全8件 (8件中 1-8件目)
1
昨日は日曜日。このブログを読んでいる方はほとんど知らないと思うが日曜日といえば、「仮面ライダーの日」なのである。ちなみにTV朝日系で午前8時から放映されている。さて、仮面ライダーといえば「本郷猛」私も1100ccのオートバイに乗っているが(現在は車検切れ)もとはと言えば、仮面ライダーの影響と思われる。それくらい、仮面ライダーは私の中でヒーローであった。ところがねぇ・・・・・時代は移り変わりそれにともなって仮面ライダーも様変わりしている。前回の仮面ライダーブレイドはヨーロッパの甲冑だったしその前のファイズはロボットだしその前の龍騎(だったかな?)は剣道の面だしなぁさらに、主役(仮面ライダー役)私のイメージでは仮面ライダーは「藤岡弘、」そう、男の中の男。いわゆる「漢」である。ところが、最近の仮面ライダーに「漢」は感じない。と、いうよりも二十歳そこそこのイケメンのガキが主人公なのだ。どちらかというと線が細く、なよなよしていて、すぐに悩むのである。実際問題、最近はイケメンを主役にしないと視聴率が取れないらしいのでこの手の番組の主役はイケメンばかりなのである。と、言うわけで前置きが長くなったが昨日から、仮面ライダーの新番組が始まった。「仮面ライダー響鬼(ひびき)」良くも悪くも、前代未聞のぶっとんだ仮面ライダーだ。仮面ライダーと言えば、バッタがモチーフなのだが今回の響鬼は鬼がモチーフ。そんな訳で、仮面ライダーに見えない。どう見ても、正義の味方に見えない。 悪人にしか見えない。さらに、すごいのはこの仮面ライダーの武器は「バチ」らしい。バチというのは太鼓を叩く棒の事である。どうやら、この仮面ライダー太鼓を叩いて音で敵を倒すらしい。もう、さっぱりわからん。(気になる方は下記参照)http://www.tv-asahi.co.jp/hibiki/と、いうわけで、「こんなのは仮面ライダーじゃない!」と私は叫んでいた・・・・のだが・・・・昨日、番組を見て考えが変わった。なんか、かっこいいかもしれない。理由その1 主人公がなんと30代のおぢさん。 おおっ、これを待っていたのよ。理由その2 気持ち悪いデザインも慣れるとかっこよく見えてきた。 ふんどし一つで太鼓を叩く人をイメージしているらしく この仮面ライダー、なんとふんどしをしている。 この辺が斬新。理由その3 剣や、鉄砲を使わない 最近の仮面ライダーややたら剣を振り回したり飛び道具を使うのだが 太鼓を叩いて敵を倒すなんざ、かっこいいじゃないか。全体的に和をイメージしているのは感じられるが韓国の某○ン様のイメージも随所に取り入れてあり奥様人気を狙っているしたたかな面も感じられる。さて、あまりに斬新すぎて賛否がわかれそうな今回の仮面ライダー私は、ふんどしで太鼓を叩く姿に惚れた。毎週見よう!そして、がんばれ、おぢさん!日本を救うのはイケメンじゃなくておぢさんなのだ。
2005.01.31
コメント(2)
先ほど、あるお客さん(男)がやってきました。風貌はというと 「あまり綺麗でない方」と、いうより作業員風で、頭はぼさぼさ、頭をぼりぼり掻いていたので何日もお風呂に入っていない感じでした。しばらく、リーチインの冷蔵庫をのぞいていたので発泡酒でも買うのかと思っていました。すると、いきなり「ワインをくれ!」と言いはじめた。どんなワインがお好みですか? と、聞くと白がいい、というお答え。甘みがあった方がよろしいですか?それともないほうがよろしいですか?と、聞くと甘いほうがいい、というお答え。それで、ドイツの手頃なワインをおすすめしたのだがどうも気に入らない様子。お客さんが考え込みはじめたので、一時撤退。こういう時は、一旦距離をおく事にしている。するとそのお客さんは何を思ったのかワインセラーの方向に歩き始めた。ワインセラーの中にはわりと高いワインばかり入っている。お客さんはその中の1本を指差し、こう言った。「これ白?」私は「えぇ~っ!」といいそうになるのを抑えながら冷静を装った。「はい、そうです、ただし甘みはまったくない辛口になります。」お客さんが指さしたのはなんと「シャブリ・グランクリュ」だった。辛口白ワインの代名詞の「シャブリ」の中でも最高峰のワインである。価格はなんと8000円。お客さんの風貌とグランクリュのワインがあまりにもミスマッチだったので、ビビッてしまったのだが、お客さんはあっけらかんと「じゃ、くれ」と、いいつつ一万円札を差し出した。私は信じられない顔つきで「プレゼントですか?」と、聞くとお客さんは「いや、自分で飲む」と、言ってさっさとワインを持ち去ってしまった。・・・・・・後には、唖然とした私が呆然と立っていた。うーん、失礼な事は言わなかったと思うが・・・人は見かけによらないものだ。先入観で判断してはいけないなぁと、しみじみ思ったのであった。
2005.01.28
コメント(3)
と、いう題名の映画を見ました。大昔(3500年位前?)のトロイ戦争の話です。さすがに、これだけ古いとろくな記録はのこっていなくていわゆるギリシャ神話が元ネタらしいです。ギリシャ神話というのは ○○神がああで、××神がこうでとにかく、たくさんの神様が出てきて支離滅裂な事をやっています。さすがに、これをそのまま映画化したのではただのお笑いになってしまうと思ったのかこの「トロイ」では神様の話はほとんどでてきません。そしてものすごい予算と人員とCGを使った壮大な映画なのです。の、ハズだったんだけどなぁ。結局、人の奥さんを寝取った為に国家間の戦争になって国が滅びてしまったというスゴイ話です。教訓!人の奥さんに手を出すのはやめよう! (と、いうことなのか?) なんか、最近の映画って映像はスゴイんだけどなぁ内容が今一だなぁ・・・(;_;)シクシク
2005.01.25
コメント(4)
今、私がハマッテいるもの。それは「イーカラ」簡単にいうとハンディーカラオケなんだけどどちらかというとおもちゃなんです。商店街でお買い物をするとスタンプシールがもらえるんだけどこのシールが10年分ほどたまっていました。本来は換金できるハズなのにいつの間にかルールが変わっていてお買い物にしか利用できないらしい。で、しかたなくおもちゃ屋さんで使う事にしたその時に買ったのが「イーカラ」なのである。このイーカラ、カセットに曲データと簡単な画像が入っていてマイクにカセットを差し込み、TVに接続するだけでカラオケが楽しめるのだ。カセットも多種多様にある。しかも、インターネットから曲データをダウンロードできるのだ。あのカラオケボックスのDAMと提携しているので相当数曲もある。マイクにトランスミッターを接続すると車の中でも歌える優れモノだ。と、いうわけで、娘はイーカラを気に入り毎日歌いまくっている。私も自分専用のカセットを買って歌わせてもらおうかと企んでいる。それにしても、最近のおもちゃはスゴイなぁ。
2005.01.18
コメント(0)
今回はどーでもいい話。先日、我が師匠がラジオに出演される事になった。後で、繰り返し聞けるように録音する事にした。録音はもちろんカセットテープ。ところが、今ではMDとかに押されて電気屋さんに行ってもあんまり置いてないので、入手に手間取るときがある。でも、やっぱり大事な録音はカセットテープの方が安心するのだ。その後、友人がラジオを聞き逃したというのでパソコンでMP3形式に変換してメールに添付して送ってあげた。なんとも便利な時代になったものだ。そういえば、最近、写真を撮る時はもっぱらデジカメで撮る事が多い。でも、大事な時、絶対に失敗出来ない時などは昔ながらのフィルムのカメラが登場する。なんかよくわからないが、こっちの方が安心する。フィルムで撮った写真は現像してプリントしたあとスキャナーで取り込んでパソコンで加工したりする。便利な世の中になったものだ。そういえば、顧客リストや住所録、各種データベースなどはほとんどパソコンで管理している。絞り込みや並べ替えが瞬時にできるのでホントに便利だ。でも、相変わらず、予定表だけは紙の手帳なのである。コンピュータの便利さは身にしみているがカセットテープや、フィルムのカメラや紙の手帳。これらを手放す気にはなれない。ハイテクな人間なのか、ローテクな人間なのかよくわからない。どっちでもいいか? あてになるのを使うだけだからね。
2005.01.12
コメント(2)
こいずみ酒店の定休日は長らく水曜日であったのだがいろいろな環境の変化で水曜日だと都合の悪い事も多くなってきた。そこで、今年から定休日を日曜日に変更したのです。さて、新年始めての定休日。松山市のデパートでアンパンマンのイベントをやっているという。娘がどうしても行きたいというので行ってきました。すると・・・・当たり前かもしれないのだが車が多い・・・・水曜日だとスイスイ走れる道が車でギッシリ。駐車場に車を止めようと思ってもどこも満車。離れた場所に車を止めてアンパンマンショーのあるデパートまで歩いていった。会場に入ると、入場待ちの人の列・列・列・・・・ゲッ!ここに並ぶのか?列の最後尾にならんで入場を待つ。あと、少しで入れそうなところまで来たら、急に列が動かなくなった。どうやら、人が多すぎて入場制限しているらしい。それから、やっとの事で会場に入る事ができた。一番人気はアンパンマン列車だ。会場内に線路をしいてあり、ミニSLを走っている。娘が乗りたいと言い出した。しかし、そこにも列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・列・・・・・・気が遠くなりそうなのを押さえながらひたすら並ぶ。娘はすぐに並ぶのがイヤになったらしい。列を飛び出して、ゲームコーナーに行こうとしている。しかし、今、列を外れたら何のために今ままでならんでいるのかわからない。必死に娘をなだめてひたすら待った。30~40分は待っただろうか?やっと、アンパンマン列車に乗る事ができた。この時点でも私はもうくたくた・・・・死んだ。それにしてもなんと人の多い事だろう。日曜日にお休みするって、大変な事だったのね。(;_;)
2005.01.10
コメント(2)
新年早々、悲しいお知らせです。長年お世話になった香川のうどん屋「さとう」さんが1月末でお店を閉めるそうです。w(☆o◎)wガーン(°◇°)~ガーン( ̄□ ̄;)!!ガーンうどんと言えば、私の代名詞のような存在だったのでショックも大きいです。うどんブームにより香川では出店ラッシュで激しい過当競争が続いていましたそこへきてブームが去り、お客さんが激減しているそうです。酷いお店だと売上がピーク時の半分ほどだとか。話は変わるけど、今、焼酎ブームと言われています。特に芋焼酎に人気が集まっていて全国的に品薄です。もともと、小規模でほそぼそとつくっている蔵元が大半なので早々急に生産量は増やせません。(ましてや熟成には何年もかかる)原料の芋も同じ状態で、早々、急には増やせないそうです。売りたい、でも作れない・・・・・・そう、悩んだ関係者はついに禁じ手を使ってしまいました。それは、中国から全然違う品種の芋を大量に輸入して芋焼酎を大量につくっているのです。はっきりいって不味いです。こういう焼酎が出回り始めると一気にブームが去るのです。「焼酎ってマズイよね」と、いう言葉と共に・・・うどんも同じ。本物の讃岐うどんは感動する程うまいのですがうどんブームに目をつけた業者が似ても似つかないまずいうどんを「讃岐うどん」と称して全国にばらまいた。その結果、ブームはあっという間に去ってしまった。「讃岐うどんってうまくないよね」と、いう言葉と共に・・・日本人ってなんて愚かな民族なのだろう。自分の国の文化も守れない。それ以前にブームに対抗できない自分の無力さに腹が立つのでした。(;_;)シクシク
2005.01.07
コメント(8)
新年明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。さて、年末は忙しかったので、日記をサボり気味でしたが今年もマイペースでぼちぼち書いていきたいと思います。よろしければお付き合い下さい。さて、1月1~2日と久しぶりにだらだらしてました。私の経験からいうと、これが限界。3日間だらだらすると、頭が完全にリセットされてしまう。そして、そのリハビリには1週間かかってしまうのであった。と、いうわけでこいずみ酒店は本日から営業を開始いたしました。皆さん、どうぞよろしくお願い致します。
2005.01.03
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1