全31件 (31件中 1-31件目)
1

ギョーザは昔から中国北東部で主食として食べられるているそうですから、当然のことながら中国起源の食べ物ということになるのでしょうけれど、カレーライスがそうであるように今や日本の国民食と言ってもいいくらいに、日本人のギョーザ好きは有名です。日本でギョーザといえばほぼ焼き餃子のことを指しますが、本場中国ではゆでたものを酢醤油につけて食べるいわゆる水餃子が主流。皮も日本のギョーザに比べると格段に厚いのが特徴とか。中国ではこれを主食として食べるのだそうで、日本のギョーザ定食のようにご飯とギョーザがいっしょに出されることは決してないということです。まあ、本場の中国に敬意を表して、ご飯はいっしょに食べないとしてもビールだけはいっしょに飲みたい。(笑!・・・かくのごとく日本人はギョーザが(ビールも)大好きということです。ウエブトピックスより、ギョーザ日本一、浜松が返り咲き 宇都宮抑えて2年ぶり浜松市には申し訳ありませんが、私はギョーザといえば宇都宮とばかり思っていました。浜松といえば「うなぎパイ」でしょ。(笑!その浜松市が174円差でギョーザ日本一に返り咲いたという話題です。1年で174円差ということは、焼き餃子1皿350円とすれば半皿分という勘定になりますから、昨年の王者宇都宮市にしてみれば残念でしたね。まあ物事の上達は競い合うよきライバルがあってこそ叶うといいますから、浜松と宇都宮はこれからも抜きつ抜かれつの激しい争いを繰り返すことでしょう。ところで所変われば品変わるといいます。ギョーザの次は昆布。皆さんは、昆布を一番消費している県ってどこかご存知ですか?実は我が郷土富山県が昆布消費量第1位なのでした。ところが政令指定都市と県庁所在市での調査では、昨年富山市は京都市に抜かれ2位にあまんじていたということ知りませんでした。それが今年度1位を奪還したと報じられ、当地ではちょっとした騒ぎになっています。昨晩の当地のローカルテレビニュースでも富山市長がインタビューを受けていましたね。・・・宇都宮と浜松のギョーザのレースに比べれば、いまいちマイナーなのは残念ではありますが。(笑!皆さんの地方では何が好まれ食べられていますか?お聞かせいただきたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月31日

毎年のことながら厳寒の1月に大学入試センター試験が行われます。今年は大学入試センター試験が17・18の両日に実施されましたね。受験生の皆さん、先ずは第一関門通過ご苦労様でした。私らが受験したころは、国立大学が一期校・二期校に別れていて、各大学ごとに二つに別れて試験が行われていました。私立大学は一期校の前に試験日が設けられていましたから、国立で2回、私立で数回受験のチャンスがありました。今は私立もセンター試験で選考する学校が多いそうですから、センター試験の成績が益々重くなってきているようですね。新聞に試験問題が載りますので毎年挑戦してみるのですが、昔は軽々と持ち上げることが出来たはずの杵柄も、腰の高さにさえまでも持ち上げることができなくなったようです。物理、数学、歴史などは、惨敗ですね。英語と化学は数回杵をつくことが出来ましたが、息が上がって長続きしません。国語にいたっては、漢字の問題に回答できなかったのには、我ながら情けないと思った次第。今は何でもパソコンに頼りきりで、筆記することがありませんから、いざ書いてみようと思っても正しい漢字が浮かんでこない。そういえばこのブログでも漢字の誤変換に気付かないままアップし、後から読んでみて赤面することもしばしばあります。古文は昔もそうでしたが、今でもやはり外国語を読んでいるかのような気持ちになります。・・・古文はほんとうに苦手でした。そのくせ徒然草や方丈記は好きという変り種でしたね。当時はこんな辛い青春時代を送らなければならない身の不幸を嘆き悲しんだものでしたが、あれから40数年も経って顧みれば、あんなに楽しかった時代はなかったと苦しめられた試験問題ですら愛おしく懐かしく思えてくるのは、いったいどういうことだろう?歳をとったから・・・という回答以外に答えは思い浮かびません。(笑!おそらく正解に違いありませんよね。(涙!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月30日

今や文字どうり内閣の要として安倍首相を支える菅義偉官房長官。日本政府のスポークスマンとしての役割も担っておられるので、マスコミを通じてお姿を拝見しない日はありませんね。この方のことを最初に知ったのは、2006年に確か総務大臣に就任されたときのことでしたから、もう9年にもなろうとしています。当時はお名前も菅(すが)ではなく、菅(かん)とお呼びするものだとばかり思っていました。菅(かん)直人は知っていても、菅(すが)義偉(よしひで)は知らぬというわけです。それがどうでしょう。いまや「菅」と書けば菅(すが)と読むのが当たり前。"菅(すが)直人"ってそんな人いたかなと、元首相のお顔さえ思い出せません。(笑!「世の中は、官から民への流れだが、政治も菅(かん)から菅(すが)へという思いだ・・・」総務大臣就任の記者会見でおっしゃったことが、そのとおりになってしまった。内外に多難な問題を抱えた安倍内閣、菅義偉官房長官にはキーマンとしてご活躍していただきたいものです。ところで菅(すが)直人議員にはどうしたものでしょう?この方にもご活躍をお願いしたいところですがね。・・・ずっーとおとなしくしていてくださいというのがホンネではありますが。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月29日

古の昔より人間の真理への探究心には限りがなく、今この瞬間も多くの科学者が研究に勤しんでいるに違いありません。あるいは多くの哲学者が深海の底を覗くがごとく深く思いを巡らしているに違いないでしょう。私はといえば、日々の生活に追われ、「余の辞書には余裕という文字がない」とうそぶいているくらいですから、そんなことをして何になると思いたくなるような研究に出会うことよくあります。ウエブトピックスより、カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明したって、そもそも生卵が欲しいなら生卵をゆで卵にする必要があるのかという議論になりませんか?確かに卵を目玉焼きにしてしまってから、卵かけごはんにすれば良かったと思うことはありますがね。(笑!「これらの技術を応用すれば大腸菌などのタンパク質を安価に速く作り替えられ、癌治療などの医療にも応用できる」と記事には書いてあります。この部分が肝心なところなのでしょうが、英語から日本語への翻訳が上手にされていないようで残念です。つまり、たんぱく質は熱や酸などによって変性を起こすことは広く知られた事実ですが、一度変性を起したたんぱく質を元の状態に安価に素早く戻す技術を開発した、それが生物化学の分野や医学の分野の研究に応用できるということでしょうか?ちょっと難しくて凡夫には分かりづらいので、私の日常に置き換えて考え直してみると、生卵をご飯にかけてしまってから目玉焼きが食いたいと思えば、かき混ぜる前であったならフライパンに戻すことは可能ですが、その逆は困難というもの。それを可能にする新しい技術を開発したから、朝飯は卵かけご飯にするか目玉焼きにするか、はたまたスクランブルエッグにするか事前によく考えずに台所に降り立ってもよいということでしょうか?・・・スイマセン。これ以上ふざけていると、研究者から生卵を投げつけられそうです。(笑!新しく発見された「ゆで卵を“生卵”に戻す新しい技術」が、人類の幸福と発展に寄与することを祈っています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月28日

思えば今冬は暖冬という予想でした。それが昨年12月に降った初雪がいきなりドカ雪となり、雪国に住みながら今まで経験したことのない唐突な雪の季節の到来に慌てさせられたのでした。年が明けるとさらに強い大陸の寒気団が日本列島に襲来し、当地はすっぽり雪に包まれた正月を迎えることになったのですが、1月中旬以降は冬型の気圧配置がゆるみ大方の雪は融けてしまったようです。それでも気象台の発表によれば本日の最高気温は3℃ということですから日中でも寒いは寒いですが、雪を見ないというのは大変うれしいことです。この時期当地の朝の挨拶は「降らんで良かったねぇ~」が、「おはよう」の代わりとなります。雪国に住む者の春を待ち望む気持ちは、この「降らんで良かったねぇ~」によく表されているのでないでしょうか。今朝会社に来てみると、事務所の入り口のカウンターに一輪のバラが花瓶に挿してありました。雪が激しく降った月初から何がしかの花が活けてあったはずなのに、どんな花が挿してあったのか気がつかなかったのは、雪に心が奪われて余裕がなかったからでしょう。Spring is just around the corner.これも心のゆとりからでしょうか、高校の時に習った英文が口をついて出てきました。気象情報によれば、明日からまた冬型の気圧配置が強まり、北陸地方は雪と予報されています。・・・お手柔らかにお願いしたいものですな。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月27日
![]()
日本政府が尖閣列島を国有化したことを契機に、日中関係は一部の報道によれば修復不可能とまで言われるくらいに最悪の状態におちいったようです。中国は近い将来軍事行動も見据えていると言う人がいますが、ほんとうにそのような事態になろうとは、いかに平和ボケと言われようが私には考えにくいです。日本と中国の間に出来た溝は、ほんとうに埋めることは出来ないのでしょうか?日本人と中国人はお互いに分かりあうことは出来ないのでしょうか?そんな思いから、手にした一冊。「清流の日本人、濁流の中国人」、「歴史を教養として読む日本人、教訓として読む中国人」、日本人と中国人の国民性がこれほどまで違うとは、あまりの衝撃に眩暈さえ覚えます。【送料無料】すぐ謝る日本人、絶対謝らない中国人 [ 金文学 ]価格:1,050円(税込、送料別)◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月26日
![]()
昨日は日本人が大好きの時代劇に登場するヒーロー一心太助と日本橋にまつわる話題を取り上げました。一心太助といえば、江戸っ子の中の江戸っ子。「ってやんでぇ~、こちっとらぁ~江戸っ子だい。そんなまどろっこしいこたぁ~、我慢ならねぇ~!」わが国の首都東京は、その昔江戸と言ったのは知らぬ人はいませんね。その江戸で親子三代生まれ育ったものを江戸っ子と呼ぶことはよくご存知でしょう。粋でいなせで情にもろく、細かい事にはこだわらない。意地っ張りで喧嘩早いかと思えば、普段駄洒落ばかり言って愉快がっている。・・・う~む、なかなか憎めない性格ですな。(笑!さて江戸っ子の気質は分かったとして、それではどうして「江戸っ子」と言うようになったか、ご存知でしたか?江戸っ子の由来について、時代小説の巨匠柴田練三郎が「江戸八百八町物語」で解き明かしています。【中古】 江戸八百八町物語 / 柴田 錬三郎 [文庫]【あす楽対応】価格:251円(税5%込、送料別)家康から秀忠の御世となり次第に平穏無事な時代に移って来ると、旗本大久保彦左衛門のような功名槍一筋に生きた戦場武者は、幕府にとってすでに無用の長物。彦左衛門の不幸は、戦雲あわただしい時勢から、吹く風が枝も鳴らさぬ太平の時勢にまで生き延びたことであったと、筆者は書いています。齢70歳を迎えても家督を譲るべき息子を持たぬ彦左衛門は、隠居願いも出すわけにもいかず、古稀を迎えたからには毎日登城するのも大儀であろう故、気ままにせよと下命されても、毎日出仕し続けたそうです。しかし、さすがに70なかばを超えると登城もままならず、日長一日屋敷で暮らす日々であったと。そんな彦左衛門の退屈しのぎに町人を屋敷に引き入れ、彦左衛門が町人たちに昔の武勇話を聞かせたのが、そもそも「江戸っ子」の由来につながったというのです。彦左衛門が町人たちに語った太閤秀吉の九州征伐の話。秀吉の弟大和大納言秀長を大将とする豊臣勢9万余を迎え撃った、薩摩島津の将兵はわずかに2万余。死を覚悟した薩摩の将兵の腕には、皆「今月今日討死、何の何某」と入墨がしてあったと彦左衛門が町人に聞かせたところ、町人たちが打ち揃って彦左衛門にこう願い出たというのです。自分たちは駿河から御旗本衆について江戸に出てきたもの。この城下に子々孫々まで住みつく覚悟である。自分たちが他国者たちと違っている徳川譜代の町人だという誇りを持ちたいので、その名前をつけてくれ。そうすればそれを腕に彫って証としたいと。しばし瞑目した彦左衛門が、「江戸っ子、というのはどうだ」と言うと、町人たちは歓声を上げたと。以来、町人の間に腕に「江戸っ子何某」と刺青して得意になる風潮が、彦左衛門の屋敷があった神田駿河台一円にひろがったのだと。旗本の中の旗本、時代劇でも今日にその名を残すあの大久保彦左衛門が、「江戸っ子」の名づけ親だったという話でした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月25日
![]()
お奨めの一冊、「東京・江戸地名の由来を歩く」 (谷川 彰英著 KKベストセラーズ)染み深い東京の地名についてその由来を教えてくれる。たとえば東京には「坂」のつく地名や「橋」や「水」に関係する地名が多いですね。江戸といわれた当時の歴史にまつわる地名の由来を知ることが出来て、歴史ファンには書かせぬ一冊といえます。【送料無料】東京・江戸地名の由来を歩く [ 谷川彰英 ]価格:893円(税込、送料込)第2章 「東京の橋を訪ねて」より、旅の起点「日本橋」に興味を抱き実際に現代の日本橋を訪ねてみたという筆者。実はかって私も同様な思いから、東京へ所用で出かけた折に、日本橋を訪ねてみたことがあります。田舎者の私のことです。地下鉄浅草線に日本橋という駅がありますから、そこで降り立って地上に出ればそこが日本橋だろうと思ったのでしたが・・・。そこは高速道路の高架橋が幾重にも覆いかぶさるようにまたがっており、それが陽を遮って陰をつくり、ただただ薄暗く、絶え間なく走って行く車の騒音と振動が身を震わすばかり。ここがかっての江戸の中心地であったとは、とても思えないものでした。本書によれば、江戸時代にはこの日本橋に江戸前の魚が集められ、魚河岸として栄えたとあります。今の築地に魚市場が移ったのは昭和の初めのことで、関東大震災により東京が破壊された後のこというのも初めて知りました。時代劇に登場するあの有名な一心太助も、この日本橋から魚を大久保彦左衛門の屋敷に運んだのでしょうか。冷蔵庫もなければ、氷もない。当然のことながら運ぶ車もない。あるのは天秤棒と魚屋の心意気のみ。「どいた、どいた~っ!もたもたすんじゃねぇ~やぃ!魚が腐っちまわ~!!」・・・・高速道路を行き飼う交う車の騒音の合間に、確かに太助の声が聞こえたような気がしたのでした。明日は大久保彦左衛門について取り上げてみたいと思っています。お楽しみに♪◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月24日

うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギ。ネギがお嫌いな方は当然「ネギ抜きで」などとおっしゃるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんやそばは、もはやうどんでもそばでもありませんね。私はネギが大好きですから、立ち食いそば屋などのカウンターに刻みネギが別に用意してあって、客の好みによってネギの量を加減できる場合には、うどんやそばが隠れるほどたっぷりネギをのせて、厨房の店員さんを驚かせている口です。(苦笑!その麺類にはなくてはならない薬味といえるネギの東西の違いについては、以前触れたことがありました。「白ねぎ」は東日本、「青ねぎ」は西日本いわれるなかで、それでは東西の境界はどこにあるのか?白ねぎと青ねぎの不思議な地域分布を探ると、それぞれの地域の風土に根付いた食文化の違いが垣間見れて、ひじょうに面白いですね。ウエブトピックスより東西対決の境界は? 白・青ねぎの分布の謎同時に配信されている地図に引かれた境界線は、まさしく私の住んでいる地域(富山県高岡市)の上を走っています。東へ行けば白ネギ、西へ行けば青ネギということですが、富山県は概ね白6割、青4割の比率で混ざったネギが使用されているようです。どちらかと言えば白といえましょうか?ところでみなさんは「ねぎたん」と呼ばれるネギをご存知でしょうか?なんじゃそれ?と思われた方、ごもっとも。「ねぎたん」とは、富山県の農業生産者が開発した背丈の短いネギのブランド名なのでした。背丈が短いから「ねぎたん(短)」、かわいいネーミングでしょ。京都の九条ネギ、関東の深谷ネギや下仁田ネギのように全国ブランドに育ってほしいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月23日

天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を中心とした一般市民のデモ隊に対し、中国人民解放軍が武力弾圧を加え多数の死傷者を出した"天安門事件"から四半世紀が経過しました。このときデモに参加していた北京大学の学生の一人が、その後日本に留学し民間研究機関を経て現在は日本国籍も取得して評論家として活躍しておられます。テレビなどでもコメンテーターとしてお見かけしますね。国際ジャーナリストの石平氏です。一党独裁の中国共産党政権を舌鋒厳しく徹底批判されるその姿からは、この人は本当に中国人なのだろうかと疑いたくなるほどですね。(いや日本に帰化されたのですから、れっきとした日本人でした・・・笑!)その石平さんが、習近平政権は危ういとおっしゃっているのですが、なるほどそういう経歴の持ち主だけに説得力があります。ウエブトピックスより、習近平指導部の「反腐敗運動」に内部から批判 人民日報指摘「やり過ぎ論」「泥塗り論」「無意味論」で権力闘争激化か「虎もハエも叩く」と腐敗した党と軍の大物まで徹底的に取り締まろうとする姿勢は、まるで日本の人気時代劇「水戸黄門」を見るかのようです。最後は「この紋所が目に入らぬか!」と印籠を出し、悪代官と代官と結託した豪商を「は、はぁ~」とひざまずかせる黄門様ですが、習近平主席の場合は「反腐敗運動のスローガンが目に入らぬか!」というところでしょうか?確かにしいたげられた民衆は喜ぶでしょうけれど・・・、そこに大きな落とし穴があるというのが石平氏の主張です。いわく、まさに「進むも地獄、退くも地獄」だと。「前門の虎、後門の狼」とは、昔の中国の思想家は上手く言ったものですな。まあ、虎も叩くとおっしゃっておられるのですから、狼も叩くのでしょうかね。噛まれたりしませんか?(笑!「やり過ぎ論」「泥塗り論」「無意味論」と出口が見えない状態に追い込まれたように見えるという習近平国家主席は、この危機をどのような手段で切り抜けるというのでしょう?知っていて知らないふりの「猫かぶり論」というのは、どう?・・・一応猫は虎の親戚ですから。あるいは霧に隠れての「雲隠れ論」っていうのは、どう?日本の伝説の映画俳優、石原裕次郎は歌っていますね。「夜霧よ今夜もありがとう」って。若い男女の逢い引きを霧がそっと包んでくれるように、PM2.5が習近平国家主席をすっぽり覆い隠してくれるのではないかと。・・・ダメか、ダメですよね?(笑!石原裕次郎っていったら、先の選挙で引退された石原慎太郎前衆議院議員の弟さんですものね。かの国ではお兄さんは極右軍国主義者のレッテルが貼られていますから。(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月22日

机の回りを片付けていたら2年前の新聞の切抜きが出てきました。2013年1月12日の日経新聞「NIKKEIプラス1」の何でもランキング、「覚えておきたい現代の名言」が紹介されていた記事です。すっかり忘れていましたね。そういえば3位にランクされた池上彰さんの座右の銘に、なるほどそういうものかという感銘を受けたので、仕舞っておこうと紙面を取っておいたのでした。・・・改めてもう一度見てみました。座右の銘にしたいの1位は、「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」。これは元サッカー西ドイツ代表フランツ・ベッケンバウアーの言葉。・・・私もこのような言葉吐いてみたいものです。(苦笑!顔写真が大きく掲載されていますが、これは現役時代のものではなくかなりお歳をとってからのもですね。かえって風格が感じられてスポーツマンというより哲学者のような風貌に見えます。これは強くてかつ勝っている者だからこそ言える言葉でしょう。だからこそ重みもある。日本の戦国武将武田信玄が確か同じようなことを言っていたはずです。正義とはと問われ、「正義とは勝つことじゃ」と。2位は哲学者の鷲田清一さんの言葉「自分がわかっていないことがわかるということが一番賢いんです」・・・そうですか。そう言われれば、私なんぞは「何がわからないのかわかっていない」ようです。(笑!3位は売れっ子ジャーナリストの池上彰さんの言葉、少し長いですが全文転写します。「一度地獄を見ると、世の中つらい仕事はなくなるんです。苦しい経験を若いうちにするからこそ、得られるものもある」池上さんは地獄を見ておられるのだろうか?順風満帆の人生を歩んでおられるようにお見受けしますがね。きっと湖面に美しく浮かぶハクチョウのごとく、水の中ではせわしく足を動かしておられるのに違いないとも想像しますが・・・。・・・なるほどやはり「若いときの苦労は買ってでもせよ」ということですか。この歳になってから苦労をするようじゃ、間に合いませんかね?(苦笑!さて、そんな人生において少々手遅れの感がしないでもない私の"座右の銘"らしきものをひとつ上げれば、「楽天知命故不憂」。確か中国の四書五経の一つ、易経(間違っていたらゴメンなさい)の中の一説だったはずです。「天を楽しみ命を知る。故に憂えず」「天命を悟れば心が安らぐものです。そうすればおのずと憂いは解消されますよ」と解釈するのでしょうか?しかし、私の場合なかなか憂いが解消されないところをみると、やはり天命を悟れない凡夫の悲しさと言わなければなりますまい。。。(涙!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月21日

富山・石川両県民の夢であった北陸新幹線の開業が迫っています。両県民の心境をたとえてみれば、さしずめ遠足を明日に控えた小学生の気持ちとでもいいますか。・・・浮き浮きしてなかなか寝付かれない。(笑!寝付かれないときは、酒でもキューっとやりますか。まあ、寝酒も結構ですが、もう少しエレガントにダンディーに決めたいという人には、こんなカクテルはいかがでしょう。ウエブトピックスより、「かがやき」色のカクテル 北陸新幹線開業記念「ブリリアントレール」なんて言われたら、ちょっと気取ってカクテルグラスを傾けたくもなりますね。・・・正直に告白します。私はどちらかと言えば気取ってカクテルグラスを傾けるというよりは、夜中に台所に降りていって、かみさんの目を盗んで冷酒をコップでギューっとやる口です。(笑!思えばカクテルと呼べるものを飲んだのは、若かりしころホノルルのホテルで飲んだブルーハワイぐらいのものです。もちろん隣には、若かりしころのかみさんが座っていましたね。(笑!映画007のジェームス・ボンドよろしく、「ドライ・マティーニ、エクストラ・ドライで」と言ってみたかったのですが、悲しいかな英語力に自信がなかったので、言われるままにお店の奨めにしたがったらブルーハワイが2杯出てきたというわけ。幅広の大きなグラスにクラッシュアイスがいっぱい詰まっていて、そのうえオレンジやパインやチェリーが添えてあって、一瞬カキ氷を頼んだのかと思った。(笑!中途半端に甘くて、ジュースなのか酒なのかよく分からないまま飲んだことを思い出します。この時ばかりは酒のことより、この後にかみさんとやることの方が気になっていたのかもしれません。( ← イエローカード!3月北陸新幹線開業の暁には、最新車両E7系特急「かがやき」で東京へ行けることを夢見ています。もちろん「ブリリアントレール “輝き続ける道”」も飲んでみたいです。・・・もちろん、もちろん、隣にかみさんがいること言うに及びません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月20日

商売のチャンスは思わぬところにあるものなんですね。本業は建築資材の販売ということですが、これはどう見ても建築資材とは思われません。しかし、建築資材にこだわらず、何か建築資材から派生した商品を開発できないものかと考えたところが優れていたということでしょう。世間一般でいうところの発想の転換というやつですが、言うは易く行うは難しといいます。柔軟な頭の持ち主でもなかなか思いつきませんよ。ウエブトピックスより、披露宴用の巨大スプーンこの国に結婚式場はどのくらいあるのか知りませんが、結婚式場は常によその式場と違った新しい披露宴の企画を探していますからね。この企画が日本中に広がれば、巨大スプーンのマーケットは文字どおり巨大市場になること間違いありません。しかも使ったスプーンは記念品としてカップルに渡すだろうことを考えれば、確実なリピートが見込めます。う~む、発想の転換か?・・・そうだ、☆ピカリ!「愛を育む二人のうどん」というのはどう?ロープのように太くて長~い、途中で絶対に切れないうどんを開発するわけです。これを新郎新婦に両端から食べさせる。最終的には回りの期待したとおりブチュ~ッとなって、場内がわっと騒ぎ立てるっていうのはどう?・・・ダメか?(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月19日

12月年の瀬は年の瀬で忘年会と言っては酒を飲み、年が改まって正月になればお屠蘇を飲んでいい気分。そしてこれから新年会のシーズンに突入というわけです。「やあ、やあ、おめでとうございます」と言っては酒を注ぎ、「今年もよろしく」と言っては杯を空けるというわけです。昨日本年2回目の新年会、私は会場設営の係りをおおせつかったので2時間ほど早く車で行くことになりました。・・・当然お酒は我慢と相成った次第。最後のお客様が気持ちよくお帰りになるのを見届けると、後は2次会担当係りに任せて、帰宅の途に着いたのでした。この調子なら家でご飯が食べれるかもしれない、そう思いながらしばらく走ると、車が渋滞してきてまったく動かなくなった。土曜日だから夕方のラッシュはそんなに混まないはずなのに?のろのろと車の流れに乗って富山大学の前まで来て、混雑の理由が分かりました。センター試験を終えた受験生を迎えに来た親御さんが、車を脇に止めて子どもを待っているから渋滞していたいうわけです。それなら腹ごしらえとラーメン屋に立ち寄って食べたラーメンがこれ。とんこつ野菜ラーメン、650円(税抜き)。店内のカウンター席の隣には、人目受験生とその父親と思しき二人連れの先客がいた。一言もしゃべらず、ただラーメンをすする子ども。話しかけようと子どもの方を向いてはためらい、こちらもただラーメンをすする父親。私はその親御さんの気遣いがひしひしと感じられて、ラーメンを食べるどころではなかった。(笑!それで今回はラーメンについてのコメントは出来ません。どうか笑ってお許しください。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月18日

大学入試センター試験が始まったという話題。ウエブニュースより、センター試験始まる 全国で55万9千人が挑戦まずは第一関門、55万9千人の挑戦者には頑張っていただきたいものです。ところで今回から、学習指導要領の改訂に伴い、学習範囲が広い新課程で学んだ「脱ゆとり」世代が初めて受験するとニュースは伝えています。悪名高き「ゆとり」教育を受けた世代がようやく今年で終わったのですね。浪人生に者配慮して今回に限って旧課程に沿った問題も用意されているとか。すると数学の試験問題は、円周率を3で計算するのと、3.14で計算するのと二通りあるのかな?昨年の丁度今頃のことです。ゆとり教育のせいなのかどうかは定かではありませんが、高校生と思しき男子生徒二人の会話を耳にしたことがありました。本屋に立ち寄り、本を覗いていたときのことです。書棚の反対側からこんな会話が聞こえて来ました。どうやら就職担当の先生から、面接試験を受けるときの心得をレクチャーされたようです。一人の男子生徒が友達と思えるもう一人の生徒に、「家が商売をしている場合は、家業を聞かれることがあるから準備しておくこようにって先生が言っていたけど、今時 か・き・く・け・こを知らない高校生っているわけないよな」と話していました。友人の答えがまたそれに輪をかけて優れものだった。「たとえばかばかしい質問だと思っても、問われたことには素直に答えた方がいいぞ。ハイ、か・き・く・け・こですとはっきり答えるべきだ」と応じたではありませんか。・・・目が点になりましたね。これが「ゆとり教育世代」かとつくづく思った次第。ただただ、面接官が家業を問わないことを心から祈るだけでした。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月17日
![]()
今読んでいる本上田 秀人著「御広敷用人大奥記録7 操の護り」【楽天ブックスならいつでも送料無料】操の護り [ 上田秀人 ]価格:669円(税込、送料込)8代将軍吉宗の抜擢により江戸城大奥を所管する御広敷用人となった我らがヒーロー水城聡四郎の活躍を描く本作は、本編で早くも第7話となります。紀州徳川家より徳川宗家へ入った吉宗は、自ら主導して幕府の傾いた財政の立直しをはかろうとしたことは、「享保の改革」として歴史に名を残すところです。その改革を一口で言えば「出ずるを減らして入るを増やす」、単純明快な政策といえますが、出ずるを減らすための代表的な政策が倹約令でした。将軍自ら木綿の小袖を着て過ごし、食事は一汁三菜を厳しく守ったと伝えられています。また湯水のごとく金を浪費する大奥を縮小させんがために、500名の大奥の女官を宿下がりさせた話も有名ですね。このとき吉宗の意を汲んで動いたであろう人物を、上田は御広敷用人に仕立て上げたというわけです。しかも名うての剣の達人ときていますから、読者は堪りません。当然のことながら、これまで大奥の主として築いてきた絶大な地位と権力を守ろうとする天英院の反発は、陰湿なたくらみとなって次々と聡四郎に襲い掛かる。・・・危うし聡四郎!聡四郎はこの危機をどのように切り抜けるというのだろう・・・?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月16日

昨日の朝は北陸の冬とは思えぬほどよく晴れて、その分いつもより寒かった。夜が明けた直後の東の空を携帯のカメラ機能を使って撮りました。この雲はなんという雲でしょう。晴れ渡った日はいつも北アルプス立山連峰の荘厳な姿に息をのむのですが、この日は不気味とも思える雲の姿にさしもの立山連峰のシルエットも影が薄く感じられます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月15日

日本では1月12日は成人の日でした。ではこの日、アメリカでは何の日かご存知でしたか?時差の関係でアメリカは日本より1日早いですから、11日ということになりますが、この日アメリカではノーパンツで地下鉄に乗る日だっていうのですから、自由の国アメリカというべきか、モラルの崩壊した退廃的な国というべきか実に悩ましいことをやってくれる国だと思います。ウエブトピックスより、世界数十都市で「ノーパンツ」デー開催とは言うものの、同時に配信されているいくつもの写真を見て鼻の下を伸ばしている私は、よその国のモラルの低下を嘆くに値する人間かどうかは、はなはだ疑問のあるところではありますが・・・。(苦笑!まあ、モラルがあるかないかは別として、この時期のニューヨークといえば真冬の最も寒さの厳しい時期でしょ。上半身はセーターの上からダウンジャケットを着込んで、襟巻きにニットの帽子をしているのに、この下半身の無防備な姿は何としたものでしょう?(笑!その中の1枚の写真に注目してみました。若い女性二人が無防備な下半身を惜しげもなく披露していますね。一人は細身ですらっと長い足をした黒人系の女性。もう一人は、いかにも東洋人という体形をしたアジア系の女性。カメラ目線でポーズを取っています。若いっていいですね。何をしても様になる。もうお一人一番手前に写っている女性がいらっしゃいます。おそらくカメラマンは奥の若い女性二人を背景に、この女性を撮りたかったのでしょうね。回りの出来事にまったく反応していないかのように歩を進めていらっしゃいます。その毅然としたお姿からは、このご婦人若かりしころのアングロサクソン系の米国人の家庭教育を窺い知ることができます。・・・ていうか、ただ単に寒くて下半身をさらけ出せなかっただけだったりして。失礼、そんなことはこのご婦人に限ってないですね。(笑!さて、この「ノーパンツデー」ですが、つい先ごろ「アイスバケツ」騒動が世界中に広まったことを思えば、来年あたり日本でも広がりを見せるかもしれませんね。はたしてノーパンツ姿の若者が、東京の日比谷線や銀座線に、あるいは大阪の御堂筋線に溢れるようなことがあるのでしょうか?・・・乗り合わせてみたいような、乗り合わせてみたくないような。。。(笑!今年のように時差と暦の関係で成人式と重なるってことも十分ありえますね。私たちが成人式を迎えたころは、女性は振袖、男性はスーツにネクタイと決まっていたものですが、もしかしたら振袖の裾をめくり上げて帯に挟んで歩くファッションが流行るということになりはしないかと、鼻の下を伸ばしながらも要らぬ心配をしています。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月14日

今わたしの願いごとが~♪ かなうならば~♪ 翼がほしい~♪と歌ったのは赤い鳥でしたね。1970年代フォークソング華やかなりしころの名曲「翼をください」の出だしの歌詞です。この後歌は、 この青空に翼をひろげ~♪ 飛んでゆきたいよ~♪と続きます。人はいつの世もかくのごとく、自由に空を飛びまわれる鳥に憧れを抱いてきたと言えましょう。ところで自由になりたいと願うのは、果たして人間ばかりでしょうか?自由に空を飛びまわれる鳥の対極にあると思われるのは、檻に閉じ込められた動物園の動物たち。何不自由なく暮らせる人間でさえ、自由になりたいと願うことを思えば、生命の維持に必要なエサと水こそ与えられているとはいうものの、檻の中の動物たちは、さぞかし背中に羽が生えていたら檻の外に飛び立てるのにと思っているのに違いありません。宮崎市より、そんな動物たちのストレスを緩和しようという新しい試みが、実績を上げているという話題。ウエブトピックスより 不便な食事でストレス軽減…野生引き出す動物園同時に配信されている写真を見ると、小枝を使って懸命にエサを取ろうとしているチンパンジーが写っています。なるほど、自然界ではエサを獲得すること自体が困難であるからというわけですね。そう言われてみれば、チンパンジーの表情が生き生きしているように見えて来ます。動物の行動の選択肢が増え、脳が活性化すると、免疫力も高まる効果があるということです。う~む、ならば私も自分自身をなかなか食事が出来ない環境に追い込んでみようかな。そうすれば私の脳細胞も活性化するかも知れないぞ。あなたも不便な食事でストレスを軽減しませんか?・・・正直に告白します。私に限って言わせてもらえば、なお一層ストレスが溜まります。(笑!宮崎市フェニックス自然動物園の新しい試みに、拍手喝采を送りたいと思います。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月13日

沖縄県宜野湾市の米軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対を訴えて当選した翁長沖縄県知事氏に対しての、政府・自民党の冷たい対応はどうしたことだろう?ウエブニュースより知事招かず 自民冷遇 沖縄振興予算の審査昨年12月に知事就任の挨拶に官邸に出向いた翁長知事でしたが、安倍首相にも菅官房長官にも面会がかなわなかった。サトウキビ畑振興政策に関連して、農林水産大臣に面会を要請しても、スケジュールが合わないと拒絶されてしまった。例年沖縄県知事が招かれていた沖縄振興予算についての自民党の会合にも、今回翁長知事は招かれなかったというではありませんか。さてそこで私は、昨年北京で開催されたAPEC首脳会談のことを思い出すのです。あのとき安倍首相は習近平国家主席から顔を背けながら握手をされるという、一国の指導者らしからぬ冷たい仕打ちを味わうことになりましたね。そのときのお気持ちはいかがだったでしょうか?一方の当事者である習近平国家主席が、大国を代表する指導者として大人(たいじん)らしからぬ振る舞いと、全世界からの非難の嵐を浴びるはめになったことを、まさかお忘れになられたわけではないでしょうに。「立場をわきまえろという話だ」といった政権幹部がいたというのですが、本当ですか!?信じ難いです。先の衆議院選挙で与党が2/3以上の議席を獲得したとき、彼らはどう言ったか?民意だと言ったのではなかったか?ならば聞きます。普天間基地移設反対を掲げて当選した翁長沖縄県知事は、民意ではないのか?政権の掲げる政策と違うからこそ、何はさておいても首相をはじめとする政権幹部は、沖縄に出向いてでも翁長知事に会い意見を聞き、話し合わなければならないのではないか?まさか辺野古移設容認というまで会わぬというわけではないでしょうね?それこそ慰安婦問題で謝罪するまで合わぬと言ってきかぬどこぞの隣国の大統領のようだと、後ろ指を指されることになりますぞ。古人いわく「人の振り見て我が振り直せ」と。安倍首相に、どこぞの大国と隣国の指導者のようになって欲しくありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月12日

「人生が二度あれば~♪ この人生が二度あれば~♪」と絶唱したのは、井上陽水でしたね。年老いた両親の姿に人生のはかなさと悲哀を重ねあわせ、歌いあげた名曲です。この曲がヒットしたのは1980年代のことでしたから、陽水がまだ20代前半のころのことだったでしょうか。「父は今年二月で六十五」で始まるこの歌、自分自身歌詞にあるその年を迎えることになった陽水は、今この歌をどんな気持ちで歌うのだろうか?そんな思いを抱きながら、昨日の日経プラス1の特集を読んだことでした。明日12日は成人の日ですね。反省・後悔… 20歳だった私へ、伝えたいことベスト5を抜書きしてみました。1位 貯金をしよう 561ポイント待ち受ける転機に備えるべし、「備えあれば憂いなし」だと。2位 本当にやりたい仕事を 510ポイントキャリアアップへ基礎力を養うべし、やりたい仕事がやれる幸せを知るべしと。3位 勉強しよう 472ポイント脳が若く、時間のあるうちに吸収すべしと。4位 家族を大切にしよう 448ポイント自分を思ってくれる親や祖父母ら家族がいつまでも健康で元気とは限らない。家庭を持って家族のありがたみがさらにわかると。5位 役に立つ資格を取ろう 430ポイント頑張って取得した資格が味方になって、収入や仕事への満足感が高まるのだと。さて、私はというと、私も青春を陽水の歌を聴いて過ごした世代ですから、言わずと知れた「人生が二度あれば」の響きを誰よりも切実に思う者の一人です。1位から5位までそれぞれそのとおりなのでしょうけれど、1位については事業を起せば貯めるのは10万、20万でも、往々にして2000万、3000万の支出に迫られることが多くあるのも世の常ということも知っておくべきだと言っておきたいです。だからこそ10万でも20万でも蓄えることが大事といえるかも知れませんが・・・。(苦笑!2位については、働く時間を1日8時間としたならば、一日の1/3を費やす時間が楽しく充実することになりますから、こんな幸せなことはないですよね。まったくそのとおり!・・・しかし、大部分の人は大概20歳でやりたいと思ったことが、実はそうではなかったということを経験することになるようですが。4位については言わずもがな。こんなことを20歳になって改めて心するようでは先が思いやられます。5位については、確かに「芸は身を助く」と言いますからね。しかし、はっきり言って20歳でそんな保守に走ってどうすると言いたいです。「必要は発明の母」とも言いますね。必要に迫まられたときに必要なことを用意できる才を持ち合わせることが大事なのです。さて最後に残った3位について、これこそ「人生が二度あれば」、20歳の自分に化粧箱に詰めて熨斗を掛けて贈りたい言葉です。・・・もっと勉強しておけばよかった。節にそう思います。老婆心ながらつけ加えておきますが、勉強すれば良い学校に入れ、良い就職先に就け、良い収入が得られるからというのではないことは、すでにお分かりでしょう。若いときにこそいろんなことを吸収し、自分を高めることが出来るのです。自分を磨くということです。確かに年を重ねてから磨けないこともないでしょうが、年をとってからからの磨きは、せいぜい曇りを防ぐくらいのものでしかないように思えてなりません。古人いわく「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んべからず」と。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月11日

ニホンザルの群れには集団を統率する強力なボスザルの存在が欠かせないものとばかり思っていましたが、意外やそれは人間の手によって餌付けされたサル山のサルの群れにのみ見られる現象だということです。ウエブトピックスよりニホンザルの群れ 実はボスザルは存在しない複数のおとなのオスとメス、こどもからなる集団で群れを作る野生のニホンザルの社会では、そもそもボスザルというようなものは必要としないと。なぜなら、自然界では、同じ食物を巡ってサル同士が真剣に争うという場面は、別の場所で採食すればよいからだと。・・・なるほど言われてみればそういうものかという気がしてきますね。でもそれなら、群れの中のオスザルってどういう存在なのだろう?群れの中の他のサル、特にメスザルあたりからはどんな風に見られているのだろう?普段いつもごろごろばかりしていて家事の手伝いをしてくれぬとこぼすこと仕切りのかみさんから、ほぼ粗大ごみのように見られている私としては、非常に興味を抱くところです。(苦笑!何々、「群れはおとなメスを中心とした母系社会で、・・・発情期には乱婚となるので、父親はわからず、母子関係しか確認できない。オスは4歳くらいから生まれた群れを離れ、ひとりザルとして暮らしたり、発情期などをきっかけにほかの群れに入ったりを繰り返す」ですと。・・・すなわち、そういうときにどうしても必要なんだと。(笑!野生のニホンザルのオスザルは、自由奔放、赤裸々に生きられていいな。( ← イエローカード!・・・大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月10日

日本が長年にわたって南極海で実施してきた調査捕鯨。鯨を獲ってはならないという国際司法裁判所の判決を受けて、今回は鯨を獲るための捕鯨砲を撤去した調査船が、南氷洋を目指して山口県下関港から出向したという話題。ウエブニュースより南極海で鯨を調査 捕獲は見送り 船団が出港かって商業捕鯨盛んなりしころは、母船となる大型船とキャッチャーボートと呼ばれる捕鯨船多数が船団を組み出向したものでしたが、今日では調査船二隻のみというのですから寂しい限りです。もはや船団とは言いがたいくらいですね。船首にあった捕鯨砲を撤去したかってのキャッチャーボートは、文字どうり調査をするための船、調査船となったというわけです。その調査船2隻の名前が、勇新丸と第2勇新丸というのも皮肉といえば皮肉。勇ましい心を新たにすると解釈したくなりますが、はたして船団の思いは何処にあるのでしょうか?鯨肉の竜田揚げと脱脂粉乳の給食で育った世代としては、何とも情けない仕儀になったものだと憤りは隠せません。今度は鯨を獲るのではなく鯨の頭数を読むのだから、これなら文句あるまい。これでまた妨害行為をするなら、今度こそ戦争ものだぞと、大声を張り上げる準備をしています。(笑!さらにもう一言いわせていただければ、デッキの側面に大きく「RESEARCH」と書かれているのはいただけませんな。せめて「調査」と書いて欲しいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月09日

そば屋のキツネとたぬきの違いについて、昨日は落語の稀代の名人の話をご披露したのでした。「たぬきそばのたぬきは、キツネ・たぬきのたぬきじゃなくて、衣ばかりのカスだから"たね・ぬき"っていう意味で、これを縮めた江戸弁でして・・・」と。実のところ私は、てっきり甘辛く煮てあるうす揚げが入っていると「キツネ」と称し、天ぷらを揚げた時にでる天かす(揚げ玉)が入っていると、「たぬき」というものとばかり思っておりました。つまり東京に限らず、うどんでもそばでも「キツネ」もあれば「たぬき」もあると思っていたのです。私自身いまだに少々混乱しておりますので、整理させていただきたいと思います。つまり東京ではこうですね。[うどん] [そば] (いなり) キツネうどんキツネそば(天かす) たぬきうどんたぬきそばところが、大阪へ行くと、「キツネ」といえば、きつねうどん。「たぬき」といえば、いなりの入ったそば。天かすが入ると、うどんでもそばでも「ハイカラ」と頭につく。[うどん] [そば] (いなり) キツネたぬき(天かす) ハイカラうどんハイカラそば私は富山県の高岡市に住んでいるのですが、地理的には北に寄っているとはいうものの丁度関東・関西の真ん中あたりになります。東京へも京都・大阪へもJRを利用して3時間余りで行くことができますね。そうしますと、キツネとたぬきの名前の化かし合いの件は、当地は東にくみすることになるのでしょうか?だしもどちらかというと濃い口の関東風になりますが、同じ富山県の中でも高岡市のようにやや西寄りに位置するところは、だしの色も富山市と比べるとはっきりと薄いです。これがお隣の金沢へ参りますと、極端に薄口の京風を思わせるだしになってしまいます。さらにだしのとり方では、「東の鰹節、西の昆布」といいますが、当地では鰹節と昆布両方混ぜただしのとり方をします。中間ということになるのでしょうか?皆さんのお住まいの地方では、どんな具をのせてそばやうどんを食べますか?そしてそれを何と呼んでいますか?だしは何でとるでしょう?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月08日

商売敵のことを書くのは少々しゃくなのですが、そばやうどんがそれだけ広く食べられて麺好きが多くなれば、私どもにもおこぼれが回ろうというもの。商売敵とは「マ○ちゃん」で有名な某大手食品メーカーのこと。武田鉄也のコマーシャルをご覧になった方いらっしゃるでしょう。武田鉄也はコマーシャルでこう歌っていますね。「赤~いキツネに、緑のたぬき♪」と。赤いキツネはお揚げが入ったうどん。緑のたぬきはかき揚げが入ったそば。私なんかは単純に不思議に思ってしまうのです。何色になるのかは分かりませんが、「どうしてお揚げが入ったそばがないのか?」「かき揚げが入ったうどんが食いたいときはどうする?」と。さて、このキツネとたぬきの二匹の動物とうどんとそばにのせるネタについて、落語家の林家木久蔵(当時、今は木久扇)さんがお書きになった『昭和下町人情ばなし』(日本放送出版協会)に、おもしろいことが書かれておりました。木久蔵さんのお師匠さん・先代の林家正蔵さん(今の正蔵さんは、林家三平さんのご長男のこぶ平さんがお継ぎになられましたね)が、天ぷらの揚げカスの噺だけで20分くらいしゃべったという思い出話。「たぬきそばってものがありますが、蕎麦の上にのってる天カスも、いいネタを揚げた油カスだったら、なんとも言えなく旨いですが・・・。ついでに申し上げますが、たぬきそばのたぬきは、キツネ・たぬきのたぬきじゃなくて、衣ばかりのカスだから"たね・ぬき"っていう意味で、これを縮めた江戸弁でして・・・」ほ~、中身の入っていない衣だけの「たねぬき」が元で、それが変じて「たぬき」になったと。『蕎麦屋のしきたり』(藤村和夫著 日本放送出版協会)には、昭和25年ごろのこと、「室町の砂場」さんで、「仕舞い蕎麦(看板にしてから、従業員が皆で食べるそばのこと)の時に、もり汁の中に「揚げかす」を入れており、これはこれでおいしいのですが、まさかお客様に「天かす」を差し上げるわけにはいかない。(まだその頃には、「ばくだん」とか「たぬき」はあちこちで売り出されていませんでした。そこで「砂場」さんでは、天ぷらをかき揚げにして、天もりと称してお出ししたと・・・・云々。このように書かれておりました。そうすると、たぬきは昭和になってから、現れたのでしょうか?大正、明治もさることながら、天ぷらが食べられるようになったのは、そばと同じ江戸時代の初めころですからね。家康の死因は、鷹狩の合い間に当時上方で流行だした天ぷら、しかも鯛の天ぷらを食べ過ぎたのが、原因と言われておりますね。もっとも、家康は消化器系のがんを患って、その頃にはもう末期であったから、天ぷらが直接の原因ではないという書物もあり、どうもこちらの方が真実のようですが。何事も無駄にせず、万事リサイクルを徹底していた江戸人は、天ぷらを揚げるときにでる天かすは捨てていたのでしょうか?とっておいてそばやうどんに入れて食べたのでしょうか?私の想像するに、あくまで蕎麦屋は蕎麦屋、天ぷら屋は天ぷら屋で、横のつながりはなかったと思われます。それもどちらも屋台を担いでの出店が主流で、店を構えての蕎麦屋は、江戸時代の終わりころになって、ようやく出現したといいますから、そば屋にたぬきも出ようがなかったのかも知れません。さて、ここまで書いてくればもうお気づきでしょうが、今まで書いてきたことは先代の正蔵師匠にしろ砂場さんにしろ東京の話ですね。大阪へ行くとキツネとたぬきの事情が少々違ってきます。これについては、またの機会に話題にしたいと思っています。・・・お楽しみに♪◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月07日

本日の日経39面社会欄、いわゆる三面記事にあったこんな見出しに目が留まりました。重き伝統、担ぎ手負担減らす 地域に受け継がれてきた伝統は何としても守りたいものですが、少子高齢化の波はここでも大きな問題となっているようです。若者の数が減って祭礼の神輿が重くて担げないという地域が続発しているというのです。そこで地域のお年寄りが考え付いた結論は、「重くて担げないなら、軽くすりゃいいじゃないか」でした。・・・う~む、さすがは亀の甲より年の功。発想はいたってシンプルなるも、的を得ています。(笑!確かに当地でも同様の現象が起きていますね。当地の春祭りには町内を獅子舞(8人~10人が獅子の中に入る百足獅子です)が回るのですが、当地でも青年団の平均年齢が40代はおろか50代(中には60過ぎても現役という人がいますが、これは祭り大好きというだけのことです・・・笑!)という町内もあるくらいで、獅子頭が重くて振れないは、獅子の足がふらついて揃わないは、獅子殺し(獅子の前で槍や剣を持って踊る)役の息が上がって続かないは、お囃子の笛や太鼓を演奏できるものがいなくなるは・・・、それはもう見ていて痛々しいほどです。秋祭りは子ども神輿が町内を回るのですが、こちらの方はどの町内の神輿も軽四トラックの荷台に鎮座まします始末ですし、お囃子はといえばカセットテープでピーヒョロロですからね。その後を子どもたちが揃いの法被を着てワッショイ、ワッショイとかわいい声を張り上げてついていくのが救いではありますが・・・。(苦笑!・・・う~む、どうしたものか?獅子頭をプラスチック製にして軽くしますかね?子ども神輿は、子どもたちに古新聞を継ぎ合わせて作らせますか?なんだか重い伝統が文字どおり軽くなってしまうような気がしてきますがね。皆さんのお住まいの地域では、どんな神輿が回りますか?やはり軽四トラックの荷台に乗ったりしていらっしゃいますでしょうか?・・・なに?貴方が現役で担いでいらっしゃると!?お見それしました。立派な地域にお住まいですね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月06日

「アベノミクスを実りあふれる大木に成長させていかなければならない。今年も経済最優先で取り組み、全国津々浦々、一人でも多くにアベノミクスの果実の味を味わっていただきたい」と、安倍首相が年頭におっしゃったそうです。ウエブニュースより、首相「アベノミクスを大木に」 年頭記者会見アベノミクスって木だったんですか?大木に成長させていかなければならないってことは、今はまだ幼木だってことをお認めになったってことでしょうか?幼木で実もまだ熟していないが、行く行くは必ず大木になると。まさかウドの大木というようなことはないでしょうね?一人でも多くにアベノミクスの果実の味を味わっていただきたいって、どんな味の果実がなるのだろう?はてさて甘いか、酸っぱいか、・・・願わくばぜひ味わってみたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月05日

皆さん、「生そば」と書けば、何とお読みになられますか?なまそば・・・・正解!きそば・・・・こちらも正解!そばに限らず、麺は、茹でて食べる食品ですから、その麺の状態で大きく分けて、A 生(なま)麺、B 乾麺(かんめん)、C ゆで麺に分類されますね。A・Bを茹でたものがCということになります。Cは、便利ですね。もう茹でてあるのですから、うどんにしてもそばにしても、さっと湯がいて熱いだしがあれば、直ぐ食べれますから。そして、Aを乾燥したものがBということになりますね。ですから、「生(なま)そば」といえば打って切り出した状態の文字どおり生のそばを指すことになります。ゆでてもいない、乾してもいないそばということです。では、「生(き)そば」こちらの方は、いろいろ諸説あるところなのですが、一般にはそば粉100%のそばを指すということです。つなぎの小麦粉を用いないとどうしてもつながりが悪く、ぼそぼそと切れやすい麺になります。このため江戸時代の初めごろの「生(き)そば」は、蒸籠(せいろ)でいったん蒸してから茹でたといいます。これが蒸籠もりとして今も残っているのです。お蕎麦屋さんの暖簾の定番というと、この「生(き)そば」と言う文字と決まっておりますね。つなぎ粉を吟味し、加え方を工夫して、手ごねの仕方などに独特の技術を駆使して、おいしいお蕎麦を提供なさっている手打のお蕎麦屋さんも多くいらっしゃいますね。今日では、小麦粉のつなぎも改良され、そば粉自体もはるかにいいものが出ておりますので、必ずしもそば粉100%だからおいしいとは言えないかも知れません。しかし、10割そばにこだわっている手打の蕎麦屋さんは多くいらっしゃることでしょうし、それはそれで立派なおそばを出していらっしゃるのでしょうが、蒸籠で蒸してから茹でるという調理法を伝承しておられるところは、私の知る限り見受けられないようです。まぁ、蒸すよりはるかに簡単な調理法が茹でるということですし、麺が打ちたて茹でたてであれば、切れることもないでしょうから、昔の調理法にこだわる必要もないのかもしれません。蒸し暑い日本の夏は、どうしてもサッパリとしたものが食べたくなりますね。蕎麦を見ると、私も日本に生まれてきてよかったと思わずにはいられません。お昼には、よく蕎麦屋さんの暖簾をくぐられる方多いと思いますが、一度その暖簾に何と書いてあるかご注目いただくのも、なかなかおつなものではないかと思うのです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月04日

左手薬指に指輪がはめられていたとかいないとか、まるで米国ハリウッドの有名スター並ですな。ウエブトピックスより、金正恩氏の妹 金氏腹心の子息と結婚かかの国でも欧米に倣った習慣が根付いているのでしょうか?プロレタリアートの敵・ブルジョワを連想させる富の象徴の指輪など、指導者に名を連ねる者がしてもいいのだろうか?・・・といいつつも、思わず目を凝らして同時に配信されている写真の赤丸部分を見ています。(苦笑!写真をアップにしてみると、確かにキラリとリングが光っていますね。人差し指に巻かれた赤いテープのようなものは何でしょう?まあ、指に何が巻かれているかよりも、この方のお姿をこれほど間近に目にするのは初めてです。・・・お美しい!(笑!これが世界中の耳目を集めるかの国の若き指導者の実妹ということは、お父様は亡くなられた先代のモジャモジャ頭の指導者だということになるのですが。・・・お父様に似ないでよかった。(笑!お相手はお兄様の第一の腹心で、このほどかの国のナンバー2の座に返り咲いた人物の次男だということです。ということは、行く行くはこの妹の夫君が、現ナンバー2の父親に代わってかの若き指導者を補佐するということになるのでしょうか?・・・行く行くは義理の弟がナンバー2になると。・・・ん?何か似ていませんか?かの若き指導者は、自身の後見役で実質ナンバー2の座にあった義理の叔父さんを粛清した人物ではなかったか?結婚指輪を指に巻き、微笑を浮かべながら髪をたくし上げるような仕草をみせる若き美しい妹が、将来悲嘆にくれるようなことがないことを節に祈っています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月03日

小学生のときに二階から飛び降りて腰を抜かしたのは「坊ちゃん」でしたね。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したから飛び降りたと漱石は書いていますが、その「坊ちゃん」も目を丸くするような事件が報道されています。ウエブトピックスより、年末年の瀬の事件簿。「刺してみろ!」の原因は…おせちの量で口論 殺人未遂容疑で男逮捕・警視庁忘年会とは呼んで字のごとく、その年一年の苦労を忘れるために年末に行われる宴会のことですよね。おせち料理とは正月の祝い膳に出される料理でしょ。忘年会の準備をしていて「おせちの量で口論する」って、おかしくありません?さては31日に忘年会をやって、そのまま新年会に突入しようっていう魂胆だったのかな?(笑!それにしても刺された方も、刺した方も、朝から酒を飲んでいたというのですから、頭の中は四六時中宴会気分だったということでしょう。「坊ちゃん」は自分の手のひらを自分でざっくり切ってしまうくらいの無鉄砲ぶりでしたが、他人を傷つけるようなことはしていませんね。刺された方も刺した方も「無鉄砲」をはき違えてしまったようです。・・・きっと漱石を読んでいないのでしょう。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月02日

天気予報によれば、日本の太平洋岸にそって縫うように北上した低気圧が北海道東方海上で急速に発達し、これに合わせるように大陸の寒気団が南下して、正月三箇日は大荒れの天気になるということでした。昨日は早めに仕事を切り上げ家に帰り、食事と入浴を済ませると早々に床に就きました。年に一度朝寝坊が許される元旦ですが、長年体に染み付いた習慣はそれを忘れてしまったようです。夜中から朝方にかけて何度も目を覚ましては窓の外の気配を探って、降雪の様子はどうなっているだろうかと思いを巡らすのですが、屋根瓦をたたく雨の音に「おや、雨か?」と、安心してまた寝入るということを繰り返したようです。朝外に出てみると、うっすらと白く数センチ積もった程度。当地北陸富山では、このくらいの雪は降った内には入りません。ほっと胸を撫で下ろしました。実は末の息子が正月休みを利用して友達と九州旅行へ行こうと計画を立てていて、今日正月元旦に小松から福岡へ飛行機のチケットを予約していたのです。天気予報では福岡はもちろんのこと鹿児島まで雪マークがついていたので、飛行機が飛ばないかもしれないなどと心配していたのです。この様子では大丈夫のようです。・・・よかった。しかし息子は九州でも寒い3日間を過ごすことになりそうです。(笑!そこで新年の一句親ばかに天も手心 春の雪◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2015年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


