PR
カレンダー
コメント新着
さくらもち市長さん
takagiiiさん土曜日。
午前中に地元の行事に、次男ヒロ ( 略してR) の学校が参加。
参加学年は5、6年生。
事前に学校から文書で地域行事参加の意義と
出欠確認のお手紙が配布された
Rは参加。彼は学校第一主義
塾に行っていないということもあるけれど、
サッカークラブの試合と重なっても学校優先。
Rを送り出してすぐ、私も相方と行事に出かけた。
目的は愛息子のビデオ&デジカメ撮影
何しろ運動会を来週に控え、しっかり リハ しておかねば
現地に到着、Rの出番 「ソーラン節」 を待つ。
先生の誘導に従う5・6年生達・・・あれ、少ない
あとで聞いたところによれば、
塾や習い事を休めないor休みたくないお子さん達が
結構な人数いたらしい。
まあ、理解できます
運動会で来週も土曜が潰れるわけで…
2週続くと、塾や習い事もお金を払って行ってるし。
で、必要最低限の学校行事以外はパスする子が多い。
例えば、学校の 夏祭り 。これはほぼ遊びと同じ。
お祭りを創り上げるプロセスは授業で体験するし、
当日の運営は、中学体育祭・文化祭でも体験できるものだから。

そして地域行事や地元公立中行事への参加。
特に 地元公立中へ行く気はサラサラないから
当然、私的予定を優先 する
ちょっと寂しい感じもするけど、仕方ないのかな。
ちなみに2月の試験前は 学校を休んで塾に通う子も。
塾からも、そういう指示を出されるそうな・・・
我が家の長男D (本名ヒデ) は皆勤賞に命を張っているので
「ずる休みじゃん、考えられね~」 と叫んでいた。
で、都立志望のRは学校優先だけど、
週末はじっくり勉強することにしているので
行事が入ると結構大変
昨日は400字の作文を書く予定だったのに、
他の科目に時間がかかり、参考資料を読んでおしまい
午後は3時間半サッカー練習だし、今日は友達とおでかけ
困ったなぁ・・・来月は林間学校もあるし、
通信教育の課題をこなしつつ、他のドリルも進めるのは
ちょっと大変な感じがしてきた今日でした~
でもRの凛々しいソーラン節には、見惚れちゃった
土曜の家勉メニュー
小5、R 中3、D
応用算数「つるかめ算」 公民暗記項目まとめ
応用地理「漁業について」 生物ノート作成
基礎計算ドリル、通信教材「社会」 Z会英語「受動態」
400字作文の資料を読む 予定の8割しか実施できず・・・
目標目指してがんばっ ♪
まつりで始まる夏休み♪ 2009年07月18日 コメント(14)
運動会ネタ、やっと終了!そして家勉。 2009年06月03日 コメント(12)