全19件 (19件中 1-19件目)
1

さてさて朝食はどうかな?そうだった、大分と言えばりゅうきゅう丼なんだった。りゅうきゅう丼より有名であろう「とり天」。ここでどんどん揚げてくれてるから揚げたて、美味しい♪結構とり天好き♪大分ではさつまあげと言ってはいけないのだろうか・・・。天ぷらというかかんぼこというか・・・。奥の「ぎょろっけ」って初めて聞く。広島のがんすに似てないこともないかな。こちらも有名な鶏めし。元々は漁師さんたちがキジやハトで食べてたとか。だんご汁緬。大分は台地が多く米作りに適さないことから昔から小麦を作っていたのだそう。ほうとう?みたいな太い緬。左は「やせうま」。前に「やせうま」買ったことある黄な粉をまぶすお菓子。あまおうを使ったフルーツ酢。ドリンクとして飲んでみたけど酢ってやっぱり柑橘とかりんごとかが合うかなぁ。くじゅう高原牛乳のソフトクリーム。やっぱりミルク感が強くて美味しい♪プリン~♪ちょっとだけなのも助かる。と言ってて美味しくてもう一つ持ってきちゃった。モナンのシロップもいっぱい♪たくさんあって迷っちゃった。マンゴーとホワイトチョコレートを選んでヨーグルトにちょっとずつかける。ホワイトチョコレートはちょっと甘すぎたかな、マンゴーは美味しい♪郷土料理を中心に撮ってるけど一般的なメニューも豊富。グランドメルキュールは洋食が多く、こちらは和食が多い。*ちょっと遊んできます。
October 28, 2025
コメント(6)

グランヴィリオ別府湾・和蔵のお風呂へ。お風呂の雰囲気はこちらで。shopでこれをみてシャンプーバーで絶対試したいと意気込んでた。右からReFaビューテック、Nドット、オーシャンアンサー、スティーブンノイル、ポーラ、メロウ。このうち2つは自宅で使ったことがあってオーシャンアンサー、スティーブンノイルはわからず。ここはやっぱり気になるReFa一択。結果、とっても気に入ってこの時からずっとReFaを使うことになっている。こういうお試しって最高♪えー、ヤクルトだ~。ピノみたいなアイスがたくさん。かぼすジュース、麦茶、ビール。これはかぼすジュースでょう~。美味しい♪静かで雰囲気も良くお気に入りのシャンプーとも出会えて良い機会となった。
October 27, 2025
コメント(4)

記事は大分まで来てるけど、お土産で買った宮崎のゆず羊羹。はずれちゃった日向夏のドレッシングが思い出すと悲しいけれど・・・。ゆず羊羹を砂糖漬けの柚子の皮で包んだもの。見た感じがちょっとワイルドで心配したけどフルーティで美味しかった♪↑知らない間にカゴに入ってたシリーズ。
October 24, 2025
コメント(0)

大分市のデパート、トキハで買ってきた豊後水道寿司。地ものって書いてるし、豊後水道だし、なんか嬉しい♪♪♪照明あてたわけでもないのにお刺身がピッカピカ。中でも大分のプライドフィッシュ、かぼすヒラメって美味しかった♪なんでも餌に1%のかぼす果汁を入れることで柑橘系のリモネンが魚臭さを消し洗練された味わいになってるんだって。特に肝やえんがわが美味しいらしい。って、えんがわあるし~。たしかに爽やかで洗練されている。豊後水道のお魚たち、美味しかった♪♪
October 23, 2025
コメント(2)

展望ラウンジへ行ってみる。広々としてる~。いらっしゃったのは読書してる方お一人。静かで良い。あらあらあら、冬に来た時は真っ青で美しかった別府湾がもやもやしすぎてるー!海側の部屋にしてなかったけどこれで良かったかも。19:30まで利用でき、20:00からは有料のバーとなる。なのでこの時間はソフトドリンク。グランドメルキュールはスパークリングワインとか飲み放題だったからどちらにするかは好みかな。翌朝も行ってみたけどやっぱり海はもやもやしてて全然青くなかった。
October 22, 2025
コメント(2)

部屋に行く前に浴衣選び。ちゃんと係の方がいらっしゃって案内してくれるのだけれど・・・。私の顔を見てはたとどうしたものかとフリーズされている・・・・。これは自分から言っちゃった方が親切、「日本人です」。とてもホッとされた表情になった。なんて話しかけて良いものか迷ってられたのだと思う。私はピンクの多い柄物を選び、husは作務衣を。新しめなホテルなので綺麗♪おおっ、お部屋もいい感じじゃない?ひろびろ~。ベッドの上にあるのは温泉に行く為のバッグ。クローゼットになってるのも雑然としなくて良い。へろへろだけどせっかくラウンジ階にしたのでラウンジ行くか。
October 21, 2025
コメント(0)

今宵の宿はグランヴィリオホテル別府湾。前に近くのグランドメルキュール別府湾に泊まってあそこも良かったけどこちらはどうなんだろうと興味津々で。なんとここのウェルカムドリンクは別府名物地獄蒸しと味わえる。別府の地獄蒸しってお店で食べるとなかなかの量で一人前なんてなかなか食べられない。ちょっとお試し的に食べてみたいと思ってたので願いがかなった!上に乗ってるのはお塩。さつまいも、ほっくりで美味しい~♪ブロッコリーもちょうどの蒸し加減。って一番期待してたお饅頭、ゆで卵、プリン♪♪♪↑ 一番って何個あるんだ。お饅頭はしっとりふっくらだし、ゆで卵も美味しく、プリンがまたとても美味しかった♪ドリンクは自家製梅酒と焼酎。勿論、ソフトドリンクもある。ここの席で本来なら食すのだけれど・・・。↑正面は別府湾。ちょうどチェックインの方が増え始めたタイミングだったので上のラウンジで食べさせてもらうことに。あ、足湯もあるんだ~、くつろげる設計になってるけど行ったのは7月、夕方と言えど外には出たくないので見るだけ。地獄蒸し、満足した~、ホテルメイドだからおしゃれっぽかったし。
October 20, 2025
コメント(2)

ふぅ、暑い中よくここまで上った、次は?ハスの花畑へ。てくてくてくてく~。木陰なしでなかなかな距離を歩く。ちょっと曇ってきたけどそれでも暑い。わぁ、ハスだ~。さんざん仏様を見たあとに見る花はやっぱりハスだよねぇ。ずーっと続いてる。ところどころだけど咲いててよかった。〇で囲んだところ、おひとり様のいかつい外国人。この暑さの中、レンタサイクルで一人、石仏とハスを見て楽しかったのかなぁ。
October 17, 2025
コメント(4)

大分県臼杵にある磨崖仏(崖や自然の石に彫る仏像)。駐車場からてくてくと丘を登り・・・・。ホキ石仏第二群。↑ホキというのは崖のこと。小さめの九品の弥陀たち。阿弥陀三尊像。平安時代から鎌倉にかけて彫られたらしい。またまた丘をてくてくと上り、ホキ石仏第一群。如来三尊像。へえ、いっぱい彫ったなぁ。仏様のとは全然わからないけど、平安、鎌倉となるとすごいのわかる。大分の土地で平安時代にいったいぜんたい誰がこんな大事業を始めたんだろう。大宰府あたりの立地ならわからなくないけど大分って誰がいたんだ・・・。なかなか頑張って上った。ものすごく暑くてジリジリと日傘をさしてても陽ざしを感じる。もっと寂寞とした感じなのかと思ったら立派な施設で驚いた。仏様に詳しくない私でもほほぅと思った。意外と?外国人の親子連れが何組かいて不思議な感じ。↑騒がない方の外国人。詳しくお知りになりたい方はこちらで。
October 16, 2025
コメント(2)

有形文化財に登録されてる宮崎県庁舎。うわぁ~、立派だねと写真を撮ってたら・・・・。「戦前の建物なんだよ、中も見てきてください」と守衛さんが。え、だって県庁職員の方々が普通に歩いてるし・・・いいんですか?「どーぞ、どーぞ」中に入ると警備の方があちこち案内してくださった。「虎に翼」に出てきたような階段だ。複数ある丸い穴には金属製の飾りがはめ込まれてたのを戦中の金属類回収令で拠出したとか。復元する計画はないんだろうか。なんか勝手に歴史を感じてしまう装飾がそこかしこに。でもでも県職員の方がこの中で普通に働いておりすれ違うと挨拶してくださるんだけど・・・。思いっきり旅気分、申し訳ない気分。そしてそしてこの由緒ある建物ゆえにエアコンが設置できないという過酷な環境。廊下に巨大扇風機がいくつもあったけど日本の夏よ?九州よ?宮崎よ?建物は平型日の字らしい。これが中庭。ここでは表彰式とかスピーチが行われるんだって。歴史ある建物で働くのってあちこち県庁ではあるのかもしれないけれど大変そう。30分くらい見学させていただくだけでも汗だくだったのに・・。警備の方、守衛さん、ありがとうございました~。お隣の物産館に行ってみた。へぺスって???江戸時代に宮崎の平兵衛さんって農家の方が栽培した柑橘のことなんだって。カボスより大きく、柚子より皮が薄い。酢って九州では果汁のことも含むみたい。だから平兵衛+酢でヘペス。買って見たかったけどガラス瓶だったからやむなく諦めた。朝食で日向夏のドレッシングがとても美味しかったので買ってみたけど・・・。これはそれと違った。
October 15, 2025
コメント(2)

ホテルマイステイズ宮崎の朝食。広々してて新しい感じ。地元の料理が提供されるホテルを選んでる。宮崎と言えば冷や汁。どうも冷たいお味噌汁って想像できなかった。ちょっとだけお椀についで食べてみると・・・。これはお味噌汁ではない。お味噌の味だけど酸味もあるし全然違う物だった。ちょっと好みじゃなかったけどきゅうりがたくさん入ってたり夏ばてに効きそうな力強いお料理。勿論、チキン南蛮もあって鶏肉が小さめに切ってあったのでトライ。揚げた鶏にタルタルっぽいソースでしょ、やっぱりこれは若者の食べる物かと思った。桜姫鶏のカレーがあってhusが食べてたけど美味しかったそう。オレンジな黄身のきみ恋卵のスクランブルエッグ。さすがに卵が濃い。なぜか大分の牧場の牛乳にヨーグルッペ。ヨーグルッペって不思議で北海道もあるし、宮崎にもある。ちょっと調べてみたけど違う会社で作ってて、宮崎の方はアニメに登場してから爆発的に知名度があがったとか。生乳に三種類の乳酸菌を加えたもの。我々は大好き。高千穂牧場のヨーグルト、美味しかった~。はちみつをたっぷりかけて食べちゃった。多分、夜はバーになるんだと思う。この辺りで「お気をつけていってらっしゃいませ~」と言われるんだけど・・・。やっぱり私だけ「Thank you」だった。どーして??
October 14, 2025
コメント(0)

まつ毛がとれてるので早く車に戻りたいけどなんかおしゃれなお土産屋さん発見。歩道橋を渡ってる時に二階がガラス面の大きい窓になっててこの提灯が真正面に見えた。たまたま写したのは雑貨コーナーばかりだけれど地元のお土産がたくさん。お店が広くて綺麗なのが良い。車に戻り新しいまつ毛をつけ出発。宮崎市の市街地に向かう道。街路樹がヤシの木よ?鹿児島、宮崎、すごいもの。ホテルでひやひやに冷やしてさっき買った宮崎マンゴー地サイダーを。美味しいんだけどマンゴーって炭酸じゃなくてもよいかなとも思う。でもせっかく宮崎だしね。
October 10, 2025
コメント(4)

まつ毛がとれたまま青島神社に着いちゃった。狛犬って青空に映える。ここでも茅の輪。本殿に続く門。思いっきり南国風なビロウ?に囲まれてるのがすごい。徒歩で歩くだけでは気づかなかったけれど、青島って本当の島。上空から見るとこんな感じ、洗濯岩が想像以上に広がってるんだ。弥生橋って歩いた~と思ったらこんなになかなかの距離だったとは。こうしてみると島が先か洗濯岩が先かなんて考えちゃう。さて、ここは熱烈なカップル、豊玉姫と山幸彦が祀られてる。ハート型に見える物も多く若い人に人気みたい。ヨーヨーすくいに見立てたヨーヨーおみくじ。白い貝なのかと思ったらなんと餃子だった。宮崎は宇都宮と餃子の購入頻度、支出額を競っており1位に輝いたこともあるそうな。でもなぜおみくじにしちゃったんだろ・・・・。私たちは「一年安鯛」の鯛みくじにした。本殿の前には海積神社が対で建っている。江戸時代には「島奉行」が置かれて環境整備を徹底していたのだとか。平安時代にはすでに国司の巡視の記録があるし、昭和天皇も訪れたそう。絵馬のトンネル。神社と鬼の洗濯板がくっついてるという。観光するには一度で二度美味しい的な場所。由緒があるわりには若者よりなおみくじたちだったりするけど。ちなみにカップルで島を一周しちゃうと神様が嫉妬して別れさせられるそうだ。
October 9, 2025
コメント(4)

宮崎市にある幸せの黄色いポスト。確かに背景の海の色と通常の赤いポストの色は合わなかったかも。この辺り、青島は古事記によると豊玉姫と山幸彦の熱烈な恋文のやりとりの舞台であることから幸せの黄色になったんだって。現役のポストなのがすごい。ビュービューと日傘も髪も逆立ってる強風の中弥生橋を渡っていく。すごい湿気と風、なんだかつけまつ毛が浮いてきてる気がしてきた。ほっほう。これが鬼の洗濯板か。元々海面下にあった地層が地殻変動で表に出て来たとか。橋を渡ると青島神社の鳥居が見えてくる。誰もいないように見えるけどけっこうな人が行き来して人気のスポットみたい。あ・・・右目のまつ毛完全にとれた・・。えっと、こうなったら左もとっちゃおっと。? ? ?あれ、左のまつ毛がない ! ! !洗濯か・・・。あ、左のまつ毛、胸についてた! 通り過ぎる人に気づかれなかったことを祈る。
October 8, 2025
コメント(4)

せっかくの宮崎なのでマンゴーを買ってみた。その名も完熟マンゴー超極甘♪通常我が家で食べてるマンゴーはコストコで買うタイかメキシコのもの。国産のマンゴーなんてなかなか買えない。わぁ、お上品だけど深みのある甘さ、スイーツみたい♪♪国産のマンゴーってここまで進化してるとは。なかなか買えるお値段じゃないけどこれは美味しい、これは超極甘と言うだけあった♪♪
October 7, 2025
コメント(2)

さて、ここはどこでしょう?宮崎・日南市にあるサンメッセ日南。広大な丘陵なのでカートを借りて回ってみた。ガタゴト来たけど結構上まで来てる。歩きではこの暑さの中絶対無理だったと思う。カートさまさま。ここは太陽の丘だって。真っ青な海、ヤシの木、とても国内とは思えない。誰じゃ? あなたは・・・。ガタゴト、ガタゴト、振り落とされないようにしっかり掴って。。。イースターのモアイ修復チームに3年加わって15体起こした実績のお礼に7体の復元がここに許されたそう。札幌の藤野にあるのもそういう謂れなんだろうか・・・。無許可ってことはないよね。。。これ、日本よ?太陽の丘には蝶の模様も。気温さえ普通なら開放感もあり、スタッフはとても優しく、南国気分になれてとても素敵なところだと思う。こんなとこあったんだ!って感じ。35度超えの夏に行くのは苦行だったかも。暑さに耐えかねて食べたマンゴーソフト。一瞬、暑さから解放された。
October 6, 2025
コメント(4)

ここからはhusがかごに入れてた火の島めぐみ館の買い物。黒豚カレーに黒牛カレー。まだ食べてないけどきっと美味しい予感。カレーは賞味期限がわりと長いけどラーメンは意外と短い。旅から帰って一か月後くらいにはあれこれ賞味期限が近くなって慌てて食べたりする。ラーメンも慌ててhusが作ってくれた。あっさりめで美味しかった♪熊本も鹿児島もラーメンってあっさりなんだなってつくづく思う。そしてhusは必ずカレーとラーメンを買っている。袋入りの梅を初めて見た。鹿児島で梅がとれるのも知らなかった。かのや南高梅ってあるんだ~!まだ食べてないけど楽しみ、楽しみ♪
October 3, 2025
コメント(4)

火の島めぐみ館で買った物。この桜島鶏みそってすごくお勧め。お豆腐にのせても美味しかったし、ピーマンや茄子を炒めるのに使ってもとっても美味しかった♪ネットで探したけど同じ物は見つけられなかった・・・・。あまりに有名な桜島大根のお漬物。これがすでにカットしてあるのに信じられないほど大きくてびっくり。まな板がほぼ隠れるくらいの大きさ。どう切ったらキレイに見えるのかしばし考えてしまった。元々の桜島大根ってどれだけ大きいのか・・・・。鹿児島市内ではほとんど買い物する時間がなかったからここでお茶もいっきに買う。旅先で毎日飲むものを買い付けるって「今日から彼杵」「今日から知覧」と発表したりして楽しい♪
October 2, 2025
コメント(2)

桜島について景色はこんな感じ。桜島って勝手に観測所とかちょっとした観光施設だけだと思ってたけど普通に住宅がたくさんあってびっくり。火山だけど「島」。そして「島」だから住んでる方はたくさんいる。火の島めぐみ館という名の道の駅に寄ってみた。さすが南国、陽ざしがジリジリして肌を突き刺す感じ。色々かったけれどとりあえず桜島産はちみつ100%使用ハニーレモンケーキ。はちみつもレモンも「立ってる」感じですごくさっぱり。南の島だとこれくらいアクセントになってる方が食べて美味しいのだろうと思った。
October 1, 2025
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


