るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年11月20日
XML
カテゴリ: 沖縄関係
 島酒(スィマサキィ)と言えば泡盛(アワムリ)

 1534年にシャム(現在ラオス)から、南蛮がめと共に製造法が伝来、と言われています。
 泡盛の製造法と風味が、シャムのラオロン酒と同じ。 らおらお 米焼酎 45度700ml(ラオス)LAOH LAO

 それ以後、各家庭や小組織的に自由に泡盛が造られていたが、明治30年ごろから、沖縄寄留の商人が酒造販売店ができ、容易く手に入れる様になり(自家製造には、かなりの労力)その後、明治41年に酒造税の施行により、八重山では沖縄本島から移住した酒造職人の手により専業となり、自家酒造は途絶えた。

 八重山の新城(アラグスク)や黒島は、従来「粟(アワ)」を主原料(稲作が出来ない島)としていたが、大正から外米の輸入により、砕米を主原料となる。
 与那国や西表では、稲作盛んな米どころ島で、従来米主原料の泡盛が造られている。

 西表島・祖納村(ソナイ)に流れる仲間川の両側には、約7000アールの大水田(豪田)があり、その名は「仲良田(ナカラダ)」



1、仲良田(ナカラダ)ぬ 米(マイ)んヤゥ はなり頂(ツィヅィ)粟(アワ)ん ヤゥ

2、粒(ツィヅィ)しらび みきりヤゥ 弥勒世果(ミルクユガ) 世果報(ユガフ)ヤゥ

3、年貢(ニング)上納(ジョウヌ)上(ア)ぎてぃヤゥ 御残(ウヌク)いぬ 稲(イニ)や ヤゥ

4、泡盛(アワムルィ)ん 生(マ)らしょうりヤゥ 御神酒(うんしゃぐん)造(ツィク)てぃ ヤゥ

5、我(ワ)した 女童(ミヤラビ)ぬヤゥ 造(ツィク)てぃ ある御酒(ウサキ)ヤゥ

6、御待(ウマ)ちどぅ うたる ヤゥ 待ちかにどぅ うたる ヤゥ

 西表島に名高き仲良田の米も、外離島頂上の粟も、
 選り優りしたかの様に稔り、豊穣満作である。
 年貢(人頭税)上納も上げて、残りの稲は、
 泡盛も造り 御神酒も造って、
 村役人から命じられた乙女達が、心を込めて造った御酒です。


古代米





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月20日 09時34分54秒
コメント(1) | コメントを書く
[沖縄関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


粟ぬ盛   
 はじめまして

ツイートで拾わせていただきます。 (2019年11月28日 20時24分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: