イルカみたいに生きてみよう~心の力を抜いて楽しく生きていきませんか

イルカみたいに生きてみよう~心の力を抜いて楽しく生きていきませんか

2023年11月20日
XML
カテゴリ: Oの人生論



テレビは家族団らんの象徴だった。
祖父母、両親、兄弟が居間に集まって、
今の季節ならコタツに入りながら、
ドラマや歌番組、野球中継を見たものだ。

それが各部屋にテレビが置かれるようになり、
今は、
テレビよりもスマホの時代。
家族団らんなんて言葉、


どんどん家族のつながりがなくなっていく。

我が家では、
ぼくがあまりテレビを見ないのだが、
TBSドラマ「日曜劇場 下剋上球児」は故郷の三重県が舞台ということもあって、
楽しみにしている。

ドラマ好きの妻も長女も一緒に見る。

「VIVAN」も一緒に見た。

共通の話題にもなる。
とりあえず、
ぎりぎりのところで家族団らんが維持されているわけだ。

次女夫婦が鈴鹿で暮らしていて、


彼らも「株式会社OfficeOharada」の一員として、
まずは小原田家で「家族団らん」を実現させるべく、
動いてくれている。

ぼくは、
OfficeOharadaを企業としても発展させていきたいと思う。

いずれはしていきたいと思う。

今は、現実の家族だけでも、
いい才能がそろっているので、
それを生かすこと。

昔の農村は、
家族全員で協力して農作物を栽培したり、
炭など、エネルギーも作っていた。
地域全体がいい距離感で付き合っていた。

ただ、
農業以外のことになかなか目が向かなかった。
だから、
若い人たちはもっと刺激的な世界を求めて、
村を出て行った。

しかし、同じことをやる必要はない。
農業が好きなら農業をやる。
もの作りが得意ならそれを生業にする。
自分が幸せであって、
家族を幸せにできることは何か。
だれにでもあるはず。

人体でも、
10本の指は、
それぞれ違う動きをしていても、
手としてきちんと機能するようになっている。

親指には親指の働き方があり、
小指には小指の役割がある。

それが可能になれば、
本当の意味での家族団らんになると思う。
無理やり、
家族を居間に集めて、
一緒にテレビを見たところで、
反発が起こるだけだ。

みんなが喜んで居間に集まってくる雰囲気。

そんなのが作れたら最高だ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年11月20日 08時19分26秒
コメントを書く
[Oの人生論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

さそい水

さそい水

Calendar

Favorite Blog

夫の失態…またやらか… New! ハピハピハートさん

高見彰七の真実 (そ… New! kopanda06さん

親の役割には、大き… 情緒発達さん

551 院長9988さん

お花がNGの病院が… あんずの日記さん

Comments

さそい水 @ Re:ありがとうの思いを現実化するのがお金の役割(12/12) 大谷君は、 野球が好きで好きでたまらなく…
ハピハピハート @ Re:娘の結婚式(03/12) 美しい花嫁さんですね🌸
さそい水 @ Re:本当の自分?(12/27) いろいろな自分が同居しているんじゃない…
ハピハピハート @ Re:本当の自分?(12/27) 興味深いお話しですね✨ わたしは女を演じ…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: