全32件 (32件中 1-32件目)
1

NIKKEIプラス1、何でもランキングより、「夫婦ふたりきりで出かけるなら 」という見出しに目が止まりました。熟年夫婦にとっては何んともちょっと気恥ずかしいお題ではありませんか。もっとも昨今では気軽にお出かけといういうのもままならぬご時世となりましたが。・・・オミクロン。(怒!そこで、このようなお出かけランキングを見て、お出かけしたような気にでもなりましょうかね。(苦笑!早速見ていきますと・・・。1位「旅行で二人きりの思い出を作る」、2位「2人で決めた映画を見に行く」。おぉ~、これはいまだに新婚モードではありませんか。なんともお熱いこと。(笑!年齢を見ますとやはり30代が多いようですね。確かに私にもそういう一時があったような気がしますが、今となっては遠い忘却の彼方にあって思い出すのも難儀なことです。(笑!3位「高級店や雰囲気のいい店で食事を楽しむ」、6位「ショッピングに出かける」も、やはりどちらかといえば若い世代のことでしょう。そういえば見栄を張って高級店でめしを食って、支払のレシートを見て青くなったこと、ありましたっけ・・・。(涙!私にぴったりなのは、言わずと知れた4位「温泉でのんびり過ごす」。50代の圧倒的支持に裏づけされていますね。さらに、2人もいいけど1人なら尚いいと言ってしまいそうになるところが怖くもあります。13位「手をつないでぶらぶらする」は、逆に女房が嫌がるかもしれませんが、ちょっとやってみたい誘惑にかられます。うちのかみさんなら、9位の「美術館・博物館に出かける」と言うかもしれません。そんなときはじっとガマンでお供するにこしたことはありません。(笑!もしもこんなこと言われたら、ショックで寝込んでしまいそうになるから、女房殿にはくれぐれもお願いしておきたいと思うのが、10位「今さらデートしたくない」(50代女性)。せめて14位「弁当を持ってお出かけ」くらいで手を打ってよ。・・・でも、「あなたが弁当作るならいいわ」と言われそうな気がします。(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月31日

陸上の花形競技といえばマラソン。来襲したペルシアの大群に勝利したギリシシャの伝令が、マラトンの丘を42.195km走りぬいて、「我勝てり」と伝えるやこと切れたという古代ギリシヤの故事が元になったというスポーツ。有名なマラソン選手を一人あげよと問われれば、私らの世代ならほぼ10人に9人は「アベベ」と答えるでしょうね。もうすでに故人になられて久しいですが。1964年の東京オリンピックの金メダリスト。その前のローマでも金メダルを取っていますね。オリンピック2連覇を達成したマラソンランナーはアベベ以外誰一人としていません。日本人ではどうか?やはり私らの世代であれば、皆さん「瀬古」と答えるのではないか。ラスト400メートルでは世界に敵なしと言われた爆発的な瞬発力。・・・今なお「日本史上最強」と呼ばれ続けているランナー、瀬古俊彦その人です。先日本屋の店頭で目にした雑誌の中のインタビュー記事。この中で瀬古さんは大学時代住みこみで厳しい教えを受けたという中村清監督(当時)のことをまず第一に挙げておられます。中村さんは、燃えるような情熱を持って練習に取り組むことの大切さをこのようにして部員に説いたというのです。ちょっと驚きです。中村氏は、突然グラウンドから土の塊がついた草をむしり取り、「これを食ったら世界一になれると言われたら、私は食える。練習も同じで、素直にハイと言ってできなければ強くなれない」と言うや、躊躇わずその草をご自分の口に放り込んだと。そしてその草を食べ終わるやいなや、「瀬古、マラソンをやれ。君なら世界一になれる」とおっしゃったというのです。当時中距離が得意種目で、1500mをやろうと決めていた瀬古さんでしたが、思わず「ハイ!」と答えてしまったのだと。(笑!・・・練習場に立つ中村氏の足元に雑草が生えていなかったら、世界の瀬古は生まれていなかったという話です。そして中距離は「素質7割、練習3割」で勝てるが、マラソンは「素質2割、練習8割」とも。これは、瀬古さんの言葉だけにいかにも説得力があるように聞こえますが、あの瀬古の素質をしても2割とは、何と非情ではありませんか。・・・嗚呼、素質2毛もない上に、練習0割の我は、如何にせん!9割9分9厘8毛の絶望をかみしめています。(涙!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月30日

人は何よりも健康が一番。健康な生活は、まず日々の食事からといいます。肉中心の欧米型の食事から、魚中心の日本食が見直されて久しいですね。とりわけ青魚に含まれる油成分が、血液をサラサラにするとかで注目されています。その青魚に含まれる油成分に関する新たな研究結果が報告されたという話題。ウエブトピックスより、イワシやサバ…青魚がヒトの”恐怖記憶”を消す?DHAやEPAに代表されるオメガ3系の多価不飽和脂肪酸が脳内に多くあれば、恐怖心を打ち消す効果が見いだせたと。しかし待てよ、「”恐怖記憶”を消す」って、恐怖心も記憶のはず。誰にだって忘れてしまいたい記憶はありますね。その一方忘れてしまっては困る記憶も多くあるはず。最近富として人の名前が出て来ないようになってきたものですから、「DHA、EPAプラスセサミン」なんとかというサプリメントを飲み始めた私でしたが、”恐怖記憶”でさえ消してしまうなら、人の名前などいとも簡単に忘れて当たり前なのではないか?私の飲んでいるサプリメントが忘れたいものと、忘れてはいけないものとを峻別して効いてくれたらいいのですがね。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月29日

令和の御代になって4年目の新しい年を迎えて、早1月が終わろうとしていますが、皆さんは今年になってうどんをお食べになられましたか?いや、そういえばまだ食べていないなという方、まだ間に合います。うどんを召し上がっておいた方が良いですよ。そこで、皆さんにおたずねします。「年明けうどん」ってご存知ですか?日本人なら「年越しそば」を知らぬ人はいないでしょうが、「年明けうどん」となるとご存じない人の方が多いのではないかと思います。さぬきうどん振興協議会によれば、「年明けうどん」の定義は、『うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起ものとして食べられてきた。「年明けうどん」は、純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものである。「年明けうどん」は、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、赤い蒲鉾、海老の天ぷら、梅干、人参を入れたかき揚など、家庭で簡単に調理できる赤い食材をトッピングとして添えて食べる』となっているのだとか。定義はどうであれ、よくよく考えてみると、年暮れにはさんざん年越しそばを食べろと腹いっぱいそばを食わせておいて、一晩寝て起きたら、今度はうどんを食えとは、これほど麺屋に都合のいい手前勝手な話はありませんよね。(笑!・・・手前勝手ついでに、もうひとつ付け加えさせてもらいたいと思います。「年の瀬ラーメン」って、ご存知でしたか?早い話が、年の瀬の12月も押し迫ったころから年明けにかけては、ラーメン食って、大晦日にはそばを食い、年が明けたら15日までうどんを食えというわけ。餅なんぞ食べている暇はないんです。・・・餅屋さん、ごめんなさい。(笑!麺好きの皆様のご健康とご多幸をお祈りします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月28日
![]()
わが国の首都東京は、その昔江戸と呼ばれたのは知らぬ人はいませんね。その江戸で親子三代生まれ育ったものを江戸っ子と呼ぶことはよくご存知でしょう。「てやんでぇ~、こちっとらぁ~江戸っ子でぇ~。そんなまどろっこしいこたぁ~、我慢ならねぇ~!」粋でいなせで情にもろく、細かい事にはこだわらない。意地っ張りで喧嘩早いかと思えば、普段駄洒落ばかり言って愉快がっている。・・・う~む、なかなか憎めない性格ですな。(笑!さて江戸っ子の気質は分かったとして、それではどうして「江戸っ子」と言うようになったか、ご存知でしたか?江戸っ子の由来について、時代小説の巨匠柴田練三郎が「江戸八百八町物語」で解き明かしています。【中古】 江戸八百八町物語 / 柴田 錬三郎 [文庫]【あす楽対応】価格:251円(税5%込、送料別)家康から秀忠の御世となり次第に平穏無事な時代に移って来ると、旗本大久保彦左衛門のような功名槍一筋に生きた戦場武者は、幕府にとってすでに無用の長物。彦左衛門の不幸は、戦雲あわただしい時勢から、吹く風が枝も鳴らさぬ太平の時勢にまで生き延びたことであったと、筆者は書いています。齢70歳を迎えても家督を譲るべき息子を持たぬ彦左衛門は、隠居願いも出すわけにもいかず、古稀を迎えたからには毎日登城するのも大儀であろう故、気ままにせよと下命されても、毎日出仕し続けたそうです。しかし、さすがに70なかばを超えると登城もままならず、日長一日屋敷で暮らす日々であったと。そんな彦左衛門の退屈しのぎに町人を屋敷に引き入れ、彦左衛門が町人たちに昔の武勇話を聞かせたのが、そもそも「江戸っ子」の由来につながったというのです。彦左衛門が町人たちに語った太閤秀吉の九州征伐の話。秀吉の弟大和大納言秀長を大将とする豊臣勢9万余を迎え撃った、薩摩島津の将兵はわずかに2万余。死を覚悟した薩摩の将兵の腕には、皆「今月今日討死、何の何某」と入墨がしてあったと彦左衛門が町人に聞かせたところ、町人たちが打ち揃って彦左衛門にこう願い出たというのです。自分たちは駿河から御旗本衆について江戸に出てきたもの。この城下に子々孫々まで住みつく覚悟である。自分たちが他国者たちと違っている徳川譜代の町人だという誇りを持ちたいので、その名前をつけてくれ。そうすればそれを腕に彫って証としたいと。しばし瞑目した彦左衛門が、「江戸っ子、というのはどうだ」と言うと、町人たちは歓声を上げたと。以来、町人の間に腕に「江戸っ子何某」と刺青して得意になる風潮が、彦左衛門の屋敷があった神田駿河台一円にひろがったのだと。旗本の中の旗本、時代劇でも今日にその名を残すあの大久保彦左衛門が、「江戸っ子」の名づけ親だったという話でした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月27日

人はパンのみに生きるにあらずと西洋の賢者は言ったのでしたが、食わなければ生きていけないのが凡人の悲しさ。その食べ物も所変われば、品も変わろうというもの。そして人には好き嫌いがつきもの。さらに信じる宗教の教えには、口にしてはならぬものがあったりするから話は複雑になります。食の大国中国では、おおよそ四足のもので口にしないのは、机くらいと言われていますね。かの国の国民の健啖ぶりにはまったく舌を巻きます。その中国で犬肉・猫肉の食用を禁止する法律が施行されたのは2010年のことでしたが、何しろ数千年にわたって犬猫を食用にしてきた国ですから、法律が定められてから高々10年たらずで食習慣が変えられるわけがないのもわかるような気がします。いまだに1万匹にものぼる犬が饗される「犬肉祭り」が開催されているのは、そのことを如実に物語っています。そんな法律が定まろうがうわべだけのことで、今までどおりうまい物をうまく食ってどこが悪いか、お国が定める法律は破るためにあるくらいの勢い。動物を大切にするより、まず人を大切にしろ。我々は動物以上に抑圧されているではないかということらしい。好きな物は好きに食って来たように、言いたいことも好き勝手に言わせてくれというわけですね。「衣食足りて礼節を知る」はずのこの国であっても、やはり西洋の賢者の言葉は当たっていたということか・・・。一方動物愛護団体からすれば、犬猫を食うとは言語道断。中国人はペットを殺して食べる野蛮な国民。ついでに鯨を獲る日本人も負けず劣らず野蛮人となるんですが、私にいわせれば牛や豚ならいいのか、ガチョウに無理やり餌を食わせて、大きくさせた肝臓だけ取り出して舌づつみを打つのは、立派な食文化といえるのか?土地土地、そこに暮す民族各々に食文化があり、慣習があり宗教を持つのだから、人間が人間を食わない限ぎり、牛を食おうが嫌おうが、豚を食おうが嫌おうが、魚を生で食おうが焼いて食おうが、咎めだてはできないだろう。どこで線引きをするかで天と地ほども開きができる問題を 自分の国の食習慣だけを基準に論ずるの愚を冒しているのが欧米の動物愛護団体といえないか?ただあれだけ領土領海の問題については、自国の 核心的利益と声高に主張し国際世論に徹底反論する中国政府が、どうして4000年という長い歴史のある自国の食文化をいとも簡単に翻し、欧米の動物愛護団体の顔色をうかがうのか、鯨肉をどうしても食べたい私には理解できません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月26日

現代の日本の大衆食の一翼を担っているといえるラーメン。私も大好きです。・・・とはいうものの、今や健康診断の度に「中高年の三高」の指摘に甘んじることになった我が身を思えば、「私も大好きだった」と過去形で言えるようになりたいものだと思いながらも、久しい年月を無為に過ごして来ています。「中高年の三高ってなんだよ?」と思われた方、・・・実に羨ましいですな。言わずと知れた、「高血圧」、「高血糖」、「高コレステロール」のことですよ。(笑!残念なことにラーメンは、美味しければ美味しいほど、塩分も糖質も脂分も多い食べ物であることは、管理栄養士に問うまでもないこと。その上私の場合、ラーメンを食べるときチャーハンも食べたくなる。(笑!栄養成分の多いとか少ないとかは別にして(・・・多いに決まっているでしょうけど・・・苦笑!)、ラーメンとチャーハンって絶妙に相性がいい食べ物だと思いませんか?ラーメンにはギョーザだろうという人もいらっしゃるかと思いますが、いいえ、ギョーザにはビールですと言いたい。(笑!持った「ラーメンとチャーハン」、「ギョーザとビール」、何と心地よい響きを持った言葉だろう。世にこれ以上相性のいい食べ物の組み合わせがあるとは思えません。さぁ~て、「私も大好きだった」と過去形で言える日は、はたして来るものでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月25日

メダカのメスは、ずっとそばにいたオスの求愛を受け入れる傾向があるとする研究結果が発表されたという話題。知らぬ仲より見知った仲の方がその気になりやすいのは、何もメダカに限ったことではないと思うのですが、それを科学的に立証しようと考えるところが、東大の先生たる所以でしょうか。メスのメダカの脳内で、オスを受け入れる「恋のスイッチ」の役割を果たす神経細胞があることを確認したということです。ウエブトピックスよりオスのそばにいると恋に落ちる?メダカのメスそれにしてもメスのメダカの反応が、見知ったオスなら10秒というのは、速攻ワザですね。もっとも見知らぬオスでも60秒というのですから、どのみちその気になってしまうのじゃないかと思ってしまいますがね?(笑!メダカの60秒とヒトの60秒をいっしょにしてメダカのメスの色恋を論ずるのは、論理的ではないようにも思われるので、こんな計算をしてみました。メダカのメスの一生を1年、ヒトの女性の一生を80年とすれば、ヒトの一生はメダカの80倍ということになります。60秒×80=4800秒=1.33時間(1時間20分)・・・人間の女性が見知らぬ年頃の男性と会い、たまたまその男性がずっとそばにいたとして、1時間20分後に"スイッチ"が入るものだろうか?研究チームは、メダカのメスの脳で見つけた「恋のスイッチ」を入れる神経細胞と同じものを人間の脳で探せば、将来、人が恋に落ちる仕組みがわかるかもしれないと話しているようですが、人間の色恋はそんなに簡単にいかないのは、研究者の先生方も身をもって経験されているんじゃないかな?(笑!私の経験から得た知見を書き添えれば、ヒトのオスの場合、はるか昔に見知ってよりずっとこの方私のそばにいてくれる感謝に尽きない仲のメスというのも、かってはすぐにスイッチが入ったものでしたが、今となってはなかなかに"スイッチ"が入りづらいものです。( ← レッドカード!・・・爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月24日
![]()
うどんとそばについてよく言われているのは、「関東はそば、関西はうどん」というのが一般的ですね。その「だし」となると、「東のかつお、西の昆布」ということも広く知られています。ではうどんやそばに欠かせぬ薬味・ネギはどうかというと、「東は白ネギ、西は青ネギ」となる。まあ、これくらいの知識なら私にもあるとしたものですが、なんと全国1,700軒の駅そばを食べ歩いて、それを検証したという人がいるとは恐れ入りました。『「駅そば」読本』を表したフリーライターの鈴木弘毅さん、その人です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】「駅そば」読本 [ 鈴木弘毅 ]価格:1,028円(税込、送料込)まず、だしについての東西の線引きは、東海道線では岐阜大垣駅までがかつお、滋賀県米原駅まで行くと完全に昆布ということでした。北陸線での境界は我が故郷の富山駅。構内に2軒ある店のうち1軒はかつお、もう1軒は昆布だと書いてあるのには驚きました。北陸新幹線が金沢まで開通してから、富山駅は様変わりしてしまいましたが、旧北陸線当時には確かにプラットホームに駅そばが2軒ありました。しかしそのだしの違いについてまでは、承知していませんでしたね。今となっては、確かめようがないのが残念です。次にネギについての記述。その境界はというと、静岡県の熱海駅までが白ネギ、三島駅から西は青ネギだということです。だしは東の静岡県でありながら、ネギはその静岡県でも西と東に分かれているというのは、ひじょうに 興味深いですね。私は富山県でも西部に位置する高岡市に住んでいますので、鈴木さんのいう駅そばのだしの境界線のやや西側圏になりますか。当地では、かつおも昆布も両方使ってだしをとっているようですが、富山のだしと比べると確かに色はずいぶん薄いです。しかしお隣石川県金沢で食べる駅そばは、高岡のものよりずっと京風のだしで、富山のだしと比べるとまるで色がついていないように思えるほどの薄い色です。使用している醤油で東西を分けるとすれば、富山県までが濃い口、石川県へ行くと完璧に薄口となりますから、境界線は源平の合戦で有名な倶利伽羅(くりから)峠ということになりましょうか。(←これは私の説です)ちなみにネギは完璧に白ネギですから、富山県では静岡県とは逆で、ネギは東であるのに、だしが東西混在していることになりますね。さらにだしに使ってある醤油でいえば東というのですから、ややこしい。(笑!皆さんの地方の駅そばのだしは、何で取ってありますか。使ってあるお醤油は薄口、濃口?薬味のネギは白、それとも青?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月23日

世界三大珍味といえば、キャビア、トリフ、フォアグラ。貧乏人のひがみと言われようとも、私的には、キャビアより明太子、トリフよりシイタケ、フォアグラよりアン肝がずっと美味いと思いますが。キャビアはひどくしょっぱくて生臭かったし、トリフは薄茶色っぽい乾いた紙にしか思えなかったし、フォアグラはねっとりとした舌ざわりと後口に残る脂っこさが気になりました。きっと私が口にしたものは、本物ではなくまがい物だったのかもしれないのではと思っています。めったに口に出来ない高級食材だからこそら、三大珍味ともてはやされているのでしょうから。さて、キャビア、トリフは別にして、当地北陸富山に住む者なら、天然の生け簀と呼ばれる富山湾で獲れる新鮮な魚介類のなかでも、とりわけ肝が珍重されるカワハギを知らない人はいないでしょう。県東部の港町魚津市ではこの時期に獲れるカワハギを魚津寒ハギとしてブランド化してPRに努めています。当地では回転寿司店でも今が旬のカワハギは人気ネタのひとつ。中にはカワハギの切り身の上に肝を乗せて提供してくれることがありますから、そんなときに出くわせたら超ラッキーというわけです。ちなみに当地ではなぜカワハギと言うかといえば、ウマヅラハギは分厚いザラザラした皮のある魚。この皮を剥いでから調理するので、カワハギと呼ぶようになったのです。需要のあるところに必ず商機ありというのが経済の原則。そんな美味しい肝なら、フォアグラのようにウマヅラハギの肝を大きく出来ないかと考えた人がいた。ウエブトピックスより、ウマヅラハギ養殖で新技 肝を育てて「海のフォアグラ」 カワハギは刺身や寿司ネタばかりではなく、切り身にして鍋の具材によし、焼いてよし、煮付けにしてよし、小ぶりのものは干し魚にしてよしと、いいことづくめ。そして肝いりは文字どおりフォアグラのような肝。鳥取県栽培漁業センターに、あっぱれ!拍手喝さいを送ります。・・・「海のフォアグラ」。ネーミングもいいですね。ヒットしそうな予感がします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル「フォアグラハギ」と命名したとはさすがですね。これはヒットすると思いますよ。「フォアグラハギ」を開発した広島県立総合技術研究所水産海洋技術センターにあっぱれ!拍手喝采を送ります。
2022年01月22日

趣味を一つあげよと問われれば、差しさわりないところで読書と答えることにしています。たまに、「読書といわれるとどんな本を読まれますか?」などと聞いてくる人がいて、少なからず慌てます。(笑!そんな時のために「時代小説を少々」という答えまで用意してあるのですが、いつぞや「ほぉ~時代小説ですか。どんな作家のファンですか?」とたたみかけて来る人がいて、まったく往生しました。(笑!その方もきっと時代小説のファンなのだろうと想像されましたので、「あなたはどんな作家を読まれます?」とお聞きしたところ、「池上正太郎、司馬遼太郎、藤沢周平、山岡荘八、柴田錬三郎・・・」とずらりと大御所の名を並べられたのには恐れ入りました。そこで最近は手の内を少し変えて、「将棋を少し。それに囲碁も」と変化球を投げてみたりするのですが、こちらはもっとたちが悪かった。「ほぉ~、将棋ですか。どのくらい指されます?・・・囲碁もなさると?どのくらい打たれます」と急所を突いてくるので、応手が見つかりません。(苦笑!・・・恥を顧みず正直に申し上げます。「ヘボ」と「ザル」。将棋も囲碁もカタカナ2文字で簡潔に表現できてしまう腕前です。(笑!もう少し具体的に言えば、将棋は王手飛車をかけられた局面で、大長考に沈んでしまう。何を考えているかというと、必死で飛車を逃げることを考えている。自玉の頭に金を置かれて初めて逃げる場所がないことを知るという自称「頭金流」。(笑!囲碁はというと、4線より内側だと自分の石がシチョウに取られているのがどうしてもわからない。アタリ、アタリと4線まで追いかけられて、初めてハッと気づく「四線シチョウ流」。(笑!まあ私の場合将棋も囲碁もゲームを楽しむというより、テレビや雑誌で専門棋士の姿や人となりを見聞きし、憧れを抱くという典型的なファンといった方が当たっているかもしれませんが。でもこれはこれで、立派な趣味といえますでしょ。(苦笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月21日

「ウルフムーン」ということば初耳です。アメリカでは月ごとで満月の呼び方が違うということも、今回初めて知りました。オオカミが満月を見てよく吠えるというのが、その名の由来だとか。ウエブトピックスより、米国時間の17日夜(日本時間18日)、1年で最初の満月「ウルフムーン」が観測されたということです。今回観測された満月は、たまたま地球から最も遠い位置に月があるために最も小さく見える満月でもあるということです。今年の「ウルフムーン」は「マイクロムーン」とも呼べるのだとか。さすがに「スーパームーン」のことは知っていましたが、なるほど「スーパームーン」があれば、「マイクロムーン」があっても不思議ではないか。ちなみに今年の「スーパームーン」は7月14日に観測されるということだそうです。月は地球の衛星だから、地球のどこにいようが月を見ることができますね。有史以来人類はずっと月を見てきたに違いありません。ところが月の見方ということになると、洋の東西ではっきりとした違いがあるようです。欧米人は月の大小の変化に興味を持ったのに対して、我われ日本人は古来より月の満ち欠けに心が揺さぶられた。「満月」「三日月」は言うに及ばず、「十五夜」「十六夜(いざよい)」「十三夜」「立待(たちまち)」・・・など月に関わることばを多くあげることができます。私にも月の満ち欠けに哀れを感じてきた日本人の血が流れているのは、疑いもなきこと。当然「スーパームーン」とか「マイクロムーン」と言われても、心が突き動かされるというようなことはないような気がします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月20日

本日の日経コラム"春秋"は、一昨日亡くなられた漫画家水島新司氏を追悼するものでした。まず冒頭に書かれている一文。水島氏いわく、「優れたキャラクターが登場するマンガはね、時代を超えんるんです」と。なるほど、山田太郎しかり。岩鬼正美、殿馬一人しかり。そして、景浦安武しかり。「ドカベン」「あぶさん」は、時代を超えて語り継がれる不朽の名作です。そして後半では、一昨年に水島氏が引退を宣言されたことに触れています。突然漫画家らしからぬ「引退」を宣言してファンを驚かせたと。胸中では書き抜いたという達成感と、創作への未練が交錯していたのではないかとも。コラム氏は、「それから1年後の悲報である。満員のスタジアムを後にする背中に向け、惜しみない拍手を送りたい」と、偉大な足跡を残された水島氏を惜しんで筆を納めています。私もまったくコラム氏と同じ気持ちでありますが、1点だけ気になったことがあります。それは水島氏をして引退を決意させたものは何だったのかということ。コラム氏の指摘するごとく、そこに未練はなかったのか。達成感が強ければ強いほど、愛着ということばで置き換えられるであろう未練もまた強かったのではないかと。水島氏は2年後の自らの終焉を予期して、引退を決意されたというのだろうか。あるいは引退を決意したがゆえに終焉が早まったのではないかという、ある意味未練がましい気持ちが湧いて来るのも禁じ得ません。水島新司氏のご冥福をお祈りします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月19日
![]()
年の始めのためしとて♪ 終わりなき世のめでたさを♪松竹たてて門ごとに♪ 祝う今日こそ楽しけれ♪と唄われる「一月一日」は、明治26(1893)年に作られた小学校唱歌。「終わりなき世」とは、皇孫がずっと続くということ。それは正月を迎えたごとくめでたいことだから、こぞって祝おうといった意味でしょうか。我われの世代は時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂道を一気に駆け上がろうとしていたころ小学校に通った世代。戦後GHQの検閲があって、この歌は小学校では歌われることはなかったと思われるのに、どういうわけかすっとこの歌詞と旋律が私の口をついで出て来るというのは不思議です。時は流れ昭和の御代が平成に変わり、令和となって4年目の年が明けてはや20日を迎えようとしています。私は皇孫の弥栄を願うものの一人ではありますが、今日はこの歌の歌い出しにある「年」という漢字について。日本人なら「年」を知らぬ人はいないでしょう。音は「ねん」、訓は「とし」としたものです。時の単位。歳月。年月。年齢。季節。時節・・・。ざっとその意味するところを上げることが出来ますが、「年」には穀物、特に稲が実るという意味があることをご存知の方、少ないのじゃないか。阿辻哲次著 「遊遊漢字学」より遊遊漢字学 中国には「鰯」がない (日経プレミアシリーズ) [ 阿辻 哲次 ]価格:1100円(税込、送料無料) (2022/1/18時点)楽天で購入「年」はもともと実った穀物を背負う人の形をかたどった象形文字だと、阿辻先生はおっしゃっています。「年」と書いて「みのり」とも読むことが出来るとのご指摘には驚きました。「年」を「みのり」と読める人など、おそらく阿辻先生ぐらいのものでしょうよ。(笑!それにしても豊穣の収穫を背負う人の姿を表しているというのは、やはりその根底には農耕民族の遺伝子が働いているということなのでしょう?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月18日

毎年のことながら厳寒の1月に大学入試センター試験が行われます。今年は2年続きのコロナ禍の中で行われたばかりでなく、2日目の昨日には思いもよらぬ津波襲来による避難騒ぎで、試験が中止になった会場もあったと聞きます。さらには、東大の本郷キャンバスでは、受験生が背後から切りつけられるという事件が発生しました。試験を受けることができなかった受験生には、何とか救済の措置が取られることを願っております。私らが受験したころは、センター試験などとというものはなかった。国立大学が一期校・二期校に別れていて、各大学ごとに二つに別れて試験が行われていました。私立大学は一期校の前に試験日が設けられていましたから、国立で2回、私立で数回受験のチャンスがありました。今は私立もセンター試験で選考する学校が多いそうですから、センター試験の成績が益々重くなってきているようですね。新聞に試験問題が載りますので毎年挑戦してみるのですが、昔は軽々と持ち上げることが出来たはずの杵柄も、腰の高さにさえまでも持ち上げることができなくなったようです。物理、数学、生物などは、惨敗ですね。かっては得意中の得意だったものですが・・・。英語と化学は数回杵をつくことが出来たようですが、息が上がって長続きしません。国語にいたっては、漢字の問題に回答できなかったのには、我ながら情けないと思った次第。古文は昔もそうでしたが、今でもやはり外国語を読んでいるかのような気持ちになります。・・・古文はほんとうに苦手でした。そのくせ徒然草や方丈記は好きという変り種でしたね。(苦笑!当時はこんな辛い青春時代を送らなければならない身の上を嘆き悲しんだものでしたが、あれから50年も経って顧みればあんなに楽しかった時代はなかったと、苦しめられた試験問題ですら愛おしく懐かしく思えてくるのはいったいどういうことだろう?歳をとったから・・・という回答以外に答えは思い浮かびません。(笑!おそらく正解に違いありませんよね。(涙!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月17日

突然ですが、貴方は「平等」という言葉から何を連想しますか?「かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま」を指すと辞書は教えてくれていますが、お前にその平等の概念があるかと問われれば、必ずしもあると胸を張って答えられないのが残念です。「オレが、オレが・・・」の気持ちがどうしても先に立ってしまいますがね、私の場合・・・。そうすると、私はチンパンジー以下ということなのでしょうか?ウエブトピックスよりチンパンジーにも「平等」の概念あり、米実験で証明米エモリー大学ヤーキス国立霊長類研究センターがジョージア州立大学と共同で実施した研究によれば、チンパンジーに公平性があることが確認されたということです。平等という概念を持つのは人間だけだとの考え方が誤っていることが証明されたと報じていますが・・・。内容を詳しく見てみますと、経済学で使われる心理実験「最後通牒ゲーム」を、2~7歳の人間の子ども20人のグループと、成体のチンパンジー6匹のグループで別々に行ったということですので、チンパンジーは大人でも、人間は2~7歳の純真な子供ではありませんか。これが欲に染まった大人であったならどういう結果になったものかと思ってしまいます。研究チームには、ぜひ人間の大人を使って追試を行って、検証してもらいたいものです。よかったら私を実験対象に使ってもらって結構ですよ。いや、待って下さい。そもそも私は「最後通牒ゲーム」なる心理実験、記事に書かれている説明文を読んでもルールがイマイチよく分かりません。(笑!「平等」の概念云々よりも先に、自分の壊れた脳ミソの心配をした方がよさそうです。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月16日

日経連載小説「ふりさけ見れば」。日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。阿部仲麻呂についての私の知識は、せいぜいで若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英で、唐の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがなかったという程度のもの。望郷にかられた仲麻呂が故国奈良の都を偲んで詠んだ「ふりさけ見れば」の歌は、あまりにも有名すぎるため、我われは仲麻呂を悲劇の主人公のようにとらえてきました。しかし、阿部仲麻呂はなぜ日本に帰らなかったのか?(あるいは帰れなかったのか?)著者の安倍龍太郎は仲麻呂が帰国できなかった理由を本作のテーマにしています。遣唐使は、日本からすれば当時世界最高の優れた唐の文化を学ぼう、唐にしてみれば「よろしいでしょう。わが国に習ってよい国造りの礎にしなさい」といったきれいごとで済まされるものではなかった。国と国との間にもっとどろどろとした暗闘があったはず。図らずもそれに仲麻呂は巻き込まれたのだとしたら。安倍龍太郎は当時の日本の歴史を振り返り、仏教の教えを根幹にした国造り、大宝律令の制定、藤原京、平城京と立て続けに都を造営したこと、古事記・日本書記の編纂といった大事業がすべて唐との外交を対等に行うためのものだったと言っている。中でも日本の大和朝廷の正当性こそが、唐との外交上一番重要なことであったと。それを示す正当な史書を示せと唐は日本に要求していたのだと。唐には周王朝以来の膨大な史書が保管されており、日本の天皇家はどこから日本に渡り、大和の地に朝廷をきずいたか、史書にはその詳細な記述が残っているはずだ。唐に残りそれを探れと。安倍龍太郎は、本作を壮大な歴史ミステリーに仕立てています。そして137回では二人のソグド人、安禄山、史思明が、さらに166回では楊玉鈴が登場してまいりましたね。役者がそろったというわけです。歴史を追えば、繁栄を誇った玄宗の治世にもほころびが生じはじめ、大帝国が大混乱に陥ることになるのですが、唐に残った仲麻呂にこの後いかなる運命が待ち受けているのでしょう。安倍龍太郎の筆が待たれます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月16日

性格が異なる2タイプのハエを一緒に飼ったときのほうが、同じ性格のハエだけを集めて育てたときよりも元気な個体が多くなることを、千葉大などのチームが実験で突き止めたという話題。えっ、異なる性格って、・・・ハエにも性格があったんだと思われた方、多いのじゃないでしょうか?ウエブトピックスよりハエの集団にも多様性が大切 実験で生産性最大にキイロショウジョウバエの幼虫にはエサを探すときに活発に動き回る「せかせか型」と、あまり動かない「おっとり型」があるだなんて、人間と同じじゃないか。こと餌を食べるということなら、ハエはみな先を競って餌に群がると思っていました。ハエにも「せかせか型」と「おっとり型」があるのを分かったとして、これを混ぜて飼育すれば、私なんぞは、「せかせか型」の方が活発に動き回る分だけエサにありつける確率が高くなるだろうから、「おっとり型」のは成長が遅れるのは明白。実験するまでのこともないなどと思ってしまいますがね。ところが「せかせか型」だけを集めた集団の方が、「おっとり型」だけ集めた集団より成長が早い結果となったのは予測通りとしても、混ぜた集団の方が「せかせか型」よりも成長が早いという結果には驚きです。子どものころ学校から帰ってまずすることといえば、おやつのしまってある場所をいち早く見つけて、食べてしまうことだった私らの世代は、こと食べることに関して言えば、「おっとり型」は絶対不利としたもの。ところがハエの場合、「せかせか型」と「おっとり型」を同数混ぜて飼育した方が、生き残った幼虫の総重量が重かったというのは、ハエは限られた少ない餌を仲良く分かち合って食べるということか?・・・人間様以上じゃないか?キイロショウジョウバエの幼虫を見習いたいものです(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月15日

現代人なら目覚まし時計のお世話になっていない人、まずいないでしょう。NIKKEIプラス1より、「何でもランキング」。とてもおもしろくて楽しい目覚まし時計のランキングです。まあ、私も時間に追われる現代人の端くれ。起床には二つの目覚まし時計のお世話になっておりますが、ランキングの1位と4位の目覚まし時計の世話にだけはなりたくないないと思いました。眠気まなこの覚束ない足取りで、逃げ回る目覚ましを追いかけている無様な姿、情けないことこの上ないではありませんか。私だったらイライラが高じて、目覚ましを捕まえたら投げつけて壊してしまいそうです。(笑!10位の枕そのものが目覚ましというのも遠慮したいです。名前は「目覚ましぶるるん」とかわいいですが、朝方に発生した地震と間違いそうで心臓に悪いでしょう。余ほど地震が心配な方には、7位の防災対応型目覚ましがぴったりかもしれませんね。ラジオチューナーと手回し発電機が内蔵されているそうですが、できることならそんな機能など使うことがないに越したことがありませんよね。目覚まし時計本来の機能に絞って作ってあると思われるのが、2位の「スーパーライデン」。隣の部屋にまで届きそうな大音量のベル音だそうです。・・・名前に恥じない仕事振りですこと。一転これに代わって、3・5・7・8位と数多くランクインしているのが癒し系の目覚まし時計。新幹線の車内メロディーや鳥のさえずり、夏の夜の虫の声、さざ波の音で目覚めるというのは、精神衛生上もいいのではないでしょうか。ただし、起きれたらのはなしですけど・・・。起きる自信のない方は「スーパーライデン」をおススメします。(笑!同じ癒し系の中でもちょっとユニークだと思ったのが、5位の写真立てとしても使える目覚まし時計、クワドラート。「クワドラート」って何語なのでしょう?写真立ての四角い箱状のものを指す言葉なんでしょうか?これに家族の写真を入れて、人の話し言葉も目覚まし音として記憶させておくことができるそうですから、これは単身赴任の中年族用に開発された目覚まし時計なのかもしれません。「・・・あなた時間よ、お起きになって。・・・チュッ!」とか録音しておくのかな?わぁ~、わびしいことこの上ない目覚まし時計だこと。私はそんなわびしい時計のお世話などにならず、生の「チュッ!」で目覚めたいです。(笑!でも実際はいつも起こされる方ではなく、起こす方に甘んじているのです。「おい、起きてくれよ。早くメシにしないと遅れるじゃないか。。。」・・・もっとわびしいか!?(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月14日

日々溢れんばかりの報道に接していると、その報道が伝える情報が確かなものかどうかということまで気をまわすことをつい忘れてしまいがちです。ウエブトピックスより報道の自由度、日本は67位そもそも国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が毎年報道の自由度ランキングを発表しているなど、知りませんでした。日本は、対象の180カ国・地域のうち、前年より順位が1つ下がって67位だったという内容に、驚いています。「報道の自由」とか「知る権利」とかよく耳にしますが、少なくともわが国では、国民は広く自由に報道に接し、知る権利は守られているものだと思っていました。同時に配信されている報道の自由度ランキングからは、中国、シリア、イラン、北朝鮮といった下位に名を連ねる国々は、素人目にもなるほどと判断がつきますが、自由主義を標榜する先進国と呼ばれるイギリスが33位、フランスが34位、イタリア41位、アメリカが44位というのは、いかなる理由がそこにあるのかわかりかねます。アメリカのトランプ前大統領は、「フェイクニュース」が口癖でしたが、確かな根拠を示すことなく報道を抑圧するかのようなの発言を繰り返す指導者のいる国は、大きく順位を下げるだろうくらいのことは想像できますが、日本では「多くのメディアが自主規制し、独立性を欠いている」のだとか。・・・自主規制?霞が関のお役人ばかりでなく、報道メディアも忖度すると?なかなか消化吸収のしにくい「報道の自由度」という印象がします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月13日

おじいさんは山へ柴刈りへ、おばあさんは川へ洗濯に。すると川上から大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れてきた・・・。日本人なら桃太郎の昔話を知らない人はいないでしょう。誰もが桃太郎は桃から生まれたと聞かされて来たでしょ。ところが桃太郎は桃から生まれていなかった。おじいさんとおばあさんの間に生まれた子供だったって、至極当たり前すぎて、お伽話じゃないみたいですけれど・・・。ウエブトピックスより桃から生まれない桃太郎? 物語の知られざる世界を紹介桃が川を流れてきたところまでは同じなんですが、何んとその桃を食べたおじいさんとおばあさんが若返り、その気になっちゃった結果、桃太郎が生まれたというのですから、なんとも赤裸々なストーリー展開だこと。今でこそ我々は、桃はフルーツとごく当たり前に承知していますが、その昔桃は回春効果のある薬であったと言えば、きっと皆さん驚かれることでしょう。漢方では桃を食べると若返りの効果があり、滋養強壮にもよいとされていた。しかも、ひじょうに高価で誰でも口にできる食べ物ではなかったとか。・・・知りませんでしたね。話は飛びますが、日本の古代史最大の謎といえば、女王卑弥呼が統治したという邪馬台国は何処にあったのかということ。九州北東部にあったとも本州の畿内にあったともいわれています。その有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡から、大量に出土した桃の種を放射性炭素を用いて年代測定したところ、135~230年と特定されたと報道されています。中国の歴史書・魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、2世紀末~3世紀前半、日本には卑弥呼と呼ばれる女王が統治する倭という国家があったと記述されていることから、歴史学者は纒向(まきむく)遺跡の年代がこの時代に合致することに特別の意味を見い出しているとのことです。さて、歴史学者は、桃の種から推定できる纒向(まきむく)遺跡の年代に注目しているようですが、私は少しばかり違った見方をしています。当時桃などを食べることが出来るのは、きわめて限られた特別の人物であったに違いありません。これほどの桃をいったい誰が食べたというのか?・・・卑弥呼は桃が好きだったのに違いないというのが、俄か考古学者( ← 私のことです)の見方です。しからば、卑弥呼も秦の始皇帝よろしく、永遠の命を追い求めたのでしょうか?それではせいぜい桃を食べるとしますか。(笑!女房殿にもすすめようっと。・・・いや、別段他意はありませんよ。夫婦そろって健康で過ごせればっていうだけのことです。(苦笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月12日

別に餅に飽きたというわけではないのですが、今年初めてラーメンを食べたのは正月の2日。しかもコンビニの簡単調理のラーメン。(笑!私らが子どものころは、それこそ正月といえば、雑煮に始まり、焼き餅、ぜんざいと、三度々々餅ばかり食べていたような気がします。昨今は食べ物も多様化し、正月だからといって必ずしも餅を食べるということもなくなったようです。コンビニの売り場を見ればわかります。パスタあり、すしあり、ラーメン・うどん・そばあり、おにぎりあり、サンドイッチあり。ただ餅の加工品というのは弁当総菜売り場の棚には見あたりませんね。切り餅に加工されて真空パックされた状態のものなら別の棚にありますけれども。何でも揃う日本のコンビニで、なぜ餅と具材がセットになった加工商品がないのか?その理由は、餅を電子レンジでチンしてもふっくらとならないばかりか、カチンカチンに小さく固まってしまうのだそうです。餅は電子レンジで加熱しても、直ぐ食べられるようにならない唯一の食材ということだそうです。なるほど、そう言われてみれば、ラーメンやそばのように、ゼラチンで固めたスープや甘く煮た小豆の上に切り餅をのせておけば、電子レンジで簡単に雑煮やぜんざいが作れますっていう商品見たことありませんね。さっそく今度家でやってみようかしら。成功すればそのノウハウを大手コンビニチェーンに教授してがっぽりと。・・・って、皮算用しています。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月11日

今日1月10日は成人の日。総務省の発表によれば、全国で1025万人が成人を迎えられたということです。人生の先輩として新成人に贈るとしたらどんな言葉がふさわしいか考えてみました。ウエブトピックスより、反省・後悔… 20歳だった私へ、伝えたいことベスト5を抜書きしてみました。1位 貯金をしよう 561ポイント待ち受ける転機に備えるべし、「備えあれば憂いなし」だと。2位 本当にやりたい仕事を 510ポイントキャリアアップへ基礎力を養うべし、やりたい仕事がやれる幸せを知るべしと。3位 勉強しよう 472ポイント脳が若く、時間のあるうちに吸収すべしと。4位 家族を大切にしよう 448ポイント自分を思ってくれる親や祖父母ら家族がいつまでも健康で元気とは限らない。家庭を持って家族のありがたみがさらにわかると。5位 役に立つ資格を取ろう 430ポイント頑張って取得した資格が味方になって、収入や仕事への満足感が高まるのだと。さて、私はというと、私も青春を陽水の歌を聴いて過ごした世代ですから、言わずと知れた「人生が二度あれば」の響きを誰よりも切実に思う者の一人です。1位から5位までそれぞれそのとおりなのでしょうけれど、1位については事業を起せば貯めるのは10万、20万でも、往々にして2000万、3000万の支出に迫られることが多くあるのも世の常ということも知っておくべきだと言っておきたいです。だからこそ10万でも20万でも蓄えることが大事といえるかも知れませんが・・・。(苦笑!2位については、働く時間を1日8時間としたならば、一日の1/3を費やす時間が楽しく充実することになりますから、こんな幸せなことはないですよね。まったくそのとおり!・・・しかし、大部分の人は大概20歳でやりたいと思ったことが、実はそうではなかったということを経験することになるようですが。4位については言わずもがな。こんなことを20歳になって改めて心するようでは先が思いやられます。5位については、確かに「芸は身を助く」と言いますからね。しかし、はっきり言って20歳でそんな保守に走ってどうすると言いたいです。「必要は発明の母」とも言いますね。必要に迫まられたときに必要なことを用意できる才を持ち合わせることが大事なのです。さて最後に残った3位について、これこそ「人生が二度あれば」、20歳の自分に化粧箱に詰めて熨斗を掛けて贈りたい言葉です。・・・もっと勉強しておけばよかった。節にそう思います。老婆心ながらつけ加えておきますが、勉強すれば良い学校に入れ、良い就職先に就け、良い収入が得られるからというのではないことは、すでにお分かりでしょう。若いときにこそいろんなことを吸収し、自分を高めることが出来るのです。自分を磨くということです。確かに年を重ねてから磨けないこともないでしょうが、年をとってからからの磨きは、せいぜい曇りを防ぐくらいのものでしかないように思えてなりません。古人いわく「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んべからず」と。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月10日

令和になり4年目の新しい年が明けました。皆さん初詣に行かれましたか?ところで初詣といえば、お賽銭いくらぐらいご用意されますでしょう?近頃は国もキャッシュレス化を推奨していることもあり、お賽銭も電子マネーで決済できる仕組みを採用する神社仏閣が増えて来たというのですが・・・。ウエブトピックスより、「お賽銭もキャッシュレス、どう思う?-「便利でいい」「御利益ない」記事を読み進めると、賽銭や拝観などの宗教活動がキャッシュレス化すれば、参拝者や信者の行動や個人情報が第三者に把握されるリスクがあるというくだりには驚きましたね。まあ、初詣はこの国の年初の一大行事といえますから、どこの神社仏閣に詣でようが初詣先を詮索されたとしても腹は痛まないでしょうけれど、投じたお賽銭の金額を知られるのはイヤだな。「なんだ、あいつのお賽銭は10円ぽっきりか」などと後ろ指さされたりして・・・。(笑!更には手数料の発生により、これまで「宗教行為」とみなされていたものが「収益事業」とされ、課税される可能性も出てくるという段には、もっと驚きました。なるほど課税が強化されるとなると、神社仏閣にすれば大問題。国税庁は神様であれ仏様であれ手を緩めませんからね。(笑!数年前になりますが、近くの神社に初詣に行った時のこと。神前に畏まりお賽銭を投じようとして小銭入れを開いたところ、中には5円玉が1枚と1円玉が3枚ということがありました。いくら何でも8円じゃ神様に申し訳ないですよね。わぁ~、年の初めから千円の出費は痛いなあ~と思いながら、札入れを取り出してみれば、1万円札が3枚と5千円札が1枚。今年一年良い年でありますようにと祈念に詣でたその神前で、すでに柏手を打つ前から私の願いは裏切られていたことを知って、ただただ愕然と力なく頭を垂れることに相成ったのでした。私の後ろに並んで参拝を待っていた人たちは、あの人は丁寧に頭を垂れていったい何を祈願しているのだろうと思ったことでしょう。(笑!・・・恥を顧みず書かせていただきます。神様には8円で失礼させていただきました。(笑!・・・なるほど、そんな時こそ電子マネーでお賽銭を投じる(この場合投じるという表現が正しいかどうか疑問ではありますが・・・)ことができれば、便利といえば便利。しかし、なにか釈然としない気もしないではありません。何となく罰当たりのような気がすると感じられる人、ご年配の方の中には多いのじゃないでしょうか。一方で、そもそもさい銭は米や魚などのお供え物で奉納していたのが現金に変わったもの。現金が進化した電子マネーでも大差ないと考えれば、差しさわりないような気もしてきます。現金も電子マネーも許す神柏手を打つにもスマホかざす春・・・お粗末でした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月09日

突然ですが、皆さんは「ノー・パンツ・デー」を覚えていらっしゃいますでしょうか?2002年にニューヨークの若者7人が、真冬にズボンやスカートをはかずに地下鉄に乗ったのが始まりとか。それが60数か国にも広がり、真冬の一大イベントとなった。私なんかは、何故好き好んでそんな寒い思いをしなければならないのかと思ってしまいます。・・・っていうか、己の無防備な下半身を人前にさらすなどということ、とても恥ずかしくてできません。寒いといえば、「アイス・バケツ・チャレンジ」というのもありましたね。氷水の入ったバケツを頭から被り、「次は誰々さん挑戦してください」というふうにつなげていくチャレンジゲーム。これは確か難病を患う人たちを支援するチャリティーでしたね。冷たい目にあって、そのうえ支援金も出そうというのですから、なかなかに見上げた精神の持ち主。さて、ものごとには流行り、すたりはつきものというものの、この「ノー・パンツ・デー」も「アイス・バケツ・チャレンジ」も今冬この状況下でやろうという人は、はたしでいるものでしょうか。そんな無理をして風邪をひいたりすれば、ただでさえ忙しい医療従事者の手を煩わすことになります。きっと氷水より冷たい批判を浴びることになりましょう。新型コロナウィルスの蔓延は、2年経っても収まる兆しを見せません。昨年末は新規感染者数が下火となり、これはわが国のワクチン接種率が8割近くに達したことや、手洗いの励行とマスクの着用が徹底されていることなどが功を奏したのではないかと言われていたのでしたが・・・。久しぶりにで明るい気持ちで新年を迎えることができたのでしたが、正月休み明けを待っていたかのように感染者は増加に転じ始めました。(涙!・・・どうも第6波が押し寄せて来たようです。当分マスクの着用は欠かせないということになりそうです。「ノー・マスク・デー」、「ノー・マスク・チャレンジ」などというバカな挑戦者が出ぬことを祈りたいです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月08日

人類の進歩はウマとイヌを友とすることで急速に発展したと言われています。我々の先祖が狩猟を生活の糧としていた時代、ウマとイヌの助けは狩猟の効率を大きく伸ばしたことは容易に想像できますね。現代においても両者は人にとってなくてはならぬ存在に変わりありません。とりわけイヌはウマより体格も小さく飼いやすいので、世界中いたるところで人間の友として生活を共にしています。そのイヌが家畜化されたのは、中国が起源であることが判明したという話題。ウエブトピックスよりイヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較よりイヌの遺伝子を調べたところ、3万3000年前あまり前に東アジア南部のどこかでハイイロオオカミを家畜としたことが始まりという結論が導き出せるということです。ユーラシアのハイイロオオカミ12頭、オオカミと現代のイヌの中間にあたるアジアおよびアフリカの原始的なイヌ27頭、南北アメリカを含む世界各地のさまざまな品種のイヌ19頭のすべてのゲノムを調べた結果だそうですが、俄か科学者( ← 私のことです・・・笑!)には、全部で58頭という数は十分多いようにも思われますし、少ないといえば少ないようにも思われて来ます。ところで東アジア、とりわけ中国や韓国ではイヌ肉が好んで食べられるということです。私はそれはそれぞれの地域に住む民族の食習慣・食文化の問題で、別段イヌ肉を食用とする文化を否定するつもりはありませんが、ただ一点だけ心配するのは、この研究を発表したのが中国の研究者だということ。・・・韓国から、イヌの家畜化の起源は中国ではなく朝鮮半島だという声が沸き起こらないかと。(笑!論争好きな両国民の新たな紛争の種にならないことを、愛犬の頭を撫でながら静かに祈っています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月07日

私らは時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂道を一気に駆け登ろうとしたころに小学校に通った世代ですが、学校でも家庭でも「若い時の苦労は買ってでもせよ」と聞かされて育ちました。中学校に上がるころには、「艱難汝を玉にす」ということばの意味も理解できるようになっていたようでもあります。確かに日ごろ生きていく中で困難な局面に遭遇したとしても、あの時今よりずっと苦しい局面を歯を食いしばって乗り越えたではないかと、自分自身を鼓舞して頑張るってこと、一度や二度ならずあったように記憶しています。しかし、それはあくまで自分自身の経験を思い出してのこと。まさかそれが親の代の経験も関係しているかもしれないなどと、そんなことを考える人は誰もいないでしょう。「親の因果が子に報う」という言葉は、どちらかといえば現生の不幸は前世での悪行が原因であるという仏教的な戒めの言葉と理解されますが、もし、親が苦難を乗り越えて獲得したストレスへの耐性や生き残る力が、子や孫にも引き継がれるとしたなら、まさしく「親の因果が子に報う」ということになりはしまいか。ウエブトピックスより、苦難越え得た能力、子孫にも継承 京大が線虫で確認 科学の世界では、実験の結果に10%~20%の差異があれば、そこには明らかにその差異が生じる原因があると考えるのが一般的ですから、親の因果(ストレス)がその代だけでなく子孫にも報いた(ストレス耐性の獲得)と考えたくなります。線虫でそうであるならば、人間でもと思いたくなるのが人情。果たしてこの研究結果は、ヒトの環境への適応力を子孫に継承するという種の生存戦略への応用につながるものでしょうか?私のような意気地なしでさえ、人生の困難な局面に出くわしたとき、「艱難汝を玉にす」と己に言い聞かせるのは、今は苦しくともこの難局を乗り越えれば、明るい未来が必ずやって来る、必ず展望は開けると信じるからでしょう。しかし、今の苦労が子や孫の代になって報われるというのは、あまりに切ないというものではありませんか。「禍福は糾える縄のごとし」という諺もありますね。これは幸福な現況に甘んじることを戒めるという意味もありましょうが、どちらかといえば不幸な境遇にあっても、やがて必ず幸福がやって来るという希望的な意味合いのことばと解釈するのが一般的です。しかし、その周期までは言及していないことに、私は今気づき愕然としています。その周期は長くてもせいぜい10年、20年のことであろうと思ってきたのでしたが、もしかしたら50年、60年、いや100年、200年待たなければならないということもあるのだろうか?・・・いかん、いかん。ものを悲観的に考え出すと、負のスパイラルに巻き込まれて奈落の底に落ちてしまうとは、このことではないか。人生に困難はつきもの。辛いにはこの上なく辛いですが、後世(子や孫の世代)になってそれが報われるというのなら、結果多いに良しとしたものではないですか。線虫を習ってじっと耐え忍ぶとしましょうか。(苦笑!古の中国の賢人は、同じ「禍福」を使ってこうも教えてくれています。「意之所存、便為禍福」(意の存する所は、すなわち禍福となる)幸も不幸も心の持ち方次第であると。・・・しかし、辛いなぁ~。(苦笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月06日

正月は雑煮を食べて、お節を食べて、お酒も飲まずにはおれないことだし、こたつに足を入れようものなら腰を上げるのも億劫になるのが人情というもの。食っちゃ寝、飲んじゃ寝と、まさに"悦楽"という言葉とともに正月三箇日は夢のように過ぎ去ったのでした。かくして、三日間の"悦楽"が顕著に反映された腹回りを情けなくさすりながら、新年の誓いは毎年「ダイエット」ということになるのが、私の例年の習いです。(苦笑!しかしよくよく考えてみれば、新年の誓いというものは、元旦に立てるからこそ新年の誓いといえるのであって、ゆえに強固な意志も湧くというもの。4日に立てるから、毎年頓挫するのかも知れないと。(笑!ウエブトピックスを見れば、肥満は今や世界中で、飢えよりも深刻な健康上の大きな問題と、これは私の自堕落を先刻見越したような記事を配信しているではありませんか。今や人は、「人生を終える時まで平均14年間を病気や痛みを抱えて過ごしており、(寿命が)延びた分の人生における生活の質は決して高くはない」という報告、・・・身につまされます。誰か4日に立てても強固な意志が伴うという新年の誓いの立て方、教えてください。。。(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月05日

新しい年を迎えて早4日。今日から仕事始めという方も多いのじゃないかと想像しますが、皆さんは正月休みをどのようにお過ごしになられましか?・・・なになに、お屠蘇を飲んでお節料理を食べて、また寝たですと。それは何とも結構なお正月でしたね。(笑!そんなあなたにおたずねします。あなたのお住いと正月料理で食べた魚は何かお答え願えないでしょうか?ウエブトピックスより、正月料理で食べた魚はブリかサケか?おおむね長野県あたりを境にして、東はサケ、西はブリと分けられると、コラム氏は筆を進めていますが、東でもない西でもないおおよそ真ん中といえる当地北陸富山では、私は妻が31日に近所のスーパーで買ってきた「刺身の盛り合わせ」を食べました。ブリもありましたし、サケ(サーモン?)もありましたね。・・・だから真ん中か?(笑!当地の正月の家庭料理といえば、塩付けしたカブラの間にブリを挟んで麹に漬け込んだカブラずしがどの家庭でも食卓に上がります。そういう意味では「ブリ」の西ということになるのかもしれませんが、ご存知のようにブリは高級魚。大振りの型のよい天然ものは、浜値でキロ1万円もすることがあるそうですから、庶民にはなかなか手が出ません。そこでわが家のカブラずしは、ブリのかわりにサバの切り身が挟んであります。(涙!コラム氏は秋田のハタハタ、茨城のフナ、島根のサルボウ、下関のフグと続けて紹介していますが、わが家のサバは名を連ねていないのは残念なことです。はたしてサバは西なのでしょうか、東なのでしょうか?ところで、サルボウってどんな魚だろう?初めて耳にする名前ですが。あっ、大切なことを忘れていました。わが家の名誉のために、脂の乗った寒サバはブリに勝るとも劣らぬいいカブラずしになることを付け加えておきます。(苦笑!日本の食文化を代表する魚料理ですが、その魚の消費量がこの20年で2割以上も減り、ついに肉を下回ったと最後に紹介されています。齢をとっても「肉派」から「魚派」に転向しないシニアが増えたのだろうと。これにはとっくに「魚派」の私は、ただただ驚くのみ。その地方その地方に培われ育まれてきた食文化、これからも大切にしたいものだと思ったことでした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月04日

当地北陸富山は、読んで字のごとく山に富んだ県。富士は日本一の山とはいうものの、やはりお国自慢の山をご紹介したくなります。当地では厳冬期の早朝に霧を見るということがしばしばあります。昨日2日、スマホの記録によれば時刻は8時24分。雲間から太陽が顔を出すと、朝霧を払うように現れた北アルプスの峰々。写真中央やや左より、すっかり雪に埋まってしまった用水路の延長線上にあるのが剣岳。その右側の稜線をたどると立山を見ることができます。一日中どんよりとした厚い雪雲におおわれ、降り積もる雪に気持ちも暗く沈みがちになってしまう北陸人に、自然が与えてくれた貴重な一瞬といえましょうか。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月03日

令和4年の新しい年が明けました。皆さんは、初夢をご覧になられましたか。初夢といえば、一富士、ニ鷹、三なすびと言われていますが、これは何も縁起のいい夢の順番を言っているのではなく、この三つの夢のうち何れか一つでも見れたら、縁起が良いということだそうです。ところで富士山といえば、あたまを雲の 上に出し四方の山を 見おろしてかみなりさまを 下に聞く富士は日本一の山 日本人なら誰しも口ずさむことができる文部省唱歌「ふじの山」を思い起こすことでしょう。ところがその富士山が日本一の山ではなかったと言えば、誰しもそんな馬鹿なと思われることでしょう。少し古くなりますが、2013年5月2日の日経コラム"春秋"を読むと、この歌が発表された1911年当時は、富士山は日本一の山ではなかったと書かれています。真相はこうです。皆さんは「新高山」をご存知でしょうか?ご存じない人でも「ニイタカヤマノボレ 一ニ〇八」は聞いたことはあるでしょう。台湾の中央を南北に走る山脈の中南部に位置する「玉山」の標高は3,952m。「ふじの山」が尋常小学唱歌に載った1911年(明治44年)当時、台湾は日本領であったことから、標高3,776mの富士山は2番目に高い山であったというのが、コラム氏の茶目っ気たっぷりの主張。日本統治時代に明治天皇により富士山よりも高い「新しい日本最高峰」の山という意味で、「新高山」と名づけられたというおまけまでついていました。明治帝が新高山を「新しい日本最高峰の山」とおっしゃられたにもかかわらず、富士山が日本一の山であり続けたのは、日本人の心の中に昔も今も流麗にそびえ立ち続けているからと言えましょう。ちなみに我が郷土富山県を代表する民謡・越中おわら節の合いの手(囃し)にも、富士山が出て来ます。越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよここでも富士山は日本一だと言っていますね。郷土の立山を自慢しながらも、富士山は別格であると褒めるているところに、奥ゆかしい越中人の気質を見ることが出来ます。ことほどさように日本人なら、富士山には切っても切れない格別の思いがあるといえましょう。さて歴史を遡ると、下関講和会議により、台湾が日本に割譲されたのが1895年(明治28年)のこと。そしてこの唱歌が発表される前年の1910年(明治43年)には、日本は韓国を併合しています。当時台湾や韓国でも日本と同じ教育制が引かれたわけだから、この文部省唱歌「ふじの山」は、台湾や韓国の子どもたちも尋常小学校で歌った(あるいは歌わされた)と想像されます。我々は何の違和感もなく、「富士は日本一の山」と声を揃えますが、当時の台湾や韓国の人たちはどのような気持ちでこの歌を歌ったことだろうか。今日ただ今のわが国とお隣の友好国・韓国、さらにはその北に位置する半島の付け根にある国とのぎくしゃくした関係を思うとき、暗い気持ちに心が沈みます。富士山も 玉山も 白頭山も 三国一だよこんな合いの手を入れたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月02日

新しい年を迎えました。皆さん、お正月ということで幾分かはお酒を飲まれていることと思います。・・・なに?幾分などでは済まされぬですと?ほぉ~、それはたいそう結構なお正月ですこと。(笑!・・・と言いたいところですが、そんなほろ酔い気分もいっぺんに吹き飛んでしまいかねないこのような研究報告が発表されています。ウエブトピックスより、アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、2度と戻らない状態に少量でも長期に渡って飲酒を続けると脳がダメージを受けるいみじくもわが国で古来より言われて来た「酒は百薬の長」ということばを、根底から覆す研究報告です。イギリスを代表する名門、ケンブリッジとオックスフォード両大学の研究グループの発表ということですから、ついつい真剣に読んでしまいます。・・・何々、アルコールの摂取は細胞のDNAを損傷して、がんのリスクを高めることが実験によって明らかになったですと?まあ、ここまでは素人でも、人によってはそういうこともあるかもしれないと想像できますから百歩譲るとしても、そのリスクはアルコールの摂取量の多少に無関係というくだりには我慢がなりません。(笑!さらに、少量といえども長期に渡る飲酒の習慣は、脳にダメージを与えるですと!?・・・長期ってどのくらいの年数なのでしょう?かれこれ40数年っていうのは、やはり短期とは言えないですよね。(笑!まったくやる気も萎えてしまいそうになる、イギリス名門大学の研究者らの報告であります。もうこうなったら、酒の力を借りてやる気を奮い立たせるしか道は残されていません。・・・って、もうすでにかなりのダメージを受けているようです。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村FC2ブログランキング人気ブログランキングPINGOO! ノンジャンル
2022年01月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1


