PR
カレンダー
コメント新着
New!
さくらもち市長さん
takagiiiさん![]()
お子さんの学校ノート、見た事ありますか
どういう事を、どうやって板書するのか
低学年のウチはあまりノートは重視されないみたいですが
中学年からは少しずつノートを見てあげたほうがいいと思います
ノートに板書が分かり易く、丁寧に書かれているか。
これはお子さんの授業に対する姿勢の表れかも。
塾ではノート作成も指導しているそうです。
これは決して受験の為だけではないでしょうね。
中学になると、どこの学校でもノート提出があるようです。
例えば、我が家の長男Dの学校は、
定期的にノート提出し、速攻で評価されて返却。
板書の他に、家庭での予習・まとめ・補填など
ノートの完成度が採点されます
でも、中学生になったからと言って、
誰もが自然にノート作りができるわけはないですよね。
まだ小学生だから…受験しないから…
といってノートやプリントをやりっ放しにするのは
勿体ないと思うんです。
そこから見える、子どもの勉強への姿勢や
授業態度に注意してあげたいと思います
例えば理科、社会。
板書に絵があったら、それをもう少し詳しく書いてみるとか。
図書館の資料や学校教材の写真で補えますよね。
時間がなければカラーコピーを張ってもOK
その項目に対する興味・理解度が全然違ってきますよ
是非、お試しを~ ♪
今日の家勉
宿題(漢字ドリル)、
計算ドリル2ページ、漢字ドリル2ページ、 歴史(平安時代・復習)
今日は私の残業で帰宅が遅れ、スイムクラブもあった為か、
次男Rはかなり適当に 学習していた…はぁ、困ったものです
今日の検索テーマ 「ノート」
左の2冊は小学生用ノート術。こんな本があるんですね これは社会人用
この2冊は長男Dの愛読書。いつも参考にしています 上はご存じ「東大ノート」
いつから家庭学習を始めますか? その3 2009年07月13日 コメント(15)
いつから家庭学習を始めますか? その2 2009年07月11日 コメント(10)
いつから家庭学習を始めますか? その1 2009年07月09日 コメント(15)