン財閥の創始者の甥ジョージ・モルガンと祇園の芸妓・お雪が結婚しました。その経過は、1901年(明治34年)、世界周遊中のモルガンが京都でお雪に一目惚れをしてしまいますが、彼女には京大生の恋人がいて、モルガンには見向きもしなかった。求婚され困ったお雪はわざと「4万円(現在の8億円相当)で身請けして」と言ったところ、モルガンは承知してしまいました。この騒動が新聞に掲載され、結局京大生の彼は親にばれたことで彼女の元を去り、お雪はモルガンと結婚することとなったと言う事です。結婚は日本に帰化したイギリス人法律家・小林米珂を媒酌人に横浜領事館で行なわれ、お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれたそうです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、雑炊夕、ごはん、煮込みハンバーグ これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月20日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンクお正月のお餅が、完全に乾燥して、くず餅になりました。婆っちゃんの工夫で砕けたお餅を煎って雛アラレを作りました。お砂糖の味付けで美味しい甘さのあるアラレが出来上がりました。食べ過ぎに注意です・・・・。今日は何の日のど自慢の日です。19946(昭和21)年1月19日、NHKのど自慢の前身にあたる、のど自慢素人音楽会のラジオ放送が始まりました。ラジオで初めて一般の聴衆者が参加できる娯楽番組としてスタートしたのど自慢素人音楽会の第一回放送・予選会では約900人もの人が集まったそうです。その中から選ばれた予選通過者は30人で、競争率は約30倍にもなりました。参加者の唄は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」など戦後間もなく数少ない当時の人気曲を思い思いに歌い上げました。また、当初は合否の鐘もなく司会者が口頭で口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこうです」と告げていたと言う事です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、玉子お粥夕、うな丼、 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月19日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人共、定期検診で町内の医院で診察を受けました。血圧等の数値に大きな変化は無かったですが、内臓の正常値を守という意味で、5種類の投薬を受け薬局で購入しました。血液サラサラ、血圧のコントロール、コレステロールの調整、高血圧を下げる、頻尿の調整の5種類の投薬です。歳を取るに従い内臓の調整も薬でコントロールする時代になっていると言う事です。また、これからは、病院からの処方箋でのビタミン剤の処方は出来なくなったようです。これは処方箋で出せるビタミンがほとんど無くなったということで、これからはビタミン剤は薬局で自腹を切って購入することになりますね。まあ、薬で無理にビタミンを取る事もありませんヮ。今日は何の日1月18日は振袖火事の日です。1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた日で、大火は「振袖火事」とも呼ばれています。これは次のような話です。振袖火事の日(1月18日 記念日)1657年(明暦3年)のこの日(旧暦)「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生しました。言い伝えによると事の起こりは3年前、商家の娘おきくが偶然見初めた若衆に恋いこがれるが、恋は叶わず明暦元年1月16日、16歳で亡くなった。彼女の紫ちりめんの振袖は質屋、古着屋を介して2人の娘に渡るが、いずれも1月16日に亡くなってしまう。供養を頼まれた本郷丸山の本妙寺ではわざわざ因縁の16日を外して18日に供養すべく振袖に火をつけたが、突然吹いた強風により空に舞い、本堂に飛び込み、火が広がってしまった。それが江戸中を焼き尽くす大火の原因となったという。と言うことで1月18日のお話しです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、ごはん、黒豆茶づけ、焼き鮭夕、ごはん、すき焼き、 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月18日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク天候はマズマズの青空になりましたが、やはり気温は上がらず、必要の無い外出は控えています。本来ならウオーキングのチャンスですが、震えながら歩くのはチョット遠慮したいので、終日読書とテレビで大相撲を見ています。今日は医院への通院はありませんが、明日は爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人共に通院の予定です。爺っちゃんが数年来使っているベルトポーチが、そろそろ傷みが見えだしたので、アマゾンのサイトからネット購入しました。ほとんど毎日胴に巻いて使用しているので流石に痛んだようです。夕方には無事送られてきました。今日は何の日防災とボランティアの日です。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に因んで制定された記念日で、日付はその1月17日です。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、同年12月の閣議で「防災とボランティアの日」の制定が決定され、翌1996年から実施さました。この日を中心に前後3日を含む計7日(1月15日 - 21日)が「防災とボランティア週間」と定められています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、カレーうどん夕、ごはん、茶碗蒸し、焼売、煮豆 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月17日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク今日は皮膚科の医院での予約検診です。相変わらず首筋から脇の痒みは続いています。朝晩はキッチリ塗り薬で治療して、少しは痒みの感じる時間は減っているようですが、まだ完治はしていませんね。朝起きたときと夕のお風呂上がりには塗っているので多少は治療効果はあるのかなあという程度の効き目ですね。痒みのキツい時は市販のタイガーバームも使っています。今日は何の日囲炉裏の日(1月16日 記念日)日付は「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)と読む語呂合わせから。囲炉裏について「囲炉裏(いろり)」とは、炉の一種で、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け、灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾(おこ)すために設けられた一角のことである。古くは「比多岐(ひたき)」や「地火炉(ぢかろ)」とも言った。囲炉裏は、暖房・調理・照明・乾燥・火種・家族のコミュニケーションの場など様々な機能を有する。数える際には「基」を用いる。燃料は炭のこともあるが、薪であることが多い。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、カレーライス夕、カレーライス これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月16日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク1月15日は小正月と呼ばれています。日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年の長さを決めていました。小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、この日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び祝っていました。現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多くなっています。昨日は町内でどんど焼きをしましたが、本来は今日1月15日の小正月にするのが本当だそうです。NHK大河ドラマは今年は紫式部の物語で[光る君へ]と言うタイトルで始まりました。昨日はガイドブックを購入して来ましたので、今日はゆっくりガイドブックを味わっています。一応期待して視聴してみます。主演の紫式部は吉高由利子さんだそうです。スタートの1回は視聴しました。子役のまひろの落井美結子ちゃんは可愛かったですが、1巻目だけでサヨウナラですね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、チャーハン(焼きめし)、具沢山スープ夕、ごはん、豚カツ、スープ、野菜サラダ これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月15日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク毎年自治会主催でどんど焼きのお祀りをしています。町の中央公園へ持ち寄り、焼き上げています。お正月飾りで使ったしめ縄や古いお札などをお焚き上げします。煙にのって天にお戻りになる歳神様をお見送りする意味が込められているからです。昨年お世話になった飾りをお焚き上げしてもらうのが一般的ですが、数年飾っていたものでも問題ありません。お焚き上げの煙や火の粉にあたりながら、無病息災や五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄などを祈願します。古い年の厄を清め、新しい年に良い運気をもたらしましょう。うちの自治会では焼き物の火でさつまいもをアルミホイルで包み、一緒に焼き上げ、火が落ちてから置く芋を食べるという行衛爺っちゃんを続けています。今日の焼き芋もおいしかったです。さつまいもをホイルで巻き準備点火出来上がった焼き芋お正月恒例の都道府県対抗女子駅伝が開催され、宮城県が優勝でした。結果は下記の通りです。男子は来週ですね。◇皇后盃第42回全国都道府県対抗女子駅伝(1月14日/京都・西京極陸上競技場発着9区間:42.195km)●総合成績1位 宮 城 2時間16分30秒2位 京 都 2時間16分50秒3位 広 島 2時間17分23秒4位 千 葉 2時間17分25秒5位 神奈川 2時間17分34秒6位 大 阪 2時間17分34秒7位 兵 庫 2時間17分55秒8位 福 岡 2時間18分45秒◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、キツネうどん夕、お寿司 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月14日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク永年使ってきた、台所の間の扉の取っ手が利かなくなりました。壊れたわけで無く取り付けのねじが揺るんでの故障と解りましたので、一旦全てのねじを緩めて取っ手を取り外し点検しました。その後はさび止めをして、油を注してから元通りに組み立て、はめ込みました。チョット苦労しましたが、何とか取っ手がはめ込めて元通り出入りが出来るようになり、業者の手を煩わせずに元に戻りました。中々我ながら上手く出来たと思います。今日は何の日1月13日は「初虚空蔵(はつこくうぞう)」の日。一年で最初の虚空蔵菩薩の縁日にあたる日です。虚空蔵菩薩は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。知恵の菩薩であり、人々に知恵を授けてくれるといわれています。中でも、法輪寺の嵯峨虚空蔵・村松虚空蔵・柳津虚空蔵は、日本三大虚空蔵として有名です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、雑炊、お新香夕、稲荷寿司、味噌汁 これが今年の家族新聞41号です。当分、毎日のページに残します。
2024年01月13日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの朝食は毎食、食パンのトーストで、そのまま焼いて食べるか、間にサラダ系の具を挟むかのどちらかで、お米のごはんはほとんど食べません。今朝は最後の一切れを使い切ってしまいましたので、寒さがしみいる気温ですが、明日からの朝食用の食パンを、電チャリで近くのスーパーへ購入に行き、食パンと一緒にうどん玉も ゲットし、お昼は熱いうどんを食べる予定です。好天で、ハイキング日和には成りましたが、寒さがきつすぎてチョット歩きに行くのは遠慮して、外出はどうしても、電チャリでのお出掛けになりますネ。今日は何の日スキー記念日(1月12日 記念日)です。スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定しました。1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもので「スキーの日」と呼ばれ、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。ただし、その後に同協会の記念日登録は終了したようで、2023年(令和5年)11月時点で同協会の認定記念日としては確認できていません。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、きつねうどん夕、ごはん、サケの塩焼き、煮豆、スマシ汁 これが今年の家族新聞41号です。毎日のページに残します。
2024年01月12日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク お正月期間が終わり、鏡開きで、お飾りや餅の回収をしました。お餅は沢山残っているので、これからは毎日、お餅を使った料理が続きそうです。電子レンジとトースターを使ってお餅を焼くと中々に食べやすくなるので、ごはんの代わりになるので、楽しみです。さて、今日は食卓用の椅子が壊れかけ、修理をすることにしました。板と板の差し込み場所が外れるので、ボンドの接着剤で貼り付けてみました。乾くのに一日はかかりそうですが、しっかりくっつきました。数年間使い続けてますので、結構ガタが来ていますわ・・・・・。今日は何の日「鏡開き」です。1月11日に、お供えしていた鏡餅を下ろして、無病息災を願って食べる行事のことを鏡開きと言います。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木槌で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。●鏡餅の歴史鏡餅を供える風習は室町時代から始まったと言われています。もともとの「鏡開き」という行事は、年の初めの「蔵開き」「何々開き」「何々初め」などという、新年の仕事や行事初めの儀式の中の1つでした。昔、武家では正月に、男性は具足(甲冑)を飾って鏡餅を供え、女性は鏡台に鏡餅を供えていました。これらの鏡餅を正月11日に割って食べる習慣があり、これを「鏡開き」 と言ったのです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、お餅入り雑炊、新香夕、ちゃんこ鍋、煮込みラーメン
2024年01月11日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 婆っちゃんのパソコンの電源がおかしくなり上手く入力出来なくなりました。調べてみると電源コードの一部が切れかかっていました。爺っちゃんが電チャリで近くの上新電気で電源装置のみ購入しましたが、5000円もかかりましたが、持ち帰って繋ぐと無事電源が入り、PCも無事使用できる様になりました。近頃は10年以上の電機製品の故障が時々出て来ました。まあ、注意して使用します。午後からは雨が降り始めました。予報では明日からは好天になるようです。今日は何の日十日戎です。七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。西日本で行われていて、商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もあります。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、サラダ入りトースト、コーヒー昼、ごはん、煮豆、昆布の振りかけ、新香夕、ごはん、水炊き(豚肉と野菜類や豆腐)
2024年01月10日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 久方振りに爺(⌒o⌒)婆 ちゃん二人でミニハイキングに出かけました。以前は毎日ほど歩いていたた穴栗神社の森へ入りましたが、お稲荷さんの社はむかしのママにありお参りをしました。それほどの寒さも無く、道も氷っていないので歩きやすい道で、田圃道から自宅方面を見ると、家の、黄色く実った蜜柑の木が良く見えました。帰宅後、何時もの皮膚科の医院へ診察に行き、体のかゆみ止めの経過を見て貰いましたが、湿疹の痒みだけで、伝染したりする菌は無いと言う事で治療の塗り薬をもらい、1週間後に経過を見ると言うことで終わりました。今日は午後からはPCの読み本の朗読を聞くことで時間が経ちました。今日は何の日とんちの日です。とんちが利いたことで知られる一休さんから【いっ(1)きゅう(9)】の語呂合わせにちなんで1月9日に、とんちの記念日が制定されておいます。一休さんは名を一休宗純(一休いっきゅう宗純そうじゅん、といい、室町時代中期に実在した臨済宗の僧でした。一休宗純に関するとんち話は江戸時代の創作がほとんどとする説が有力とされており、実際の一休宗純に関しては、修行を経て悟りを開くも、お寺からの認可証を捨ててしまう。僧でありながら、70歳を過ぎて20代の女性と同棲するなどの記録が残っており、破天荒で自由奔放ながら、聡明な人物であったことには違いないとの認識が歴史家の間では囁かれております◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、黒豆茶づけ夕、ごはん、餃子、ポテトサラダ
2024年01月09日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク お正月連休の二日目は成人の日です。今回は平成15(2003)年4月2日~平成16(2004)年4月1日生まれの奈良市在住の方が対象です。各地区で分担って開催されるようですが、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの都南校区の成人式は奈良ココンベンションセンターで午後からの開催だそうです。特に案内も無いので、一般の人には何んにもしないで良いと言う事です。こうした行事はだんだん大規模になり良い悪いは関係無くお目出度いことですわ・・・・。自分の時は、どうだったのかは記憶に留まっていませんね。今日は何の日イヤホンの日(1月8日 記念日)イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定しました。日付は「イ(1)ヤ(8)ホン」と読む語呂合わせから。イヤホンの普及を目的に、世界中の有名メーカーのイヤホンを集めて試聴・比較できるイベントなどを行うそうで、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、夕、
2024年01月08日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 寒さは結構強いですが、昨夜半の雨も止み、冬晴れの天候に恵まれましたが結構強い風は吹いています。今日明日7日、8日の連休ですが、今年は外出の計画は無く置き炬燵に入って、のんびり過ごすことになります。気分では春日大社方面に初詣に行きたいですが、まだ思い切りはついてないので、これから思案することになります。婆っちゃんは家にいて、のんびりするそうです。今日は何の日七草の粥の日です。七草粥は春の野草を入れたもので、年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習は、古くから日本にあったといわれている。今でもふきのとうを目にすると「美味しそう!摘みたい!」と感じる気持ちは、日本人だからなのかもしれない。 七草は芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。 一方、中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、邪気を払うという風習があった。この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられている。 この日は桃の節句ともいわれる上巳(じょうし)の節句や端午の節句と並ぶ「五節句」の一つであり、年を新たにしてから初めて迎える節句です。 また平安時代、初子(はつね、新年最初の子の日)に、野に出て若松を引いたり、若菜を摘んだりして遊ぶ貴族の風習と、7種あるいは12種の若菜を天皇に供する「供若菜(わかなをくうず)の儀」が、宮中で七草を食べる行事となり、七草の風習の原型となったともいわれています。古くは、中国同様に七草を「羹(あつもの)」と呼ばれる熱い吸い物に仕立てていたが、室町時代あたりからお粥に入れて食べるように変わっていったそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、餅入りのかゆ、煮豆、お節の残り夕、ごはん、茶碗蒸し、チマキ
2024年01月07日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク お正月の騒ぎがようやく収まり、静かな週末を迎えました。帰宅している孫の晴馬君がお昼ご飯を目指してやって来ました。現在は四国の大学に在籍中ですが、今年は海外への留学の計画があるようで、期待していますね。今日は何の日ケーキの日(1月6日 記念日)1879年(明治12年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたとされる。東京日日新聞に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください」というものだった。この1月6日の「ケーキの日」は、記念日に関する複数の書籍にて確認することができるが、制定した団体や目的についての情報はなく定かではない。関連する記念日として、カレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺(イチゴ)がのっていることから毎月22日は「ショートケーキの日」となっている。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、カレーうどん夕、ごはん、田楽
2024年01月06日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク お正月が明けて、沢山のゴミ系の物が集まりました。特に落ち葉は家の周囲を取り巻いて散っていますので、取りあえずは落ち葉集めの大掃除という感じです。今日はもえるゴミの収集日でしたので、燃える不要品は落ち葉とまとめて収拾袋に詰め込みました。残っていた年末に出たゴミも一緒に入れましたが、昼前には収集車が来て、すっかり持って行ってくれましたので、サッパリした町の雰囲気になり、ようやく落ち着いた正月休みがやって来た気分です。年末の地震から始まった混乱もようやくおさまり、今日は時間があれば、黄粉餅を焼いて大満足です。テレビニュースでは、震源近くの能登半島一帯はまだまだ救助活動の最中で、出来るだけ早め復興を祈ります。お正月用に準備した食品がまだ、沢山残っていますので、今夜は色々ミックスのおでんになりま数不足の数種類の品だけ、近くのスーパーへ雪今年初めての買い物しなりました。今日は何の日イチゴの日と囲碁の日数字の読み仮名がそのまま、イチゴと囲碁と言う事です。「いちごの日」は、全国いちご消費拡大協議会によって制定されました。公益財団法人日本棋院が、1月5日は「囲碁の日」と定めました。爺っちゃんはイチゴは大好きですが、囲碁は五目並べしか出来満ネ。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、黄粉焼き餅、夕、ごはん、おでん
2024年01月05日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 年始めの大地震影響から、全国アッチこっちで色々な小さな事故などが沢山起こり、絶えずテレビのニュースで放送していますが、安心して過ごせる時期までには相当長時間がかかるようです。政府の指示では色んな指示が出されいてますが、地方の市町村では、これに期待しているという状況にはなっていませんね。羽田空港の衝突火災事故の解決には相当の時間がかかるようですね。青山学院の原監督へのインタビュー番組を視聴しました。大学生をこのレベルの選手に指導していった色んな努力を聞きながら、一芸に秀でた人の工夫と努力には感動しましたね。今日も能登半島地震の被害の大きさをテレビで見ながら、少しでも早く復興することを祈っています。今日は何の日石の日です。日付は「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせからですが、制定した団体や目的については定かではありません。石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきましたが、この日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えもあります。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、トースト、コーヒー昼、玉子ごはん、お新香夕、
2024年01月04日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 今朝も箱根駅伝で一日のスタートになりました。<第100回箱根駅伝>◇24年1月3日◇復路◇箱根-東京(5区間109・6キロ)青山学院大(青学大)が2年ぶり7度目の総合優勝を飾りましたが、全国に門戸を広げた100回目の記念大会に花を添えたようです。帰路も青山学院大は各区間でリードを広げる盤石なたすきリレーで、一度もトップを譲らずフィニッシュし、これまでのタイムを2分以上縮める10時間41分25秒の大会新記録で2年ぶり7回目の総合優勝を果たしました。今シーズン、出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝を制し、大会連覇を狙った駒沢大は6分以上離されて2位となり、史上初の2シーズン連続の大学駅伝三冠はなりませんでした。3位には城西大が入り、大学として過去最高の成績を収めました。今年は年明けの地震で始まり、火災、洪水、飛行機火災など事故の多発した新年になりましたが、かって買い物に行った輪島の朝市が燃えてしまったというのは愕きました。羽田の飛行機事故の映像も凄まじかったですが、これだけの事故で搭乗者に死者が出なかったのはやはり普段からの乗務員の訓練の結果なんですね。 羽田の事故ニュース新千歳から379人(乗員12、乗客367)を乗せて着陸したJAL(日本航空)516便(エアバスA350)が滑走路で海上保安庁の航空機に衝突、爆発、炎上した。JAL機からは全員が脱出に成功したが17人が負傷、乗員6人の海保機は機長を除く5人が死亡した。我が家に関しては例年通りの静かな新年が迎えられ、良い一年が続くよう祈っています。 今日は何の日ひとみの日です。眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しましたが、日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから付けました。瞳(ひとみ)とは、動物の目の瞳孔のことで、瞳孔は光量に応じて、その径を変化させます。瞳孔径の変化は、網膜に投射する光量を調整する役割があり、また、瞳孔は虹彩(こうさい)によって周囲を囲まれています。人の場合、虹彩の模様が個体によって違い、これを「虹彩認証」という個人認証として利用する技術があります。虹彩認証の認識力は、眼鏡やコンタクトレンズをしていてもほとんど落ちないとされ、多くの個人に適用可能な生体認証技術です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、お雑煮、お節昼、お雑煮、お節夕、ごはん、焼売、野菜炒め
2024年01月03日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 新年二日目を迎え、今日もお雑煮とお節でスタートしました。朝からはテレビでのニュースを見ながら、今年も大変な歳になるのかなあと言う感じです。昨夜の能登半島地震の被害のニュースと駅伝の放送を交互に見ながら一日を過ごしました。恒例の箱根駅伝は『第100回 箱根駅伝』往路のレースをテレビで応援しましたが、青山学院大学が優勝ました。タイムは5時間18分14秒(速報値)で往路新記録となったようです。前回大会でシード権を獲得した10校、予選会を勝ち抜いた13校の全23校が新春の箱根路を駆け抜ける駅伝レースです。東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5キロ)、復路5区間(109.6キロ)の合計10区間(217.1キロ)で競う競走ですね。今日の往路は、連勝を続けていた駒沢は残念ながら2位で連勝が止まりました。 結果は下記のようです。1.青山学院大 5時間18分13秒 往路新記録2.駒沢大 +2:38 往路新記録3.城西大 +3:174.東洋大 +7:065.早稲田大 +7:526.国学院大 +8:547.創価大 +9:558.大東文化大 +10:419.法政大 +10:5010.順天堂大 +12:04明日は箱根から東京へのコースを走ります。今日は何の日1月2日は「初夢の日」です。現代では元日から2日までの3日間で見る夢を「初夢」といいますが、江戸時代前期は12月31日~1月1日は眠らない風習があったため、新年初めて寝る1月2日に設定されたと伝えられています。昨夜見た夢は初夢で無く、今夜見る夢が初夢になるんだそうです。「初夢」で一年の良し悪しを占った昔は、よい夢を見るために枕の下に宝船の絵を敷いて寝る人も多く、商人が絵を売り歩いたといいます。午後5時50分ごろ、羽田空港で火災が発生しました。滑走路付近では火の手が上がっていて現在、消火活動が続けられています。JNNが羽田空港に設置したカメラには日本航空の旅客機が午後5時47分、羽田空港に着陸しようとしたところ、機体から火の手が上がりました。現在、乗客とみられる人たちが機体から逃げ出している様子が確認できます。国交省などによりますと、360人超いた乗客は全員、脱出したとみられます。東京消防庁によりますと、海上保安庁の航空機と日本航空機が接触したという情報があるということです。第3管区海上保安本部によりますと、着陸態勢に入った日航機が、離陸前に滑走路を移動していた海上保安庁の固定翼機にぶつかった可能性が高いということです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、お雑煮、お節昼、かやくごはん、お節、焼き餅夕、ごはん、焼売、野菜炒め
2024年01月02日
コメント(0)

タイガース公式HPへリンク 辰年の新年、明けましておめでとう御座います。1940年辰歳生まれの爺っちゃんは今年が年男になりました。朝、先ずは初風呂で別符温泉へ入浴して新しい年のスタートになりました。(当然入浴剤)朝からカラットした好天になりました。新年のお雑煮とお節料理でお祝いの食事をしました。やっぱり二人では寂しいでが・・・・・。朝からは恒例のニューイヤー駅伝のテレビ観戦になりましたが、トヨタ自動車がトップで走りました<第68回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)>◇2024年1月1日◇群馬県庁前発着(7区間100キロ)◇41チーム結果は下記です。位 No チーム名 記録 1 3 トヨタ自動車 04:49:02 2 1 Honda 04:51:11 3 14 旭化成 04:51:27 4 12 黒崎播磨 04:52:40 5 4 三菱重工 04:53:45 明日はいよいよ楽しみの箱根駅伝です。今日はテレビの鑑賞時間の合間に、近くの神社へ初詣には行きました。崇道神社(奈良市神殿町)が家の近くですので併設の稲荷神社にもお参りしました。 夕方に地震が来ました。奈良は震度4程度でしたが日本海側では地震のため大津波が襲っているようです。大きな被害が出ているようで大変心配です。発表では[1日午後4時10分ごろ奈良県で震度4を観測する地震がありました] と言う事です。大津波も来ると言うことで、テレビでは普通放送は中断して、地震のニュース一色です。以下がネットの発表です。令和5年能登半島地震震源地:能登半島沖最大震度:4発生時刻:2024年1月1日 18時30分ごろ深さ:10km規模:マグニチュード4.9今日は何の日元旦で、元日です。元日の由来元日は1948年に成立した「国民の祝日に関する法律」により、年のはじめを祝う国民の祝日とされています。それよりもずっと古くから、年の始まりである1月1日は新年の幸せをもたらす年神様(としがみさま)をお迎えする日とされてきました。その風習の名残りとして、現在も年神様をお迎えするために門松やしめ飾りを門の前に飾り、鏡餅をお供えします。また、前日に準備したおせち料理を食べるのも、年神様をお迎えする風習のひとつです。そして、元日と元旦は意味が異なります。元日とは1月1日の全体を指し、元旦は1月1日の日の出からお昼までの午前中のことです。そのため、1月1日の朝を「元旦の朝」というのは適切でなく、「元日の朝」というのが正しい使い方です。元旦がなぜ1月1日の朝を指すのか、その秘密は元旦の「旦」の字にあります。「旦」の上の部分の「日」は太陽を、下の「一」は地平線を表しており、地平線から太陽が昇る様子を表しているのです。 文字の使い方と意味には日本語独特の歴史があるのですね。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今日のお食事朝、お雑煮、お節昼、お雑煮残り、お節、焼き餅夕、かやくごはん、雑煮残り、お節
2024年01月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()