全667件 (667件中 1-50件目)
昨日帰国して、前回の日記に書いた通り東京の家に戻ったのが9時30、 なんだかんだ相手をして義父母が帰ったのが11時、 子どもをお風呂に入れてベッドに追いやったのが12時、 洗濯と旅支度を終えて自分が床についたのが2時。 …で、6時に起きて早めに家を出て途中ファミレスで朝ごはんを食べてまた羽田へ。 那覇に午後2時に着いて、レンタカーを借り、途中お昼を食べたり道の駅に寄り道したりして北部のホテルに着いたら、5時を少しまわっていました。 いやー、覚悟してはいたけど、深センから長い道のりだったなぁ。 香港から羽田に向かう便、沖縄上空を飛んでいくんだから、バスみたいに降ろしてくれたら楽だったなぁ。 明日から数日間のんびりします。
2013年03月16日
コメント(0)
1年ぶりの日本です。 空気が違います。 町の清潔さが違います。 なによりも、人々が整然としていて騒がしくありません。 はぁ~、日本はいいね。 羽田着で帰って来たので少しは楽だったけど、深センの家を出たのが11時。 東京の家についたのが9時半。 時差を引いてもまるまる9時間半。 疲れました。 今回は香港のラウンジを使えたので軽食を食べてしまったせいか、子どもたちが『おいしくない』だのと生意気なことをほざいて機内食にほとんど手をつけない…。 家の冷蔵庫は当然空っぽなわけだから、少しは食べるように促したら『降りたらコンビニのおにぎりが食べたいから、お腹いっぱいになりたくないの』だって〓 よほど楽しみだったようで、帰り道コンビニに寄っておにぎりをあれこれと選ぶ子どもたちの嬉しそうなこと! こんなささやかなことで幸せな子どもたち、かわいいです〓
2013年03月15日
コメント(0)
明日は大吉の卒業式です。 今日やっと、祝辞を書き終えました。 ぎりぎりで間に合わせるようになってきたところが、我ながら中国人化しています。 5分程度のお話を、と頼まれたので長めになっています。 自分のための覚え書きです。 心をこめてお話したいと思います。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 深セン日本人学校に初めて登校した日のことを覚えていますか? 慣れ親しんだ家族や友達と離れて、期待半分・不安半分、落ち着かない気持ちで登校したという人も少なくなかったと思います。 親の私たちも、大切なわが子が新しい環境にすんなり馴染むことができるだろうかと、実はみなさんと同じように不安でした。 だから、先生方はもとより、同級生や先輩のみなさんに温かく迎えていただいて、わが子がみるみる学校に馴染む様子に、頭の下がる思いでした。 新しい環境に飛び込む不安をよく知っているみなさんだからこそ、新しく入ってくる仲間の気持ちを、また同じように、新しい地に巣立っていく仲間の気持ちを理解して、心から思いやることができるのだと思います。 その、人の痛みに共感できる優しさを、ぜひもち続けてください。 さて、そうやって無事に学校に馴染んだあとも、学校から戻って元気がなければお友達となにかあったかなと心配をし、ときにはわが子が起こしたトラブルで頭を下げ、病気になれば早く良くなれと寝不足で我が子の病に寄り添う、そんな中でみなさんが日々成長するのと同じように、私たち親もまた、親としての階段をのぼってきました。 日々忙しくて自らの子育てを振り返ることは難しいものですが、今日のような節目のときには、『いろいろと至らないところはあるだろうけれど、ここまで大きな事故にも遭わず、よくぞ、無事に健康に育ってくれたものだ』と感謝の気持ちでいっぱいになります。 ただ私たち親には欲があるものですから、勉強のことや生活のことでつい、いろいろと小言を言ってしまうのです。 みなさんくらいの年頃になるとそれを煩わしく感じることもあるでしょう。 ぶつかって言い合いになることだって出てくるかもしれません。 でも、そろそろ、それを自分が受け入れるべきアドバイスなのだと、客観的に受け入れることのできる度量も身に着けてください。 そして、どうか知っておいてください。 あなた方の前では、先生がいつも温かく、あなた方を導いてくださいました。 あなた方の隣には、たくさんの友達がいてみんなで育ちあってきました。 そしてあなた方の後ろには、どれだけ忙しく疲れていようとも、いざという時にはあなた方のことを最優先に考え、助けを惜しまない親が控えています。 みんなあなた方のことが大好きです。 どうかこの温かい応援を背に、自信と誇りをもって次の進路に進んでください。 中学3年のみなさん、それから小学6年の数人のみなさんは、この卒業を機にそれぞれ別々の学校に進むことになります。 ここを去るみなさんと、友を送り出してここに留まるみなさんの両方に、私が中学生のときに学校の先生から聞いて、今でも心に深く残っているお話しを贈ります。 今ここにいる全員が明日同じように集うことは、実はとても難しく、不可能に近い。 今あなたの隣にいる人とも、一度別れたらもう会えないかもしれない。 出会いと別れで連続している人と人との縁には、そういったはかない面もある。 だから、自分の周りに今恵まれている縁を、いつも大切にしなさい。 周りの人の優れた面を積極的に吸収しようと、たゆまずに努力しなさい。 自分の能力を、周りの人のために、出し惜しみすることなく発揮しなさい。 そうすることのできる人の人生は、必ず満ち足りたものになる。 … この先成長するにつれ大きな壁にぶつかることもあるでしょう。 成長すればするほど、壁もまた厚く、高くなるものです。 葛藤や対峙の中で困ったときには、これまで先生・友達・クラスの仲間・親兄弟、いろいろな人たちの支えを得て、小さな困難を乗り越えてきたことを思い出してください。 そうやって心を強くもって、目の前の困難を乗り越えていく、その経験のひとつひとつが、また、この先みなさんの自信や心の支えになってくれることでしょう。 校長先生をはじめ職員の皆様方、今日まで子どもたちを温かく見守り、導いてくださいまして本当にありがとうございました。 保護者のみなさま、本日はおめでとうございます。 今年度はわが子も、新校舎での初めての卒業生として卒業いたしますので、また感ひとしおでございます。 このような温かい空気に満ちた卒業式で、子どもたちの門出の日を、みなさまとご一緒にお祝いさせていただけることを、大変うれしく思います。 あわせて、これまで常に変わらずPTA活動にご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。 最後になりましたが、ご多用の中にもかかわらずご臨席賜りましたご来賓のみなさまに、保護者を代表して心からの感謝を申し上げます。 ありがとうございました。 今後の子どもたちの健やかな成長をお祈りして、祝辞といたします。 2012年3月9日 深セン日本人学校PTA会長 るみるみ
2013年03月08日
コメント(0)
最近はまっているもの…と、いばって書くほど飲んでいるわけではないのですがドイツビールです。普段は安い青島ビールを飲み続けて(いや、今でももちろん飲みますが)、ちょっと飽きてしまうと香港から背負って帰ってくるエビスビール、というのが私の定番でした。前にも書いたかもしれないんだけど、このエビス、本当に安いのです。うーん、いくら?と聞かれると【ざる勘定】なので定かではないのですが、安いときで多分70~80円、高くても100円ほどではないでしょうか。ちなみに日本から輸入されたエビスです。輸入にかかる関税は当然課税されているものと思います。安いでしょう?実は私、東京でも比較的頻繁にエビスは箱買いしていたのですが、やっぱり値段はよく覚えてなくて…それでも70~80円となると3分の1以下であろうことは間違いなく…日本のビールにかかる酒税がいかに高額かということですね。でも、なんだかエビスにもちょっと飽きてしまったのです。で、白羽の矢が立ったのがドイツビール。これこそ日本で買うとかなり高額ですが、こちらで買うととても安いです。一口にドイツビールと言ってもピンきりですが、ここ深センでさえかなり美味しいものを200円しないで買うことができます。(しかも大きな缶)あちらこちらで飲んだことのないものを見つけるたびにちょろちょろと購入。ひとつひとつかなり個性があるのが良いところです。日本のビールにはあまり個性がありません。ただね、さすがに年明け以降ここ数日ちょっと冷え込むようになってきたのでビールだと寒いんだよなー。で、なんとなく今は常温でおいしい赤ワインかな。たくさんストックしてある焼酎も美味しいし…寝る前にブランデーをちびちびなめるのもほっこりします。久しぶりの更新だというのにとりとめのない日記になってしまいました。
2012年01月04日
コメント(1)
明けましておめでとうございます。 今年もみなさん、どうぞよろしくお願いします。 みなさんがまた一年、穏やかにお幸せに暮らせますように。 …とはいうものの中国は旧暦の元旦がお正月なので、いまいちお正月ムードにならないのです。 元旦に日本料理屋さんに【お祝い膳】を食べに行ったときだけなんとなく『あー、お正月なんだなー』と実感したくらいで、一歩お店から出てしまったらたちまち普通な感じで… 【お祝い膳】を食べたあとお腹はもちろんいっぱいだったんだけどなんだか物足りなくて、『行きたくない』という子どもたちを留守番させて【酸辛粉】の専門店へ一杯食べに行ってきました。 ちょっと前から気になっていたお店なんだけど、かなり美味しかったです。あー、写真を撮ってくればよかったなー。 今度アップします。 そこら辺の道端や四川料理屋さんに売っている【酸辛粉】は一種類だけが普通なんだけど、この専門店には数十種類あります。 一口に【粉】と言っても(あ、【粉】というのは穀物のでんぷんを利用して作る透明感のあるつるつるもちもちした麺のことを言います。)、ジャガイモだの豆だのと数種類あって味もいろいろ。 土鍋でグツグツ煮立ったのが運ばれてきますしばらくクセになりそうです。 昨日も本当は香港に買い物に出る予定だったのだけど、元旦の夜に買った《家政婦のミタ》を夜中まで見てしまって朝起きられず… イミグレが込むのを覚悟で出かけようかという話も出たには出たのですが、考えてみたら子どもらの予防接種の時期なので香港のクリニックがあいている来週にしようかということになりました。 何のことはない、結局億劫だったということです。 で、【初詣】に行ってきました。 家から車で15分くらい、学校からだともっと近くて10分くらいのところに【天后古廟】という神社のようなところがあります。 以前改修をしていたそうですが、今はすっかりきれいになっていました。 拝観料を払ってお参りします。 以外に信心深い人が多いらしく、みなさん熱心にお祈りしていました。 神社を出た後も暇だったので、探索がてら車でブラブラしていたらもうひとつ【少帝陵】という誰かを祀ったお寺を見つけて、ついでだからとそこでもお参り。 どちらも巨大なお線香を手向けて手を合わせます。 地元中国人の方々は地面に額づいて祈っていました。 初めの神社ではお線香の横にお賽銭箱があって【気持ちで払え】と書いてあったので、相場がよくわからずに家族全員1本ずつ5本で3元払いました。 次に行ったお寺では売店でお線香を袋売りしていて30本5元。 どうやら初めの神社では払いすぎだったようです でもま、【初詣】ですからね。 みんなすっかりお線香臭くなって、ちょろっと買い物をして帰宅しました。 家に入ると自分のお線香臭さがより際立って気になったので、みんなでお風呂。 (あ、まーちゃんは床屋さんに行ってしまっていたので別でしたよっ) なが風呂に疲れて結局夜はいつもの下のバーでいつものメニュー。 ぜんぜんお正月じゃないお正月もすでにおしまい。 まーちゃんは今日からお仕事だし、31日まで幼稚園だったトメ吉も明日からまた授業です。 おまけに昨日の夕方『どうしても今日レッスンがして欲しい』と中学生が来たので、だらだらとした気分だったのにしゃきっとせねばならず、その時点で私のお正月休みは終わった感じでした。 大晦日まで教えたことはあったのですが、さすがに1月2日にレッスンしたのは初めてでした(笑) 今日からアイにも来てもらうことになっているので、お昼ご飯はアイのチャーハンかな。 しましまあ、これでまだ1月3日なんだからね…
2012年01月04日
コメント(0)
旅行の後片付けと子どもたちの宿題の作文の下書きをさせてから、みんなでまーちゃんのパスポートを受け取りに有楽町へ。 まだ有効期限内なんだけど、出入国スタンプを押すスペースがなくなってしまったのだ。 増補をしても足りなくなってしまう。 ろくすっぽどこにも行っていないのに、なんか理不尽… スタンプのほとんどは中国(深セン)と香港のもので、残りのちょっぴりはマカオと日本の。 中国では赤が縁起の良い色とされているせいか、ページはほぼ真っ赤。 なにやらちょっぴりもの悲しい。 帰りに錦糸町で買い物。 当てが外れて必要なもの全部は揃わなかった。 面倒だけど明日出直ししなきゃ。 買い物が終わる頃に音大の時からのお友達がわざわざ錦糸町まで会いに来てくれたので、3時間ほど一緒に買い物したり喫茶店で楽しくお喋りしたり。 若い頃からのお友達に会うと不思議と《会っていなかった時差》を感じることなくすっと話が弾むのはなんでだろう? 送ってもらっていったん帰宅したあと待っていた家族と、煮姫と待ち合わせているお好み焼き屋さんへ。 またまた4時間ほど楽しくお喋り。 すっかり焼きもの臭くなって帰宅してお風呂に入ったら、日付が変わっていた。 一日過ぎるのが本当にあっという間だ。 明日は東京で過ごす最終日。 有意義に使わなきゃな…
2011年10月06日
コメント(0)
楽しい旅行も終わり。 6回目にして初めて雨に降られた今回の旅行でしたが、おかげでよい休息を得ることができました。 晴れて良いお天気のときには海に夢中で見向きもしなかった島内観光やショップ、工房巡りも6回目にして実に初めて行きました。 存分にシュノーケリングを楽しんだり、はての浜にボートで行けなかったことはかなり心残りですが、また別の機会にリベンジしましょう。 旅行中なかなか雨が止まなくて『那覇本島にしておけば雨でも潰しがきいたのになぁ』と日よる私に『でも海は離島の方が数段綺麗だからね』とまーちゃん。 そうだな、やっぱり浮気はせずに次の離島旅行に期待することにしましょう。
2011年10月05日
コメント(0)
残念なことに昨日も今日も久米島のお天気は小雨続き。 弱めの低気圧が来るとやたらと眠くなるたちなので、ご飯を食べたりお風呂に入ったりするたびにうとうと… お天気にさっさと見切りをつけてバーデハウスっていう海洋深層水のクア施設の2日パスポートを買って身体がふやけるまで堪能しました。 たっぷり休んでたっぷりお風呂で遊んで、雨が止むと浜辺を散策… ストレスフルな深セン生活で凝り固まっていた身体もダルダルにほぐれて終日ぽかーんと呆けたような感じに 。 アクティブに遊ぼうと思っていた当ては敢えなく外れてしまったけれど、島んちゅの真骨頂にかなり迫ったこののんびり感もいいものだ、と実感(=^_^=)
2011年10月04日
コメント(0)
朝早起きして沖縄の離島に来ています。 トメ吉には初めてですが、大吉には実に6度目の離島旅行です。 昨日実家のお墓参りに行ったりまーちゃんの両親とスーパー銭湯に行ったりしたあと、夜中まで旅行の支度と部屋の片付けをして慌ただしい気分のまま出発したのが嘘のような、ゆっくりとした穏やかな島時間を過ごしています。 残念なことにお天気が曇りがちで今ひとつなのですが、久しぶりに人っ子ひとりいないビーチでボケ~っと東シナ海を眺めながら、子どもたちとオカヤドカリウォッチング。 生まれて初めてオカヤドカリを見たトメ吉はもちろん、家族全員楽しんで癒されました。
2011年10月02日
コメント(0)
結局昨夜は仕事帰りに遊びに来た妹と駅前の焼き鳥屋でビール片手にお喋り。喋っていたら、なんとすぐ隣の席に近所のママ友(たまに一緒に飲んでた間柄)が店員さんに案内されてきた。世の中は狭い私の顔を見るなり『え~、帰って来てたの知らせてよ~次は一緒に飲もう』だって。社交辞令でもありがたい。お会計をしたあと、そのままお友達の車に乗せてもらって大吉を塾までお迎え。いったん帰宅してデザートをみんなで食べたら妹は帰るはずだったんだけど、子どもたちの【泊まってってコール】に根負け。おまけに子どもたち3人とも妹と寝るって言ってきかない。本当に団子みたいに4人固まって寝てた……結構気まぐれだしいつまでも子どもっぽい妹なんだけれど、そのせいか妙に子どもウケするんだよなぁ。今朝も朝ごはんすらあるわけなく、ゆっくりめに家を出て今滞在初のファミレス。お会計はしめて7000円なり。『500元以上か…朝ごはんでこれは高いねぇ…』とボヤく私に『お姉ちゃん、ここは日本なので…』と妹。そういえば昔中国帰りのまーちゃんと似たような会話をしたことがあったっけ、と懐かしく思い出しました
2011年10月02日
コメント(0)
朝から病院。 終わったあと中吉の壊れかかったDSと大吉のDSカセットを購入。 そのまま、またもや3匹じじばばに押し付けて私はお友達とランチ。 じじばばに預け過ぎという批判が聞こえてきそうですが… 嫁抜きで孫に囲まれて、ハチャメチャに騒がれて疲れるでしょうが、普段ほとんど会えない分きっと楽しんでくれているはずです。 ランチは浅草の【ちんや】でちょっと豪勢にいただきました。 深センでは美味しい和牛なんて絶対食べられませんからね。 食べ過ぎてお腹が苦しくなってしまったので、浅草寺境内前の仲店通りをぶらぶら。 中国人観光客の会話が聞き取れてしまった。 しかし多いですね、中国人。 あんまり中国語聞くと帰って来た気がしないんだけどなぁー〓 マンションの駐車場で車を停めていたら『先生~っ!帰って来たの~?』と深センに行くまで6年以上ピアノを教えていた女の子が駆けよってきた。 『また習いたいから早く帰って来てよ~。〇〇くんも先生が帰ってきたらまた習いに来るって言ってたよ!』と嬉しいことを言うこの子、教え始めたときは保育園生だったのに今年高校受験だという。 そりゃー私の白髪が増えてきたわけだ…とちょっと老いを感じてしまった。 もうすぐ妹が会いに来る時間なんだけれど、食べるものは当然ない。 何を食べに行こうかな? 9時には大吉を塾に迎えに行かなきゃならないし。 塾の送り迎えって大変なのね… みんな偉いな…
2011年09月30日
コメント(0)
朝いちで中吉の治療と私の検診を歯科で済ませたあと、子ども3人をじじばばのところへ押し付けて美容院へ。 実に一年ぶり。 実は香港の美容院に行ってからまだ一ヶ月も経たないんだけど、なんだか無性に行きたくなったのだ。 既に15センチほど切ったばかりなので長さは変えずに少し軽さを出してもらった。 …って、もうひっつめてしまっているんだけれど(汗) くせ毛の様子をみながら動きを計算してカットする、なんていう芸当は深センの美容師さんには絶対できない。 細かく注文を出したり、どんな風に切っているのか見張っていなくても任せておけるこの安心感! こんな些細なことでも幸せを感じる私が、たまにちょっと哀れだったりもする(=^_^=)
2011年09月29日
コメント(0)
朝一で眼科へ。 本当は半年前の春休みに行くことになっていた大吉の眼鏡の度数チェック。 またこの眼科の先生のお育ちのよさそうな物腰が心地よくてねぇ…(おばさん丸出しですみません) 結果はセーフで拍子抜け。 まぁよかった。 そのまま朝ごはんを買い食いして私のピアノのレッスンへ。 2年半ぶりのレッスンだった。 小さい頃からずっと習っているおばあちゃん先生。 78歳になる今も『若い頃に全曲やったけれど、天国に行く前にもう一度始めから全曲勉強する』って言って数年前からバッハの平均律とベートーベンのソナタを一曲ずつ、やはり80を軽く超えるご自分の先生のところへ毎月欠かさずレッスンしてもらいに通い続けて、とうとうあとハンマークラウ゛ィーアだけになったから終わったら次は何を勉強しようかしらと嬉しそうにお話しになる、私が心から尊敬する先生。 いつもレッスンにお邪魔するたびに感じる先生のお宅に満ちる音楽の空気が本当に好きだ。 別にCDがかかっているわけでもないごく普通の一軒家に、なんというのだろう、音楽を愛する空気が満ちている。 結局、それは75年の永きに渡って学び続けてきた先生のまとう空気なんだと思う。 私はピアノが専門でもないくせに小さい子どもに手ほどきをする機会が多いので、子どもたちにピアノを教えるようになってからは自分の課題と一緒に子どもの弾く曲も弾かせてもらって、教える注意点などを教わっている。 2年半ぶりの昨日も、お昼ご飯をご馳走になって楽しくお話したあと、これまでと変わらず自分用のシューマンの曲集と子ども用のツェルニー40番から数曲みていただいた。 とても充実した時間で、やはり演奏は指導者に客観的な耳で聴いてもらって常に批評され続けることが不可欠だと実感した。 深センの私の周りにはそんな先生は見つかりそうもないけれど、こつこつ練習してまた帰国した時には聴いていただかなくては、と思った。 宿題をいくつももらったし(汗) 次の帰国まで先生がお元気でいてくれますようにと祈るような気持ちだ。
2011年09月28日
コメント(0)
先週土曜日から一時帰国中です。 ちょっと訳があって国慶節の連休を一週間前倒ししての帰国になりました。 『日本もまだまだ暑いよ』という複数の話を頼りに洋服を詰めたんだけど、予想していたよりもずっと涼しくて寒くさえ感じることも。 服を買わなくちゃ。 7月にまーちゃんが単身一時帰国した時にスーツケース3つぎっしりの買い出しを頼んだので、今回はそれほど買いたいものもないかも…って思っていたのだけど、やっぱり帰ってくると欲しいものだらけ。 帰国翌日(日)の『深セン日本人学校同窓会in東京』の帰りも有楽町の行きつけのアンテナショップでいつも買うお気に入りの芋焼酎2本と梅干し3パック、他にもシャンプーだの洗剤だのを買って、とても銀座帰りとは思えないガサゴソビニール袋をいくつもぶら下げたいでたちで帰宅。 昨日の月曜日も朝から近所のスーパーに買い出し。 乾物だのインスタント食品だのお菓子だのを馬鹿みたいにカートに入れ、おまけに朝ごはん用の『サ〇ウのごはん』やマグロのおさしみも購入。 私が何も知らずにこの私を見かけたら『どんな食生活をしてるんだ?』と呆れるような品揃え(笑) 今日は朝いちで子どもたちを歯医者さんに連れて行ってからコストコへ。 『深センに持って帰れる分だけ…』と何度も自分に言い聞かせて段ボール一箱半くらいの量でおさめた。 ネット注文しておいた通販の子ども服や雑貨も届いた。 木曜日には『大地を守る会』の食品や日用雑貨もどさっと届く予定。 大3、小2のスーツケースで帰国したので、気をつけないと入らなくなる。 入らないならスーツケースを買えばいいという話もなくはないんだけど、タクシーに積めなくなってしまう。 別送するという手段は、放射能汚染を理由に日本からの荷物を止められる可能性が大きいし。 何か上手い方法はないかな…
2011年09月27日
コメント(0)
ぽっと時間ができました。久々の更新です。中国は9月から新学期が始まります。トメ吉も9月1日から幼稚園生になりました。ついこの間まで赤ちゃんだったのに…と感慨深いです。トメ吉の幼稚園に慣らし保育はありません。中国のローカル幼稚園でも、日本のように慣らし保育のあるところは少なくないようなのですが、トメのところにはありません。初日からいきなり朝8時登園、夕方4時半降園の園生活がスタートしました。始めの2日くらいは淡々と普通に過ごし、3日目くらいから別れしなにベソをかくようになりました。でも、中吉の時のように行きたくないとテーブルの下に隠れて出てこなくなるようなことはなく、嫌がりながらも手を引かれれば自分の足で歩いて幼稚園に向かいます。家の玄関から幼稚園の門まで歩いて200歩ほど。トメの足取りはだんだん重くなり、お教室の中に入ると私が帰るのを阻止しようと脚にしがみつくものの、あっけなく私にはがされ、先生に抱っこれ、ちょっと涙目になっているトメにことさら明るくバイバイを言って、後ろ髪を引かれるような思いで幼稚園をあとにする…一度あとから忘れ物を届けに戻ったとき、トメがお席に座ってシクシク泣きながら朝ごはんを食べているのを見かけたときは、私も一日本当にブルーでした。でもこんな朝の別れを耐えること2週間、最近少し様子が変わってきました。相変わらず朝分かれるときはさみしそうだけど、私にしがみつくことはなくなりました。夕方帰宅したあとも、幼稚園でどんな風に生活しているかを私に一生懸命伝えようとする余裕まで出てきたようです。『あのね、おひるねのときにはシーッってしずかにしてるとねられるんだよ。』とか、『きょうのおやつはメロンだったよ。じぶんでたべたよ。』とか。小さいながらも中国語環境の中で適応しようと一生懸命のようです。がんばれ、トメ。
2011年09月14日
コメント(0)
先週末からおサボり帰国をしているまーちゃん、実はスーツケースを3つ携えて帰国しておりますちょと前に日系の航空会社の預け入れ手荷物ルールが変わって3個までオッケーになりましたそんなこともあって、自宅にネットで買い物した物品をイロイロ送りつけているほかに、自分で言うのもなんですがまさに【鬼のような買い物リスト】を手渡しているのですが…彼はそのあまりの多岐にわたるリストに『こりゃー、大変だ!』と帰国当日に成田からコストコに直行し、翌日もジャスコに買出しに行き、翌々日は私や子どもたちのお薬をもらいにかかりつけの病院へ行き、なんてことをやっていて『よしよし…』と思っていたのですが…なんだかつまらない用事で電話を寄越すたびに、『伊豆の温泉に泊まりに行く途中で【海ほたる】にいるんだけど、物産品でなにか欲しいものはあるか?』だの、『アワビのお刺身が美味しかった!』だの(聞いてないし!)、『今万世で食事してるんだけど、帰りに寄れそうな場所で買ってきて欲しいものはあるか?』だのしょっちゅう電話を寄越します。要は【買ってきて欲しいもの】を聞くついでにさりげなく嫌がらせをしてきているのです『温泉、いいだろー』『アワビ、羨ましいだろー』『万世、いいだろー』って…ムカつくから『別に…お好きにどーぞ!』って言っておいたけど…おまけにさっきなんて『明日は運転免許の書き換えで鮫洲に行った帰りに【海幸】(おすし屋さん)に寄るから、キミ(ワタクシメのことでございますが)に頼まれてるモノを買いに日本橋三越には行けそうもない』だって…うるさい!つべこべ言わずに黙って行けっつーの!あーん、三越のバウムクーヘンが食べたい!上野のうさぎ屋のドラ焼きも食べたい!【青酎】もなくなっちゃったから買ってきて欲しい!妬ましいので、これまた【鬼のような追加購入リスト】を携帯に送りつけています。そしたらなんと、買ったものがスーツケース3つに収まらないんだって!いいんだもんねー、そんなこともあろうかと、来月遊びに来る友達にまーちゃんが荷物を預けに行くかもしれないって言ってあるし!お友達もスーツケース(大)の片面くらいまでならいいよって言ってくれてるし。そんなわけだから、まーちゃん、おすし屋さんになんて行ってないで黙ってせっせと買出しに励みなさい!うっしっし。そして私はただいまJALの機内販売カタログを物色中。(今回彼はJAL便で帰国しています)だって、荷物を無事に預けて出国してしまえばこっちのもの。また買い物したってもう重量オーバーなんて言われないし。ふっふっふ…まーちゃん、見てなさいよ。寿司自慢だのアワビ自慢なんてするから。自業自得。食ベ物ノ怨ミハ恐ロシイノダ…
2011年07月07日
コメント(0)
昨日からまーちゃんが会社をサボって1週間ひとりで日本に帰っています。お薬をもらいに病院に行ったり人間ドッグに行ったりしたいんですって。それではとばかりに、皮膚科に行って湿疹用の塗り薬と虫刺され用の塗り薬&かゆみ止めをもらって来いとか、小児科行って喘息の吸入薬沢山もらってこいとか、産婦人科行って私の薬ももらって来いとかさんざん指令を出したあげくに、山のような買い物リストをもたせました。おかげで昨日の午後成田に着いたその足で(車で義父母が迎えに来てくれてたので)さっそくコストコで買出しをし、帰国翌日の今日も朝からジャスコに買出しに行っているようです 買い物といえばマイレージ 楽天やコストコなんかのポイントはJALマイレージに変換できるし、ジャスコの買い物もJALポイント専用のWAONカードにJALカードで現金チャージして買い物すると200円で3マイル溜まるのをみなさんご存知ですか?200円で3マイルと聞くとピンと来ないかもしれませんが、1万円で150マイル、我が家は一時帰国のたびにジャスコでも10万円くらいは普通に買出しするので1500マイル。意外にばかにならないのです。ほかにもガソリンの給油、我が家は日本の家の水道ガス電気電話などの公共料金も払っているままなのでその支払いもマイレージバンク提携カード。1年間で香港ー東京間の特典航空券1人分のマイレージは普通に貯まります でもこういったカードは中国国内の支払いは使えないので、ちょっと前に航空会社と提携している中国の銀行のクレジットカードも作りました。こちらは元決済ですが、これでその辺で食事する費用を支払ってもマイルが加算されます。おまけに入会&初回搭乗ボーナスで1万マイルもらえました。私の持っている年会費の高いJALカード(年会費1万6千円)と同じボーナス付与率で年会費がずっと安いので(400元、5200円ほど)お得感が強いです。その辺の日本料理屋はもちろん、【小肥羊】なんかでも普通に使えます。おまけに年間6000元以上使うと翌年の年会費はタダ。なんでもかんでもこれで支払っていると6000元はあっという間で、4月にカードが届いてから3ヶ月ですでに1万元は使っているので、なんだかんだすでに1万5千マイル以上もらっています。ただし、作るのはちょっと大変でしたけど。この間の幼稚園手続きもそうでしたが、中国で、とくに外国人が何かするときは書類が煩雑なのです。まず一度出向いただけでは済みません。カード作るときも、そういえば3回銀行に行ったっけ。イライラしますが、怒っても仕方がないし、窓口のお姉さんのご機嫌を損ねて損することはあっても得することは決してありません。お役所関係の必要な書類を集めるのにも言葉が不自由なのでちょっと手間取りました。でも、作ってしまうと思っていた以上にどこでも、どんな支払いにも使えて便利です。申請が面倒ですが、お勧めです。先週末忙しくて立て続けに2日間連続、子どもたちに手抜きでクリームシチューを食べさせてしまった罪悪感から、昨日夕飯はなにがいいかとたずねてみたらあっけなく『カレーがいい』と…『えー、シチュー食べたばっかりでしょ?』という私に、『それでもカレーがいい』と。それでは、と久々にルーから手作りするドライカレーを作りました。我が家のドライカレーは混ぜ込んで炊くタイプではなく、かけて合えていただくタイプのものです。たまねぎ、人参、セロリ、マッシュルーム、にんにくを山のようにみじん切り。ひき肉とじっくり炒めてからスープとケチャップ、ウスターソース、他調味料を加えてことこと。スープもとんこつベースにくず野菜をいれてじばらく煮込んだものを使います。煮込んでいる間にバターと小麦粉でブラウンルーを作り、カレー粉をさらに加えてカレールーを作り鍋に加えてまたことこと。別鍋でとうもろこしを茹でてほぐしたものと、さやいんげんをゆでて小口切りしたものを最後に加えて完成です。みじん切りが大変ですが、フードプロセッサーを使うと不思議と美味しくないのです。ミートソースを作るときも絶対に手でみじん切りしないと美味しくありません。野菜の繊維が寸断されすぎてしまっても駄目なようです。パンにのせてチーズを散らして焼くと美味しい朝ごはんにもなるし、さめても美味しいのでお弁当にも向いています。久々に作ったら、子どもたちがいつものカレーよりこっちのカレーのほうが美味しい、だって。当たり前ではないか…でも、いつもルーから手作りしてたら、【今日は手抜きでカレー】にならなくなっちゃうなぁ。
2011年07月03日
コメント(4)
このところお天気が悪いので、学校に行く用事があるとき以外はほとんど引きこもり状態。冷蔵庫の中身がだんだんお粗末になってきて、ちょっとピンチ!アイに頼んで肉や野菜を買ってきてもらうことはできるのですが、生食できる卵や豆腐、薄切り肉や骨無し鶏もも、なんていう食材はジャスコに行かないと…この辺でも数件まわれば調達はできるのですが、一度には揃わないので面倒きわまりない。でも、デイリーユーズなこういう食材がなければないで、仕方なく工夫して作る結果、目新しかったり、あるいは久しぶりなメニューが食卓に並ぶことになるので、不思議と子どもたちに好評だったりします。…普段のメニューがいかにマンネリ化しているか、という証明のようで嫌ですが…(汗)昨日子どもたちが喜んで食べたのはスペアリブ。そこら辺で簡単に手に入る食材です。おまけに500グラム買っても25元(330円くらいかな?)安いです。このスペアリブを大根、ごぼう、にんじん、こんにゃく、干し椎茸、結び昆布と一緒に1時間ちょっとことこと…程よく薄めに味がしみた頃にお肉以外は取り出して、残ったお肉に照り焼き風な濃いめの味をからめて…ひとつのお鍋で簡単に2品作れるお手軽レシピです。コレに冷凍してあったしらすをのっけたしらすご飯、日本から大事に抱えてきた江戸前あおさのお味噌汁、トマトのざく切りにベランダの紫蘇をまぶした簡単サラダ。またまた定食チックなゴールデン献立です。今日は朝から下校時間まで用事があってずーっと学校だったので、ちょっと疲れちゃってクリームシチューとゆでブロッコリーで思いっきり手抜きしちゃいましたけどね(笑)ちゃんと作る日、手抜きする日、この適当なバランス感覚が、私にとっては疲れを溜め込まないためのコツです。
2011年06月29日
コメント(0)
資料集めに奮闘すること4日間。無事に必要な書類が揃って、期日通り幼稚園に提出できました。無理だと思ってたんだけど。われながらよく間に合ったな、と感心です。これでトメ吉も9月から晴れて幼稚園生です。さびしくなるなー。『トメ吉が幼稚園に行っちゃったらママさびしいなあ』と話す私に、トメ吉は『だいじょうぶだよ、トメ、すーぐかえってくるからね』だって。まだ3歳だとこんな可愛いことを言ってくれるものです。ま、さみしいけど、本当にすーぐ帰ってこられちゃっても困るかな…結局3日目に行って、看護婦さんらしき人に『専門の人がいないから明日来い』と追い返された【社康中心】。翌日リリーに付き合ってもらって行ったら、結局その看護婦さんらしき人が,間違いなく読めないであろう日本語の母子手帳を適当に判読して書類を書いてくれた。前日はやる気がなかったのか、虫の居所でも悪かったのか…そもそも本当に【専門の人】はいるのか…謎は尽きませんが、こんなことで腹を立てていては中国ではまわるものもまわらないのです。にこやかに『謝謝』とお礼を言って退出。もちろんお礼を言っても返ってくる言葉もありませんが、同じく腹を立ててはいけないのです。基本的に【愛想】も存在しません。まあ、無事に書類は揃ってひと段落。最後の日に【社康中心】に行くの以外は、なんと全部1人で頑張りました。中吉が同じ幼稚園に入園したときは、まだこちらに来て日も浅かったし、中国語もさっぱりだったので、黙っていてもまーちゃんと彼の会社のスタッフがやってくれたのに、2年も住むと『自分で行ってこい』と突き放されてしまうもので、できるかなーと心配でしたが、いやー、なんとかなるものですね。どなたか【バラの園幼稚園】へ入園を希望される方がいらっしゃいましたら、入園手続きに関わることでしたら一通り把握しておりますので、お問い合わせください。(ちょっと偉そうでしたね、すみません…)これでとりあえず入園手続きは終わりましたが、トメ吉にはもう一仕事残っています。予防接種です。中国の幼稚園に入るために済ませておかなければならない予防接種があって、幾つかは日本では定期接種はおろか任意接種さえしていないものです。実は私は子どもに予防接種を打つのはもともと好きではないのです。インフルエンザワクチンでさえ一度たりとも打たせたことがないくらいです。ちなみに私のお友達の小児科医も自分の子どもには打っていません。患者さんには打っているけど…それでも必要とあらば仕方がありません。例のぶっきらぼうな看護婦さんらしき人は、盛んにその場で不足している接種のうちの2つを打つように言っていましたが、にこやかに『香港で打ちます』とお断り。なおも『香港のワクチンもココのワクチンもまるで一緒だ』(病院のたたずまいからしてもう信用できませんが)と食い下がってきます。『香港で打つと会社の補助でタダになるけど、ココで打つと補助が出ない』とこれまたにこやかに嘘をついたら引き下がってくれた。(どこで打とうが会社が払ってくれるのでタダです)…って、本当に打たないと駄目らしいので、仕方がないからおととい香港のDR.リサチャムクリニックに行ってきました。『がんばる』と約束していたトメ吉ですが注射器を見たらやっぱり駄目で暴れだして、私の胸元にガブッ!まだ歯型が残っているほどです。痛かった~。幼稚園入園に必要な3種類の接種のほかにも、いくつか別途受けさせなきゃならない予防接種があって、しばらく定期的に通うことになりそうです。幼稚園入園時に血液検査までする必要がある、というココの幼稚園事情に先生も興味を持ったらしく、面白おかしく話してきました。思ったより珍しがってたなあ。私が携えていった【不足している予防接種の表】まで【参考資料】としてコピーしてたくらいだもの。そりゃ珍しいよね…。でも裏を返せば、それだけワクチンを接種しまくらないと伝染病の罹患率が上がる、ってことなのかな?
2011年06月27日
コメント(0)
引続き幼稚園入園に必要な資料集めに奔走中です。今日は朝8時に家を出て、まずは『社康中心』という病院のようなところへ。病人の治療もするようですが、主な仕事のひとつが予防接種のようです。ここでトメの母子手帳を中国語に直してもらう必要があるらしく…でも担当のお医者さん(なのかそうでないのかは不明だけど、予防接種専門の人という言い方をしていました)は木曜日と土曜日しか来ないそうで、ちなみにそんなことは見渡す限りどこにも掲示してなかったけど…ここ中国でこんなことでグダグダ言っても疲れるだけ。…はい、出直し決定。そのまま銀行振り込み用のカードを作りに行こうかと思ったんだけど、起きぬけで連れてきたトメ吉が空腹を訴え始めたので、ケンタッキーに寄ってお粥朝食。お粥セット(ピータンとお肉のお粥に揚げパンセット、レタスと椎茸と鶏肉のお粥と揚げパンセット、各6元、80円)にハッシュドポテトを3元足して追加、あとは冷たい豆乳、しめて20元(260円)。ケンタッキーにお粥が売っていることが来た当初は驚きでしたが、今は日本に帰ると売っていないのが寂しいくらいです。一息ついて銀行に。つたない中国語にもにこやかに応対してくれるイケメンな研修員のお兄ちゃんがいたおかげで、快適に用が済みました。今日は窓口のおじさんも珍しく愛想の良い方で、本当にラッキーでした。おじさんはちょっと髪の毛が薄くて残念な感じだったけど。あ、あの原子力保安員の会見によく出てくるおじさんに似ていたような…ひとまず帰ろうと歩いている道すがら、トメ吉が学校に行ったときに上履きとして履く用のナンチャッテクロックスの可愛いのがあったのでゲット。15元、ま、許せる値段です。大汗をかいて帰宅したので、トメ吉とシャワー。どっと疲れがでて、中国語のテキストを片手にソファーで昼寝。トメ吉のほうが元気で、私がうとうとしている間ひとりであれこれDVDを見ていたらしい。お昼にアイが来てご飯を作ってくれて、食べてまた一休み…したかったんだけど、おとといハチャメチャな健診をした結果をもらいに行かなきゃならない。トメにそのことを言ったら『びょーいんはこわいから、アイとまってる』と言うので、ひとり気楽に行ってきた。結果をもらうのに控えを持って並んでいるのに、案の定右から左から後ろからどんどん中国人が割り込んでくる。いつもは子連れで大変だから割り込まれると文句のひとつやふたつやみっつも言って入れないんだけど今日はなんだか子無しでフリーだったせいか穏やかに待っていたら、業を煮やした係りの人が『この人がさっきからずっと待ってるからちょっと待て。後ろに並べ。』と言ってくれた。珍しいこともあるもんだ、と感心。とにかく、これで残る必要書類は今朝取れなかった予防接種記録の翻訳だけになりました。本当に面倒くさいです。写真を撮るときに写真屋さんのおじさんに愚痴ったら、中国人も幼稚園や学校に上がるときには本当に面倒くさいって言ってた。一人っ子証明みたいに、外国人とはまた違う書類が必要になったりもするんだって。なにせ、中国は書類手続きが面倒くさいです。でも、日本に在住している外国人も同じなのかなー?いいや、煩雑な書類集めはあるかもしれないけど、何も表示してないところへ行って初めて週に2日しか扱ってないと聞かされたりすることは無いと思うから、やっぱり中国の勝ちだな。(勝ちなんだか負けなんだか…)帰りのバスの中で、トメ吉の写真付きの検診結果表を見るともなしに眺めていたら隣の人なつこそうな同年代のおじさんが『あなたの子ども?』と聞いてくるので『そうそう、うちには男の子が3人もいるのよ』とありきたりな受け答えをした。基本中国人は他人に興味がないっていうあk、自分さえ良ければそれでいいところがあるので、ふつうはそれくらいで話が終わるものだけど、今日のおじさんは違った。『なんで名前が4文字なの?』と。『だって、私は日本人だもの。』『へー、気がつかなかった(気づけよ…)。』『中国で仕事してるの?』『ううん、旦那がしてるの』『何年目?』『旦那は8年目だけど、私はまだ2年ちょっと』そのあとも『日本のどこから来たの? 僕は日本語の響きが好きなんだ。【さよなら】しかわからないけどね。東京はココと比べてどう? 行ったことないけど。子どもたちは中国の学校に行ってるの?』と、延々20分質問攻め。中国語のテストかと思っちゃった。でも、『日本人学校の教育と中国の学校の教育は違うの?』とかいう高度な質問にはとても答えにくくて、勉強が足りないと痛感。とかなんとか言って、明日リリーが来るのになんの勉強もしてない。ご飯食べたら復習しなくちゃね。
2011年06月22日
コメント(0)
かねてより、9月からトメ吉を地元バラの園の幼稚園に通わせようと考えていたので、7月近くなったしそろそろ申し込みに行くか…と、今朝上の2人を学校に送り出したあと幼稚園に。中吉がやめるときにアニー母とフェアウェルコンサートをして、ソナタの連弾をしたりシュトラウスを歌ったりしたことがあったせいか、園長先生も私のことを覚えていてくれて『おおー、トメ吉も就学年齢になったんだねー』と歓迎ムード。ありがたやーと思っていたんだけど、園長先生から『ベビークラスでいいんだよね? この子は2歳でしょ?』(トメは小さめ)と聞かれて状況が一変。トメがもう3歳で、年少クラスに入りたがっていることを理解した園長先生は『なぜもっと早く3歳になってすぐの1月頃に申し込みに来なかったの? 豚年、ネズミ年は中国人は子どもを沢山産むから、今いっぱいなんだよ。普通に待ってるといつになるかわからないくらいだ』と。『えー、困ったな。1ヶ月待っても2ヶ月待っても構わないから待つよ』と答える私に、『それならやっぱりとりあえずベビークラスに入ったほうがいい。年少組に入るのはベビークラスから上がる子どもが優先だから。それでも数ヶ月は待つかもしれないよ』と。ベビークラスは1000元(13000円くらい)余計にかかるんだけど、仕方がないから申し込むことにしました。そこからが大変。いやなに、そういえば中吉の時もこんな風に幼稚園に振り回されたっけ、と懐かしく思い出したわけなんだけど…今すぐに1200元(16000円弱)予約金を払え、これは問題ない。パスポートの原本とコピーを持って来い、これも問題ない。子どもの写真を8枚(なんでそんなに必要かは謎)とお迎えにいく可能性のある大人の写真を1枚ずつ(アイって写真持ってるかな…)持って来い、まあ、面倒だけど問題ない。このマンションのオーナーであることを示す書類を持って来い(借りている人も可)、これもちょっと面倒だけど可。地区の居住証明を取って来い、これはこの間中国のクレジットカードを作るときに取ったので大丈夫。幼稚園指定銀行のカードを作って来い、うーん、面倒になってきた。指定病院に今すぐ行って健康診断を受けて来い、今日はたまたま暇だったので、死ぬ思いで行ってきました。本当に大変だった。あとでちょっとご報告。母子手帳を地区の指定のお医者さんの所へ持っていって、中国語で証明してもらえ、まだ行ってないけど、これも結構大変そうな予感…で、全部揃えて水曜日に持って来い、と。えーっと、今日は月曜日。無理でしょ…『多分間に合わない』と答えると『じゃあ、木曜日でいいから』と。(水曜日も木曜日も変わらないじゃないか)えーーーっと、私は9月からのベビークラスを申し込んだのに、なぜそんなに急ぐ必要があるのか…?まあ、たて突いても仕方ないし不毛なので、とりあえず急いでやってみるけど間に合うかな?で、問題の指定病院での健康診断。病院に着いて、行くべき場所をお粗末な中国語で教えてもらい、健診代を払うところまではよかった。問診部屋に入った途端、中国の病院の雑多な空気に呑まれたらしく、急に『やだーこわいー』と泣き叫び始めた。体重を測ろうにも、身長を測ろうにも、じっとしていないものだからまともに測れない。計測値はひどくいい加減な数値になっていたいよいよ問診。恐くてすっかりパニック状態のトメ、先生の脛を蹴飛ばし、聴診器を持った手に噛み付き、それを制する私に手にも噛み付き…(苦笑)周りのひとたちみんな、目を丸くしていたので、つたない中国語で『前に病院で注射されたので、病院も先生も看護婦さんもこわいらしい』と話すと、みんな一様に笑って納得してくれて助かった。『大丈夫、注射しないよ』と中国語で話すお医者さんの話を理解しているらしいトメは、日本語で『するもん、ちゅーしゃ、するもーーーんっ、うえええーーーん』と収まらない。結局ろくに診察できないまま適当な診断結果を書いてくれて、笑いながら『おっけー、終わりだよ』と開放してくれた 残るは眼科健診と採血。ただ光を目に当てて視力を計測するだけの眼科健診の間も、大変。クライマックスは採血。私を含めて大人4人がかりで押さえつけて完了。本当に疲れた。小児科が儲からないのは当たり前だ、と変なところで感慨にふけった。たかが注射をするのに、母親以外に3人のアシストが必要だなんて。世の小児医療関係者に感謝。結果をもらいに行くのはあさって以降。しかし、これで全部揃えてあさって持って来いって、おかしいだろ、園長先生…
2011年06月20日
コメント(0)
またまた前回の日記から1ヶ月も経ってしまいました。いやなに、1週間前くらいに実は更新しようとして、例によって結構長くなっちゃった日記を『公開する』ボタンを押して送信しようとしたら『表示できません』って…中国はコレが多いので本当に困ります。たまにめげそうになるもの。メールも突然理由もなく受け取りにくくなったり。アメーバが突然読めなくなっちゃたり。…で、前回は『表示できません』って、沢山書いた日記がどこかに消えちゃったあとやる気をなくしてしまい。こうしてまた1週間が経ってしまったわけです。日本は梅雨だと聞きましたが、ここ深センの雨季はぼちぼち終わりなのでしょうか?今年はあんまり降っていないような気がしますが…しばらくどんよりした天気が続いていたのですが、ここ数日ピーカンな夏空が広がっています。おまけにだいぶ蒸し蒸ししてきました。長い長ーい夏本番がやってきた感じです。あんまりすっきりした夏空につられて今日はプール三昧でした。昨日まーちゃんとDVD見て夜更かししたのでのんびり朝寝坊をともくろんでいたのですが、朝7時過ぎには大吉と中吉に『朝のうちにプール行きたい!』と起こされ、同じ敷地内の歩いて3分のちっちゃいプールでひと泳ぎ。9時過ぎに帰宅してまーちゃんが買い込んできた朝ごはんを食べてちょっと休憩してからジャスコへ買い物。2時過ぎに帰宅してから『3期(隣にある同じ系列のマンション)のおっきなプールに行きたい』と騒ぐ息子たちに、そんなに行きたいなら行くか、と自転車で3分の所にある3期のプールへ。こちらのプールは我々の敷地内のプールに比べてだいぶ大きいし、リゾートなたたずまい。おまけに入場券まで気持ち安い。朝1時間、午後は2時間ちょっと、たっぷり遊びました。心地よい疲れです。最近、特に日中は自分の時間が出来て充実しています。『忙しいでしょ?』とか『大変でしょ?』と気遣ってもらうことが多いんだけど、思いのほかゆとりがあるって言うのが正直なところ。昨年度までボランティアで忙しすぎたので、『ボランティア卒業宣言』を出した最近は自分でも驚くほど自分のための時間が出来ました。おかげでもう2年来付き合っていて今ではすっかり仲良しになりタダで中国語を教えに来てくれているリリーの授業のほかに、中国語の学校に行くことが出来るようになりました。自分のためにピアノを弾いたり歌をうたったりする時間もできました。ただ、ピアノはともかく、歌をうたうとトメ吉に『ままー、うるさい。テレビがきこえない』って文句を言われちゃうので、ついついピアノばかり弾いているんだけど好きな縫い物をゆっくり楽しむ時間もできました。一番最近では、大吉の調理実習用のエプロンとそれとお揃いのトメ吉用のお食事エプロン。幼稚園のちょっとしたお料理ごっこ用に大吉に作ったエプロンを着せちゃえ、と思って当ててみたらあまりにつんつるてんで哀れになって急遽製作。また大吉が私を気遣って『いいよ、ぼくコレで。ちょっと短いけどまだ着れるし、作るの大変でしょ』なんて言うんだもの。大した手間じゃないんだし、そんな可愛いこと言われて作らないわけにいきません。サイズ調整ができて、中学生まで使えるように作りました。…って、結局手抜き?雑誌やマンガを読む時間までできたし、ほっぽらかしだったベランダの植物の手入れもできるようになりました。見たいと思って買い込むだけ買い込んで見る時間のなかったDVDも見る時間ができて、日中見ながらウトウトしていますもちろん学校行事の前後は忙しいのだろうけど、今年はこんな風にゆったりとした時間が持てるのかと思うと楽しみです。
2011年06月05日
コメント(0)
お仕事の関係でこの間から【半母子家庭状態】になっている我が家ですが、まーちゃんが予告もなしに突然帰ってくることが少なくありません。昨日も夕方5時ごろ電話があって『今日は帰るから。』と言うので、あわてて夕飯を食べるのかどうか聞くと、ご飯は昼に沢山食べておなか空いてないからいらないという。…で、しかもその電話から5分もたたずに帰ってきたりする。昨日はマンションの門からかけてきたのらしい。もうちょっと早めに予告してくれたっていいじゃない? と思わないこともなく…で、夕飯の時間。【要らない】と言ってたくせに、やっぱり普通に食卓に座るんだな、これが。で、『不合格…』とのたもう。食事の内容がお気に召さなかったのらしい。ちなみに昨日の夕飯は鯖の塩焼き 山のような大根おろし添え(山のようになっちゃっただけですが)野菜炒め豚汁トマトサラダきゅうりの浅漬け枝豆ごま塩かけご飯さしずめ【鯖塩焼き定食】といったところでしょうか。ごくごく普通、というか何から何までぜーんぶ手作りしなきゃならないこの深センでは結構頑張っているほうだと思わなくもないのですが【不合格】。なにやら品数的にも量的にも足りなかったみたいで、『目玉焼き作ってくる…』と独り台所でこさえてました。夕飯に目玉焼きは私的にはありえないメニューなんですが…朝ごはんでしょ、目玉焼きみたいなシンプルなメニューは。ま、彼が自分で目玉焼きを作って食べるわけなので別にいいのですが、『食べるなら食べるって言ってくれればもうちょっと量も増やしたし、あとひとつふたつ作ったのに…』と言う私に『テストなんだよ、テスト。わかってないなー』ですって。自分が不在のときの【夕飯抜き打ちテスト】って…むかついたので『なーんだ、食べるなら食べるって言ってくれれば、この間買ったマグロのお刺身を解凍しておいたのに…』って言ってやったら、『えーーーー』だって。本当は冷蔵庫に入ってないんだけどね。奥様をテストするなんざ、100年早いっっちゅーの
2011年05月05日
コメント(0)
うーーーん、最近書くようなことがないのです。先週末、まーちゃんの歯の詰め物が取れてしまったので、コーズウェイベイの歯医者さんに行きました。春休み帰らなかったので日本食べ物その他を買出ししたかったのと、そごうの本屋さんでまとまった量の書籍を買う予定もあったので、いつもは持っていかない【ころころ】(小さめのリモワを我が家ではこう呼んでいます。サイズも数種類あります)を持参して行きました。トメ吉用のベビーカーもあるので(しかもマクラーレンってやたらと重たい気がします)いつもはリュックなんですが…。歯医者さんへ入ったら、いかにも香港住まいらしき軽装の日本人家族がいて、私たちの重装備を見やり『どこからいらっしゃったのかしら~』という視線を投げかけられて苦笑してしまいました。そうよねー、子ども3匹にベビーカーにいかにも買い出し用の【ころころ】を見たら『どこの田舎から来たのかしら?』って思うか、やっぱり…買い物中も、行きのフェリーでも、帰りのフェリーでもお友達家族にばったり。世の中狭いです。悪いことはできません。香港マダムといえば、思い出しちゃった…この間商業城(ニセモノ城)に子供服を買いに行ったとき、エレベーターホールで香港人のお友達に案内されて香港から来た日本人マダム数人に遭遇。初めてらしく『ちょっと恐いですぅ…スリとか多いんでしょう?』などと話してキャーキャー言ってる。《ふんっ、恐いなら来なきゃいいじゃん…こちとら住んでるんじゃい…》とぶつくさ思いながらしらばっくれてたんだけど、トメ吉が喋ってしまって私たちが日本人だと判明。…喋らずにいたら何人に見られていたのか、と突っ込むのはです。『あのー、日本人の方ですかぁ?』と恐る恐る聞いてくる香港マダムたちに、にこやかに『ええ、こちらに住んでいます。そんなに恐くないですよ。』と答えたら『よかったぁ、ありがとうございますぅ。』ですって。いえいえ、別に『けっ』なーんて意地悪なことは思ったりしませんでしたよ、ホントにそういえば、フェリー値上がりましたね。ちょっと前といえばちょっと前ですが。今までは週末と祝日は3人以上同行だとひとり往復80元だったのが、往復割引がなくなってひとり往復120元に。我が家は5人家族なので400元だったものが600元に。だいぶ値上がりました。バスだとしばらく乗ってないのでうろ覚えですが往復90ドル(もしくは元)なので、5人で450元。深セン湾のイミグレの混雑具合を考えると、差額の150元を払ってでもバスに乗る選択肢はやっぱりないかなー。
2011年05月04日
コメント(0)
今日、中吉はおサボり。昨日寝るまで元気だったのに、今朝起こしてみたら気持ちが悪そうな顔をして具合が悪いという。食欲もないようだ。…でも、なんかちょっと変だ。なにがどう変なのか、具体的に言えないけれど、こういうのを【母親の勘】っていうのかなー?結局辛抱強く問いかけたところ、学校で嫌なことがあった、とやっと話してくれた。なあに、たわいのないこと。あやかちゃんに『うざい』って言われたとか、あやかちゃんが他の男の子に内緒話をして、自分にだけ教えてくれないとか。そもそも、私は中吉の話しか聞いていないわけで、もしかしたら彼の思い込みかも知れないわけではあるけれど、まあ確かに中吉は嫌な思いをしたらしいし、彼を引きずって学校に連れて行くことは出来ないので(する気がない、というのが正しいかな)、今日はお休みさせることにした。そっくりそのまま担任の先生に伝えて、今日は母子でゆったり過ごしますと連絡。しばらくしてやっとご飯を食べ始めた中吉に、『今日お休みして元気になったら明日はちゃんと行って、また嫌なことがあっても、今日みたいに休んで嫌なことから逃げるんじゃなくて、言い返すなりけんかするなり、自分で嫌なことは嫌だと言わないとね。』と話した。またひとつ学年を重ねてより複雑な人間関係を経験し始めているようです。私が学校であやかちゃんの首根っこをとっつかまえて『おばちゃんの大事な息子になにすんのよっ』とカミナリを落とすことは簡単ですが、それでは中吉が成長できません。もっと悪質ないじめだったら誰がなんと言おうが承知しないけど、こんな些細な事はもう自分で解決できるようにならなくっちゃ。がんばれ中吉!さて、明日は元気に登校できるかな?
2011年04月20日
コメント(0)
今詳細な情報がないんだけど、東電のお詫びCMが流れ始めたってどういうことなんでしょうか? sankei.jp.msn.com/affairs/news/110401/dst11040101100005-n1.htm これだけの大惨事を招いておいて【お詫びCM】って、あまりにも軽すぎると思います。 社長が心労で雲隠れ入院している会社で【お詫びCM】! 原発事故のせいでご遺体の収容もままならない家族もいるっているのに、なにが心労だっていうんだか。 まわれる限り自分の足でお詫びしてまわって怒鳴られるべき人間が心労で入院…。 【東京電力 人形町独身寮】と掲げられた都心の一等地にたつ寮の看板を事故後数日の間に【人形町寮】という立派な石の看板に付け替える。 おびえて看板なんて作り直していないで、そのお金と労力を他に向けるべきではないでしょうか? 【お詫びCM】のCM料はいったいいくらなんでしょうか? 民放各社はCM料を受け取って東電をスポンサーにいだく番組で公平に原発問題を報じることができるのでしょうか? CM料を払ってCMするくらいなら、その資金をそっくりそのまま原発の被災地に寄付したほうがよっぽど有益ではないでしょうか? お詫びなんて記者会見をひらけば全局一斉に報道してくれるだろうに。そもそもお詫びなんてしてないで血眼になって事態の収拾に努めるべきでしょう? 結局東電はスポンサーになることで民放各社に圧力をかけている、そういうことなんでしょうか?ほんとうにおかしな会社です。
2011年04月01日
コメント(0)
まーちゃんがまた中国企業と業務提携して3つ目の新会社を設立させることになった関係で、来月後半からしばらく週末しか帰ってこないことになりそうなんだそうです。なんでも車で2時間じゃきかないとか。『いいかな? 大丈夫?』と気遣わしげにきいてくるまーちゃん。にこやかに『問題ない。大丈夫よ』と答える私。『ふーん、いてもいなくても変わんないんだ』と少し不満げなまーちゃん。にこやかに『ううん、いないと寂しいわよ』と私。『うそだ…いないほうが嬉しいんだろ』とまーちゃん。…って、日本でまる5年間も年間20日くらいしか会えないような【半母子家庭】の母をやっていた私に『週末しか帰れないけど大丈夫か?』って聞かれてもねー、大丈夫に決まってるじゃない。アイが週末土曜日にまるまる一日仕事に行っていたお宅が本帰国になったって聞いていたのでこれ幸いに、『あなたがいなくなると買い物とか大変だから土曜日もアイに来てもらおうかと思うんだけど…』とまーちゃんに話したら、『金曜日に帰ってくるから土曜日は家にいるからアイは必要ないっていうか、いないほうが気が楽なんだけど。』だって。そうねー。確かにそうでした。
2011年04月01日
コメント(2)
昨日だったか一昨日だったか、中国政府からお達しがあったそうです。【塩には放射能を排出する効果はないので買占めは控えるように。既に買い占めてしまったものについては売主側も領収書があったら返品返金に応じるように。】と。それで今度はみんなで返品行列。おかげさまでスーパーからコンビニから小さな商店まで、塩不足はめでたく解消しました。なんでも塩には微量のヨウ素が含まれているので体内に取り込んだ放射性物質に効くらしい、という内容のデマだったとか。2元の塩を5元10元の高値でふっかけた売主の多くは返金に応じていないとか。ま、売主の気持ちもわからなくもありませんけどね、詐欺が成功したようなものなんだから。塩なんて腐るもんじゃないんだからしまっておけばいいのに、とは思えないほど買い占めてしまったんですかね?かくして日本食材店で無事に日本の塩を入手することが出来た我が家の500g2元の塩2袋は、お風呂に入った時の塩マッサージ用として使うことになりました。やれやれです。日本でも16ロール入りのトイレットペーパーを3袋も4袋も買い込んでいるおばちゃんたちの姿を見かけることが珍しくないし、お米は品薄どころか品切れだと友達から電話で聞いています。みんな不安なんですね。でもいつも通り買い物をしていつも通りに暮らすことが、結局めぐりめぐって締め付けられている自分の首を緩めることになるのでははいでしょうか。ストップ買占め、です。
2011年03月23日
コメント(0)
日本が心配で終日テレビの前から離れられません。 でも今日はトメ吉のオムツがなくなってしまったので、アイを連れてウォ―ルマートに買出しに行きました。 アイがタクシーは酔うからバスがいいというのでバスで行ったのですが(酔うってほど乗らないんですけどね…)、面白いことに私一人で子連れで乗るときよりも明らかに沢山の中国人に話しかけられるものです。 今日の話題は『地震の被災地からお前の家は遠いのか』に始まり、『どこの店にも塩がないけど、お前のところは買ってあるのか』『香港でさえ買占めがおきつつあるらしいが知っているか』とか。 塩関連の話題は今日が初耳だったので『なんのことだろう?』と耳をタコにして聞いた結果、放射能に関係しているらしいということまでは聞き取れたものの私の語学力ではあとはちんぷんかんぷん。 原発がなんだとかかんだとか。 アイが『でも塩をいっぱい入れるとしょっぱくて食べられないよ』と話している。 当たり前じゃないか…。 でもアイの家でも塩を数袋買い置きしたと言っている。 …??? ウォールマートでも当然塩は売り切れ。 聞けば朝にはあったけどすぐに売り切れたという。 アイが昨日買おうとしたら普段1袋2元なのに10元もするって言われて買わなかったそうだ。 悪質な便乗値上げってやつですね。 家に帰ってネットで調べたら、どうも塩が放射線の排出を促すとかいういんちき情報が蔓延しているらしい。 なんですかねー、日本の原発が海水を注入してることから連想されたデマなんですかね?(勝手な推測です。もっと違う理由があるのかも知れません。) 塩で放射能が除去できるなら東京電力も困らないだろうに、とあきれてしまったのだけれど、今我が家には日本の塩は2袋しか買い置きしていないので、このまま塩不足が続くと困ると思って、味付けに直接関係ないことには中国の塩でも我慢しようかと初めて中国の塩を予約した。 この際きゅうりやおくらの板ずりとかなら中国の塩でも我慢しましょう。 どこにも塩が売っていないので近くのコンビニに行ったら今晩たぶん入荷するというので2袋ばかり予約。 塩を予約購入するなんて初めての経験だ。 しかも一袋(500g)2元(13円)の塩…。 買いあさりは日本から遠く離れたここ中国でも起きているんだな、とびっくりしてしまった。 今日、事務所が津波で流されてしまった会社の社長さんが必死で取引先に納期が守れないという連絡を取ったら『復興するまで待ちます』という返事を相手方からもらった、という内容のインタビューを見てまた涙ぐんでしまった。 涙ぐんでいる私を大吉と中吉が心配そうに見ているので、『あなたたちがもしDSのゲームを予約していたとして、そのお店がつぶれちゃったらどうする? 他のお店で買おうとするでしょう? でもこの人はつぶれちゃったお店が元通りになるまで買わずに待つ、って言っているのよ。それだけ応援したいって思っているのよ。』と話したら理解したようだった。 子どもたちは直接的にはもちろん、間接的にでさえ地震救援の手助けをすることは本質的にはなかなか難しいけれど、こういう沢山のエピソードを理解することで日本人魂を培い、いつか困った人に自然に手を差し伸べられる人になって欲しいと願っている。
2011年03月21日
コメント(0)
お引越しを通知したあと、新ブログを見られない、というメッセージをこのブログからもメールからも複数いただいております。うーーーん、お引越しを甘くみておりました。楽天さんのブログは閲覧を限ったプライベートな日記を書くことはできないのでMIXIにお引越ししようと画策したのですが、あっさり方向転換することにします。このブログは今まで通り続けさせていただきます。もっとプライベートな日記も書きたいのでMIXIも続けます。よかったら遊びに来てください。新ブログhttp://mixi.jp/list_diary.pl?from=navi
2011年03月17日
コメント(4)
日本より一足早く春休みに入っております。明日から1ヶ月一時帰国するのを楽しみにしていたのですが、おそらく中止になるかと思います。日本が本当に心配です。こちらで報道を見ていると、どうしても被害の甚大だった地域が重点的に報道されるので余計に不安がつのります。過去にこんなにテレビをつけっぱなしだたことは無い、というほどテレビは終日つけっぱなし。でもどうにも情報が入ってくるのは遅いし、ネットもとてもつながりにくかったり。家族も親しい友達もありがたいことに今のところみんな無事です。これ以上被害が拡大しないことと、被災者の皆さんに一日も早く安らいだ日常が戻りますようにと、毎日祈るような気持ちです。首都圏でも混乱が続いているようですが、そんな中でもみんなが被害が甚大だった地域に思いを馳せ、不自由をこらえて、譲り合って助け合って懸命に生活を立て直そうとしている姿に、日本は本当に良い国だと感動すら覚えています。大変だけど被災者の方々を思ったらとてもそんなこと言ってはいられない、と取材に答えていた男性のコメントに思わず涙ぐんでしまいました。日本は本当に素晴らしい国です。
2011年03月16日
コメント(0)
春節休み中は本当に暖かくて、日中は半袖Tシャツで過ごすこともあったほどだったのに、ここ数日またちょっと冷え込んでいます。どうも雨が降ると寒くなることが多いような…なので週末から一歩も外へ出ない引きこもり生活をしておりました。朝は玄関で子どもたちを送り出し、昼はアイさんの作ってくれるご飯か出前で済ませ、お迎えも黙っていても行ってくれるので私もついつい行く気がしなくなり、トメ吉も黙っていても外に遊びに連れ出してくれるので、私が外出すべき用事がないのです。そもそも中吉ときたら、私よりもアイさんが迎えに来てくれるほうが嬉しいそうで。理由は重たいランドセルを門から家まで持ってくれるから、だって。まったくたるんでる。でも今日からしばらくはボランティアで頻繁に学校に行かなければならないので、こんな引きこもり生活ともしばしお別れです。 寒くてちょっと憂鬱なのですが、仕方ありません。まーちゃんが丸々2週間もお休みだった今回の春節休みですが、家族でちょろっとマカオに行ったり、遊園地に出かけたり、買い物に出かけたりとちょろちょろ出かけ、家にもお友達が遊びに来たりしているうちにあっという間に終わってしまいました。最後のほうは疲れてグロッキーでしたが、楽しい休みって本当にすぐに終わってしまうものです。もうじき7歳になる中吉が1歳ちょっとの時に行ったっきりだったマカオはだいぶ様子が変わっていて、5年の歳月を感じました。お休み中に私の三十何回目かのお誕生日も重なり、無事にまたひとつ歳を重ねました。しかしまあ、お休みでしばらくサボったあとのお弁当作りがわずらわしいこと。朝寒いからなおのこと億劫に感じてしまいます。なんとか学校の仕出し弁当を食べて欲しいところですが、子どもたち(特に大吉)が猛烈に嫌がります。ま、でも話を聞くとそんなに嫌がるのも無理も無いかな、とも思わないでもなく…もうちょっと美味しく作っていただけないものでしょうかね。そんなわけで、春節休みが終わって学校は今週から始まったばかりですが、早くも1ヶ月先の4週間の春休みが恋しい今日この頃です。
2011年02月16日
コメント(1)
忙しくてまたずいぶんとサボっているうちに学校は春節休みに入り、今日は旧暦のお正月です。またまた画面からはみ出しておりますが、春節ツリーもなんとなく完成の域に達した感じです。クリスマスツリーとは枝の素材も違います。もみの木風ではなく松の木風の素材。昨年から探し続けていた小さいサイズのちょうちんライトもやっとゲット。その怪しいライティング効果のおかげか、お友達たちには【湯ばあばの館風】という評価をいただきました。真っ赤と金ぴかに組み合わせが実におめでたそうです。今年も健康に楽しく過ごせますように。しかしまあ、飾れば飾るほど安っぽくなる春節飾りってどうなんでしょう…(笑)昨日、大晦日の夜はまるで戦時中のようにあちらこちらで夜空に閃光と爆音が響き渡りました。大きな打ち上げ花火と爆竹です。ここ深セン市内ではいずれも禁止されているのですが、誰も気にせず、守らず この時期中国のどこかで死人が出るのも珍しくないそうですが、うなづける話です。花火も爆竹も危険物、しかも花火大会で使うような打ち上げ花火をそこら辺のおもちゃ屋さんで普通に売っているそうで…恐い恐い かく言う、うちのまーちゃんもそんな打ち上げ花火を買って打ち上げたことがあるそうです。100元くらいでけっこう立派なのが買えるとか。でも品質がまばらだそうで、昨日窓から眺めていた大きな打ち上げ花火もどういうわけか高く上がらずに地上3メートルちょっとの高さで爆発して火花を散らしていました。…危ないったらありません。打ち上げている当人たちも降り注ぐ大きな火花の塊から慌てて逃げている始末。あきれるのを通り越して大笑いでした
2011年02月03日
コメント(0)
うーーーん、やっぱり画面からはみ出してる…でも、デジカメ、一番小さな画像で撮ったんだけどなぁ。携帯から画像を付ける方がずっと楽だと思うのは私だけでしょうか…(そうなのかもね、みなさん上手に画像を入れてるものね)でもまあ、気を取り直して。3回も4回もオーナメントやガラス球を買出しに行き、昨日はクリスタルビーズをたくさん買い込んで4m以上ちまちまと繋いでガーラントを作りました。もくもくと作業するのは割に好きです。ガーラントが出来上がったあと、一度ツリーの装飾を全部外して、バランスをとりながら飾り直しました。写真だとよく見えませんが、今年はガラスやクリスタルをたくさん吊り下げました。クラシック調のオーナメントの間に、たくさんガラスやクリスタルの飾りがあって、ライトをつけると幸せな気分に浸れます。いくらつぎ込んだかは考えないことにしています。1000元2000元の話ではないので(笑)昨日飾りなおした瞬間に『ふーっ、これで今年のツリーは完成!』と思えたので、今年のツリー作りはこれをもって終了です。毎年いろいろと手直しするけれど、あれこれやっているうちに必ずこんな『これでオッケー』という瞬間がやって来るものです。ま、自己満の世界なんですけどね。いいのです、1年にいちどのお楽しみなんですから。まーちゃんに終了宣言をしたら、『みんな聞いたか、ママは今年はもうクリスマスグッズは買わないってさ、本当かねー』だって。多分本当です。でもね、ふふふっ…私にはまだ【春節ツリー】が残っているのよ。今年の【春節ツリー】はクオリティアップさせるつもりです。でもねー、高級感のある中国飾りってありそうでいて、いざ探すとないものです。ちんちくりんなプラスチック製ばかりでね。ま、気長に探します。
2010年12月14日
コメント(1)
このところ外出続きで疲れがとれません。朝起きぬけに頭が痛いのもざらです。もともと頭痛持ちなのですが…こう見えて意外に繊細な面もあるってことです。(数多くのブーイングは無視です)いずれにせよ休息が必要ですね。今日は4年生ママの懇親会があったのですが、午前中うちに誰も来なかったし外出しなければならない用事もなかったので、ソファーにごろんとして新しく買ったDVDを見るともなしに見ていたら爆睡…途中トメ吉が私になにやら話しかけている気配は感じつつも身体がいうことをきかず生返事のまま寝る寝る…2時間以上寝て、うつらうつら掛け時計を見やったらお約束時間の30分前。しぶしぶ起き上がったら私のかけたDVDがドラえもんに変わり、トメ吉が傍らでそのドラえもんを見ていました。起き上がった私に『ままー、よくねた?』なんて聞くから笑ってしまった。トイレのふたが上がっていたので、トメ吉に『トイレ行ったの?』とたずねたら『うん、おしっこしたの。』だって。レゴも若干散乱していたけど、なにやら遊んだあと片付けようとした跡が。テーブルの上の食べかけでふたをしてあったはずのヨーグルトも私が寝ている間に食べ終わって、空いた容器はゴミ箱に、使い終わったスプーンは台所に置いてありました。最近よく食べるので、横にも縦にも大きくなったトメ吉ですが、身体だけでなく中身もちゃんと発達しているようです。まだまだ【魔の2歳児】真っ最中で、大変は大変でイライラさせられることが多いのですが、着実と成長していて、たまにこうやって嬉しい驚きをプレゼントしてくれます。そういう思いで改めて大吉、中吉を見つめると、くだらないことばかりして始終私を怒らせてばかりいる彼らも、彼らなりに私の助けになろうとしてくれることが少なくないことに改めて気づきます。…本当は普段から気づくことが少なくないのですが、ほかに叱らねばならないことが多すぎてなかなか感謝する気になれないだけなのです。でも、今日はお昼寝をしたせいか穏やかな気分だったので、夕食の後食器を下げる彼らに『ありがとう』、ピアノの練習をする彼らに『上手になったね』と声をかけることが出来ました。そうやって声をかけると、私の分の食器まで嬉々として片付けようとするし、ピアノも2曲も3曲も弾いてくれたりします。子どもはみんな褒められたいのですよね。わかっちゃいるのですが、いろいろとしでかすので心穏やかではいられないことも多く…うーーーむ、【褒めて育てる】…難しいですね。
2010年12月09日
コメント(0)
先週も月曜日以外毎日お出かけで、なんだか今日の日中は家でだらだら過ごしてしまいました。月曜日がグロッキーなのが定番化しております。火曜日はココパークにパンを買いがてら和民ランチ。水曜日の午前中は中国人ママに頼まれてピアノ購入品定め。 午後はボランティア。木曜日はサムズクラブに買出し。金曜日の午前中は南山文具城にボランティアで使う用品を買出し。 午後は深セン書城に楽譜あさり。 夜はお客さん。土曜日が香港。夕食にお寿司に飽きて、初めて入った日本食屋さんが美味しかった。日曜日は買出し。夜は【加藤】で『飽きた』はずのお寿司、やっぱり美味しかった。今週も明日以降は同じようなハードスケジュールですが、冬休みも間近なことですし、頑張ります。…っていってもあと3週間もあるんだった。あー、早く来ないかな、冬休み。香港は大吉の漢字検定合格のご褒美を買う、という名目で無印でワタクシの欲しいものをいっぱい買ってきました。無印のお品は日本で買うよりも結構安いのでお勧めです。先日無印に出かけてカタログをもらって初めて気がついて、いろいろと買ってきました。1ヶ月ほど前にもらったカタログの値段よりも若干値上がりしていましたけど。きっと安すぎることに気がついたんでしょうね。歯磨きコップ、日本で税込み420円で売られているものが先日私が買ったときには25ドル(270円くらい)でしたが、昨日は35ドル(375円くらい)に値上がりしていました。ユニクロのお品は日本で買ったほうがだいぶお安いのに。ユニクロはここ中国では日本よりもちょっぴり高級ブランドの路線を狙っているんだと、以前何かで読みましたが、高級って言われてもねー…正直ワタクシ的にはビミョーです。日本では私は子どもたちにはよくGAPを着せていました。ベビーGAPとボーイズも全てではないけれどお揃いになるので、3人揃えてよく着せていたのに、最近それができなくてちょっと寂しいです。GAP,香港にはないんですよねー。出店しないかなー…今日はやる気がなかったので、晩御飯は手抜きです。チキンとスナップえんどうのガーリックソティー牛肉とジャガイモのレモンバター醤油炒め具沢山マカロニサラダフルーツトマトの刻み紫蘇マリネお大根・こんにゃく・がんもどき・ちくわ・昆布・たまご しか入っていない簡単おでんこんなご飯作ってると、本当はお弁当に困るのですが…ま、明日のお弁当は食べてから考えましょう。さ、遊んで帰ってきた子どもたちもお風呂から出る頃なので、そろそろご飯です。
2010年12月06日
コメント(0)
最近ジャスコであまり野菜を買わなくなりまして、近所の市場に行くことが増えました。スーパーに比べてもあまり安くはないのですが、お野菜は新鮮できれいです。スーパーで見つけるのが難しいお野菜も普通に売っていたりします。たとえばフルーツトマト。あとこの時期見つけるのが難しい…っていうか売っていないシソ。ペパーミントやイタリアンパセリ、バジルなんてのも普通に売っています。先日らっきょうを見つけたので、塩漬けを作りました。わたし、らっきょうの塩漬けが大好きなんです。日持ちのしない漬物なので、お店では売っていません。漬けた人だけが食べられる、初夏の漬物、それが塩らっきょうなのです。深センは今まさに日本の【初夏】。だから路地物のミントやバジル、らっきょうなんかが出回るんでしょうね。ま、あと1ヶ月も経つとだいぶ冬っぽくなってしまうんでしょうけど…短い【初夏】だこと。【初夏】のあと【冬】がやって来て、足早に【冬】が過ぎ去るとあとはずーーーーっと【夏】。ここの気候はこんなです。そんな味気のないここ深センでらっきょうを漬けるお楽しみがあったなんて。沢山塩漬けを作って食べきれないので、今日は残りを甘酢漬けにしました。これでゆっくり楽しめます。
2010年11月29日
コメント(0)
今週から12月だというのに、日中は半袖でもすがすがしく感じる深センです。先週末のバーべキュー大会でなんだか燃え尽きてしまい、年内の【行事】は終わった…とばかりに今日はだらけております。いえなに、先週バーベキューの帰りに子どもたちとまーちゃんを先に家に帰してカラオケにくりだし、帰宅が午前様になった疲労感がまだ抜けないだけかも知れませんが。無理のできない身体になってきてしまったなー。歳をとったなあと感じるのはこんなときです。そうそう、クリスマスツリーは相変わらず少しずつ【進化中】ですが、最近できたもうひとつのお楽しみが【サンキャッチャー作り】です。ホンモノのスワロをいくつか組み合わせて窓辺に下げます。実は日本にいるときから少しずつ集めておりました。窓辺ではなく、ハロゲンライトで照らされてキラキラ光るように工夫して下げられた4本のドイツ製サンキャッチャーがキッチンカウンター脇に下げられており、夜それを眺めるのが楽しみで、少しずつ増やす計画でした。ちょっとだけ高価で、私のお誕生日にまーちゃんに買ってもらったものです。たしか、4本で2万円ほどだったかと。日本で売っているものは、もう素敵に組み合わされた完成品ですが、こちらで売っているスワロはクリスタルのバラ売り。ちょっと前にスワロ社が偽物と区別するためにつけていたという刻印(キョーコうんちく)も入っている正真正銘のホンモノです。それを仕入れてきてテグスにバランスを見ながら留め付けていきます。不器用な私にも短時間でできて、仕上がりはキラキラ!しかも安い!サンキャッチャー3本分の大ぶりのクリスタルパーツに小さめのネックレスパーツをおまけしてもらってちょうど300元(3600円ほどですかね)。日本で売っているものの1本分にも及ばないお値段です。ま、ドイツ製と、ルミルミ製のお値段をこんな単純に比較してはいけない気はしますけどね。でも、おかげで毎日3時4時、日が落ちかけてくる頃がとても楽しみになりました。陽射しを受けて壁が虹色にキラキラします。お勧めですよ。
2010年11月29日
コメント(0)
また10日以上サボってしまいました。…いやなに、本当はサボっているわけではないのですが、気がつくと結構日にちが経っていて『あ、こんなに経っちゃったっけ?』というのが正直なところで…今年もクリスマスグッズの仕入れの時期になりました。音大時代からの私の【ひそやかな】趣味で、もう20年来毎年この時期になるとわくわくとあちこちのセレクトショップを巡るのが常です。品川プリンスにほど近いプリンツヒェンガルテンなんて夏でさえ行ってしまうほどですが。(くーーー、プリンセスのお庭っていうネーミングがまたかわいらしいではありませんか)キョー子ちゃんからは【オタク】呼ばわりされております。ま、否定はしません。お互い【オタク仲間】ってことで既にご存知の方も多いかとは思いますが、東京の我が家のウォークインクローゼット(ま、あまり広くはないんですけどね)の上段すべてがクリスマスグッズ置き場と化しており、大吉のお誕生日が過ぎると早々に家中がクリスマス一色になります。サンタやらスノーマンやら、もういくつあるのか数えようとも思いません。それほど飾ります。なにせ【オタク】ですから。あ、でもさすがにベランダのイルミネーションは12月まで我慢するんですけどね。本当は点灯させたくてたまらないのをぐっと堪えて12月まで待ちます。そうしないとご近所さんに笑われそうで…(笑)この山のようなクリスマスグッズですが、昨年こちらに越してくるときには数年間この趣味を【封印】するつもりで一切持って来ませんでした。昨年、11月の声を聞き、そこかしこでクリスマスグッズを見かけるようになってもまだ私の触手は動きませんでした。だってそこら辺で売っているものがとても安っぽかったので。日本の100均やトイザ◎スで売っているような品質のものばかり。そんなの要らないのです。でも、でも、でも…見つけてしまったのです、問屋さんを!もう本当に問屋さんで、個装されて海外のショップのシールまで貼ってあるものがごっそり入ったダンボールが、えーと、先週は床から天井まで山積みになっており、ブツを見て選ぶことはできませんでした。…はい、先週もう既に買出しに出かけております。【封印】なんて、このお店を見つけた瞬間に【即時解除】ですとりあえず目に付く表面に無造作に置かれていたものを幾つか買ってきて、もう既に出されていたツリーに飾ってあります。あ、文具城でこの辺ではなかなか手に入らない緑コードで無色のLED電球のツリーライトも無事ゲット。なかなかありそうでないんです、無色ライト。たぶんそこら辺で売っても売れないんでしょう、派手さに欠けるので。マルチカラーがほとんど。探していたものが手に入る嬉しさったら。楽しいですねー。…って、楽しんでいるのは私と物心付いてから始めてのクリスマスを迎えつつあるトメ吉だけなんですが。大吉と中吉は『あ、また出したのか』『ふーん、また買ってきたのね』ぐらいなもんです。でもでも、関係ないんだもんねー、私一人が楽しければそれでよし。ついでに我が家に来たお友達が楽しんでいってくれればのう本望ってもんです。今日は商業城におでかけ。商業城に問屋さんはないけれど、こちらに来てから面白がって作っている【こってこての中国ツリー】用の飾りもゲット。ちなみに【中国ツリー】は春節まで楽しめます。ノーマルなクリスマスグッズもアブノーマルな【中国ツリー】グッズもまだまだ探します。『今年はコレで完成!』という域に達した暁には、是非ブログにアップしたいと思います。(ホントにできるの? というつっこみが聞こえるような、聞こえないような…)みなさん、出来上がりをお楽しみに。
2010年11月16日
コメント(0)
今日は大吉のお誕生日。10歳になりました。おめでとう。ギャングエイジ真っ盛りでとても反抗的になるときもあれば、抱っこして欲しくて擦り寄ってきたりもするそんな不安定な時期のようで、私もイライラさせられることが多いのですがお友達に愚痴って、まーちゃんに文句を言ってなんとかやり過ごせるように努力しています。昨日大吉に『明日はあなたのお誕生日だからなんでも好きなものを作ってあげる。何がいい? ハンバーグ?グラタン?焼肉?なんでもいいよ』と聞いたら『お寿司。』だというので、今日はキョー子ちゃんに付き合ってもらって、張り切って香港まで手巻き寿司の材料を買出しに行きました。…いやなに、他にもいろいろ欲しいものがあったので一石二鳥だったのですが。いろいろ買い込んでひどく重たいリュックを背負って帰ってきましたが、肝心のマグロのいいのがなかったので帰宅してから日本料理屋の【横浜】に注文。レッスンが終わった後【クミちゃん号】でひとっ走り受け取りに行こうと思っていたら雨が降ってきて残念、たまたま門のところにおまわりさんが張り付いていて白タクを追っ払っちゃっていりし、雨だし…なかなか車がつかまらなくて苦労しました。気分で白タク取り締まるのやめてもらいたいんだけどなー。普段『高くなーい?』って不満に思うこともあるけれど、乗りたいっていうときに乗れないと、ちょっとがっかりする。あ、そうそう、大吉はケーキがあまり好きではなくて『ホールケーキ、買ってきてあげようか?』と聞く私に案の定『要らない 』と答えたので美味しいプリンにしました。ろうそくはちょっとつけられないので、ハッピーバースディの歌の後はテーブルキャンドルを吹き消してもらって。リクエストしただけあってよく食べてくれました。酢飯4合も用意したのにほぼ完売。お刺身ももちろん完食。…ちょっと用意しすぎて最後は押し付けあって食べてましたけど(笑)苦労して買いそろえた甲斐があったなあ、とちょっと幸せな気分になりました。
2010年11月04日
コメント(0)
ご無沙汰しております。更新の無いのは達者な証拠、今日も忙しく元気に過ごしております。深セン在住の熱心な(奇特な?)読者様より『もう2週間以上更新されてないけど、なにをサボってるんだ!』とお尻を叩かれてしまいました。ちなみに全620回以上にもわたるすべての日記を読み返して見事【殿堂入り】を果たされた読者様で御座います。『トメ吉の出産後しばらくブログから遠ざかっていたのは何故か?』などと、【殿堂入りマニア】な質問をされて、『えーーーと…それは…なんでだったっけかなぁ…』などと困らされております。先週も、先々週も、ほぼ毎日のように昼間はママ友達たちが遊びに来てワイワイがやがや、午後からは子どもたちがレッスンに来て、夕方からは子どもの世話に忙しく気がつけば寝る時間…ここ数年来変わらぬ生活パターンを繰り返しています。1週間のパターンで見てみても、なんだか代わり映えしないといえばしないような…月曜日から木曜日までは嵐のように朝から夜になり、金曜日は多少ゆったりで夜はほとんどどこかで誰かと楽しく過ごし、土日は香港や近場のジャスコに買出しに出かけ、食事は結構な確立で全て外食。…この繰り返し。…こんなんでいいのでしょうか?あ、でも昨日の夜はまーちゃんがお好み焼き作ってくれました。私は昼の飲茶で食べ過ぎたのか胃の調子が悪くて一口もいただきませんでしたが。まーちゃんの作るお好み焼きは私のより美味しいです。(これはホント)まーちゃんの作る休みの日の朝ごはんも私のより美味しいです。(これはちょっとウソ)でもウソでもなんでも、作ってくれるだけありがたいってもんです。結婚した当初は自分の脱いだ服さえ洗濯籠に入れてくれなかったっけ。玄関には脱ぎっぱなしの靴、玄関から上がった場所に片方の靴下、リビングにもう片方の靴下、椅子の背に背広、ベッドの上にワイシャツ…トイレを使えば便座もふたも上がったまま…脱いだパジャマは丸まったままぐちゃぐちゃの布団の上に丸まってるし…『どういう躾をされたんだ…』とイライラしたものですが、今では嘘のようにきちんとしています。世の中の奥様方、躾ですよ、躾!もうすぐ嫁に行くミッチも心しておくように! (笑)…いや、笑い事じゃないか。今日は珍しく暇だったので、ちょっと美味しいご飯を作りました。やっと見つけた鶏ササミで作った【鶏ササミと香味野菜の南蛮漬け風】お弁当に重宝する【筑前煮】香港で買ってきた広島産牡蠣で炊いた【牡蠣ごはん】…メインはこの辺で、あとは【具沢山お味噌汁】、【きゅうりの浅漬け】、【オクラと納豆のねばねば】、市場で買った美味しいトマトで【トマトサラダ】明日用に冷凍庫の練り物整理も兼ねて【おでん】も作ったので、ちょっとつまんでもいいかも。あとは、まーちゃんが好きだから、日本から空輸した【塩鯖】でも焼こうかと思っていたんだけど、なんと『今日は要らない…』だって…『食べて帰るけど、気が向いたら食べるよ』だって…濃いい中華食べたあとで美味しい牡蠣ごはんなんて食べさせてあげません!味がわかんないでしょ、味が!べぇーーーだ!
2010年11月01日
コメント(0)
早いもので、深センに戻ってまる5日。始めの2日間くらいはどんよりした疲れが取れなくてなかなか大変でしたが、昨日あたりからペースが戻ってきました。自分で言うのもなんなのですが、怒涛の日本滞在でしたからね~(いきなり涼しい日本に帰国したせいか久々の風邪をひいたトメ吉もすっかりよくなったようです。お鼻も出なくなりました。よかった、よかった。日本に帰れば帰ったで親しく過ごせるお友達が待っていてくれて、こちらに戻れば戻ったでやはり楽しく過ごせるお友達がいて…最近つくづく日本の生活は勿論、中国暮らしも快適で優越付けがたく…ありがたい限りです。…ってなわけでして帰中してからこのかた連日我が家にはお友達が絶えることなく、昨日の夜に到っては大小20人くらい集まってまた賑やかに過ごし……日本に帰国する前にちょっぴりやせることが出来たダイエットは水の泡と化してしまいました…(爆)まー、毎日とかとかみたいな美味しいものをお腹いっぱい食べちゃったから、仕方ないか。お寿司はほぼ毎日食べてたし。アレ、意外にお米を食べちゃうのよね~来週あたりからまた始めようかな、ダイエット…今日から、とは書かないところが結果がイマイチな原因かとも思うのですが。そうそう、アイさんにも油少な目でご飯作ってもらうように言わなきゃなー。ラージャンをたっぷり入れたアイさんのラーメンが美味しくて、ついつい食べ過ぎちゃうのよねー。気をつけましょう。
2010年10月16日
コメント(2)
朝から荷造りやら洗濯やら。 ジャポン滞在最終日だというのにやっぱり余裕がない (´Д`) 朝ご飯は冷蔵庫に残っていた牡蛎をバターソテー。 さらにこれまた残っていたピザ。 …かなり寂しい食事だけど、大吉と中吉のいない間に仕事をはかどらせておきたかったので、朝ごはんは二の次になった。 10時過ぎには家を出て、上二人のお迎え前に買い物。 『まだ買うものがあるのか?』とまーちゃんに呆れられながらも普通に大きな袋いっぱい。 最後に圧力IHジャーを買ってお買い物完了。 1ヶ月ちょっと前に炊飯器が壊れちゃって深センで買おうか迷ったんだけど、迷った挙句に日本に帰るまで我慢して買ってこようということになっていた。 お鍋で炊くのにもすっかり慣れて億劫に感じることはまったくないんだけど、タイマー炊飯ができないのが難点… 買い物を終えて最後に何を食べようかともめて、ラーメンか焼肉かお寿司に意見が割れた。 前日私たちは万世だったし、子どもたちも和食レストランでしゃぶしゃぶをご馳走になったそうなので(イクク、イククご主人ありがとうございましたm(__)m)焼肉は却下。 結局、軽めにお寿司を食べて、お風呂・洗濯・荷造り・お隣にご挨拶を終えたらラーメン屋さんに行こうということになった。 ちょっと食べ過ぎ!…と思わないこともないようなあるような…まぁみんなのささやかな望みなので… どちらも美味しかったのでよしとしましょう(^_^;) お友達に会いまくり、お医者さんをはしごし、買い物に明け暮れ、終始外食を堪能した10日間。 10日間とは言っても、馬鹿みたいに忙しいし、始めと終わりの2日間はまるまる移動にとられるので、体感的には1週間もない感じだけど (+_+) みんな楽しく過ごして元気に戻れることに感謝です。 お世話になったみなさん、ありがとうございました o(^-^)o そうそう、大吉と中吉は深センからこつこつ貯めたおこづかい(当然人民元です)を握りしめて帰国したのですが、それを私に両替してもらって最後にポケモンカードをたくさん買いました。 円高ですが、ルミルミ・にこにこレートで若干お徳です。 その日本円を握りしめて買いに行ったローソンから中吉がぷりぷり怒って来たのでどうしたのかと思ったら、『レジの人にお金取られちゃった~』だって。 思っていたよりもお金が残らなくてショックだったのらしい。 おっかしかったなぁ (笑)
2010年10月10日
コメント(0)
クミちゃん家に母子でお泊まり会では、お支度のひとつもせずに泊めていただいたので、当然肌着以外はなにからなにまでクミちゃん家のものをお借りすることに。 トメ吉ったら、ミィのピンクのパジャマの似合うこと(^^ゞ さすが、私の王子! …すみません、親馬鹿で…(^_^;) お名残惜しくもお昼前にはおいとま。 帰りはず―――っと渋滞してて、首都高は時速20キロ平均で帰ってきたんだけど、それでもドアtoドアでジャスト2時間。 やはり近い。 また行くね(^^) 自宅の最寄りインターを降り、大吉の眼鏡を受け取り、いったん帰宅して荷物を整理したら、またすぐに子どもたちを連れてイクク宅へ。 イククは中吉の幼稚園の同級生のママ。 男子5人の母。 実は大先輩だったりするけど、私のような若造とも気さくに付き合ってくれる。 いつもありがとう。 …で、いつものごとくお言葉に甘えて大吉中吉はお泊まり。 なんとお泊まり2連チャン。 日本滞在を親子で満喫しております (^0_0^) …満喫し過ぎて若干バテて参りました(^_^;) 夕方には私とトメ吉はおいとまして、帰り道待ち合わせしてたミッチを拾って夕飯は万世。 お寿司ばかり食べて、お肉な気分だったので。 香港で自分用にルクルーゼをひとつ買い足すついでに、同じものをさらに3つ買って持ち帰ってきたお揃いの鍋を結婚祝いにプレゼント。 (ちなみに残りの2つもまーちゃん関係の結婚祝い。) 結婚相手のご両親やら親族やらに関わる愚痴を聞いて、自分の10年くらい前を懐かしく思い出した。 ミッチ、おめでとう。 しばらくは、ひと悶着もふた悶着もあるだろうけど、がんばれ。 雨だったし、重たい鍋をあげたので、ミッチを家まで送ってミッチ父にも挨拶できて本当によかった。 帰宅後は大吉中吉がいなくてちょっとだけ寂しかったけど、静かで落ち着いてて嬉しい気持ちも若干(とても?)あり…(^^ゞ 今日もご苦労さま。
2010年10月09日
コメント(0)
眠くてどんよりしたからだに鞭打って早起き。 朝いちばん8時半の予約で私は馴染みの婦人科に、まーちゃんもかかりつけの女子医大へ。 3人子どもを連れて医者巡りするのは大変だろうからと気をきかせて、中吉はまーちゃんが連れて行ってくれた。 私は年に一度の検診採血。 結果はまた深センから院長先生直通携帯で聞くことになる。 お土産にお花の咲くお茶をあげたらとても喜んでくれた。 いつも念のためにもらっておくお薬は7個までしか保険が通らないんだけど、ばさばさ~っと30個くらい持ってきて『お茶のお返し。タダで。』だって(笑)。 そのうえ『他に欲しいものは? 何でもあげるよ』だって (^0_0^) 私もそこまで図々しくないつもりだし、そもそも欲しいものがなかったので、お礼を言って丁重に辞退。 そのままコンビニおにぎりをぱぱーっと食べて、9:45に予約していた小児科へ。 前の晩、トメ吉が初めて、しかも結構盛大にゼイゼイしたのだ。 ちょっと喘息の気があるらしいことが判明。 成長と共に消えることを期待しましょう。 とりあえずもらったお薬でゼイ鳴はなくなったのでよかった。 またまた、今度は大吉の眼鏡処方箋を書いてもらいに眼科。 そのまま眼鏡の注文に行き、ついでにちょこちょこと買い物している間にまーちゃん&中吉と合流。 お昼ご飯はまたもや回転寿司 (^_^;) 鯵、鰯、鰹、秋刀魚…普段深センでなかなか食べられない生の青魚が(鮪やサーモンは案外簡単に食べられるのです)美味しくてたまりません。 食後、夕方は別行動になるまーちゃんとさよならして一路川崎へ。 道路が空いていてジャスト1時間で到着。 8月始めに深センから帰国しちゃったクミちゃんたちと2ヶ月ぶりの再会。 夕飯は久々の日本の居酒屋さん(実は結構行きたかったのだ)。 泊まらないつもりでお邪魔したのに、結局ご厄介に。 でも、おかげで夜中の2時まで、ご主人も巻き込んでお酒を傾けながら楽しくお喋り。 トメ吉を【勝手にいいなづけ】のミィに再会させることもできた(o・v・o) 楽しかった(^-^) クミちゃんありがとう。
2010年10月08日
コメント(0)
『その弐』って言っても、毎日結構な買い物をしているわけですが… 朝、掃除洗濯を済ませて、ご飯も食べずにコストコへ。 高速道路のお蕎麦が食べたいというまーちゃんのリクエストに答えて、わざわざ降りるインターを通り越して食べてから、また逆戻りしてようやくコストコ到着。 溜まりに溜まっていた530枚の写真の現像も済ませ、買い物リストの買い物を済ませたら結構な時間。 帰宅して荷物を片付けたら、今度は大吉と中吉が歯医者さん。 中吉はちっちゃい虫歯が出来ちゃってたのでレジン処理。 あとは二人ともクリーニングとフッ素塗布で終了。 その足で、今度はトメ吉と大吉の小児科受診。 相変わらず息をつく暇もありません。 疲れるために帰国したの?…っていうほど。 トメ吉は帰国後鼻水と咳がひどくなったので受診。 大吉は深センに持ち帰る喘息のネブライザー吸入薬と飲み薬を山のようにもらうための受診。 帰宅後ともちゃん親子がやってきて食事をしながら2時間くらいお喋り。 彼らが帰ってお片付けしてお風呂に入ったら、もう寝る時間でした。 本当に一日過ぎるのがあっという間です。
2010年10月07日
コメント(0)
朝出かける時、車の中でついパチリ。 でも、正直なところ2月に帰ってきたときと比べてあまり高くなっていないので期待外れ。 朝ごはんは隣駅のショッピングビルのフードコートでナントカうどん(名前は忘れちゃった)。 食べたあとまたいろいろと買い物をしたあと、子どもたちのお守りをじじに任せてお寿司屋さん『海幸』へ。 …行ったのに定休日。 ついてない… 仕方なく最近オープンした別のショッピングモールを物色。 結局回転寿司ランチになってしまった。 帰って荷物の整理をしたらなんだかかったるくなってしまって、ちょっと一休み。 夜はお好み焼き屋さんへ。 電話で連絡したら大吉が乳児の頃からの付き合いのユタリ一家が合流してくれて、子どもは子ども、大人は大人で楽しくお喋り。 結局お開きになった後もユタリを我が家にテイクアウト。 夜中まで久々に親密にお喋りできて嬉しかった。
2010年10月06日
コメント(0)
朝起きてすぐ銀行へ。 長く放置していたお給料口座の整理。 それから駅の近くの和定食屋さんで朝ごはん。 私とまーちゃんの中年コンビは朝定食 大吉中吉は朝からサーロインステーキ定食(゜_゜) …お肉がかたいって文句を言ってたけど (笑) トメ吉はうどん 食べたあと、買い物第一弾でジャスコへ。 またまた数万円、端から見たら同じものを何個も買う妙な買い物をして、欲しかった本も買った。 なんだかんだ4時間くらいいろいろと物色しては買いあさり、帰宅してお片付けしたらもう夕方だった。 高速に乗って日帰り温泉へ。 ゆっくり温泉に浸かってご飯を食べて帰ったらもう寝る時間。 おやすみなさい (^_^)
2010年10月05日
コメント(0)
朝、子どもたちと目の前のコンビニへ。 みんな、それぞれにずっと食べたかったコンビニおにぎりその他(&ポケモンカード)を購入。 大吉は昆布 中吉はしゃけ トメ吉はイクラ 私もイクラ 添加物はたっぷりだけど、最近のコンビニおにぎりって美味しい。 まーちゃんが人間ドック(私は思うところがあってパス)の間、家中のカーテンを洗って午前は終了。 午後いちばん、みんなで歯医者。 大吉はぐらついている乳歯の抜歯 中吉も同じく抜歯 まーちゃんは若干治療 私はクリーニング 中吉のレジンが取れちゃったあとが軽く虫歯になってた以外、みんな虫歯がなくて良かった。 その足で次は小児科。 子どもたち全員インフルエンザの予防接種 私は実はインフルエンザの予防接種に懐疑的な立場で、日本にいるならまず受けさせないんだけど、中国でまともなお医者さんにかかるのは大変なことなので、駐在中は【当たるも八掛…】と割り切って受けさせている。 子どもたちの母子手帳の予防接種欄はもちろん、接種欄前後ページの余白も様々な接種の記録で埋めつくされ、今回の記録をとんでもなく離れたページに書かざるを得なくなって、先生と大笑い。 ただ…区からきていた接種助成のお知らせに、実施医療機関がずらずら~っとあったので自宅から近い順に電話で問い合わせたら、6~7件に『13歳未満のお子さんの接種はしていません』と断られた。 怖いのね…( ̄ω ̄) 小学生乳幼児対象に接種票を送付するのに、軒並み『打たない医者』を列記した案内を同封するってどうよ、保健センターさん… そのあとは眼科に直行。 大吉さん、眼鏡決定 ゲームのし過ぎです(-.-) それにしても、今は仮性近視と近視の判別が短時間で出来るのね~。 私たちが子どもの頃はあんな検査なかった。 疲れ果てて眼科を後にしたら、もう6時半をまわっていた。 またまたその足でともちゃん家へ。 途中から帰ってきたご主人も交えて、久々に楽しくお喋り。 帰宅して寝る身支度を整えたら、また深夜でした(^_^;)
2010年10月04日
コメント(0)
前回帰国した時に買ったこの時計、時差を修正するついでに(もっと早く修正しろよ…と我ながら呆れるところもありますが)、自宅の電波時計目覚ましと何気なく見比べてみたら8秒しか狂ってない(*_*) 三越で買った時からまったく調整…どころか気にもしていなかったので、8ヶ月間で8秒しか狂わなかった計算に。 年差10秒という説明だったけど、概ね本当らしい。 かなりお利口さんだ。 中国人には作れないな、きっと(´Д`) 海外に、特に中国になんて住んでいると、日本の製品はつくづく素晴らしいと思う。 日本人として、こういった丹精込めて作られた品々を誇りを持って使いたいと思う。 さてと、今日は朝からまーちゃんが人間ドックに行ってて午前中まるまる時間が空いているので、久々にカーテンを洗おう。 今日は曇りで大物を洗うのには若干適さないけど、時間のあるときに済ませておかないと、あっという間に中国に戻る日になっちゃうからね。
2010年10月04日
コメント(0)
全667件 (667件中 1-50件目)