るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年11月21日
XML
カテゴリ: 沖縄関係
伝統的工芸品 八重山上布 新垣幸子作


 これを真水で洗濯し、打ち延ばし仕上げて「御用布座(検査役所)」で検品し、合格した物を「人頭税」として毎年2月10日までに完納しなければならない。

 完納した村の婦女子は、蔵元の庭で舞踊ができ、遅れた村の婦女子には舞踊等を禁止させていた。

 原料は「苧麻(チョマ・麻の一種)・綿花」の二種類

 首里王庁から縞柄(しまがら)の見本が来ると蔵元は、各村々に配布し、「佐事補佐(監視役人)」の元、村の婦女子を村番所に毎日集合させ、夜業を強制させていた。

 人頭税時代(1637年~1903年明治36年)の婦女子に課せられた「御用布」を織り完納するまでを唄っている。

 石垣島の「新川村・石垣村・大川村・登野城村」各々の村で歌詞が多少違う。

 「布晒(ヌヌサラシ)節」(大川)

1、天加那志(ティンジャナシ) 御用(グユ)ぬ スリ 二十桝(ハタユミ)ぬ 御布(ミヌヌ)



2、勢頭舟子(シドウフナグ) 揃(ス)るてぃ 洗濯(シンタク)ゆ しゃびん

「主任と補佐役人が揃っている。洗濯をしましょう。」

3、潮水(ウスミジ)ん かきてぃ 清水(キユミジ)ん かきてぃ

「海水にも浸し、真水もかけて」

4、繰(ク)り 返(カイ)し がいし 手(ティ)なみしち 見(ミ)りば

「繰り返して、繰り返して、洗い清めてみたら」

5、布(ヌヌ)艶(ツヤ)ん 美(ちゅ)らさ 長(ナギ)巾(ハバ)ん うちゃてぃ

「布の色艶も美しく、長さと幅もピタリとあって」

6、干(フ)し 晒(サラ)し さらし上(ア)ぎてぃ すぃでぃら ヤゥンナ

「日に干し晒して、洗濯して、完納して、有り難く歓び戻りましょう。」


 完納までは、村番所で夜業も強制させられ、家を打ち捨てて宿泊させて、夜は不本意ながら検査役人の「お伽」を勤めるなど、あらゆる手段で完納できる様にしていた。


 布晒しが出来る浜が少なく(ゴミ・海上不法投棄による海岸の漂流物やタールの玉や流出油が浜を汚している)
 宝を失おうとしている。
 新空港の建設を、白保の海岸線に造ろうとしている。
 現空港は、滑走路が短く、航空機の燃料は半分以下でないと、飛ぶ事が出来ない。
 内地直行便は、一旦宮古島で給油しなければならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月21日 11時41分58秒
コメントを書く
[沖縄関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: