全12件 (12件中 1-12件目)
1

今朝、登山用のお茶漬けを試しに食べてみました。袋の中身は、こんな感じです。おコメにお湯を注いで5分待ちます。そして、お茶漬けの素を入れます。食べてみた感想は、、、、、やはり「乾燥」食でした♪ 米粒が小さいので、鳥の餌を食べているみたい。 お湯でもどすためにはしょうがないかもしれません。そして、パサパサしてます。まあ、こんなもんでしょうね。贅沢は敵です。 さて、今日の万歩計。現時点で、13130でした。 朝、コロが、あまり元気なく、立ち止まりがちだったので、3000歩。 昨日よりー1000ですが、昼間、会社の外を1700歩いたので、トータルでは昨日と同じくらいになったようです。 昼休み、今日は5分くらい普段よりショートだったので、いつもなら2000は超えると思います。とすると、朝、コロが、ワシワシモードだったら、トータルで15000も視野のうちだと思いました♪ コロ、頑張ろうね!!(少し前の写真です) ああ、いかんなあ。つい、数字にこだわってしまいます。 もっと、呑気にしましょう♪ さらに話題は変わって。 週末の天気(台風)が気になります、、、。
2007年07月31日
コメント(6)

叔父さん族の大好きな「万歩計」を昨日買いました。 今日、1日つけて計ったところ、いま現在、13716歩でした。 昼休みは雨だったので、地下街をウロウロしただけ。いつもよりは歩いていません。 朝のコロの散歩だけで4000歩を軽く超えていましたから、1日、1万歩は楽にクリアできると思います。 つい数字を稼ぎたくなりますが、テーマとする「呑気さ」に逆行するので、注意必要です。 なぜか、紫外線の強さも測れる、変な万歩計です。一番、安いやつでした。
2007年07月30日
コメント(8)
昨夜は、凄い雷でした。散歩を早めに切り上げてよかったです。 昼間、買い物して登山の準備をしました。 このような食糧を買いました。お雑煮もあります。煮て戻して食べる感想食糧です。 楽しみです。
2007年07月30日
コメント(10)
環境問題です。 先日の日記のコメントで成年Aさんから、Co2の海底地層閉込め技術と下記のページについて、教えていただきました。NHK解説委員室ブログ「二酸化炭素を地下に閉じ込める」●Co2の地下閉じ込め技術 この技術は、石油や石炭などの化石燃料を燃やしたときに発生するCo2を、深い地層中に封じ込めてしまおうという技術です。 Co2排出の問題というのは、地下に埋蔵されている化石燃料を燃やしたときに、化石燃料の中に固定化されていた炭素からCo2が発生してしまう問題ですから、そのときの発生Co2を海底の地層に戻してしまえば、Co2排出の問題はかなり解決に近づくと思います。 そう思って新聞を見ていたら、数日前の朝日新聞の記事でも紹介されていました。その記事によると、泥岩層か岩泥層と呼ばれる層は気体も液体もとおさず、その下にCo2を閉じ込めておくことが可能だそうです。日本の領域内でも、かなりの量を閉じ込めておける場所があるとか。 日本の年間12億から13億トンのCo2排出のうち、1億トンは火力発電所からの排出です。そこにこの技術が適用可能性あるそうです。もし半分の0.5億トンに適用できれば、Co2を4%減らすことができるわけです。 少なくとも2100年の破局を先の時期に遅らせることは可能ではないかと思います。●政府の取り組み 少し調べてみると、 昨年のニュースで中央環境審議会にこの問題に関連する諮問を環境大臣が行なっていることがわかりました。 当時の環境大臣が2006年9月12日、地球温暖化対策として二酸化炭素を海底下の地層に貯留する場合の海洋環境への影響防止策を中央環境審議会に諮問したそうです。これは、06年10月開催予定のロンドン条約96年議定書締約国会議で定める「投棄可能な廃棄物」に、海底下地層に貯留される二酸化炭素を追加することを内容とする議定書改正案に準備した諮問だそうです。●感想 人間が作り出す危険な原子力廃棄物の地下閉じ込めと異なり、危険性の少ないCo2で、しかも地下から発生したものを戻すのですから、うまくいけば安全・持続的な技術になるのではないかと思いました。 このあたりの情報として、現状がどうなっているか、もっと調べてみたいと思います。いい材料が見つかると嬉しいですね♪
2007年07月29日
コメント(4)
朝の散歩の途中です。 暑いのか、柴犬コロは ハアハア言ってます 公園のベンチのそばに 座り込んでしまいました コロ、どうしたんだ? お父さん、暑いですよ、ハアハア 二人で蝉の声を聞きました
2007年07月29日
コメント(10)

今日は晴れて暑かったです。午前中はのんびり本を読み、午後は昼寝で元気を回復。海岸まで往復歩いて、坂も登って良い汗をかきました。冷えた水をごくごく飲むと、おいしいです。1日2リットル飲むと新陳代謝によい、と聞きますが、なかなかそうはたくさん飲めません。山に行く準備をしています。テントを張る練習をしました。簡単でした。こんな感じです。かなり狭いですが、寝るだけですから。登山ルートを検討中で、キャンプの候補を2箇所に絞りました。夜、テントの窓から顔を出して、星空を見るのが楽しみです。持ち物リストを作成しました。明日は、用具や乾燥食の買い物です。
2007年07月28日
コメント(10)

昨夜は蒸し暑くて寝苦しかったです。朝の散歩で、せみの声が大きくなってきました。今日は、霧が少し出ています。江ノ島がかすんで見えませんでした。コロは、暑くて、はあはあ、言ってます。いい子でした。関東地方の梅雨は、まだあけないのでしょうか。みなさんのところは、どうですか?
2007年07月28日
コメント(6)
今日は環境問題です。 以下は、石井孝明「京都議定書は実現できるのか」平凡社新書を参考にしています。 京都議定書によると、来年の2008年から2012年の間が、第一約束期間であり、この間に、日本は、1990年時点と比べて、CO2を6%削減しなければなりません。 これが、チームマイナス6%の目標です。 日本が主導して決まった京都議定書を日本が守れなかった場合、大問題になります。 日本は、信用を失い、以後、環境についての国際的発言力を失うかもしれません。 しかし、現時点で、CO2が減る方向にあるどころか、むしろ増加を続けている状況のようです。 最近、2012年の目標達成は、不可能であると公然と言われるようになってきました。そもそも、1990年時点で、世界一の省エネ国とも言える環境先進国だったので、目標は、もっと低くなければならなかったようです。 欧州も厳しい削減約束をしましたが、実はからくりがあって、その目標は東欧併合前の時点を基準にしての削減目標なのです。 すなわち、東欧を併合してCO2の平均排出が減少するため目標の達成がかなり容易であることは、はじめから欧州では目論見済みでした。 欧州が1995年基準に反対し、1990年基準に固執したのは、そのためのようです。 米国は、ご承知のとおり、発展途上国が参加していないスキームは無意味であるして、国内批准を進めるところか、議定書から脱退しています。 この状況を踏まえて、日本は、いよいよ始まる第一約束期間における環境政策を、これからの短い時間で現実的なものとして構築して実現できるのでしょうか? それにしても、京都環境会議への対応ひとつみても、日本の官僚は、本当に優秀なのだろうかと思ってしまいます。 偏差値秀才には、「現実の問題への対処能力が、偏差値に釣り合うくらい非常に優れている」という人は少ないのかもしれません。反比例している、とまでは言いたくありませんが、、、。 最近の日経BP の記事に、「いま一番重要な問題のひとつは環境問題であるのに、それが選挙の争点にならないのはなぜなんでしょう」と書いてありました。 日本にとって問題の多い京都議定書をきわめて適当に決めてしまった官僚に、「なぜなんでしょう」などと当事者意識のないことを言われたくありません。
2007年07月27日
コメント(2)
朝の散歩でリードをつけたままひとりでフラフラ歩いているワンちゃんを見ました。 近くに来てコロとバウバウになったら手に負えないので、どうしようと思っているうちにどこかへ行ってしまいました。 どうなったか心配です。
2007年07月26日
コメント(12)
午前中の演奏を聞いて、ほとんど無い「後ろ髪」を引かれながら、会場をあとにして、休暇ですが会社に出勤しました。 でもそわそわ。 夕方の会議中に、携帯が震えて、メールで審査結果の連絡が。 結果は、意外にもめでたく金賞で県大会出場権ももらえました。予選突破です。 もともとトップクラスではなく今年はいろいろあったので駄目かと思っていて、娘にもよく言っていたのですが、、、 すごく嬉しいヾ(^▽^)ノ でも他の学校もみな一生懸命だったんですよ。 それを思うと可哀想です。野球みたくはっきりと点数がつくわけではないし。 休日なしで指導してくれる先生のおかげです。 なお娘のパートはアルトサックスです。一時は全体のために譲ろうとしたこともあって、落ち込んでいました。ずっと続けていた大好きなパートです。 さあ受験に今度は燃えてほしい、、、のですが、まだまだ暑い夏が続くのです。
2007年07月25日
コメント(15)
今日はいよいよコロ姉の吹奏楽のコンクールです。楽器の運搬の手伝いもあります。楽屋で聞くことになりそうです。緊張します。
2007年07月25日
コメント(4)
久しぶりの暑さという感じです。 昼休みの散歩も太陽が照りつけます。 梅雨明けも近いのでしょうか 綺麗なお店のまえを通るときは、なんか、背筋をのばします
2007年07月24日
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1