全54件 (54件中 1-50件目)

さぁちゅんです~♪昨日100円ショップで、山崎製パンの「ジャイアントパンダ」というパンを買ってきました。長さ25cm、幅10cmの超BIGサイズのコッペパンです!「ふんわりソフトで、ほんのり甘い、ジャイアントなパン、だ!」とパッケージにも書いてあります。上野動物園のパンダにあやかってのネーミングだと思いますが、「パンダ」じゃなくて「パン」だぁ~。でっかいサンドイッチを作ってみました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックももたろう用、ロースハム+レタス+トマト+ゆで玉子オトーサン用、タンドリーチキン+レタス+トマト+ゆで玉子すっごく大きいのです!どちらもでっかい大皿にのっていますよ~。おいしそうでしょ~♪大きすぎて、重みで崩れてきちゃうので、食べにくいってことが難点です・・・・。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月31日

さぁちゅんです~♪今日でようやく長い長い夏休みも終わり。ももたろうもやっと明日から学校に行ってくれます。うれしいな・・・・でも、またお弁当も始まるのでそれはめんどうだなぁ~。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックおととい、びわ湖ホールでAKB48のサマーツアーコンサートがありました。AKB大ファンのももたろうとしては絶対絶対行きたかったのですが、チケットは全く取れないような状況だったようであきらめていました。ところが友達のお父さんが、チケットをヤフオクでGETしてくれたのです!チケットの値段は通常なら5600円のところ9000円とちょっと高かったのですが、天にも昇りそうに喜んでいました。当日は、朝からグッズ販売があるとかで、朝7時から出かけて行き、コンサートは午後6時半に始まり、帰ってきたのは夜9時過ぎでした。一日、とっぷりとAKBに浸って楽しんできたようです。 (写真上はコンサート会場限定販売のCD、写真下はサマーツアー2011のTシャツ)なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月31日

さぁちゅんです~♪スーパーでマンゴープリンを買ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「糖朝」のマンゴープリンです!「糖朝」は香港に本店のある、特にマンゴープリンで有名な中華のスイーツ(点心)のお店で、京都の高島屋の中にもお店があります。私も一回だけ行ったことあります。・・・・で、これは「糖朝」監修のマンゴープリンです。1個63円でした!「糖朝」の店舗で食べるマンゴープリンの10分の1以下のお値段です・・・・笑北海道乳業とのコラボ商品。割とカロリー控えめですね。開けると、とってもマンゴーのいい香りがします。ミルキーなお味の甘さ控えめのマンゴープリンでした。マンゴーの果肉も入っていないし、「糖朝」のお店のものとは、決して比べたりしてはいけませんが、これはこれでかなりおいしいと思いますよ~。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月30日

さぁちゅんです~♪安土の「とんかつ亭 伊呂波」に晩ごはんを食べに行ってきました。このお店かなり遠いのですが、ついでがあったからでも、どこかの帰りに立ち寄ったというわけでも、なんでもないのです。「あのおいしいカニクリームコロッケ食べたいよぉ~!」と、ひとっ走り行ってきました~!まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今回3回目なのですが、また道に迷ってしまいました。大きな看板が見えてホッとしました。安土中学校のすぐ近く、斜め前あたりの一軒家です。早めの時間だったので、お客さんはまだ誰もいませんでした。この後続々とお客さんが入って来ました。メニュー。夜はお昼の定食はもちろんやっていませんが、他はほとんど昼と同じメニューがあります。もちろん、今回の目的の「カニクリームコロッケ定食」をオーダーしました。「カニクリームコロッケ定食」1100円。かなり大きめのカニクリームコロッケが3個もついていますよ~!ビーフシチューのようなおいしいデミグラスソースにダイブさせていただきます。クリーミーなホワイトソースにはカニのダシがしっかりと効いていて、本格的なお味でめちゃくちゃおいしいです。この「カニクリームコロッケ定食」は、お店のメニューの中では一番安い方のメニューなのですが、このお値段でこのお味はかなりお得だと思いますよ~。山盛りのサラダにかける、特製の玉葱ドレッシングもとってもおいしいですよ~。お腹い~っぱいおいしいものが食べられるいいお店です!「とんかつ亭伊呂波」 住所:安土町上豊浦1012 tel:0748-46-5558 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日) 営業時間:ランチ/11:00~14:00 ディナー/17:30~21:00なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月30日

さぁちゅんです~♪前日の夜、宴会があったので、何か優しいものを食べようと、「ふじ亭」にお昼ごはんを食べに行きました。普段は飲まないのに、宴会でシャンパンをガンガン飲んじゃって、もう限界まで飲んじゃった感じ・・・・。ぜったい二日酔いするかと思ったけど、そこまでは大丈夫だったようです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック御所南、竹屋町富小路の「ふじ亭」。ランチのお品書きです。お値段が一部改定されていました!「うな重」が1050円→1200円、「うな重上」が1400円→1600円に値上がりしていました。鰻の値段が高騰する中、今までお値段が据え置かれていたのですが、とうとう値上げです。でも、いままでが安すぎた感がありますので、十分許容範囲だと思います。いつもきまって「うな重上」をオーダーする私ですが、前日の飲みすぎを考慮して・・・・、今回は「京風弁当」1050円をオーダーしました。家庭の味とは一味違う出汁のしっかりきいた仕出し屋さんのお弁当です。お吸い物とちりめん山椒がついています。おいしかったです~♪「ふじ亭」 住所 京都市中京区竹屋町通富小路東入魚屋町439 電話 075-231-2229 営業時間 ランチ 11:30~14:00 定休日 月曜日なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月29日

さぁちゅんです~♪昨日、北野天満宮の門前の「とようけ屋山本」で「辛子豆腐」を買ってきました。豆腐の中にからしが入っています。とってもおいしんですよ~。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック一緒に「豆乳ヨーグルト」を買いました。これ、すごくおいしいです!とようけ屋 山本の豆乳とカスピ海ヨーグルト菌で作ったヨーグルトです。豆乳ヨーグルトといっても、豆乳1/3:牛乳2/3なので、豆乳のクセなどは感じません。とろんと粘りのあるヨーグルトでした。「家森先生のカスピ海ヨーグルト菌」を使っているとのことなので、健康にもよさそうですね。「とようけ屋 山本」 HP 〒602-8336 京都市上京区七本松一条上ル滝ヶ鼻町429-5 TEL:(075)462-1315なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月28日

さぁちゅんです~♪生パスタのおいしいお店がOPENしたとの情報を入手し、今日のランチにさっそく行ってみました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「バンビーナ京都桂店」です。お店は桂にあります。つい最近まで焼肉屋さんの店舗だったようです。桂高校のちょっと西にあり、とにかく行ってみたらすぐわかります!なぜなら、お店の隣が田んぼなのです。絶対に見間違えることはありません。窓からは、よく実った稲が見えますよ~。涼しげな眺めですが、今日の外は気温36℃!猛暑です。店内は、窓も大きく明るくて、広々とした印象です。平日なら、日替わりランチ830円、パスタランチ1050円というお得なメニューがあるようですが、土日祝はありませんでした。「スペシャルランチ」1280円をオーダーしました。ミニサラダ。ロングバケット。すごい!ジョッキに入ってますよ~!!なんだかうれしくなりますね~。私のが「はちみつバター」、オトーサンのが「ガーリックバター」です。バケットですがハードなパンではなく、サクサクッと軽い食感で、とてもおいしかったです。生パスタは「自家製ソーセージとたっぷりキノコのピリ辛ミートソース半熟卵のせ」をチョイス。お店の方がテーブルで、パルメザンチーズを「ストップ!」というまでかけてくれます。(パンのジョッキが邪魔でパスタが見えませんが・・・・。)生パスタはモチモチとした食感でホントおいしかった~♪ミートソースに半熟卵を混ぜながら食べるのって初めてだけど、すごく合うんですね~。家でもやってみよう~。セットのドリンクはにアイスコーヒーをいただきました。テーブルに「パスタの巻き方」が書いてありました。改めて「パスタの巻き方」を教えてもらうのは初めてですが、なるほどこうやって食べるとおいしいんだな~と感心しました。「バンビーナ 京都桂店」 TEL 075-393-6776 住所 京都市西京区川島野田町22-3 営業時間 11:00~21:30(ラストオーダー) [金・土・祝前日] 11:00~22:00(ラストオーダー) 年中無休 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月27日

さぁちゅんです~♪ちょっと家からは遠いのですが、ドライブがてら「くずはモール」に時々買い物に行きます。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「くずはモール」の2階に、京都の老舗カフェ「イノダコーヒ」があります。お店の左側にケーキのテイクアウト販売のショーケースがあったのですが、その部分が別のお店に変わっていました。けっこうデッドスペースっぽかったので、無くなっても全然問題ありませんね。「ケーキセット」880円(ドリンク+ケーキ)をオーダーしました。アイスコーヒー。イノダコーヒでは、コーヒーを一番美味しく飲めるように、お砂糖とミルクが入れて持ってきてくれますが、今回はブラックでお願いしました。やっぱりイノダのコーヒーはおいしいなぁ~。ちょっと高いんですけどね。ケーキは「ラムロック」をチョイス。ロックと言うだけあって、ごつごつとした岩のような見た目からは中がどんなふうなのか想像できないでしょう?ラム酒の香りの大人のケーキです。中身はギュッと締まったケーキをチョコクリームで包んで、チョココーティングしてあり、しっとりしています。中のケーキは、パウンドケーキにラム酒のシロップをしみこませて、一回くずしてギュっと固めなおしたような感じですが、固いわけではありません。。ラムの香りとチョコレートのバランスが良くて、コーヒーによくあいます。やっぱりイノダはいいわぁ~♪買い物に疲れたら、ほっこりするのに良い感じのスペースです。「イノダコーヒ くずはモール支店」 HP TEL 072-809-0751 住所 大阪府枚方市樟葉花園町15-1 くずはモール本館 2F 営業時間 10:00~21:00 日曜営業 年中無休なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月26日

さぁちゅんです~♪松井山手の中華料理のお店「追立 松井山手店」でランチをいただきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック松井山手駅のすぐ近くの「フレスト」というショッピングモールの一角にあります。こちらのシェフ追立久夫氏は、その昔、テレビの「料理の鉄人」に出演されたのですが、阪神大震災の影響で関西では放送されなかったらしいです。この日はお盆ということもあって、ファミリーのグループで、店内はとてもにぎわっていました。お店の方たちは、てんやわんやという感じでした。ウエイトレスさんたちは、両脇に深いスリットの入ったチャイナドレスを着ていて、きれいな人ばかりです。その上、サービスもすごく感じがいいです。サービスランチは892円で、とってもお手ごろ価格。メインを5種類から選べます。酢豚ランチをオーダーしました。酢豚ランチ892円。酢豚の味付けはオーソドックスなケチャップ風味で、私の好みのお味で、とってもおいしかったです。野菜は入ってなくて、小さく切ったパイナップルとクコの実だけが入っています。サラダには筑前煮のような煮物が添えられていました。こちらは毎回変わるようです。食後には、丹波の黒豆茶を出してくださいました。こちら方面に来たときには、ぜひまた立ち寄りたいと思います。「追立(おいたて) 松井山手店」 住所: 京田辺市山手中央2-2フレスト松井山手店内 電話: 0774-68-1098 営業時間: 11:00~22:30 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月26日

さぁちゅんです~♪先日、大阪のいつも見ていただいている歯医者さんに行きました。帰りに梅田あたりでランチを食べようとウロウロ。大阪駅前第一ビルのあるお店を訪ねてみると、いつの間にか閉店してしまっていました!ガ~~ン。さてどこに・・・・・。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック堂島アバンザのB1の「レストラン鶴のす」に行ってみました。ランチの営業時間が午後2時までだったので、まさに5分前滑り込みセーフでした。一人なので窓際のカウンター席に座りました。窓の外にはスーツ姿のサラリーマンさんたちが行き交っています。クールビズじゃない会社がまだまだ多いのですね~。「ボルシチ(小)+ピロシキ2個」710円をオーダーしましたが、残念ながらピロシキは残り1個とのことで、「ボルシチ(小)+ピロシキ1個」530円に変更しました。実は今まで、いつもピロシキが売り切れで、一度も食べられずにいたので、1個でも残っていたのはラッキーでした。やっと出会える~~♪「ボルシチ(小)+ピロシキ1個」530円。初対面のピロシキと、おなじみボルシチです。鶴のすのボルシチは、ロシア料理店で食べるニンニクが効いたビーツの入ったボルシチとは違って、家庭のコンソメシチューのような感じです。優しいお味で野菜がたっぷり食べられます。そしてピロシキは、好みで練りからしとソースをつけてくださいとのことでした。ドーナツ(オールドファッションのような感じ)のようなサクサクの厚めの生地に、ミンチ、玉ねぎなどのピロシキの具が入っています。よく見かける揚げパン風のものとは全く食感が違います。おいしいです~。やっぱりもう一個食べたかったなぁ~~。「レストラン 鶴のす」 TEL 06-6344-4485 住所 大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンサ B1F 営業時間 [月~金]11:15~14:15 17:30~20:00 [土]11:15~14:15 定休日 日曜・祝日なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月25日

さぁちゅんです~♪先日、また大阪の歯医者さんに行ってきました。帰りに梅田のデパ地下回りをしてきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック大丸梅田店の「大丸焼き」買ってきました。大丸梅田店で5年ほど前から販売されていて、時々購入しています。お味は、黒あん、白あん、柚子あんの3種がありますが、柚子あんが好きなので、柚子あんばかり6個包んでもらいました。たしか1個42円だと思います。京都の新京極で売られている「ロンドン焼き」と全く同じスタイルで、店頭の自動の焼き器でカチャンカチャンと焼き上げて、焼き立てを販売されています。春の店舗リニューアルで、自動焼きの機械が売り場の奥に入ってしまったので見えにくくなってしまい、ちょっと残念です。この「大丸焼き」は、実は50年前から、大丸神戸店限定で販売されていた人気商品だったようです。震災で機械が壊れてしまい、製造が中止されていたのだそうです。それを梅田店で復活し、常時販売されるようになりました。1口でパクパク行けちゃうサイズで、あっさりして美味しいです。箱入りもあるので、ちょっとした手土産にもよさそうです。そういえば・・・・、昔、三条京阪の駅構内で売られていた「けいらん饅頭」、おいしかったですよね~。覚えておられますか?お店がなくなってから、もう20年近くになるでしょうか・・・・。「けいらん饅頭」もう一回食べたいなぁ~。三条京阪のみたらし団子もおいしかったですよね。もしもどこかに移転し営業されているというような情報がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月25日

さぁちゅんです~♪高野山からの帰り道、イオンモール大和郡山の中の大阪王将で晩ごはんを食べました。私、このお店の餃子が大好きで、どうしても素通りできない・・・・。奈良に行った時には、かなりの頻度で「大阪王将イオンモール郡山店」に立ち寄ります。ちなみに「大阪王将」は、京都には桂に一軒のみ、滋賀には一軒もお店がありません。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック餃子210円×2人前。この餃子、とっても太ってます!具が目いっぱい詰まっています。皮もパリパリでとってもおいしいですよ~。今回初めて「炒め焼きそば」690円をオーダーしてみました。ソース味ではなく中華の焼きそばです。太めのモチモチした麺とシャキシャキのたっぷり野菜がおいしかったです。お店を出たあと、ものすごく雨が降ってきたのです。ワイパーを目いっぱい動かしても、よく見えないほどのどしゃ降りの雨の中、真っ暗で、対面通行の京奈和道はかなり怖くて、ガッチガチになりながら必死に運転して、なんとか家にたどり着きました。・・・・というわけで、家に帰りついた時には、へとへとになっていたというわけなんです。これからは、雨の日には、餃子の誘惑に負けず、日のあるうちに帰ることにしようと心に決めました。「大阪王将 大和郡山イオンモール店」 HP 〒639-1101 奈良県大和郡山市下三橋町741 TEL 0743-58-5333 営業時間 11:00~23:00 定休日 年中無休なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月24日

さぁちゅんです~♪今年1月に閉館した「ホテルフジタ京都」の中にあった中華料理店「桂花林」が、二条河原町北東角に「桂心」の名前でリニューアルオープンされました。 まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック 以前イタリアンのお店のあった場所です。ホテル時代のスタッフで、レシピなどもそのままにされているらしいです。中国人の方ばかりでされているようです。「香港午膳」1300円をオーダーしました。サラダとスープ。オトーサンはメインに「蟹肉入り玉子の炒め」をチョイス。いわゆる「かに玉」だろうと思ってオーダーしたのですが、カニ入りの玉子焼きでした。なるほど・・・・。これはこれでおいしかったのですが、あんかけがないとちょっと頼りないですね。私のメインは「酢豚」をチョイス。カリカリッと揚がった豚肉に、ケチャップ風味の甘酢が絡んで最高です~。点心は海老蒸しぎょうざでした。海老がぷりぷりです。1人2個ずつです。サービスいいですよね~。シェフからのサービスの1品「大根餅」です。これすごくおいしかったです。ご飯物はオトーサンは炒飯、私はお粥を選びました。何故かどちらも写真を撮り忘れてしまいましたが、おいしかったですよ~。デザートは「ココナッツプリン」をチョイスしましたマンゴーのお味でおいしかったです。大満足のランチでした。またちょくちょく利用させていただくお店になりそうです。すぐ近くの鴨川二条大橋畔の「ホテルフジタ京都」跡地は現在工事中です。ここには、2014年春に高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」がOPENします。海外の富裕層の宿泊を想定して、宿泊料は1泊5万円以上となりそうという話です。海外からいいお客さんが、日本にどんどんお金を落としに来てくださるといいですね~。「中国料理 桂心」 TEL 075-231-7878 住所 京都市中京区清水町359(河原町二条北東角) ABビル地下1階 営業時間 ランチ:11:30~14:30 ディナー:17:00~21:30 定休日 月曜日 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月24日

さぁちゅんです~♪高野山の旅編、これでほんとに最後の最後です。高野山のおみやげのお話です。高野山と言えばごま豆腐です!そういえば、高野山で高野豆腐も売ってるのかな??まぁ~それはいいことにして・・・・。高野山には「生ごま豆腐」という、とってもおいしいごま豆腐があると聞いて、おみやげに買ってきましたよ~。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック森下商店というごま豆腐のお店です。お店は高野山駅と奥の院を結ぶにぎやかな大通りに面しているのですぐにわかりました。商品は「生」(賞味期限2日間)と「真空パック」があります。もちろん「生」ごま豆腐を買いましたよ~。持ち帰りの間は6時間までなら、常温でもOKとのこと。持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れて、翌日中には食べてくださいとのことでした。「生」はもう少しで売り切れてしまうところでした!6個入りと8個入りがあるのですが、8個入りはすでに売り切れていました。ぎりぎりセーフでした。 6個入り1050円を買いました。紙箱を開けると真っ白!雪のような白さです。ごまとうふが紙箱にびっしりと、そのまま入っていたので、ちょっとビックリしました。原材料は白胡麻と吉野葛のみです。ごまの風味たっぷりでコクがあって、吉野葛と練り合わされているのでとても滑らかで、本当においしいです。白胡麻を使っているので、あっさりしていて、ぜんぜんくどくありません。正真正銘のごま豆腐って感じです。ほんまもんの贅沢っていうのはこういうことなんですね~。「森下商店総本舗」 和歌山県伊都郡高野町高野山238 TEL 0736-56-2341 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月24日

さぁちゅんです~♪おととい、車で高野山に行ってきました。奥の院~金剛峯寺を回り、最後に「壇上伽藍」にやってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック東の蛇腹道から入りました。紅葉スポットとして知られています。手前が東塔、その奥の小さなお堂が三昧堂、その奥が大会堂。一番奥に見えている朱色の塔が根本大塔です。根本大塔。昭和12年に再建された高野山を象徴する建物です。これが伽藍の中心部とされています。弘法太師は高野山開創に当たり、この大塔を真言密教の根本道場として建立したことから根本大塔と言われています。金堂。実はこちら側は側面でした・・・・。後で確かめると、正面は中門の方でしたが、残念ながらこちら側しか写真を撮っていませんでした。高野山全体の総本堂の役割をしている建物だそうです。右手前が御影堂、その奥が准胝堂。左手の朱色の柵に囲まれた木が三鈷の松とよばれる三葉の松です。左が西塔、右が孔雀堂。広い広い高野山、見残した場所はまだまだたくさんありますが、日帰りの旅で時間的に余裕がないので、そろそろ帰路につくことにいたします。高野山と言えば、高野槙。高野山のあちこちで高野槙が売られていました。こういう屋台もあれば、立派な店構えの生花店もあります。学生時代ゼミ合宿で高野山に行った時、同級生が大真面目に高野槙のことを「巻き寿司」と勘違いしていて、みんなで大笑いした思い出があります。もう20数年前のことです。霊宝館近くのベンチ。両端でかわいい小僧さんが居眠りしています。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月23日

さぁちゅんです~♪おととい、高野山に行ってきました。奥の院に先にお詣りし、車でちょっと移動して、金剛峯寺へとやってきました。ありがたいことに、高野山には無料の駐車場がいっぱいあります。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック金剛峯寺。金剛峯寺というのは、もともと高野山の総称の事のようですが、よくわからないのですが、このお寺の名称は金剛峯寺とありました。正門。この寺は文禄二年(1593)豊臣秀吉が亡母の菩提のために建立されたものです。豪華なお寺には必ずと言っていいほど、秀吉の名が登場しますね。ただし、現在の建物は文久三年(1863)に再建されたものです。檜皮葺の屋根の上には、天水桶が置かれています。 雨水を溜めておき、火災が発生したときに、屋根に天水桶の水をまいて、少しでも類焼を食い止めるために置かれています。細かな彫刻が施された優美な建物でした。かなり広大なお寺で、中を拝観することもできるのですが、今回は時間的に余裕がありません。まだまだ広い高野山、急いで次の檀上伽藍のエリアへと回りますよ~。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月23日

さぁちゅんです~♪おととい、高野山に行ってきました。まずは奥の院の近くの駐車場に車を停めて、そこから歩きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックどことなく神々しい空気で、「聖域」といった雰囲気が漂っています。高野山に行ったのは、学生時代のゼミの合宿以来なので、なんと20数年ぶりです。マスコットキャラクターの「こうやくん」がお出迎えしてくれます。奥の院の近くの駐車場の近い墓地には新しいお墓が多く、特に有名企業の墓地がたくさんありました。企業墓地はそれぞれに意匠を凝らしていて、自己主張が激しいモノが多くて、思わず笑ってしまいます。企業墓地は会社の宣伝に役立っているようです。オブジェ的なものだけ少し撮影させていただきました。シロアリ駆除の会社のシロアリ慰霊碑です。これぞ、蟻塚?!ロケット!アポロ11号らしいです。UCC珈琲のコーヒーカップ。中をのぞいてみると、カップの中にはちゃんと珈琲がなみなみと注がれた状態になっています。石のカラーもコーヒー色です。おなじみの福助さん。花菱アチャコ(大正・昭和期の漫才師)の句碑と、落書きをするのは良いことだという趣旨の石碑。ほんとに落書だらけでした。写真を撮るのは控えましたが、写真業界(カメラマン?!)の何百枚もの写真入りの慰霊碑もありました。あと、人のお墓よりもずっとでっかい犬のお墓とか・・・・。かなりなんでもありです。そういえば、親鸞、法然のお墓もありましたよ。さすが高野山です。宗旨は関係無いのでしょうか!ここから先は戦国武将の墓、江戸時代の藩主の墓など、古い歴史を感じるお墓が並んでいました。これはお墓ではなく、芭蕉の句碑。松山 松平家 墓所。加賀 前田家 墓所。豊臣家 墓所。もしかすると、秀吉の墓ではないのかもしれません。秀吉の墓は東山阿弥陀ヶ峰にある豊国廟にあります。これは織田信長墓所。隣に寄り添うように立っているのが筒井順慶の供養塔でした。信長のお墓は、大徳寺、阿弥陀寺をはじめ、あちこちにたくさんありますね。浅野内匠頭墓所、赤穂四十七士供養塔。筑前 黒田家 墓所。結城秀康(徳川家康の次男)石廟。ひときわ大きかったです。伊達政宗、上杉謙信、武田信玄、薩摩島津家、明智光秀、石田光成などの墓所・供養塔も近くにあるようです。今話題のお江(崇源院)の墓もあるらしいのですが、見つけられませんでした。この先が高野山「奥之院」。ここから先は撮影禁止、脱帽です。この奥に、高野山の中でも最も神聖な聖地とされている「弘法大師御廟」があります。62歳で弘法大師(空海)が最後の時を迎えた場所なのですが、御廟の奥の岩室で今も生きて瞑想を続けている「入定(にゅうじょう)」という状態に入られたのだとされています。写真中央に見えているのが燈籠堂で、この建物の後ろに弘法大師御廟があります。静寂な空気に包まれていました。ちょうど団体さんがガイドさんの旗に連れられてきて、御廟の前にごちゃごちゃっといるのに、厳かな空気は変わらないのが不思議な感じがしました。これが、聖地なのですね。参拝を終え、車で金剛峯寺へと向かいました。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月23日

さぁちゅんです~♪昨日は、車で高野山に日帰りで行ってきましたよ~。もちろん、いつもの通りほとんど私の運転です。昨夜、家に帰り着いたときには、もう~へとへとでした!朝8時過ぎに家を出て、まだとぎれとぎれにしか出来上がっていない「京奈和道」に乗ったり降りたりしながら行きました。奈良県を突っ切って、和歌山県に入るルートです。奈良県内の「京奈和道」は無料区間となっていますので、このルートだとほとんど高速料金がかかりません!ほぼ順調にスイスイと走ったので、高野山のふもとの橋本という町まで、家からだいたい2時間半くらいの道のりでした。思っていたよりも、ここまでは近かったです。この橋本から先が結構難所で、クネクネ曲がった坂道を、ハンドルを回す腕がつかれるほど延々と30km近くも上った先に高野山があります。和歌山県に入る直前、葛城山のふもとの町 御所(ごせ)市の「大和鮨 夢宗庵」でランチをいただきました。国道24号線沿いの近鉄御所駅のすぐ近くのお店です。御所の先から橋本までは、また「京奈和道」に上がってしまうので、ここで食べて行った方がいいだろうと思ったのです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック柿の葉寿司の「ヤマト 御所店」に併設されているレストランです。店舗の入り口が、柿の葉寿司のお弁当やおみやげの売店になっていて、その奥と2階がレストランになっています。ランチョンマットのペーパーには季節の花が描かれていました。ムクゲでしょうか。とってもおしゃれですね~。お年寄りを含むファミリー客でお店は大賑わいでした。11時の開店直後にこの状態ですから、お昼時にはかなりの待ち時間が出てきそうです。予約は前日までで、当日予約はできませんでした。「お昼の特別サービスセット」1050円をオーダーしました。11~15時のランチ限定メニューです。家で下調べしてきたので、速攻オーダーです!「お昼の特別サービスセット」1050円。想像していたよりも、ゴージャスでびっくり!お寿司9貫、茶わん蒸し、小鉢(マカロニサラダ)、汁物がセットになっています。汁物は、赤だしorお吸い物が選べます。お吸い物をチョイスしました。小鉢が煮物やあえ物ではなく、マカロニサラダだったのは少々残念な感もありますが、千円でこれだけのものを食べさせていただけるなんて、もう十分です。これ以上贅沢は言いません!お寿司がとってもおいしかったです。名物の柿の葉寿司も1貫ついていて、ちょっとうれしいです。オトーサンが「冷やしソーメン」420円を追加オーダーしました。また、こちらの方面に行く機会があれば、ぜひ立ち寄りたいお店です。他のメニューも載せておきます。 では一路、高野山へと向かいます。「大和鮨 夢宗庵 御所店」 TEL 0745-62-8010 住所 奈良県御所市大字東松本284-1 営業時間 8:00~21:00なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月22日

さぁちゅんです~♪今日は日帰りで車で高野山まで行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今日はヘトヘトに疲れちゃいました・・・・。詳しくは、また明日UPしたいと思います。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月21日

さぁちゅんです~♪近江八幡の丁稚羊羹をいただきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック丁稚羊羹とは、京都や滋賀では竹の皮に包んだ蒸し羊羹のことです。私は見たことはないのですが、ところ変われば水羊羹のことを指すこともあるらしいです。近江商人発祥の地である近江八幡から全国各地へ丁稚奉公に出ていた子供たちが里帰りで帰ったときに、奉公先への手土産として持ち帰ったことに由来すると云われています。 餡と小麦粉や米粉などを練り混ぜて、竹の皮に包んで蒸し上げてあります。見た目も味も、素朴さが持ち味の和菓子です。ういろうにも似ていますが、もっとポクポクッとした食感で、あっさりしておいしかったです。竹のよい香りがしましたよ~。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月20日

さぁちゅんです~♪友人とケンタッキーフライドチキンに立ち寄りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックケンタッキーおじさん、カンカン照りの日差しの中、白いスーツで頑張ってますね。それにしても暑そう~。(またまた、あまりの暑さに、カメラのレンズがピンボケになってます・・・・)和風チキンカツバーガー。いやぁ~、すっごくおいしいじゃないですかぁ~。こんなにおいしいメニューがあるとは!甘めのタレとキャベツがおいしいです。ドリンクMとポテトSのセットで640円。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月20日

さぁちゅんです~♪お盆のお寺まいりに行った帰りに、私の両親とももたろうといっしょに六地蔵の「近鉄momo」に立ち寄りました。はじめ「がんこ」でお寿司でも食べようと順番待ちしていたのですが、ももたろうの目がお隣のとんかつ屋さんに釘づけになっているのに気付いて・・・・・、まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック変更して、「とんかつ いなば和幸」に入ることにしました。やっぱりガッツリ系がいいんやね~~。こちらはウェイティングなしですぐにテーブルに着くことが出来ました。店内は全席禁煙になっていました。ウインドゥにサンプルが並んでいて、とってもおいしそうです!ももたろうが、お店の名前を「イナバ カズユキ?」って読んで、みんな大笑い!「カズユキ」さんじゃなく、「わこう」です。たしかに氏名っぽい店名ですよね。「沖縄産島豚」の文字を発見!このお店は初めてなので、普通の豚肉のとんかつも食べたことがないのですが、特にももたろうには「沖縄産島豚」が魅力的に見えたようです。全員「沖縄産島豚ロースカツ定食」をオーダーしました。「沖縄産島豚ロースカツ定食」1380円。御飯、キャベツ、シジミ汁がお替り自由です。島豚のとんかつ、すごく肉厚でおいしいです!お肉がとてもやわらかくて、噛むとじゅわーと肉汁があふれてくる感じです。ボリュームありすぎ~!ももたろうは、最初におじいちゃんおばあちゃんと私からそれぞれ、とんかつを一切れずつ余分にせしめていたのですが、とうとう、もう食べられないと言って、とんかつを1切れ私に返品。結局、一人前を食べた私と、一人前以上食べたももたろうは、晩ごはんも食べられないほど満腹になってしまいました。ももたろうはご飯を1杯お替りしたとはいえ、あの大食いのももたろうがですよ!!ホント、ガッツリ行きたい方にはお勧めのお店です。「とんかつ いなば和幸」 TEL 075-605-2697 住所 京都市伏見区桃山町山ノ下32 近鉄百貨店1F 営業時間 11:00-22:00 定休日 木曜日 不定月1 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月19日

さぁちゅんです~♪先日、「ぎょうざ家 鐘園亭」にももたろうも連れて3人で晩ごはんを食べに行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックお店は東大路松原をちょっと下がったところにあります。先日、六道まいりに行った時に、オトーサンと二人でこのお店で餃子定食(680円)を食べて、餃子があまりにおいしかったので、これはぜひももたろうも連れてこようと、3人でさっそくやってきたのです。お盆期間でしたので、店内はたくさんのファミリーでにぎわっていました。9月末まで期間限定で餃子食べ放題付きのお得なコースがあります。餃子食べ放題の他、コチラから料理を選びます。一番安い「Aコース」1980円をオーダーしました。お会計の時に1人200円引きになるので、実際には1人1780円です。Aコース ・餃子8種食べ放題・選べる中華料理(4品)・選べる麺・飯(1品)・選べるデザート(1品)餃子のラインナップはコチラです。食べ放題なので、好きなものを好きなだけ、オーダーできます!焼き餃子 ニンニクあり。この餃子、メチャうまです~♪一口サイズで、皮がパリパリしています。餃子なのに、歯ざわりはサクッという感じです。一口サイズなので、パクパクいくらでも食べられます。焼き餃子 ニンニクなし。ただニンニクなしというわけではなく、京野菜を使ったあっさり味の餃子です。辛子醤油をつけていただきます。揚げ餃子。ちょっと小ぶりなので、スナック菓子感覚でいただけました。ぶっかけ餃子。九条ネギと壬生菜をトッピングしてあります。私は生ネギがちょっと苦手なので食べていませんが、ネギ好きの人にはいいでしょうね~。 お料理は4品「鶏の唐揚」「エビマヨ」「焼き豚」「かに玉」をチョイス。お料理の方もどれもおいしかったのですが、特に「焼き豚」は絶品でした!餃子以上のおいしさです。結局、餃子を3人で100個以上(いくつか分からなくなった・・・・)たべました。ももたろうが50個くらいかも!?餃子を食べすぎて、お料理の方までは食べられなくなってしまい、半分くらい持ち帰らせていただきました。お店の方が快くパックに詰めてくださいました。お料理の方もどれもおいしかったのですが、特に「焼き豚」は絶品でした!餃子以上のおいしさです。デザートも選べます。お腹いっぱいと言いつつ、デザートは別腹で、しっかり「マンゴープリン」をいただきました。このマンゴープリンがまたおいしかった~!ごちそうさまでした~。もう餃子食べ放題は十分堪能させていただきましたので、これからちょくちょくランチに使わせていただきたいと思います。にんにくの匂いがしないかと気にしていたのですが、翌日、私とももたろうは、おじいちゃんおばあちゃん(私の両親)とお盆のお寺まいりに行ったので、確かめましたら「全然大丈夫!」とのことでした。ご安心を!「ぎょうざ家 鐘園亭」 ぐるなびのお店のページ TEL 075-541-0884 住所 京都市東山区清水4丁目171 営業時間 11:00~21:30 定休日 月曜日 (祝日の場合は、翌日の火曜日が休み)なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月18日

さぁちゅんです~♪山科の毘沙門堂に立ち寄りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック山科駅の北側の静かな住宅街の坂を上っていったところに毘沙門堂があります。秋にはモミジが美しくて、また近くには疎水があり、春には桜の名所としても知られています。急で長~い石段。石段の上に立つと、涼しいいい風が吹き抜けて行きます。上った先に先ほどの仁王門があります。 迫力ある阿吽2体の仁王像。仁王門をくぐると正面に唐門があり、その奥に本堂があります。本堂。ご本尊は毘沙門天。ご本尊の毘沙門天は秘仏となっていて、普段は公開されていません。宸殿。宸殿には、狩野益信作の襖絵の動く絵があります。もちろん襖の絵なので、絵は動く訳がないのですが、船や人物が動いて見えるそうです。拝観料500円必要なので、私は入りませんでした。宸殿前の枝垂れ桜は樹齢百数十年の巨木で、春には見事は桜が見られます。毘沙門堂へは山科駅から北へ徒歩約15~20分です。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月17日

さぁちゅんです~♪日曜日、室町の「創作料理とおすし 希味」にランチに行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック呉服の町 室町通の元は呉服屋さんだった立派な3階建ての町家を改装した店舗です。一階は満席だったので、二階のお座敷に案内されました。お盆休み期間中だけあって、ファミリーのお客さんも多かったです。お隣のテーブルも三世代のファミリーでした。三世代ファミリーの子供さんたちがに大声で走りまわっていて、古い建物の二階の座敷なので、そのたびに床まで揺れるのでちょっと辟易としました。窓から中庭が見えます。1,000円のお手軽ランチをオーダー。お寿司10貫盛り合わせです。とってもおいしいです~。ちょっとボリュームありすぎなので、いつも、あまり好きじゃない鯖寿司とサーモンの手まり寿司はオトーサンのお皿に直行させてます。茶わん蒸し。お魚などが入っていて、とてもおいしかったです。カレー鍋。スープが出汁が効いていて、とてもおいしいです。ちょっと汗が出るくらいのピリ辛かな?そうでもない?!普段はあまり気にならないのですが、一つだけ辛口コメントさせていただきます・・・・、二階の2人のお運びのかたが、畳なのに立ったままで、テーブルにガンガン音を立てて物を置いていくので、これはあまりに印象が悪いのでやめた方がいいと思います。学生バイトさんだと思うのですが、せっかくの機会なので、お行儀をちょっと教えてあげてくださいね。まぁ~、お行儀を教えてあげてほしいのは、となりの席の子供さんたちもでしたけど、こちらは客なので仕方ありませんね・・・・。デザートはコーヒープリンです。食後にデザートが出てくるとうれしいですね。おいしいお寿司のランチが1000円でいただけ大満足です。ごちそうさまでした~(^o^)「創作料理とおすし 希味」 HP 京都市下京区室町通り高辻下る高辻町587 電話 075-351-4211 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月17日

さぁちゅんです~♪おとといの14日(日)、家族3人そろって「清水寺の千日詣り 夜の特別拝観」に行ってきました。2011年8月9日(火)~8月16日(火)、清水寺で「千日詣り」が行なわれています。今日が最終日です!「千日詣り」は、一日の参詣で千日分の功徳があり、御利益が授けられると言われています。夜の特別拝観も同じ期間に実施されます。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック夕暮れの清水坂を登って行きます。夜に清水坂を歩く機会はほとんどないので、風景が新鮮で旅行気分でなんだか楽しいです。たくさんのお詣りの人でにぎわっていました。清水寺はライトアップされていました。私のウデもだけど、カメラの限界を感じます・・・・夜間はホントうまく撮れません。私はもともと持っていませんが、三脚は使用禁止です。千日詣りの期間は拝観券も特別バージョンです。毎年同じ図柄です。夜の拝観は、通常拝観を終了しいったん閉門して、改めて午後7時開門となります。肉眼で見ると、闇の中にボゥッと赤く浮かび上がってとてもきれいでした。8月14~16日には本堂の内々陣での献灯ができます。内々陣の中に入ると、何千本ものローソクが灯されていて、熱がこもっていてものすごい暑さでした。列に並んで観音様の前まで来ると、観音様の手につながった綱をしっかりと持って、観音様とご縁を結んでいただきお詣りします。清水寺というと、普段は観光寺院という印象が強いですが、この日ばかりは信仰の場であるということを感じさせられます。千日詣りのお守り札もいただきました。一年の家内安全、無病息災をねがって、玄関に一年間貼っておきます。清水の舞台からの京都の夜景。真ん中に京都タワーが見えます。「清水寺千日詣り」 本堂内々陣特別拝観 2011/8/6(土)~8/16(火) 9:00~16:00 夜の特別拝観 2011/8/6(土)~8/16(火)、19:00~21:30なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月16日

さぁちゅんです~♪昨日、ももたろうと二人で(ほとんど私一人で)3時間もかかって、散らかり放題になっていたももたろうの部屋を片付けて、ちょっとした模様替えをしました。不用品のゴミ袋が3個と、ブックオフに売る本などが段ボール2箱出ました。ももたろうの部屋がゴミ屋敷と化しているのが、ずっと気になって気になって仕方なかったので、片付けられて気分的に安心できました。ももたろう本人も、部屋がきれいになって、かなり嬉しそうでした。ところで、土曜日に「徳島の阿波踊り」を見に行ってきました。演舞場の桟敷席で阿波踊りを見ていたのですが、終了時間の少し前に会場を出て、町を歩いてみました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック阿波踊りは「見る阿呆」よりも、「踊る阿呆」の方がダンゼン多いのでしょうね~。町は大きな舞台裏となっていました!出番を待つ人たち、出番を終えて一休みする人たちで、あふれかえっていました。駅前の広い通りで「阿波踊り」。こちらも演舞場の一つだったかもしれません。とてもにぎやかでした。ライトも何もあたっていない薄暗い場所でしたが、奴凧を模した踊りのパフォーマンスをしていました。駅前のポストの上でも阿波踊りを踊っていました!最後に、バスの集合に30分も遅れてきた人たちがいて、添乗員さんからも連絡が付かず、どうなるのかとヤキモキしました。帰り着いたのは日付も変わったころでしたが、無事、終電にも間に合い、おうちに帰ることが出来ました。ツアーでは集合時間は守りましょうね~。終電に間に合わなかったら、遅れてきた人たちのことを一生恨むところでしたよ・・・・。徳島駅前の「小男鹿本舗 冨士屋」という和菓子屋さんで、おみやげに「徳島饅頭」を買いました。「小男鹿=さおしか」と読むらしいです。 1つ食べてみましたが、あっさりした甘さのそば饅頭で、とてもおいしかったです。残りの5個は、気が付いた時には、ももたろうのお腹に消えていました!よほどおいしかったのでしょうね。包み紙や箱にも阿波踊りの絵が描いてあって、「徳島に行って来たよ!」のちょっとしたお土産に最適ですね。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月16日

さぁちゅんです~♪土曜日、バスツアーで「徳島の阿波踊り」を見に行ってきました。晩ごはんを食べた後、演舞場の桟敷席で阿波踊りを観ました。桟敷席は超満員でぎゅうぎゅう詰め!狭苦しさと蒸し暑さと熱気で、めちゃくちゃ暑くて少々辛かったです~。踊る阿呆に見る阿呆!みんなで伝統文化を盛り上げておられてすごいですね~。力強い男踊り、華やかな女踊りに加えて、ちびっ子も一生懸命踊って、皆さん阿波踊りを楽しんでいました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック開幕しました~。有名連の「娯茶平(ごじゃへい)」からスタートです。「娯茶平」は、すごく大所帯の連のようで、後に出てきた、企業の連のほとんどのお囃子を担当されていました。ちびっ子たちもすっごく上手です!東宝の女優さん。テレビで見たことある方です。男踊り。女踊り。一糸乱れぬフォーメーションでした!すご~~い!!「アサヒスーパードライ連」には、今年のキャンペーンガールが参加しておられました。この「アサヒスーパードライ連」は、ファミリーで気楽に参加できるようで、全体に普通の盆踊りという感じでした。有名連の「とのさま連」。きれいでした~。男踊りはすごく激しい動きで、ピョンピョン跳ねていました!有名連の「のんき連」のちびっ子たち。大人と同じように上手に踊っていました!ピンクの衣装が、何とも色っぽかったです。「ゴールドリボン連」は、ミスユニバース&ミスインターナショナルの八頭身どころか九頭身くらいのスラ~ッときれいな4人の女性が先頭で踊っておられました。この連の名前は忘れてしまったのですが、先頭の女性たちが振袖を着ていました!「えびす連」の若い女性の男踊りです。イキがよさそう~!有名連「えびす連」のちびっ子たち。この子たちはすごかった!とても上手でした。すごく練習してきたんでしょうね~。「えびす連」だけに「えびす顔」の満面の笑顔も、とってもかわいかったです。「えびす連」の女踊り。大人数なのに、ピシッと統一感があってすごかったです。「えびす連」の男踊りは動きが早すぎて全部ぶれてしまっていました。お囃子が大編成でした!三味線だけでもこんなにいっぱいです!!有名連「うきよ連」のちびっ子たち。黄色い足袋を履いています。絶対足運びは間違えられませんね~。「うきよ連」の女踊り。皆さんおきれいですね~。地元スーパーの企業連にお笑いコンビTKOが参加されていました。写真の手前がTKO木下さんです。「阿波踊り」を見に行ったのは今回が初めてでしたが、「阿波踊り」を満喫でき、とても楽しく過ごすことが出来ました。ちょっと早めに会場を後にし、このあと、徳島駅前を散策しました。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月15日

さぁちゅんです~♪昨日はバスツアーで「徳島の阿波踊り」を見に行ってきました。お盆と土日が重なって、予想通り道路はあちこちで大渋滞。事故渋滞が多かったみたいです。でも、バスのドライバーさんの的確な判断で、渋滞をそこそこかわし、午後4時半ごろ、ほぼ予定通りに徳島に着きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックバスを降りて、JR徳島駅前にやってきました。暑いです。めちゃくちゃ暑かったです。周辺は車がすごい渋滞していましたが、人はそんなに歩いていませんでした。阿波踊りの踊り子さんたちが、衣装を着けてそれぞれの出番に向けて準備していました。お囃子が町中に響き、街角のあちこちで、グループで踊りを披露されていましたが、人垣で見えないよ~~!ものすごく背の高い棕櫚の木が、町のあちこちに植えられているのが印象的でした。南国の雰囲気がいいですね。ツアーで有料演舞場のチケットをもらっていたのですが、1時間半ほど時間がありましたので、先に軽く晩ごはんを食べることにしました。myスマホで検索して、駅前の「魚のおいしいお店」に行ってみることにしました。「阿波海鮮 魚家」というお店に入りました。カジュアルな居酒屋さんです。2階で若い人たちのグループが宴会してるみたいで、お店の人はとっても忙しそうでした。メニュー。とりあえずの生中!生中は450円でした。お通しが300円です。「鯛どんぶり」880円をオーダーしました。お茶漬け茶碗くらいの大きさの鯛の漬け丼で、温かいご飯の上に醤油で味付けした鯛のお刺身がのっています。おいしかったのですが、鯛の小骨が残っているのが気になり、ちょっと残念でした。オトーサンは「海鮮丼」880円をオーダー。これはすごい!とってもおいしそうでした。徳島の鱧とか穴子とか、他にも色々と海鮮メニューをぜひ楽しみたかったのですが、お昼ごはんが遅かったのであまり食べられなくて、心残りでした。では、これから阿波踊りを見に行きますよ~。「阿波海鮮 魚家(うおや)」 住所 徳島県徳島市一番町3-6 電話 088-625-1977 営業時間 15:00~24:00 定休日 日曜 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月14日

さぁちゅんです~♪昨日は日帰りバスツアーで「徳島の阿波踊り」を見に行ってきました。10時過ぎに出発しましたが、お盆の真っ只中の土曜日ということで、予想通りの大渋滞。バスの中で、ちょうど行われていた高校野球の滋賀代表の八幡商業の試合を観戦しました。最後の最後で、逆転満塁ホームランですごかったわぁ~!!そうこうしている間に、明石海峡大橋を渡り、淡路SAでお昼休憩となりました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック絶景です!明石海峡大橋の全景が見えます。ちょっとかすんでいて遠くはあまり見えていませんが、とってもきれいな景色でした。明石と言えばタコ!オトーサンが「タコの串焼き」350円を買ってきてくれました。フードコートで何か食べようと思ったのですが、すっごい人混雑でとても食べられる状況ではありませんでした。くるっと歩いて回ってみると、スタバがありました。空いていたのはスタバだけでした。また、あまりの暑さにカメラがピンボケになってます。中は普通のスタバです。ただ違っているのは、窓から見える絶景!!「コーヒーフラペチーノS」380円と「グレインブレッド チキン&スピナッチ」380円でちょっと遅めの昼食。けっこうボリュームもあって美味しかったですよ。窓の外には日本一のつり橋「明石海峡大橋」が見えます。本当に絶景ですね~。これから、大鳴門橋を渡って、いよいよ四国に入りますよ~。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月14日

さぁちゅんです~♪先日、北野白梅町の「洋食の店ITADAKI」に晩ごはんを食べに行きました。 ヘビロテで利用している、使い勝手の良いお店です。店内は完全禁煙なのも気に入っています。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックメニューにないメニューが黒板に書いてあります。おっ、新メニュー発見!さっそく、新メニューの「ボリュームフライセット」1450円をオーダーしました。「ボリュームフライセット」1450円。わぁ~い、豪華~♪スクエア型のおしゃれなお皿に、エビフライ、ヒレカツ、エビクリームコロッケ、ミンチカツ、地鶏のからあげの5種の揚げ物が盛り付けられています。かなりのボリュームです・・・・見た目どおりです。鶏のからあげはあまり好きじゃないので、オトーサンにあげて、そのほかは全部いただきましたよ。やっぱりITADAKIのエビクリームコロッケは絶品です!他のお料理ももちろんおいしいです~♪「いただき風洋食弁当」が1470円で、「ボリュームフライセット」1450円なので、20円安かったりします。おみそ汁をスープに変えていただける点もうれしいです。もう~言うことなしです。ごちそうさまでした~(^○^) 「洋食の店 ITADAKI(いただき)」 TEL 075-461-5086 住所 京都市北区北野下白梅町44-2 営業時間 11:30~15:00 17:30~21:20(LO) 定休日 火なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月12日

さぁちゅんです~♪先日、丹波の琴滝を見に行く途中で、亀岡の焼肉店「ひら山」でランチをいただきました。国道9号線沿いの亀岡の千代川にあります。お肉屋さんに併設されているお店です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック2年前に移転OPENされたばかりとのことで、きれいで落ち着ける雰囲気のお店です。焼肉屋さんですが、お手頃な定食系も充実しているので、普段使いによさそうです。「焼肉弁当」950円をオーダーしました。「特選焼肉弁当」1200円と、どちらにしようかとかなり迷ったのですが、初めてのお店なので、レギュラーから食べてみることにしました。「焼肉弁当」のお肉はやわらかくてとってもおいしかったです。添えられているお惣菜の煮物やあえ物もとてもおいしかったです。丹波方面に出かけるときに、使えるいいお店を見つけました。次回は好物の「ミンチカツ弁当」を食べてみたいなと思っています。「焼肉と精肉のひら山」 TEL 0771-29-4148 住所 京都府亀岡市千代川町高野林西田6-1 営業時間 ランチ 11:30~15:00(LO 14:30) お食事 11:30~22:30(LO 22:00) 精肉販売 10:00~20:00 定休日 水曜日(祝日の場合は翌日) なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月11日

さぁちゅんです~♪今日は朝から曇り空で、朝からあまり気温が上がらなかったのですが、そこに昼前にザッと雨が降り、そのままあまり気温は上昇せずに済みました。同じ午後2時で道路の温度計は、昨日は37℃だったのが、今日は31℃でした。少し蒸し暑いですが、ずいぶん過ごしやすい一日でした。今日のお昼は、ももたろうとおばあちゃん(主人の母)と一緒に、またまた「木や」のランチに行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックお店は五条通(国道1号線)京都東インターの近くにあります。外観はファミレス風のお店なんですが、店内はなかなかこぎれいです。写真は禁煙席の部屋です。このお店になる前に入ってたお店が、けっこう高級な海鮮料理のお店だったので、「木や」になってからも、その名残でインテリアも結構立派です。お昼の定食メニュー。夜もOKの定食メニュー。いつものとおり「日替り松花堂ランチ」1000円をオーダー。毎回同じこと言ってるので、どうかと思うのですが、ホント1000円とは思えない豪華さ!とってもおいしいんですよ~。しかも私、ここのメンバーカードを持ってるので、10%引になるんですよね~。ランチにはドリンクバーがついています。「木や」 HP TEL 075-501-4137 住所 京都市山科区小山中ノ川町11-1なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月11日

さぁちゅんです~♪8月30日31日の2日間、浜大津港で「滋賀B級グルメバトル」というイベントが行われました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック我が家の人間は、どうも立って食べるとか、並ぶといったことが苦手なので、こういうイベントにはあまり行ったことがありません。ポスターやチラシを見るとすごく魅力的なメニューが並んでいるようでしたので、31日の18:30頃にのぞきに行ってみました。 会場はすっごい人!人!人!どのブースも超長~~~い行列ができています。たぶん1つ買うにも、数十分はかかりそうです。行列ができてないなと思ったら、そのブースはすでに完売しているのでした。長い行列のできているブースなのに「あと8個です~!」なんてアナウンスしています・・・・・、並んでいる人も絶対買えないよね。なのに、チケットは前売り制になっていて、1000円の束を買わなければなりません。1000円分買うまでに、とっくにに売り切れるか、時間切れになってしまいそうです。B級グルメを食べるのは断念して、会場を一回りしました。 近江牛や琵琶湖の食材を使ったおいしそうなものがいっぱい。見てるだけなので、余計にお腹空きました~。ジャズライブが行われていました。ステージは琵琶湖に浮かんでいますよ!「B級グルメバトル」とてもいい企画だしまたやってくれれば楽しいと思うけど、私はかなりめげちゃったので・・・・。手軽にテイクアウトができれば、もっといいと思うのになぁ~。「バトル」ということで、お客さんが食べた割り箸を「これだ!」と思う食品に投票してグランプリを決めるんですって。グランプリが「近江牛唐揚げホソカラ」、準グランプリが「近江牛肉巻きふわっとろっハンバーグ」、三位「朝宮茶スイーツ あさみや金時」だったようです。近江牛強し・・・・・。たべてみたかったなぁ~。「滋賀B級グルメバトル」 HPなにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月10日

さぁちゅんです~♪なんちゅう暑さ!昨日は最高気温36℃という予報でしたが、実際にはもっと高かったんじゃないでしょうか!先日、北野天満宮に立ち寄ると、正月の縁起物の「大福梅」にする梅干が「土用干し」されていました。お正月に「大福梅」を入れたお茶を飲むと無病息災に過ごせるとされています。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック三光門をくぐって本堂前に出ると、あたりいっぱいに甘酸っぱい梅の香りがしています。境内の約50種2000本の梅の木から実を収穫し、塩漬けにした約3トンの梅の実を、毎年土用の頃に合わせて天日に干しています。夕方だったので、片付けているところでした。下の写真(去年撮影)くらいにカラカラになるまで、丸1ヶ月かけて天日干しされます。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月10日

さぁちゅんです~♪昨夜は「びわ湖大花火大会」でした。ももたろうが友達と二人で見に行ってきました。家から歩いて行ったので、たぶん30分以上かかったのではないかと思います。さすがに近くまで行ってみた花火はすごくきれいだったそうです。私は家のテレビで見ました。「2011びわ湖花火大会」のテーマは「がんばろう日本!」 計画当初は縮小自粛案もあったそうですが、花火を作っているのは東北が多いとのことで、鎮魂と応援の気持ちをこめ、今年は特に盛大に催されました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック花火は8時半に終わり、1時間ほどして、何故か手持ち花火をいっぱい買って、ももたろうと友達が帰ってきました。私も参加して、家のとなりの小っこい児童公園でミニ花火大会をやりました。花火なんて、何年ぶりかなぁ~。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月09日

さぁちゅんです~♪夏場にお出かけするのに、どこかいいところはないかとネットで調べていたら、知る人ぞ知る落差40mの美しい滝というのを見つけました。京都府南丹市にある「琴滝(ことだき)」です。地図で確認すると、京都縦貫道の丹波ICの出口のすぐ近くを、国道9号から脇道に入って行ったあたりにあります。かなりの山道だったらどうしようかと心配だったのですが、年末に琴滝の周辺で「冬ほたる」という大きなイルミネーションイベントを毎年やっていらしく、自動車で近くまで行けるように整備されている情報を入手したので、思い切って行ってみました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック多少道は細かったですが、対向車に会うこともなく、スムーズに駐車場に到着。車を降りて、蝉しぐれの降る中、森林浴を楽しみながら、きれいに整備された山道を歩いて行きました。横には渓流が流れています。意外に近くて、歩くことおよそ5分、突然、琴滝が目の前に現れました。琴滝。落差およそ40m。琴糸の如く流れ落ちる水が美しく、とても優美な滝です。十三弦の琴に似たそのすがたから、琴滝と名づけられたそうです。水が岩を伝って落ちているので、落ちてくる水に勢いがあまり感じられないので、滝としては今一つ迫力に欠ける気がしました。滝のすぐ近くまで行くことが出来ます。滝壺のすぐ前の足元に、怒ってしっぽを震わせているヘビを発見!私が「ギャーギャー」言うものだから、居合わせたオジサマ&オバサマたちのグループに大笑いされてしまいました・・・・。けど、私もオトーサンもこれまでにマムシを見たことがなく何とも言えないのですが、頭が三角だったし、もしかしてマムシかもしれませんよ。あ~、こわかった~~。街中を歩いているのと違って、やはり山奥なのでいろんなことに気を付けないといけませんね。この公園の管理している方からのメッセージかな?はい、次回もよろしくお願いします。琴滝のすぐ近くの道の駅「マーケス」に立ち寄って一休みしました。スーパーや衣料品のお店、薬局、書店などがあって、道の駅というよりもショッピングセンターのようです。焼きたてパンのお店で「黒豆パン」170円を買ってかえりました。黒豆がたっぷり入っていてとてもおいしいパンでした。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月09日

さぁちゅんです~♪今日は浜大津の「びわ湖大花火大会」です。仲のいい友達がももたろうを誘いに来てくれました。友達と二人、我が家で晩ご飯食べていきました。「びわ湖大花火大会」は、かなり規模の大きな花火大会で、ホントにすごい花火がバンバン上がりますよ~。人出もものすごくて、駅も入場制限になってしまうほどです。ももたろうたちは、歩いて行くらしいです。私はもう10年くらい行ってないなぁ~。ところで先日、石山駅前の商店街にあるケーキ屋さん「ヤマダヤ」からハガキが届きました。今年も「熟桃けーき もも太郎」の季節がやって来たとのこと。「もも太郎」は真夏のみの期間限定販売のケーキで、7月末~8月末ごろしか販売されません。この「もも太郎」というケーキが一度食べたら、もう~v(≧∇≦)v 絶対また食べたいと思うような、インパクトのあるケーキでして・・・・。しかもハガキには500円の割引券がついていました! これは是非とも行かねば!とさっそく買いに行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「もも太郎」480円。山梨産の大きな完熟の白桃を丸ごと1つ使ってあります!それなのに、このお値段はとても良心的!!「丸ごと桃」の周りを「桃のジュレ」で囲み、「丸ごと桃」の下には甘さ控えめのカスタードクリームとスポンジが敷いてあります。桃のタネを取った真ん中にも、桃のゼリーが詰まっています。ジューシーな完熟桃を文字通り丸ごと堪能でき、とてもさわやかでおいしいです。今年は桃の入荷が少し少ないそうで、例年よりも早く販売終了するかもしれないとのことです。ぜひ味わっていただきたい一品です。「ヤマダヤ 膳所店」 Tel 077-526-1047「ヤマダヤ 石山店」 Tel 077-537-1047なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月08日

さぁちゅんです~♪今日は立秋。立秋の今日は、昨日と同じく気温35℃を超す大変暑い日となりました。でも、今日からの暑さは「残暑」と呼ばれるのですね・・・・。 まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック昨日の7時過ぎの鴨川の夕景です。日がずいぶん短くなりました。秋が近づいてくるのを感じますね~。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月08日

さぁちゅんです~♪昨日の夕方、「五条坂陶器まつり」をのぞきに行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「五条坂陶器まつり」は8月7日(日)~10日朝9時~夜11時まで、五条通の川端通から東大路通にかけての歩道に数百店が並びます。清水焼が中心ですが、全国各地から窯元や作家が集まります。私などは何を買うという目的もないのですが、ただ見て歩くだけでも楽しめます。例年は暑さに耐えながら、まっ昼間に見に行っていたのですが、今回は夕方6時半ごろから行きました。「涼しい夕方に行けばいいんじゃないか!」ということに初めて気づいたのですよね・・・・。夕方だとお客さんも少な目で、ゆっくり見ることが出来ました。ただちょっと暗いので写真がブレブレになってしまうのが難点ですね。 きれいな絵付けのお茶碗を欲しいなぁ~とか思いつつも、結局は手ぶらで帰ってきました。また来年もぜひのぞきに行きたいと思っています~♪「五条坂陶器まつり」 HP 8月7日~10日 9時~23時。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月08日

さぁちゅんです~♪「ぎょうさ家 鐘園亭」で今日の晩ごはんをいただきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「ぎょうさ家 鐘園亭」は六道まいりの六道珍皇寺のすぐ近く、東大路松原をちょっと下がったところにあります。六道まいりのあとで、餃子好きの私がどうしてもこのお店に入りたいと、オトーサンにブーブー言いました。ぎょうざの専門店ということで、何年も前から行ってみたかったのですが、なかなか行く機会がなくて、今回が初めての訪問です。メニュー。お得なセットメニューもあります。「餃子定食」680円。餃子10個、冷奴、スープ、ご飯のセットです。餃子はにんにく「あり」と「なし」がありますが、「あり」をチョイス。この餃子、メチャうまです~♪一口サイズで、皮がパリパリしています。餃子なのに、歯ざわりはサクッという感じです。一口サイズなので、パクパクいくらでも食べられそうです。10個ついていますが、一口サイズということもあり、とってもおいしかったので、あっという間に食べてしまいました。もっと早くこの餃子を食べに来ればよかったのにと、今までなんだか損してたような気持ちになりました。もっと食べたいなぁ~!と、思っていたら・・・・、こんなお得なチラシを発見!期間限定の餃子食べ放題付きの中華料理のコースです。さっそく、来週行くことにしました。ももたろうも連れて行きますよ~。ももたろうだったら、絶対に期待を裏切ることなくいっぱい食べるんだろうなぁ~。きっと喜んでくれると思いますよ。来週お店に行くのが楽しみです~♪「ぎょうざ家 鐘園亭」 HP TEL 075-541-0884 住所 京都市東山区清水4丁目171 営業時間 11:00~21:30 定休日 月曜日 (祝日の場合は、翌日の火曜日が休み) なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月07日

さぁちゅんです~♪今日の夕方、恒例の「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」の「六道まいり」に行ってきました。今日はめちゃめちゃ暑かったですね~。夕方5時半だというのに、気温はなかなか下がらず、33~34℃もありました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック京都のお盆は8月7日~10日に迎え鐘をついて、御精霊様(おしょらいさん)をお迎えすることから始まります。六道珍皇寺です。建仁寺の塔頭の一つで、小野小町のおじいちゃんの小野篁(おののたかむら)が、このお寺の井戸を通って、あの世とこの世を行き来していたという伝説で知られています。小野篁という人は、昼は朝廷の高級官僚を務め、夜は閻魔大王に仕えていたのだそうです。忙しい人だったんですね~。過労死してしまいそうです。本堂の横の庭に、あの世とこの世を行き来していたという伝説の井戸も現存しています。 六道珍皇寺の門をくぐると、高野槙の売り場になっています。お盆には付き物の蓮の花やほおずきなども売られていました。平安時代、この六道珍皇寺のあたりは鳥辺野といわれる葬送の地の「六道の辻」と呼ばれ、この世とあの世の境とされていました。このお堂の中に迎え鐘が収められています。この鐘は撞くというよりも、引っ張ります。軽く引っ張るだけで、鐘が鳴ります。中に滑車が入っているらしいです。この鐘の響きは十万億土の冥界にも届いて、先祖の精霊を迎えると言われています。いつものように大行列でした。こちらは江戸時代に造られたという小野篁の像です。絶世の美女 小野小町のおじいちゃんですから、なかなかの男前ですね。こちらは小野篁作といわれる閻魔大王像です。小野篁の像も閻魔大王像も、六道まいりの期間だけ特別に公開されています。普段も見ることは出来ますが、格子の隙間から覗く形になります。お地蔵様の前に卒塔婆を納め、高野槇(こうやまき)でお水をかけます。「寺宝 十界の図(地獄極楽図 江戸時代作)」。冥界での地獄の責苦やそれからの救済の世界を教えています。昔はお参りに来たときに子供にこれを見せて「悪いことしたらこんなひどい目に合うんやでぇ」とか言って教えたのでしょう。でも、今どきの子たちには効き目はないかもしれませんね~。「六道まいり」 8月7日(日)~8月10日(水)(期間中のみ 6:00~23:00) 六道珍皇寺 Tel:075-561-4129 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月07日

さぁちゅんです~♪オトーサンが仕事でお世話になっている先輩ご夫妻に誘っていただいて、親しい方たち数人と、鶏肉料理がおいしいと評判のお店「鳥料理 寺田屋」に晩ごはんを食べに行きました。お店の場所を説明するのは難しいのですが・・・・、建部大社のすぐ近くで、名神高速の瀬田西インターから車で10分くらいのところです。私は初めて行きましたが、オトーサンたちは何度もこのお店を利用しているらしいです。このお店は「寺新」という「かしわ(鶏肉)屋さん」がされているお店です。「寺新」の鶏肉は、焼き鳥屋さんはもちろんのこと、京都大津のちょっとおいしい飲食店には、かなりの確率で納品されているようです。「寺新」の配達トラックは、とにかくあちこちで見かけますよ~。今回はノンベエさんたちのために、飲み放題付で5000円のコース料理をいただきました。私はもともとあまり飲まないし、その上、ハンドルキーパーなのでお酒はなので、ちょっと損した気分ですが・・・・。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック冷製の茶わん蒸し。たぶん鶏のダシです!とってもおいしい~♪鶏の唐揚げ。唐揚げは苦手なので、オトーサンに直行。焼き鳥がいろいろ出てきました。お皿に3本ずつのっていますが、各種1本ずつです。 砂ずり、つくね。 はさみ、かわ。 手羽先、せせり。だし巻。かなりの特大サイズです。ふわふわでおいしかったです!添えられたおろし醤油には高菜が混ぜられていました。鶏スープ。ミニ親子丼。本来は焼きおにぎりだそうですが、オトーサンがこのお店の親子丼はすごくおいしいので、私にどうしても親子丼を食べさせたいと、お店の方に頼んで変更してくれました。柚子シャーベット。じゅうぶんお腹いっぱいだったのですが、「焼き鳥 はさみ」を追加オーダーして食べちゃいました~。あまりにもおいしかったものですからね~。ごちそうさまでした~。その後はベロンベロンに酔っぱらったオトーサンを車に詰め込んで帰宅しました。おいしい物いっぱい食べて、いっぱいしゃべれて、すごく楽しいひとときでした。「鳥料理 寺田屋」 HP TEL 077-547-2226 住所 滋賀県大津市神領3-5-14 営業時間 17:00~23:00まで(ラストオーダー22:00) 定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月06日

さぁちゅんです~♪小浜に行った帰り、回転寿司「寿しのむさし 上堀川店」で晩ごはんを食べました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック三条本店には何度か行ったことがあるのですが、こちらの上堀川店に行ったのは初めてです。お店の裏にPがあり、ちょっと立ち寄るのに便利なお店です。オトーサンと二人でしたが、混んでいなかったので、ゆったりとボックス席に座らせていただきました。お寿司は一皿137円均一です。お寿司はレーンに回ってきますが、ほとんど注文して握ってもらうという感じです。まずは好物の「鱧の押し寿司」から。「ハマグリの赤だし」147円。ハマグリのダシが効いててすごくおいしかったです。かなりおススメのメニュー。「煮穴子」私、長いもんばっかり食べてますね。「鉄火巻」これは使ってある海苔の味がちょっと苦手でした。どう違うのかは説明できませんけど、少々磯の香りがきつかったです。「鱧の押し寿司」をアンコール。ガンガン食べても、一皿137円ですから安心です。「寿しのむさし 三条本店」 HP 住所 京都市北区堀川通り北山上ル TEL 075-493-4891 営業時間 11:30~21:30(LO.21:15) 定休日 1月1日(元旦のみ) なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月06日

さぁちゅんです~♪小浜からの帰りは、周山街道こと国道162号を通りました。小浜から、美山・京北を経て、京都市内まで一本道で行くことができます。これもまた、鯖街道の一つです。小浜→京都は約90kmの距離です。周山街道のちょうど真ん中あたりの美山の「ふらっと美山」という道の駅に立ち寄りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック敷地内に「美山牛乳」の工場があります。美山牛乳は牛乳の風味を落とさないよう、15分かけてじっくりと殺菌しているこだわりのおいしい牛乳なのだそうですよ。「美山のめぐみ 牛乳工房」で美山牛乳を使用したジェラートを食べました。ミルクと黒豆(ダブルカップ350円)。ミルクがすごく濃くてとってもおいしかったです。おいしそうなフレーバーがいっぱい。こちらでは美山の特産品を販売しています。ももたろうに大きなスイカを買ってかえりました。1300円でした。スーパーだと、あと500円くらいは高いです。「美山のめぐみ 牛乳工房」 TEL 0771-75-0815 住所 京都府南丹市美山町安掛下23 (道の駅 美山ふれあい広場の敷地内) 営業時間 10:00~16:00 定休日 火曜なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月05日

さぁちゅんです~♪鯖などの海の幸を若狭小浜から、朽木を経て京に運んだ道を「鯖街道」と呼びます。「鯖街道」の起点、小浜のいづみ町商店街には「京は遠ても十八里」の碑がありました。18里ということは、70kmあまりというところでしょうか。自動車なら2時間少々で行けますが、重い荷を担いで峠を超えて行ったのですから、それを思うと大変だったことでしょうね。捕れたての鯖に塩をまぶして京の町まで運ぶと、丁度良い味になったとも言われています。小浜に行く途中で、鯖街道の近江と若狭の国境の宿場町「熊川宿」に立ち寄りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「熊川宿」は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。きれいに整備された昔の町並みが、かなり長い距離にわたって続いています。この町並みの面白いところは、建物の作りはさまざまで、軒の高さも全くバラバラなところです。なのに全体的には統一感があり、とても美しい町並みです。国道から一本入っているので、ほとんど車の往来はなく、ひっそりとしていました。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月05日

さぁちゅんです~♪小浜の町をちょこっと散策。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック小浜と言えば若狭塗箸。めのうのお店も。和紙製品のお店。資料館。酒店。街並み保存が進んで、一般のお宅の外観も昔ながらの建物に改修されています。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月04日

さぁちゅんです~♪昨日は小浜に行ってきました。小浜港から車で5分ほどのところにある「ほり川田村長」でランチをいただきました。実は、3年ぶりくらいで伺いました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鯖の加工品などを売っているお魚屋さん「田村長」がされているお店で、販売店舗が併設されています。築150年の趣あるお屋敷を改装したステキなお店です。お昼のメニューは3種。「季節の日替わり」1500円をオーダーしました。日祝は日替りはありません。お刺身、そうめん、おからの煮物、おみそ汁、ご飯、漬物。お刺身も煮物もすごくおいしかったです。でも今回は名物のサバが食べられなくて残念でした。日替りメニューなので仕方がありませんね。もしかしたら、3年も行ってないうちに日替りには、もうサバはつかなくなったのかもしれません。天ぷらの盛り合わせも付いています。デザート&ホットコーヒー。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした~。お店の前で「北前船みちのく丸絵馬奉納」の一団に遭遇。たぶん手前の若殿様風の人が「京極高次」さんかな?そして尼姿の女性が「お初」さんでしょうね?行列というわけではなく、移動の途中だったと思われます。みなさん足早にすたすたと歩いて行かれました。暑い中ご苦労様です。「ほり川 田村長」 http://horikawa.tamuracho.co.jp/ TEL 0770-52-2311 住所 福井県小浜市小浜住吉30 営業時間 12:00~14:00 18:30~22:00 定休日 日曜日(夜)・月曜日 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月04日

さぁちゅんです~♪昨日は、福井県小浜までドライブしてきました。小浜漁港の「御食国若狭おばま食文化館」に行ってみると、北前船(きたまえぶね)を復元した「みちのく丸」の小浜寄港歓迎イベントが行われていました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックわぁ~い、すごいです!江戸時代そのままの本物のオール木造の帆船です!!この「みちのく丸」は、青森市の「みちのく北方漁船博物館財団」が平成17年に建造した復元船で、江戸時代の千五百石の大型帆船を岩手県大船渡市の船大工さんたちが忠実に復元したものだそうです。昨日は一般公開されていて、停泊された船上に上がらせていただけるようでしたが、行列が大嫌いなオトーサンが並ぶはずもなく・・・・・、陸地から見学するだけにしました。何しろ木造の船ですから、大型船と言ってもとても小さく、荒い外海を航行するのは、かなりたいへんなことだっただろうなという印象でした。今日8月4日は、このような姿で小浜湾で自力帆走を披露しているそうです。「御食国若狭おばま食文化館」では北前船に関する展示が行われていました。 北から小浜港に運ばれてきたものの主な品物は、ニシンと昆布。それから、今年の大河ドラマ「江」の中では完全に脇役の「お初」ですが、小浜は浅井三姉妹の次女「お初」が京極氏とともに過ごした地という事もあり、当然のごとく主役のような扱いです!顔出し看板も顔を出すのは「お初」です!小浜の町で見かける大河ドラマ「江」のポスターはすべて「お初」=水川あさみさんが一人でにっこり笑っていました。バックに写っている小浜の常高寺にお墓があります。それからそれから、小浜の町で「お初&京極高次」を見かけましたよ!そのお話はまた次回に。なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月04日

さぁちゅんです~♪友人とイオンモール草津の「紅虎餃子房」でランチを食べ、そのあと、ちょっとお茶でもということで移動。夏休みなので、イオンモール内のコメダとスタバを見に行きましたが、どちらも満員でした。同じフロアの「スティックスイーツファクトリー」のカフェに行きました。。「スティックスイーツファクトリー」は開店した時は、常時すごい行列ができていましたが、最近は行列もなく、カフェの方もたいてい空いているんです!やはり、空いてました!まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックまずはショーウインドウでケーキを選び、ドリンクをオーダーして、会計を済ませます。このお店は、ケーキがミニサイズですが1個200円前後のプチプライスなのがうれしいです。「イチゴとチーズケーキのトライフル」273円と「ホットコーヒー」262円。「イチゴとチーズケーキのトライフル」は、カットしたスティックのNYチーズケーキに、生クリームとブルーベリー、イチゴを乗せてあります。ちょっと塩味のきいたNYチーズケーキに、ベリーの酸味が加わっておいしかったです。ホットコーヒーはお替りOKなんです。うれしいサービスですね~。 ホットコーヒーのお替りをして、たぶん2時間くらいはおしゃべりしましたよ~。楽しかったです。喉が枯れたので解散しました・・・・(冗談です)。「スティックスイーツファクトリー イオンモール草津店」 HP TEL 077-599-5122 住所 滋賀県草津市新浜町300 イオンモール草津1F なにとぞ、クリックお願いいたします~
2011年08月03日
全54件 (54件中 1-50件目)

![]()
![]()