全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
「笑う出産」で子育て中のお母さんには有名な漫画家「まついなつき」さんの本を、たまたま図書館でみかけ借りてきました。題名は「笑う英会話」♪ゆる~いエッセイ&漫画なのですが、ご主人が提唱するところの英語のポイントが、巻末に漫画にしてあり、これが4年生の娘にヒット!「丁寧にお願いすると快く引き受けてくれやすい」ってこととか、Noって相手のことを気遣うと言い難いけど、だから、NoにThank youをつけて断るんだよ~とか。なるほど使ってみようって思ったようです。「なんでPleaseをつけないといけないの? Could you~な言い方でなくても、別にいいじゃん~。」とよく言ってましたが改まるかな笑う英会話帰国子女だったり、英語が達者な方には当たり前の内容なのかも~^^;
Jan 19, 2010
コメント(2)

8月に実家で捕まえてきたコガネムシさん(のような虫^^;)が、今もまだ生きてます←緑で光沢ありカブトムシのえさのゼリーをあげているのですが、マットか潜れる土を用意してあげたほうがいいのかなぁ~。 こんなに長生きするとは思っていませんでした。いつまでもカゴに入れておくのも可哀そうですよね・・・おっと、自分で書いていて鬼のように思えてきました。明日、マットを買ってきます~。
Jan 19, 2010
コメント(2)
http://wwws.warnerbros.co.jp/wherethewildthingsare/15日封切りで、この週末に、早速映画を見てきました。温かみを出すために、CGでなくわざと着ぐるみだそうで、初めは体がちゃっちいな~とは思ったのですが(失礼^^;)、背景も綺麗で、かいじゅうたちの表情も豊か。絵本の感じも損なわれておらず、見終わった後に、もう少し時間が長くても良いのにと思ったくらい。ただ、(子育て中の私からすると)ちょっと切なくて考えさせられる話になってました。私の思いとは別に、娘の方は単純に楽しんだようです^^何回も声をだして笑ってましたし、「さあ、かいじゅう踊りをはじめよう!」 「食べたいちゃいくらいすきなんだ!」などの、絵本の台詞がそのまま箇所には大喜び~かいじゅうたちが個性豊かで、いい味を出してました。***娘は、帰宅後に本棚を引っ掻き回して絵本を探してましたが、私の「その本、前に自分でBook offに売りにいってたジャン~」の言葉に、がっくり。すると娘、「もう一回買って~!」って。は~? なんでやねん!?
Jan 17, 2010
コメント(4)

数え歌 ♪イチジク・ニンジン・サンショ(ウ)に・シイタケ・ゴボウに・ムクロジ~♪の「ムクロジ」なんですが、ちょっと前に新聞で実の写真を見かけ、実物を見たいと思って探していました。ムクロジの実の種は、羽根突きの黒い玉に使われているんですって。へぇ~ネットで、木のや実の形を調べて、あちこちの神社や公園を回って、やっと見つけたのはこちら↓ がが~ん。皮をむいたら、白い種(写真右)が出てきました。しかもまん丸じゃない><これは同じムクロジ科の「センダン」でした。疲れたので・・・ネットで場所を検索・特定して、採りに行ったのがこちら↓ 本物♪ 無事見つけて、今日から心地よく寝れそうです^^
Jan 14, 2010
コメント(2)

娘がお祖母ちゃんになったときに(?)自慢できるかと思って、東京スカイツリーの建設現場を娘に見せに行きました。浅草駅から、ツリーを目指してトコトコ。ツリーに近づくにつれ、ビルに遮られて見えなくなりがちなのですが、ビルの間からスパッと現れる場所もあり、魔法のよう。でも、そういうところでは、道に飛び出して写真を撮っているなど、危ない人もいましたよ・・。こちらは↓ 建設現場のフェンスごしにカシャ。私の携帯だと全然凄くなさそうですが^^; 今、250mくらい? とっても綺麗でした。 630mくらいになるんでしたっけ? 想像のつかない高さです。そして、こちら ↓ アートといえる代物ではないですが、ミカンで作ってみました。 何日か前の読売新聞の記事に触発されて作ってみたのですが・・・なかなか難しくて、もう一回、もう一回とやっているうちに、皮の山が出来ていました^^;母娘で手がオレンジ色です~。
Jan 11, 2010
コメント(2)
年末に、実家の植木の手入れをしていたときのこと。一昨年ぐらいから草抜きや、溝さらい、のこぎりなどなど娘に手伝って貰っています。最初はびっくりするくらい下手で、いちいち事細かに教えないと出来ません。マンション暮らしで 草抜きすら経験する機会がないので、それは仕方がないのですが・・・それはそうとして、ゴミ袋に、私が切り落とした枝や葉っぱを入れるように指示したら、「入らないのはどうしたらいいの?」とか、「ゴミ袋がいっぱいになってきたんだけど、どうしたらいいの?」と、全然頭で考えていない質問をしてくるので、かなりイラついてしまいました。「ゴミ袋がいっぱい?どうしたらいいんでしょうね」と私が言うと、娘は私の顔色を伺って「次の袋に入れる・・で、その袋はどこにあるん?」と、この調子。首を回せば見えるところに置いてあるんですよ。どうして探したり考えたりしないんでしょうねぇ。子育てって難しいなぁ、普段 私が指示を出しすぎなんだろうなぁ~と頭を抱えていたら、帰京する日に、娘は 私の母に、「寂しくなったらこれを読んでね」と手紙を書いて渡していました。私たちが帰った後に、お祖母ちゃんが悲しくならないようにと考えて、長い手紙を書いたようです。更に、破ったノートにセロテープをべたべたに貼ってお年玉袋を作り、その中に20円を入れて渡してもいました。優しい子に育ったなぁって、じーんとしました。悲喜こもごもです。
Jan 9, 2010
コメント(8)

空港の待合室でふと後ろを見ると、松本明子さんが携帯でスケジュールの確認をしたり、隣のマネージャーさんらしき女性とお話されたりしていました。 (中央の方)↑この写真では天然にモザイクがかかっていて、判別不能だと思いますが、小柄でとても綺麗な方でしたよ^^帰省後、実家でみかんを食べていたら、NHKの情報番組に出演されてました!生放送でしたから、確かに当人だったようです。一緒に写真を撮ってもらったらよかったなぁ・・。こんな私ですが(?)、 今年もよろしくお願いします^^
Jan 6, 2010
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1