全50件 (50件中 1-50件目)
1

さぁちゅんです~♪今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。6月の初めの土曜日に、日帰りバスツアーを利用して、兵庫県西部の西国三十三所札所の第25番 清水寺、第26番 一乗寺、第27番 圓教寺、番外札所 花山院の4ヶ所を回ってきました。朝から、番外花山院、 第25番清水寺、第26番一乗寺と3ヶ所を巡ってきて、もしも、この後渋滞でもしたら、閉門時間になってしまい、最後の圓教寺はご朱印もいただけない事態になるかもしれないとのことで、焦りました。でもこちらはバスに乗ってただ座っているだけの身ですからどうしようもありません。やはり一日で4ヶ所巡るのはきついです。バスは何とか間に合い、圓教寺に行くことができました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)」は、西国三十三所中最大規模の寺院です。見どころがいっぱいありそうです。でもツアーの最後ということで、残念ながら閉門までの時間があまりありません。それに、最終のロープウェイの時間に乗り遅れたら大変なことになりそうです。こちらのロープウェイにのって山上へと上りました。このかわいいゆるきゃらは今年の大河ドラマの主役 黒田官兵衛の「かんべえくん」です。こちらには「しろまるひめ」が書かれています。姫路の町と瀬戸内海が見渡せてきれいでした。姫路城は、残念ながら、右手の山に影になっていて見えません。ロープウェイを降りると、そこからマイクロバスに乗って、摩尼殿(観音堂)まで行くことができます。(往復500円)歩くと30分くらいらしいですが、時短のため全員バスに乗車しました。バスはバス専用道の車幅ギリギリの細い坂道を走って行きます。山陽自然歩道でもある徒歩の専用道もあります。でも、バス専用道のはずなのに、徒歩の人が結構歩いていて、道幅が狭いので危ない。皆さん、道、間違ってますよ~。ほんの10分弱で、摩尼殿(観音堂)前に到着。摩尼殿(観音堂)。立派な舞台づくりの本堂です。何とも、いい雰囲気!同じ天台宗なので、西の比叡山と呼ばれているらしいけど、まさにそんな雰囲気の立派な建物。舞台と反対側が摩尼殿の入り口になっています。本尊は六臂如意輪観世音菩薩様です。摩尼殿前のお手水。かっこいいドラゴン~。摩尼殿の舞台の上の景色。すばらしい~。あまり時間がなかったのですが、映画「ラストサムライ」のロケ地になったという「三つの堂」を大急ぎで見に行きました。「摩尼殿」から5分ほど、奥に行ったところに壮大な「三つの堂」があり、「コ」の字状に、大講堂、食堂(じきどう)、常行堂の三つが配置されています。あまりに夕日がまぶしくて、どうやって撮っても逆光になってしまい、この凛とした雰囲気がお伝えできないのが残念ですが、空間ごと美しかったです。大講堂。食堂(じきどう)。食堂は、映画の中でも特に重要な場所として撮影に使用されたようですね。こちらは内部に入ることができ、2階部分で「黒田官兵衛×書寫山 圓教寺 特別展」が行われていました。常行堂(じょうぎょうどう)。食堂(じきどう)内部からの眺め。大急ぎでバス乗り場まで戻り、またバスに乗り、無事、ロープウェイで下界へと下りました。とても素敵なところでしたので、いつかまた、ゆっくりと行ってみたいなと思います。御朱印、いただきました。こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月31日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛しぐれ煮イカの磯辺フライプラムトマトブロッコリーゆかり御飯コーンポタージュ 今朝は早い時間からすでにムシムシとしてとても暑いです。日差しもジリジリとしています。話は変わりますが、ここ数か月、パソコンメールに迷惑メールがどんどん届くようになって困っています。Windows live mailを使っているのですが、セキュリティーを強にしているのですが、まったく迷惑メールを感知してくれません。今日は詐欺メールのようなものも届いていて、すごく嫌な感じです。メルアドを変更したらいいのですが、結構いろいろ面倒だし、どうしたらいいのか、悩んでいます・・・・。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月31日

さぁちゅんです~♪今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。6月の初めの土曜日に、日帰りバスツアーを利用して、兵庫県西部の西国三十三所札所の第25番 清水寺、第26番 一乗寺、第27番 圓教寺、番外札所 花山院の4ヶ所を回ってきました。番外花山院、 第25番清水寺と巡り、第26番一乗寺に行きました。一乗寺は、兵庫県加西市の山奥にあるお寺です。京都にも一乗寺という地名がありますが、こちらははるか遠い遠いところにあります。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックかなり急勾配の石段を上がります。172段です。石段の途中の広場に常行堂。階段の上に本堂が見えてきました。本堂(金堂)。ご本尊は、白鳳時代作の聖観世音菩薩像(重文)で、秘仏となっています。本堂の正面には「大悲閣」の文字。天井にお札を花のように放射状にびっしりと貼り付けてありました。本堂の下に見えているのは「三重塔」(国宝)。三重塔は、日本中で十指に入る古い塔です。建立は平安後期の1171年。鐘楼。御朱印をいただきました。この後、書寫山 圓教寺に向かいました。もしも、この後渋滞したら、閉門時間になってしまい、ご朱印もいただけない事態になるかもしれないとのことで、焦りました。でもこちらはバスに乗っているだけの身ですからどうしようもありません。やはり一日で4ヶ所巡るのはきついですね。さて、無事、書寫山に行き着けたでしょうか?次回、お楽しみに。こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月30日

さぁちゅんです~♪今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。6月の初めの土曜日に、日帰りバスツアーを利用して、兵庫県西部の西国三十三所札所の第25番 清水寺、第26番 一乗寺、第27番 圓教寺、番外札所 花山院の4ヶ所を回ってきました。番外札所 花山院の後は、 第25番札所 清水寺に行きました。清水寺といえば京都のイメージですが、実は全国には幾つも清水寺があります。長野県、岐阜県、岩手県などなど。そして、こちらの「御嶽山 清水寺(みたけさん きよみずでら)」は、京都の清水寺(西国三十三所16番札所)と区別するため、通称「播州清水寺」と呼ばれているようです。「播州清水寺」は、京都の清水寺のように修学旅行生の姿も外国人観光客もいません。静かな山寺でした。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック仁王門。 仁王像。このお寺、創建は京都の清水寺よりも150年も古いですが、大正2年に全山焼失し、現在の建物はそれ以後に再建されたものです。清水寺 全景図。手水舎。大講堂。こちらが西国25番札所になっています。御本尊は十一面千手観音様です。根本中堂(本堂)。創建以来の御本尊はこちらに安置されています。(秘仏)開基法道仙人が刻んだ一刀三礼(仏像を刻むのに一刀を入れる毎に三度礼拝すること)の十一面観世音菩薩。「おかげの井戸」井戸を覗いて、自分の顔が水面に映って見えれば、寿命が3年延びると言われています。自分の顔、ちゃんと見えましたよ。元気で、ボケずに、食うに困らずの、3年長生きでお願いします。御朱印、いただきました。近くの東条湖畔のボタン鍋のお店でランチをいただきました。ボタン鍋、黒豆ご飯、天ぷら、蕎麦など、おいしかったです。ランチの後は、第26番札所 一乗寺へと向かいました。こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月30日

さぁちゅんです~♪今年の2月から「西国三十三所巡礼」を始めました。6月の初めの土曜日に、日帰りバスツアーを利用して、兵庫県西部の西国三十三所札所の第25番 清水寺、第26番 一乗寺、第27番 圓教寺、番外札所 花山院の4ヶ所を回ってきました。まずは、西国三十三所番外札所 花山院菩提寺に行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックバスで花山院のふもとに到着。ここから大型車は乗入れられないので、タクシーに乗り換えます。山上Pまで900mとありました。徒歩だと30分くらいかかるでしょうか。舗装されていますが、かなり急勾配の坂道です。 徒歩だときついと思います。山門のすぐそばに自家用車に駐車場が設けられていました。山門。 山門には仁王様がおられました。仁王門をくぐったところに、手水鉢がありました。短い石段を上ると本堂です。本堂 花山法皇殿。十一面観音像、花山法皇像が祀られています。花山院御廟所。薬師堂。修行大師像。幸せの七地蔵。祖父・祖母・父・母・子供・結び・賢者の七体のお地蔵様。お地蔵さまが差し出す手を握ってお願いをします。展望台からの眺め。手前の三角の山は「有馬富士」。天気がよかったら、六甲山、瀬戸内海の島々、小豆島まで見えるようです。雨上がりだったので、雲がかかっていましたが、とてもきれいな眺めでした。御朱印をいただきました。こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月30日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックハンバーグゴーヤちゃんぷるプラムトマト担担春雨スープゆかり御飯 写真を撮り終えてから、プラムトマトを入れ忘れたのに気が付いて、お弁当に入れました。今朝も早くからセミが喧しいです。どうやらお向かいの家の一本の植木にびっしりとセミがいるようです。びっくりするほどものすごいセミ密度ですよ! なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月30日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックエビとホタテのグリル人参のグラッセブロッコリーゆかり御飯オニオンコンソメ 今年はセミが多いのかな?ものすごく喧しいです。私の子供の頃は、セミといえばミンミンゼミで、「ミーンミンミンミンミー」という鳴き声でどことなくのんびりした感じでしたが、最近はアブラゼミばかりで、「ジリジリジリジリ」って感じで、いっそう暑苦しい気がします。ミンミンゼミは、アブラゼミと比べると暑さに弱いらしいので、涼しいところに移動してしまったのでしょうか。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月29日

さぁちゅんです~♪7月25日(金)~29日(火)、池の水に足を浸して無病息災を願う、下鴨神社の「みたらし祭 足つけ神事」がおこなわれています。土曜日に「足つけ神事」を体験してきました。この日は午前中にどしゃ降りの雨でしたが、お昼過ぎにはすっかり雨が上がり、お天気は回復しました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック神社の南側に広がる糺の森(ただすのもり)の参道には、たくさんの露店が並んでいます。雨上がりの糺の森はとってもさわやかでした。とっても楽しい雰囲気です~。本殿でおまいりを済ませ、順路に沿って進んでいくと自然に「足つけ神事」の受付前に出る仕組みになっています。色々と値上がりの昨今、お灯明料も200円→300円に値上げされました。 スロープを降り、輪橋(そりはし)をくぐって「御手洗池」に入っていきます。水がすごく冷たいです!この御手洗池は湧き水なので、真夏のこの時期でも、とっても冷たくて気持ちいいのです。 見た目よりも深さがあり、深いところはひざくらいですので、ジャブジャブ入っていくという感じです。ローソクに火を灯し、御手洗社に献灯し無病息災を祈願します。冷たい水にジャブジャブ足を浸して、みんなとっても楽しそうです。御神水を飲むと延命長寿の霊験あらたかといわれています。この器を「鴨のくぼて」といいます。この器で御神水をいただきます。冷たくておいしいです~♪冷たい水に足を浸して、すっかり気分爽快!とっても癒されました~♪こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月28日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック豚肉のきのこロールパプリカのマリネ人参のグラッセブロッコリーゆかり御飯味噌汁 今朝は、よく晴れて、空は真っ青です昨日の午前中、激しい雨が降りました。その後、猛暑はおさまり、今朝はカラッとして比較的過ごしやすいです。こんな感じが続くといいなぁと思うけど、きっとまた暑くなるんでしょうね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月28日

さぁちゅんです~♪先週の日曜、岐阜県の谷汲山華厳寺に行ってきました。その帰りに、醒ヶ井の地蔵川の梅花藻を見に立ち寄りました。谷汲山から車で1時間ほどの距離です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック 中山道61番目の宿場「醒井宿」です。中山道の宿場町として栄え、今も古い町並みが残されています。左手前の風情ある建物は、現在も営業中のお醤油屋さんです。旧中山道醒井宿に沿って流れる地蔵川は一年中14℃前後を保つ澄んだ湧き水の清流です。湧水なのでとても冷たい水です。古代、伊吹山の大蛇を退治したヤマトタケルが、大蛇と戦った時に瀕死の大けがをしてしました。その傷を、この水で癒したという伝説から「居醒(いざめ)の清水」といわれるようになり、醒井(さめがい)という地名もこの話がもとになっています。川面を吹いてくる風は涼しくて気持ちよかったです。 梅花藻は、清流でしか育たないキンポウゲ科の水生多年草で、この真夏の短い時期にだけ梅の花に似た直径1cmほどの小さくて白い花をつけます。 水の中でもしっかりとかわいい花をつけていて、ユラユラと川の流れに揺れています。 梅花藻パウダーを練り込んであるという「梅花藻ソフト」が売られています。毎年ここに来るたびに、いつかは食べてみたいと思っていました。今回初めて実現しました!「梅花藻ソフトクリーム」300円。地蔵川に架かる小さな橋の上のベンチに座って、川面を吹いてくる風に涼みながら食べました。薄緑のきれいな色のソフトクリームです。特別に梅花藻の味はしませんでしたが、ミルキーでとってもおいしいソフトクリームでした。お店の人の気分で量がまちまちの仕上がりになるようで、オトーサンのソフトはかなり小さくて、たぶん3分の2程度の大きさしかありませんでした。とりあえず気付かないふりして、黙って大きい方を食べました(笑)今年もかわいい梅花藻の花を見に行くことができたことに感謝です。ぜひ来年の夏も元気で、かわいい梅花藻の花を見に行くことが出来ますように!こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月27日

さぁちゅんです~♪今日も暑かったですね・・・・。あまりの暑さに、息をしてるだけで精いっぱいという感じでした。滋賀県高島市の山の中にある「近江あまごの里」に行ってきました。あまご、ニジマス、イワナの釣り堀センターです。釣り竿、エサは各100円で、釣った魚をその場で食べることができます。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック こちらはニジマスの池です。びっくりするほどたくさんのニジマスが泳いでいます。釣針にエサを団子状にして付けて、池の中に投げ入れると、ニジマスが群がってきて、誰でも簡単に釣り上げることができます。私も1匹釣り上げました。私に釣れるくらいなので、小さいお子さんでもバンバン釣っていました。ニジマスをさばいて、串に刺して、塩をふってもらいました。 炭火のコンロの周りに串をさして焼いて食べました。日よけのあるテーブル席だったので、想像していたより暑さはひどくはなかったですが、炭を焚いてるので、やはり暑くて・・・・。でも楽しかったです。ニジマスの池のほかに、あまご、イワナの池もありました。料金も安いので、かなりの穴場です。夏休みにお子さんを連れて行ってみてはいかがでしょう。「近江あまごの里」 住所 滋賀県高島市鹿ケ瀬952-1 電話 0740-37-0717 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月26日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛しぐれ煮ロースパムカボチャの煮物ブロッコリー玉ねぎスープゆかり御飯 昨日はものすごい暑さでしたね。まるでオーブンの中に入ったような暑さでした。家の壁などが温まってしまって、エアコンをかけてもなかなか冷えませんでした。今日はオトーサンの仕事の関係で、どうしてもアウトドアの行事に参加しないといけないのですが、もともとあまりアウトドアが好きじゃない上に、この暑さでは全く気が進みません。でも仕方ないので、支度していってきます・・・・。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月26日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック肉じゃが魚のすり身コロッケブロッコリー玉ねぎスープゆかり御飯 今日も朝から暑いです。今日は金曜日。あっという間にまた1週間が過ぎてしまいました。今週こそは西国三十三所めぐりの記事をUPしようと思っていたのですが、来週になりそうです。あまりハードル上げないで、ボチボチ行きたいと思います・・・・。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月25日

さぁちゅんです~♪先日、とってもすてきなお店にランチに行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこちらは「うの家(うのけ)」という守山市のコミュニティー施設です。中山道守山宿の元造り酒屋だった故・宇野宗佑元首相の生家を、守山市が買い取って改装し、ランドマークとして利用しています。蔵や立派な御屋敷などを改修して、中には、飲食店(2店)、ギャラリー、イベントホールなどがあります。この中にあるレストラン「咲蔵(さくら)」というお店に伺いました。まずは奥まで入ってちょっと建物を見学。立派な酒蔵が建ち並んでいます。「咲蔵(さくら)」の入り口。宇野宗佑元首相が生まれ育った御屋敷を利用しています。「咲蔵御膳」2500円(税別)をいただきました。竹籠に小鉢が色々と運ばれてきました。牛しぐれ煮、すき焼きコロッケ、豆腐、生麩の田楽、いかシューマイ、白和え。真ん中に近江牛のステーキが来るとのことで、わくわく待っていました。 かなり待った後、ようやく、近江牛サーロインステーキの登場~。ポン酢をかけて食べました。お肉、めっちゃやわらか~い♪おいしい~!それしか言葉が見つかりません。しあわせ~。デザートは、豆腐白玉と抹茶ゼリー。ちょっと贅沢なお値段のランチですが、お店の雰囲気も良くて、これだけの質の良い近江牛が食べられるならリーズナブルなのではないでしょうか。ごちそうさまでした~。「咲蔵(さくら)」 TEL 077-583-5108 住所 滋賀県守山市守山1-10-2 「うの家」内 営業時間 11:30~14:00(L.O) 17:00~20:00(L.O) 定休日 火曜日 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月24日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックチキンスティックフライ揚げシューマイ人参のグラッセブロッコリーゆかり御飯わかめスープ 今朝はすでにすごく暑いです。祇園祭の後祭の中継を見ながら、ブログを書いてます。暑そう~。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月24日

さぁちゅんです~♪日曜日、祇園祭の後祭を見に行ってきました。後祭が今年から復活して、どんな感じなのか、ぜひ見てみたいとわくわくしながら行きました。行ってみると、露店が出ていないので、地味な雰囲気で、すごく小規模の祇園祭といった趣でした。例外は「大船鉾」です。幕末に焼失し、150年ぶりに復活しました。出来たばかりの「大船鉾」を一目見ようとするものすごい人出で、狭い新町通は大混雑になっていました。近くでランチを食べようということになったのですが、行こうと思っていたお店が、祇園祭の特別料理のみになっていたり、他のお店もすごく混んでいたりで、なかなか決まりません。こんなことなら、お昼食べてから来るんだったと後悔・・・・。これこそ「あとのまつり」です。ちなみに、この場合の「あとのまつり」の語源は、まさに祇園祭の後祭です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックすごく暑くて参ってしまい、迷っているヒマがなく、目についた中華のお店へ入ることにしました。室町蛸薬師の角のビルの地下にある「華友菜館」という北京料理のお店です。たぶん空いてるんじゃないかと思って入って行ったら、ほぼ満席!地下なので、外からは全くうかがい知れないですが、まだ新しそうなきれいなお店でした。ランチはAとBの2種類のみ(各950円)になっています。私は「Aランチ」をオーダー。麻婆豆腐とエビチリとご飯とスープのセットです。麻婆豆腐がとっても変わっていました。刻んだ干しシイタケが入っています。どことなく和食っぽくて、肉みそ豆腐という感じでした。あっさりして、すごくおいしかったです。オトーサンはBランチ。北京冷麺とエビチャーハンのセット。チャーハンは+100円で大盛りにしてもらいました。冷麺はいわゆる冷やし中華。チャーハンがパラッパラですごくおいしかったです。隣りの席の中年夫婦のお客さんが、たくさんは食べられないから「Bランチ」を二人で1つでもいいか?と聞き、お店の人がそんなに量は多くありません・・・・というやり取りを数回繰り返していましたオトーサンはチャーハンを大盛りにしたので、バツが悪そうにしていました。お隣さんの注文がどうなったのかは結果は聞きませんでしたが、オトーサンのように大盛りにしないにしても、過激なダイエット中の人を除けば、これくらいの量を食べられない大人ってそんなにいないんじゃないかとおもいますよ。「北京料理 華友菜館」 TEL 075-231-1036 京都市中京区室町通り蛸薬師上ル鯉山町535 室蛸ビルB1階 営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00 定休日 月曜日 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月23日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛しぐれ煮ズッキーニのピカタプラムトマトブロッコリーコーンポタージュゆかり御飯 昨日、誕生日でした。特にお祝いでもなく、過ぎていきました、・・・・が、昨日から「Google」のロゴがバースデーケーキになりました。かわいい~♪ちょっぴりうれしいですね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月23日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鶏のつくねじゃがいもの煮物ブロッコリーのハム巻ワンタン春雨スープゆかり御飯 今日は私の誕生日です。それから、今日はこれから、お琴の発表会があるので、急いで支度して出かけます。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月22日

さぁちゅんです~♪三連休二日日、西国三十三所の第33番札所 谷汲山華厳寺に行ってきました。2月から巡礼を始め、これで西国三十三所満願と成りました。自動車で走っている間はかなりのどしゃ降りで、もう行くのはやめようかと思ったほどでしたが、谷汲山に着いた時にはすっかり夏らしいいいお天気になりました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック有料の駐車場に車を停め、参道を歩いていきます。「谷汲山華厳寺まで八丁半」とありましたので、およそ1km弱歩きます。木陰が気持ちのよい散歩にちょうどいい道なので、それほど長くは感じませんでした。参道には、たくさんのお食事処やお土産屋さんが並んでいます。その中で「萬屋」というひときわ立派な店構えのお店がありました。「創業万延元年」というのはいったいどのくらい前なのでしょう。少なくとも江戸時代以前ですね。かなり老舗のお料理屋さんのようです。店頭に「鮎膳」2000円の文字もあり、意外に手ごろそうなので、ここでランチをいただくことに決めました。11:30過ぎ、お客はまだ誰もいませんでした。奥の庭に面した靴を脱いで上がれるテーブル席に着きました。貸きりです!広々として気持ちがいいです。お庭は、まるで「となりのトトロ」のサツキとメイのお家ような雰囲気でした。ランチメニュー。 「花水木膳」(1100円)です。豆腐の田楽は、甘い味噌が塗られています柔らかいのに、しっかりとしています。お豆腐ってこんな風に串に刺して焼くのは難しそうですね。食べ応えもありました。野菜の天ぷらもサクサクとしてとてもおいしかったです。菜飯もおいしかった~。よく見たら、私のは精進料理ですね。オトーサンは「馬酔木膳」1600円をオーダーしました。焼きたてのアツアツの鮎の塩焼き、鮎の甘露煮(陶器の蓋付の器の中)、それに、お刺身もついていました。このお店にしてよかったです。大当たりでした。ごちそうさまでした~。満腹のお腹と、楽しい気分を抱えて、残りの参道を歩きました。谷汲山華厳寺。満願のお寺にふさわしい、厳かな雰囲気の素敵なお寺でした。せっかく満願しましたので、まだUPできてない数か所を、できるだけ早くUPしたいと思います。こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月21日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックチキン南蛮えだまめポテトサラダコーンポタージュゆかり御飯 今日は祝日なので、休みかと思っていたら、ももたろうが起きだしてきたのでびっくり!今日も朝一から授業があるとのことで、あわててお弁当を詰めました。予備校は祝日とか関係ないんですね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月21日

さぁちゅんです~♪今日は西国三十三所めぐりの第33番谷汲山華厳寺に行ってきました。2月に巡礼をはじめ、とうとう本日満願を達成しました。なんだかうれしいようなさびしいような・・・・・。6月7月に回った個所はまだ全然ブログにUPできていませんので、満願成ったということで、来週は頑張ってUPしようと思っています。ところで、昨日は完熟近江牛のお店「鴨川たかし」でランチをいただきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック見るからに高級そうなたたずまいのお店です。まだ新しいお店で、オープンは去年かおととしだった思います。去年の初めごろだったと思うのですが、ホテルフジタが取り壊されて、リッツカールトンの建築工事がはじまったころ、このお店に作業着姿の男性が大勢でランチに入って行くのを見かけました。よく見てみると、お店の前に「数量限定 近江牛柳川丼 ワンコイン(500円)」という看板が出ているのを見つけました。いっぺん行ってみたいなと思いつつ、月日は流れ、ようやく昨日初めてお店に行くことができました。11:30入店。まだお客さんは誰もいませんでした。カウンター席に案内され、とにもかくにも「どんぶり2つ~!」と注文しました。カウンターの目の前がオープンキッチンになっていました。目の前でおいしそうな丼を作ってくれます。まずは、ヒジキともやしの小鉢。シャキシャキでさっぱりしてます。おまちかね~!近江牛柳川丼とお肉の味噌汁。近江牛柳川丼のおダシ、めっちゃウマ~♪お肉のお味も甘くておいしいです。半熟玉子がトロトロ~ンです。お肉は滋賀県日野町の岡崎牧場から直接仕入れた近江牛で、その近江牛のスジ肉と、骨からこそげたお肉が使われているのだそうです。牛肉は捨てるところがなく、このように無駄なくすべて使い切るのだとおっしゃっていました。お肉の味噌汁の具は、食べてみても、具に何が入っているのかわかりませんでした。尋ねてみると、近江牛の脂身を使っているとのことでしたが、脂身らしい臭みは全くなく、油っぽさも全くありませんでした。お肉のいいダシが出てて、すごくいいお味でした。すごくおいしかったです。ごちそうさまでした。ランチにはワンコイン丼と、もう一種、2060円のランチコースがあります。これで2060円ってかなりお値打ちですよね!お肉がすごくおいしそう~。ぜひ近々食べに行きたいなと思っています。お店の名前「鴨川たかし」って、なんだか一昔前の演歌歌手みたいでおもしろいですね。「鴨川たかし 木津川ひろし」とかっていう漫才コンビはどう?「鴨川たかし」 TEL 075-231-6336 住所 京都市中京区中町通竹屋町上ル末丸町265-1 営業時間 11:00~14:00(L.O.13:30) 17:30~23:00(L.O.22:00) 定休日 火曜 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月20日

さぁちゅんです~♪山科の五条通のMKの隣に「さっちゃんのカルビ丼500円」という看板のお店ができて半年くらいになるでしょうか。カルビ丼とスンドゥブのお店というので、ずっと気になっていました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック 先日、初めて入ってみました。入り口で食券を買うシステムです。でも、なにしろ初めてなもんで、何を食べていいのやら、勝手がわかりません。とりあえず、食券購入。店内のカウンターで食券を渡して、ブザーをもらって、テーブルに着きました。店内は広々していて、テーブル席もたくさんあり、明るく、なかなか落ち着けて、いい感じです。ファミリーでも、おひとり様でも大丈夫そうです。ブザーが鳴ると、店員さんが席まで、料理を持ってきてくれました。テーブルにメニューが置いてありました。メニューにいろいろバリエーションがあるので、テーブルにいったんついてから、ゆっくりと注文を決めて、それから食券を買いに行く方がよさそうですね。今回はスンドゥブは食べなかったのですが、次回色々アレンジして食べてみたいです。私は「ピリ辛温玉カルビ丼」620円をチョイス。白ご飯の上に、カルビとネギがのっています。牛丼と違って、注文を受けてから、カルビを焼いてくれます。ピリ辛の甘辛いタレで味付けされて、その上にコチュジャンっぽいピリ辛タレがかかっています。お肉がやわらかくて、量もたっぷりで、ご飯にマッチして、とってもおいしかったです。オトーサンは「特選カルビ丼セット(わかめスープ、キムチ付)」980円チョイス。このメニューは平日10食、土日祝15食限定になっていました。こちらは、さらにおいしかったです。けっこういいお肉使ってるのかなと思いました。スンドゥブも食べたいけど、これもいいなぁ。どうしましょう・・・・・悩むわぁ。ホームページを見てみたところ、このお店は焼肉店「やる気」の運営しているお店で、京都に3店、北名古屋に1店ありました。看板の「さっちゃん」というのは、このお店をプロデュースしている料理研究家の方でした。「韓丼 山科店」 TEL 075-605-8220 京都市山科区西野楳本町110-6 営業時間 11:00~23:30(L.O.23:00) 定休日 無休 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月19日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛しぐれ煮小あじの南蛮漬ブロッコリーゆかり御飯わかめ春雨スープ 今朝はどんよりと今にも雨が降り出しそうな空模様です。三連休の初日、今日はどうやって過ごそうかな。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月19日

さぁちゅんです~♪7月最初の土曜日、あじさい寺として知られている奈良大和郡山の矢田寺に行ってきました。あじさいの季節にはかなり渋滞して大変なのですが、7月になるとすっかり人出が少なくなるようです。数えるほどの人しかいない状態でした。駐車場も無人になり、料金箱に300円(シーズンは500円)を入れるシステムになっていました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック山門。ここで入山料400円を支払います。本堂。かなりきつくて長い石段を上って、ようやく到着。まずはご本尊の延命地蔵さんにお詣りを済ませました。あじさい園では、まだまだきれいに花が咲いていました。あじさい園は境内の斜面を利用し、あじさいがみっしりと植えられています。あじさい園の散策路はくねくねと園内を巡るようにうまく配置されています。山を登ったり沢を歩いたりと、かなり足元が悪いところがあるので、歩きやすい靴で行かれるのをお勧めします。「矢田寺(矢田山 金剛山寺)」 奈良県大和郡山市矢田町3506 地図 TEL:0743-53-1445 開山時間 8:30~17:00こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月18日

さぁちゅんです~♪先月、近江八幡に住んでいる友人が「日本一おいしいパンケーキだ!」と、イオン近江八幡店の「ショコラ」というお店に行って連れて行ってくれました。本当にすごくおいしいパンケーキでした。その時の記事はこちらです。「なぎさのテラス」に姉妹店があるのを知って、すぐにも行ってみたいと思っていました。友人二人を誘って、マドカフェでランチを食べた後、「ショコラ」に行ってみました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックびわ湖ホールのちょうど裏のあたりに、一軒家の飲食店が4軒並んだ商業施設「なぎさのテラス」があります。その中の一軒が「ショコラ」です。店内からは琵琶湖がすぐそこに見えて、眺めが最高です。お目当てのパンケーキ、ありました!このお店はかなりメニュー数の多いお店です。メニューはだいたい1000円超で、割とお高め。パンケーキのセットのお値段も、近江八幡店は1000円でしたが、ここは1130円です。まあ、これだけの眺めのお店なので、ショバ代ってとこで仕方ないですね。友人(1)のオーダーした「マカデミアナッツクリーム パンケーキ」友人(2)のオーダーした「クリームチーズとラズベリー パンケーキ」そして、私がオーダーした「ハウピア(ココナッツ)とミックスベリー パンケーキ」早速カットしてみました! あれっ?かたいかも?!・・・・、かたいというのは言い過ぎですね。ちょっとしっかりしてます。あのふわっとしたパンケーキとは違って、例えるとしたら厚焼卵のような食感のパンケーキでした。これはこれでおいしかったのですが、友人二人には「日本一おいしいパンケーキだ!」といって誘ったのに、私としては少々がっかりしました。レシピはきっと同じだと思うので、近江八幡店のパンケーキを焼いてる人が、特別にすごい腕前の持ち主ってことなんですね。「なぎさのテラス」のお店も、眺めはいいし、ゆったりできていいお店だと思いますよ。「ショコラ 大津店」 TEL 077-521-3525 住所 滋賀県大津市打出浜15-4 「なぎさのテラス」内 営業時間 9:00~21:00 無休こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月18日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鶏の七味焼揚げシューマイ人参のグラッセブロッコリーゆかり御飯玉ねぎスープ 今朝、目を覚ますと、窓の外からセミの鳴き声が聞こえてきました。少々喧しいです。まだ発表はありませんが、いよいよ梅雨明けは確実ですね。今年はかなりのカラ梅雨だったように思いますが、特に水不足などの情報は聞こえて来ないので、きっと大丈夫だったんですね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月18日

さぁちゅんです~♪台風がもうすぐ来るかも・・・・という日の事です。友人とハワイアンパンケーキを食べようと行ってみると、お店はなんと、定休日。リサーチ不足です。そこで急遽、別のお店を探して、ランチすることになりました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「madocafe(マドカフェ)」。大津市民会館の二階にあるカフェです。それだけ聞くとイケてない感じがしますが、中にはいると、おしゃれな、いい感じのお店でした。残念ながらこの日はお天気が悪かったのですが、琵琶湖に面しているので、大きな窓からは琵琶湖が見えます。 ランチメニュー。結構種類が多くて迷いましたが、週替わりメニューの「煮込みプレートセット」1080円をオーダーしました。本日のメインは「冷しゃぶ」なので、厳密にいうと「煮込み」ではないですね。豆腐と豚肉の冷しゃぶ、五穀ごはん、ズッキーニとベーコンのキッシュ、ナスと青唐の揚げだし、サーモンとアボカドの生春巻き、野菜色々バーニャカウダ、生姜のブランマンジェ。健康的なお食事ですね~。それぞれのお料理が、とってもおいしかったです。これだけついて1080円とはありがたいですね。健康食を食べて、ダイエット食の話題ですごく盛り上がったのですが・・・・・、この後移動して、別のお店にパンケーキを食べに行きました。次回UPしようと思います。「マドカフェ (mado cafe)」 TEL 077-525-5516 滋賀県大津市島の関14-1 大津市民会館 2F 営業時間 11:00~17:00 土・日・祝 11:00~18:00 定休日 月曜 第3火曜日 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月17日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鶏手羽先の煮物人参のグラッセブロッコリーワンタン春雨スープゆかり御飯 今日は祇園祭の山鉾巡行でした。ちょっとテレビ中継で見ていました。昨日の夜、またまた、ももたろうは宵山の夜店に引き寄せられてしまいました。学校を出たら、真ん前に屋台がいっぱい出てて、おいしそうな匂いが漂ってるんですから、おなかがぺこぺこの男子に素通りしろという方が酷というものですね。おとといの宵々山ではケバブ、昨日の宵山はポテトフライを食べたと言っていました。たくさんの人出でにぎわっていて、楽しかったでしょうね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月17日

さぁちゅんです~♪七月の最初の週末、長浜では「夏中(げっちゅう)さん」という祭が行われます。お祭りをのぞきに行くというのを口実に、長浜のお気に入りのイタリアンのお店にランチに行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「コンフォルト・ダイニングバー」。国道8号線(長浜バイパス)沿いの「アルプラザ長浜」のすぐ近くにお店があります。かなりちょくちょく行ってると思っていたのですが、よく確かめてみたら今回は半年ぶりでした。いつもの「プランツォA」1500円をオーダー。まずは「前菜の盛り合わせ」です。自家製ロースハムのサラダ、クスクス、ライスコロッケ、冷たいポタージュ。前菜というよりも、立派にメインになるほど充実した内容です!自家製パン。パスタは「渡り蟹のトマトクリーム」をチョイス。オトーサンがこの渡り蟹のパスタが大・大・大好きで、これを目当てに通っているのです。でも、週替わり(と思う)でメニューが変わるようなので、メニューにないときは、すっかり意気消沈・・・・。今回もメニューにあってよかったです。私たちがいつもこのメニューを食べてるのを、シェフが覚えてくださっていて、今回から、トマトをたっぷりと使ったソースに、レシピをちょっと変えてみたのですがどうですか?と、おっしゃっていました。以前はもっとカニの味が前面に出てたのですが、トマトの酸味がカニを引きたててる感じに変わりました。前もおいしかったですが、前にもましておいしかったです。私はダンゼンこの方が好みです。私好みにアレンジしてくださって、ありがとうございます。デザートの盛り合わせとアイスコーヒー。ティラミス・豆乳のブランマンジェ黒糖ソース・ガトーショコラのバニラアイス添え。アイスコーヒー。とってもおいしいランチでした~。前からおいしかったですが、またさらにおいしくなりました。ごちそうさまでした~♪また行きま~す。「コンフォルト・ダイニングバー」 TEL 0749-65-8868 住所 滋賀県長浜市八幡東町75-1 営業時間 11:30~15:00(L.O.14:00) [日~木]17:30~22:30(L.O.21:30) [金・土]18:00~24:00(L.O.23:30) 定休日 月曜日・第一水曜日 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月16日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛タン塩焼きゴーヤちゃんぷる人参のグラッセゆかり御飯春雨チゲスープ ももたろうの予備校の周辺で祇園祭が行われています。昨日は宵々山。帰りに夜店を見に行って、買い食いとかして楽しかったようです。ただ、四条駅はすごい混雑で、地下鉄に乗れず、京都駅まで歩いたとか。今日は宵山なので、混雑具合はもっとすごいかもしれませんね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月16日

さぁちゅんです~♪土曜日、祇園祭の鉾建てを見に行ってきました。お昼ご飯を食べようと、久しぶりに新町四条下がったところの和食屋さん「矢尾定」をのぞきに行ってみましたが、すごい行列ができていました。祇園祭だからなのか、中は観光客でいっぱいでした。もしかして、テレビで取り上げられたのかな?今回は初めて、「矢尾定」から北へ数件行ったところにあるイタリアンのお店に入ってみました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「ベジバル」というお店です。池坊短大のすぐ隣にあります。ずっと前からイタリアンのお店があったのは知っていたのですが、ランチ二千円越えのちょっと高めのお店だったので行ったことがありませんでした。どうやらそれが今年の春にリニューアルオープンしたようです。店名も変わりました。店内は細長くて、中庭を挟んで、奥にキッチンが見えています。ランチは何と1000円&1200円!安い!!オトーサンがメインランチ1200円、私がパスタランチ1000円をオーダーしました。サラダ、パン、コーヒー&紅茶がビュッフェ形式になっています。サラダのドレッシングは3種供えられていました。パンはちょこちょこアツアツのものが出されます。この後で出てきたフォカッチャがすごくおいしかったです。オトーサンの「メインランチ」の「豚フィレ肉の香草パン粉焼き」私の「パスタランチ」の「アマトリチャーナ」。このパスタ、すごくおいしかったです。玉ねぎがあまくて、トマトの酸味と合わさって、ほんとにおいしかったです。いいお店見つけちゃいました。食後にアイスティーを飲んだのですが、これもすごくおいしくて、お替りしてしまいました。いいお店ですね。また絶対行きます。ごちそうさまでした~。あっという間に、値上げしちゃったりしないでくださいね。* 祇園祭の間、休業日が変則になります 14・15・16日(月~水) 営業 17日(木) 振替休業 21・22・23日(月~水) 営業 24日(木) 振替休業 「ベジバル」 住所: 京都市下京区新町通四条下ル四条町365-1 TEL: 075-344-0014 営業時間:お昼11:30~15:00 夜17:30~22:00 ワインバー22:00~24:00 定休日:月(祝日の場合は火) こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月15日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鶏モモ肉照焼きズッキーニの煮物プラムトマト担担春雨スープゆかり御飯 昨夜のうちに雨が上がり、今日はいいお天気です。昨日、初めてセミが鳴いているのを聞きました。もうそろそろ梅雨明けなのかな?今年は雨の少ない梅雨でした。でも、梅雨明け頃に大雨が降ったりするので油断大敵です。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月15日

さぁちゅんです。今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック塩焼そば 来週の火曜日に発表会があるので、今日は朝からずっと琴の練習でした。すごく疲れました・・・・。でも、別に誰に頼まれたわけでもないので、文句も言えません。ハァ~、疲れた。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月14日

さぁちゅんです~♪昨日は祇園祭の鉾建ての様子を少し見に行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこちらは放下鉾です。手前には真木が横たえられています。鉾の本体も完成しています。ちょうと、この本体に、真木を合体させるために、本体を後ろ向きに倒していく作業が行われるところでした。機械を使って、本体を前後からロープで引っ張って徐々に倒していきます。おじさんが上にのって、器用にちょっとずつ移動していきます。日の丸の扇は、いわばパフォーマンス用ですね。どんどんと傾いていきます。傾いた鉾の上にオジサンがのっているので、なかなかスリリングです! もうちょっとで着地です。着地!完全に仰向けになりました。写真は鉾を真下から見ている形になっています。私はここまでしか見ていませんが、この後、本体に長い長い真木を差し込み、再び鉾をおこしてまっすぐに立てます。こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月13日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鶏つくねズッキーニの塩麹炒め揚げ餃子ゆかり御飯春雨チゲ 昨日はももたろうの長風呂のことで、ももたろうと大喧嘩しました。かなり怒ってます。長風呂といっても湯船に使ってるだけなら、別にどうってことはないのですが、シャワーを出しっぱなしにしてるので、ガス水道代がハンパなくかかるんです。ほんとにヤメテほしい!私はほかのことは、ほとんど口を出さないのだから、これくらいは聞いてくれてもいいんじゃないかと思うよ・・・・。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月12日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック肉団子の甘酢あんじゃがいもの煮物ブロッコリーウインナーゆかり御飯玉子春雨スープ 心配しましたが、台風は思いっきりそれて行ってしまいました。今朝はいいお天気です。すっかり夏が来た!という感じの空です。ももたろうのお腹痛をきっかけに、片っぱしからダイエットレシピ本を買い込みました。ももたろう健康化作戦の開始です! なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月11日

さぁちゅんです~♪先週末、また奈良にお出かけしました。タイ料理をまた食べたくなったのですが、2週続けてタイ料理というのも、万が一飽きるといけないと、今回のランチは中華にしました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック奈良三条大路の「京中華 飛天散華」でランチをいただきました。京は平城京です。店内はゆったりした奈良町風の格子の半個室が並んでいます。スペースが広々と取ってあって、静かで落ち着きます。ランチメニュー。いつも決まって、「野菜たっぷり酢豚ランチ」食べるのですが、今回は気分を変えて、「五目あんかけ焼きそばランチ」1050円をオーダーしてみました。野菜がたっぷりのあっさりとした焼そばでした。麺類ですがご飯がセットになっているので、希望でご飯をデザートに変えてもらえます。杏仁豆腐をお願いしました。杏仁豆腐は、ねっとりして濃く、甘さは控えめでした。オトーサンは「黒酢のミルフィーユ酢豚ランチ」1150円。薄切りの豚肉をクルクルッと巻いてミルフィーユ状にしてあります。「京中華 飛天散華」 お店のぐるなびのページ 住所 〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1-1-47 TEL 0742-33-0222 営業時間 ランチ 月~金 11:00~15:00 土・日・祝 11:00~17:00 ディナー 17:00~22:00(L.O.) 無休 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月10日

さぁちゅんです。今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックチキンのハーブオーブン焼人参のグラッセモロッコいんげんと牛肉の煮物ポタージュスープゆかり御飯 今日は朝から雨です。夕方あたりから、台風の影響も出て来そうです。ももたろうは今日は早めに帰ってくるといいのに。まぁどうするか、ぜんぜんわかりませんが・・・・。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月10日

さぁちゅんです~♪今日はオトーサンの休みが取れたので、思い切って、車で西国三十三所巡りの京都府北部の28番成相寺、29番松尾寺に行ってきました。台風の影響を心配しましたが、午前中は晴れ、午後は車で移動中に時折雨がパラつきましたが、結局、ほとんど雨に降られることなく過ごすことができました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック 成相山の展望台から見た天橋立です。空は曇っていますが、とってもきれいに見えました!しかも展望台は私たちのほかには誰もいなくて、貸し切り状態でした。さて、今日のランチは、ちょっと冒険だったのですが、京都縦貫道を終点まで行き、天橋立で降りてちょっと走ったところで、大きな看板を見かけたお店に行ってみましたよ。道路のところどころに立っているお店の案内看板をたよりに、車を走らせ、お店に到着しました。「當里家(あたりや)」というお店です。まずお店のたたずまいの立派さに少々しりごみしました・・・・・。料亭ですよね?!こわごわ入って行って、ふと横手を見ると、こちらの離れっぽい建物の前にランチメニューが出ているのを発見!即座にランチのお値段は1500円~というのを確認しホッとしました。そこへ、お店の中からご主人が出てきて、「どうぞ中へ」と声をかけられ、喜んで中へ入りました。店内はカウンターのみでした。お店においてある情報誌によると、このお店はこのあたりでは一番といわれる名店のようです。お昼のメニュー。「造り定食」1500円(+税)をお願いしました。カウンターに座ると、目の前には緑。ここでご主人が鮮やかな包丁さばきを見せてくれました。ご飯が炊きあがるのを待つ間、いろいろお話をしてくださいました。主に、丹後地方の繊維産業の過去の繁栄と現在の窮状など。それから、ご主人は若いころは京都千本今出川の天ぷらの名店「天喜」で修業されていたのだそうです。内心、天ぷら定食をオーダーすればよかったと思いました。でも、お造りのお味もとびきりおいしかったので、甲乙つけがたいことと思いますが。「造り定食」1500円。お造り盛り合わせ、ナスの煮びたし、魚のアラの赤だし、お漬物、そして、炊き立てごはんがついていました。目の前でアジの皮を引き、華麗にイカに隠し包丁を入れ、大きな太いタコの足をスパスパッ。何とも、鮮やかな包丁さばきのお造り盛り合わせです。それに、こんな大きな甘海老、初めて見ましたよ。どれもこれも、お造り、おいしすぎ!煮物のお味も、炊き立ての銀シャリもおいしすぎでした!!オトーサンはおいしいご飯をお替りしました。このご飯は、傾斜地の棚田で作られた丹後米のコシヒカリだそうです。天橋立は遠いのですが、ぜひまた行きたいお店です。ごちそうさまでした。おいしかった~(*^_^*)「當里家(あたりや)」 京都府与謝郡与謝野町字岩滝1693 TEL 0772-46-3119 営業時間 昼食12:00~13:30 夕食18:00~22:00 定休日 火曜日 こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月09日

さぁちゅんです~♪ここんとこ、ちょっとバタバタしてて、ブログのネタがかなり溜まってます(^_^;)6月はちょこちょことあじさいを見に行ったり、西国33所巡礼も順調に5ヶ所ほど回り、そのほかにもあちこち行ったので、早くUPしたいと思っているのですが、全く捌けていない状態です。7月は、祇園祭に、みたらし祭、西国巡礼もちょっと行く予定なので、これ以上ネタが溜まるのは避けなければ!ほんとにできるのか・・・・私!?まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今日は大阪に行ってました。遅ればせながらという感じですが、大阪駅ナカにあるプレッツェルの「アンティ・アンズ」に行ってみました。ブームは一段落したのか、行列はできていませんでした。店内はALL「おひとりさま」でした。プレッツェルはどれを頼んでいいのかよくわからなかったので、店員さんのおすすめの「バニラ」と「オリジナル」をオーダー。焼きあがっっているものも置いてありますが、数分待ったら焼き立てをお持ちしますとのことだったので、飲み物だけ持って席で待ちました。「アイスコーヒー」Sサイズ200円。焼きたてのアツアツのプレッツェルが運ばれてきました。ほんとにたった今、焼きあがったばかりなので、手が熱いくらいです!奥が「バニラプレッツェル」290円、手前が「オリジナルプレッツェル」230円。プレッツェルって、ドイツ風のちょっと硬めのパンを想像してたけど、全く違ってて、焼き立てでやわらかくて、ちょっともちっとした食感です。パン生地がとてもおいしいです。「オリジナル」はかなり塩が効いてて、結構しょっぱい!一方、「バニラ」はかなり甘い!同じ生地なのだろうと思うけどコントラストがしっかりあります。この中間くらいのお味のがあれば、お店の人に聞いてみて、次回はそれを選ぶとしましょう。アンティ・アンズ エキマルシェ大阪 大阪市北区梅田3-1-1エキマルシェ大阪 TEL 0120-600-159こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月08日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック鶏モモ肉のソテー揚げえびシューマイ人参のグラッセマカロニサラダ担担春雨スープゆかり御飯 おとといの夕方、ももたろうが尿管結石で、大騒動になりました。その時の痛さはかなりのものだったようで、何かで刺されたみたいだったと言っていました。心配していましたが、石が出てしまったら、あとは痛くくも何とも無いようで安心しました。放っておくと、肉しか食べないので、この機会に、食生活を改善していかないといけないなと思っています。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月08日

さぁちゅんです。今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックおかゆ(ゆかり) これはいったい何?!と思われた方も多いことでしょう。これ、おかゆです。昨日の夕方、私とオトーサンは所用で出かけていたのですが、そこにももたろうから電話がかかってきました。「腹、痛いねん・・・・」とももたろう。普段、ももたろうがお腹が痛がることなんてめったにないので、冷たいモノの食べすぎか、寝冷えというところだろうと思って、陀羅尼助を飲んで、様子を見るように指示しました。また数十分後、ももたろうから我慢できないから病院に行くという電話が来ました。私ははるか遠くにいてどうすることもできません。結局、ももたろう自ら、近くに住んでいるおじいちゃんに頼んで近くの総合病院に連れて行ってもらいました。電話の声は相変わらずのほほんとしていたのですが、おじいちゃんが言うにはものすごい苦しみ様だったらしいです。診察の結果、尿管結石で、どうやら腎臓で出来た結石が、尿管を通って膀胱に落ちてきた後だったようです。尿管結石というのは、ものすごく痛いのだと話には聞いたことがありますが、まさかまさかです。CTをとってみると、膀胱内に結石が残っているとのことでした。こんなに若い子でもそんなことになったりするのかとびっくりしました。残っているということは、出てくるってこと!?うわぁ~、かわいそう~。まぁ、石が小さかったら、知らない間に出て行ってしまうらしいですが。というわけで、今日は一応おかゆにしてというリクエストにこたえて、おかゆを保温ジャーに入れてみました。漏れないかな?それから、肝臓がだいぶ脂肪肝気味になっているらしくて、ずいぶん、お医者さんから食生活についてお灸をすえられたようです。浪人生活になってから、まったくと言っていいほど運動をしないで、夕方、おやつにカツサンドとか菓子パンとか食べてるらしいし・・・・。もともと超が着くほど丈夫な子だけど、やはり浪人中はいろいろとストレスもあるでしょうから、健康に気をつけてやらないといけないですね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月07日

さぁちゅんです~♪とってもいいモノ、もらっちゃいました~♪まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック 主人の母が「祇園ささ木」のパウンドケーキを送ってくれました。プレーン2本と抹茶小豆1本が入っていました。お店のデザートにも、時折、使われているパウンドケーキなのだとか。中に入っているしおりを開いたところです。「祇園ささ木」は、京都祇園の予約のとれないお店として知られる高級割烹です。確か4年くらい連続でミシュランの星もとっている名店です。とにかくもう~!このパウンドケーキ、めっちゃおいしいです!!さすが!の一言につきます。カットした写真がなくて、申し訳ありません。すごくしっとりとして、ふわふわっとしていて、それでいて、どことなくもちっとした和の食感。お茶なしで食べても喉が詰まらないですよ(笑)あっさりとした甘さで、バターの風味がふわ~っと襲ってきます。後口の良さに驚かされました。お義母さん、どうもありがとう~。「祇園さゝ木」パウンドケーキ【送料無料】【SALE】価格:3,240円(税込、送料込)こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月05日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛肉とポテトの炒め物煮玉子人参のグラッセゆかり御飯わかめ春雨スープ のんきに今年は雨が少ないなどと書いてしまいましたが、昨日は各地で大雨が降って大変なことになったようですね。でも、昨日も結局、我が家周辺では夜のうちに少し雨が降っただけで、朝にはすっかり雨は上がっていました。昨日は久しぶりに昼間でも22~23℃くらいの涼しい一日でしたが、今朝はまた夏が戻ってきました。すごく蒸し暑いです。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月04日

さぁちゅんです~♪先週末、またまた奈良にドライブに行きました。で・・・・、またまた、奈良町のタイ料理屋さんにランチを食べに行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックタイ料理「RAHOTSU(ラホツ)」です。奈良ホテルのななめ向かいぐらいのところにあるお店です。5月のGWに初めて行って以来、すっかりはまってしまい、今回でもう3回目の訪問です。テーブル席が3~4組、カウンター3席だけの小さなお店です。料理はタイ人らしき男性で、ホールは日本人女性が担当されています。「日替わりランチ」1080円。この日の日替わりメニューは「クイティオ ナムコン」。聞いたことも見たこともないお料理です。名前さえ覚えられそうにありません。でも、初めて食べるようなメニューを日替わりで食べられるのは楽しいですよね。前菜3品、スープ、デザート、ドリンク(コーヒーor紅茶orマンゴー ジュース)付きです。前菜3品盛り合わせ。料理の説明は特にないので、料理名などは分かりませんが、エビを丸ごと春巻きの皮で巻いて揚げたもの、魚のサラダ、スペインオムレツっぽい玉子料理の3種でした。どれもとてもおいしいお料理でした。「クイティオ ナムコン」です。平たい太めの米の麺を使った温かい麺類です。とても具だくさんで、厚揚げ、魚のすり身、ワンタンなどが入っていました。スープは濃厚魚介系のラーメンっぽいお味で食べやすかったのですが、食べ進めていくと、なぜか底にピリ辛味が潜んでいました。初めによく混ぜないといけなかったのでしょう。米の麺がつるつるとして食べやすくて、おいしかったです。デザートは「グレープフルーツのアイス」でした。食後のドリンクはアイスコーヒーをいただきました。ごちそうさまでした~。また来週くらいに行きたいです。「RAHOTSU(ラホツ)」 住所 奈良県奈良市高畑町1073-2 (奈良市) TEL 0742-24-1180 営業時間 11:30~14:30 17:30~22:00 定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌日休み)こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月03日

さぁちゅんです。今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックコロッケ粉ふきいも人参のグラッセブロッコリー玉子スープゆかり御飯 11時前から雨が降ってきました。今日はずっと雨が降るようです。今年の梅雨はほとんど雨が降っていません。やたらと東京の方では大雨だとか、ものすごい雹が降ったとかという報道を見ますが、西と東では全く違っているようです。これほど降らないと、水不足になってしまわないかと心配です。どうぞ、普通に降って、普通に止んでね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月03日

さぁちゅんです~♪先週末、朝から三室戸寺にあじさいを見に行った後、西武大津7階の「串の坊」にランチを食べに行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック大阪法善寺横町の串カツのお店の支店で、この場所でもう20年以上も営業されています。カウンター席のみのお店で、串かつを目の前で揚げてくれます。 「雅(みやび)」1100円、串カツ9本のランチをオーダーしました。ミニサラダとごはんとお味噌汁。ごはんとお味噌汁は、お替り自由です。テーブルにお漬物2種類(つぼ漬と高菜)も置いてあります。大阪名物「二度漬け禁止」のソースはなくて、テーブルに置かれた特製ソース、ポン酢、胡麻岩塩、からしなど、お好みの調味料を小皿に各自が取っていただくスタイルです。串カツ こんにゃく田楽とシソ巻海老。カボチャ。湯葉豆腐。ホタテとアスパラ。カラスガレイとウズラ卵。ピーマンの肉詰め。揚げたての串カツ、とってもおいしかったです~。ごちそうさま。「八丁味処 串の坊 西武大津店」 住所 〒520-0801 滋賀県大津市におの浜2-3-1 西武百貨店7F TEL 077-525-5453 営業時間 11:00~22:00(ランチ11:00~15:00)こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月02日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック小あじの南蛮漬ゆでたまご揚げシューマイブロッコリーワンタン春雨スープゆかり御飯 ここんとこ毎日、ももたろうが朝風呂に入ります。夜、お風呂に入らないで寝てしまうので、それだけでも気持ち悪いのですが、朝でも、相変わらず長風呂なので、それがもうほんとにイヤです。長風呂のレベルが尋常じゃない!1時間半~2時間も入ってるんです。毎日毎日、同じことを言って怒るのも、ホントにイヤです!言われる方もイヤじゃないのかと思うんだけど、結局ぜんぜん気にしてないみたいな様子も、ホントにイヤです!今日は早く出かけると言ってたのに、まったくそんなことは忘れたように、もう10時なのに、まだお風呂に入ってます。ももたろうに怒ると私の方が気分悪いので、できるだけ黙ってるようにしてるのですが、毎日毎日ムカつくわ。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月02日

さぁちゅんです~♪この前の土曜日、オトーサンが昼過ぎまで仕事だったので、ランチタイムに入るが微妙な時間になってしまいました。このお店なら通日営業だったことを思い出し、というか、「ビビンバ」が無性に食べたくなって、「フォレオ大津一里山」の中の「コリアンダイニング李朝園」に行ってみました。このお店にはおととしの6月に友人と行って以来2年ぶりです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック席に着くと、冷たいコーン茶とサービスのキムチが運ばれてきました。キムチは食べ放題です。お店は結構混雑していて、お料理がなかなか出てきませんでした。お腹が空きすぎて、待ちきれずに、ついつい、おつまみのような一品ものをオーダーしてしまいました。「ゆで豚」580円。冷たいお料理なのかと思ったら、温かいお料理でした。添えてあるのは、赤いですが、意外にも甘めの酢味噌でした。お肉がとてもやわらかくて、あっさりとして、とってもおいしかったです。私の好きな味です。家でも普通の酢味噌でやってみよう!「あったかまんぷくセット」680円をオーダーしました。ハーフ「ビビンバ」と「マンドゥクッ」がセットになっています。「マンドゥクッ」はキムチ餃子とトックが入った玉子スープです。たぶん、「マンドゥ=餃子」「クッ=スープ」なのでしょう。おいしかったぁ~♪「ミスカルサンデー」420円を追加注文。きなこのように見えるのは、大豆・ピーナッツ・大麦の粉を粉末にしたものです。ピーナツの香りがしました。つぶあんを添えてあります。昔懐かしのウエハースが添えてあるのがよかった。また近々来たいお店です。「コリアンダイニング李朝園 フォレオ大津一里山店」 住所 〒520-2153 滋賀県大津市一里山7-1-1 TEL 077-547-5210 営業時間 11:00~22:00 定休日 無休こちらにも京都情報、満載です!
2014年07月01日

さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。ブログランキングのクリックにも、ご協力いただけるとうれしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック牛しぐれ煮じゃがいもの煮物フライドチキンシーフードトマトカレー白ごはん 昨日は6月30日だったのに、「水無月」食べるの忘れてしまいました。一日遅れだけど、今日、「水無月」を買ってこようかなと思っています。ということで、今日からは7月になりました。いよいよ夏です。来週には、祇園祭が始まります。(厳密に言えば今日から始まってる。)今年から、祇園祭の日程が変わります。17日に行われていた山鉾巡行が、17日と24日の2日間に分けて行われます。17日の山鉾巡行を「前祭」(さきまつり)、24日の山鉾巡行を「後祭」(あとまつり)と呼びます。後祭の開催は49年ぶりとのこと。江戸末期「蛤御門の変」で焼失していた「大船鉾」が再建されて巡行に参加します。船の形をした鉾は、船鉾とあわせて合計2基になります。ちなみに、船鉾を「出陣の船鉾」、大船鉾を「凱旋の船鉾」と呼ぶそうです。2014年祇園祭の日程は、前祭(さきまつり) 山鉾建て/2014年7月10~14日 山鉾曳初め/2014年7月12~13日 前祭宵山/2014年7月14~16日 前祭巡航/2014年7月17日 9時四条烏丸→四条河原町→河原町御池→11時35分御池新町 前祭に登場する山鉾(全23基) 長刀鉾/函谷鉾/菊水鉾/月鉾/鶏鉾/放下鉾/ 岩戸山/船鉾/山伏山/孟宗山/太子山 郭居山/保昌山/油天神山/四条傘鉾/蟷螂山/ 伯牙山/木賊山/霰天神山/白楽天山 芦刈山/占出山/綾傘鉾後祭(あとまつり) 山鉾建て/2014年7月17~21日 曳初め・舁初め/2014年7月20~21日 後祭宵山/2014年7月21~23日 ※町内は車両通行止めになりますが歩行者天国・露店はなし 後祭山鉾巡行・後祭巡行/2014年7月24日 9時30分烏丸御池→河原町御池→河原町四条→11時22分四条烏丸 ※くじ改めは、寺町御池で実施 後祭に登場する山鉾(全10基) 北観音山/南観音山/橋弁慶山/役行者山/鯉山/ 八幡山/鈴鹿山/黒主山/浄妙山/大船鉾 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年07月01日
全50件 (50件中 1-50件目)
1


![]()