全324件 (324件中 1-50件目)

連休は、久しぶりに、コロをつれて信州の高原に行きました。朝の散歩。カラマツや白樺は、まだ冬の姿です。ひんやりとした空気がおいしく、気持ちがすっきりしました。
2011年05月08日
コメント(9)

あけましておめでとうございます。 今朝は早起きして柴犬コロと由比ガ浜海岸に。初日の出を見ました。そのあと、稲村ガ崎で、富士山にも新年のご挨拶。 良い1年の始まりになりました。 今年も良い年でありますように。
2011年01月01日
コメント(7)

いよいよ今年も残りわずか。今日から冬休み。サラリーマンでも冬休みって言うのかな?今年は柴犬コロが体調を崩し、7月から土日は獣医さんに通って点滴してる。コロ、来年も頑張るんだ! でも点滴が効いて、毎日、元気に散歩してる。顔も呑気。コロ父は、相変わらず。もくもくと通勤し、散歩・山歩き・読書・映画DVDで静かに過ごす。ときおりの友人たちとの酒が一番の楽しみだ。近所を散歩しながら、今年を振り返って、来年を想う。写真は先週25日のものだけど、今日も天気がよかった。同じようなものだと思う。来年も、きっと。(中央の小さな山は富士山。富士山の左側にある光った小さな三角形は、江の島の展望台イルミネーションです)
2010年12月29日
コメント(6)

先日の日曜日に、鎌倉を散歩。いくつかの寺を回りました。 ここで御紹介するのは、英勝寺。 鎌倉駅の西口から北方向に数分歩くと、鎌倉五山で著名な寿福寺のすぐ先にあります。前を通るといつも門がしまっているように見えたので、境内に入れることを知ったのはごく最近でした。 小さな入り口を入ると、植物の間を散策できるように小道が整備され、奥には、幽玄な竹林まであって、とてもくつろぐ庭がありました。 ちょうど彼岸花の一群があざやかな紅色に咲いていました。 萩も有名ですが、残念ながら、時期が遅かったようです。 竹林は、とてもよい香りがして、静かな散歩を楽しむことができます。心が落ち着きました。 たびたび訪れたいお寺のひとつになりました。●鎌倉市の観光案内板より 英勝寺は、初期の江戸城を築城した太田道潅の子孫で、徳川家康に仕えたお梶の方(英勝院)が道潅の屋敷跡に建てた尼寺です。お梶の方が一緒に行くと戦に勝利したことから、改名した、お勝という名になったそうです。 お勝の方は、水戸徳川家の初代頼房の養母であったことから代々水戸家の姫が要職を務めています。江戸時代は水戸御殿と呼ばれたほど格式が高く、総門には三葉葵の紋を掲げ、さながら武家屋敷のような境内でした。 仏殿、祠堂、鐘楼は、江戸時代初期の建築で、これだけよくそろい、当時のままで残っている寺は少なく貴重です。●宗派:浄土宗●山号寺号:東光山英勝寺●建立:寛永13年(1636)●開基:英勝院尼●入館料:300円(2010年10月現在)
2010年10月07日
コメント(6)

おひさしぶりです。先週の日曜日、八ヶ岳の阿弥陀岳に登りました。ちょうど1年前、同じく八ヶ岳の最高峰の赤岳に登ったのですが、今度は、そのお隣にある山です。標高2805m、八ヶ岳の中では、3番目の高さです。休憩こみですが、5時間かかって頂上に到達したときは、気分最高です。写真は、頂上にて。後方に赤岳が見えます。赤岳の全貌。昨年登ったのですが、そのときは、それ自身はよく見えないものですね。今回、阿弥陀岳から、よく眺めることができて嬉しかったです。雲が多かったですが、遠く、北アルプスも見えました。写真ではよくわかりませんが、中央やや右上部の細長く白い部分は、諏訪湖です。汗びっしょり。下山したあとの温泉が、これまた最高でした。
2010年09月29日
コメント(4)

梅雨が明けて暑い日が続いています。 今日(7/18)は、鎌倉の海蔵寺を呑気に散歩してきました。 昨年11月に紅葉を見に行って以来です。(そのときの日記) ノウゼンカズラが咲いていると聞いたので、カメラを持って行きました。 銭洗弁天入り口を横目で見て、源氏山を越えて、化粧坂の切り通しを降り、汗びっしょりになって到着。 オレンジの花が、赤い傘をバックに、綺麗に咲いていました。 キキョウも綺麗でした。 小さな境内ですが、後ろに山を控えた谷あいにあり、とても落ち着くところです。★海蔵寺について、案内板より: 海蔵寺は、鎌倉時代に七堂伽藍を持つ規模の大きい寺だったと伝えられるそうですが、鎌倉幕府滅亡時に消滅し、その後、応永元年(1394)に鎌倉公方足利氏満の命で、上杉氏定が心昭空外を招いて再建され、扇ガ谷上杉氏の保護を受けて栄えた、とのことです。【宗派】臨済宗建長寺派【山号寺号】扇谷山海蔵寺【建立】応永元年(1394)【開山】心昭空外(源翁禅師)
2010年07月18日
コメント(4)

今日の夕方、成就院、御霊神社を散歩。アジサイの咲き具合を見てきました。成就院は観光客で賑わっていましたが、今年は、開花が1週間くらい遅いようです。4月中旬の低温が影響したのではないでしょうか。咲いている株もありますが、まだまだ、これから、という感じ。来週末が見ごろではないでしょうか。そのころは、梅雨入りしていると思いますが、雨に濡れる紫陽花も、なかなか良いと思います。以下5枚の写真は、成就院にて。咲いている株が少なく、人も多いので、良いアングルがとれませんでした(と、言い訳)。次の3枚は、御霊神社にて。ここは、紫陽花のそばを江ノ電が通るので、鉄ちゃんにはたまらないポイントです。来週、早朝の誰もいないときに、見に来たいと思いましたが、早起きできるかどうか、、、。
2010年06月13日
コメント(4)

2010.5.9、鎌倉大町の妙本寺を訪ねました。 大町は鎌倉駅の東側。駅から近いのですが、観光コースから はずれているので、静かな散歩が楽しめます。祇園山を背景にした深い緑の中に、いくつかのお寺が佇んでいるのです。 妙本寺も周囲を山に囲まれひっそりとした寺です。 比企谷(ひきがやつ)と呼ばれる比企一族ゆかりの土地にあります。 比企能員は源頼家の妻である若狭局の父親であり、権勢を誇りましたが、頼家の後継を争って北条氏と対立し、敗れてしまいました。 住宅地の中に比企谷幼稚園という幼稚園があります。近くには、比企能員邸跡の石碑があります。そこが妙本寺の入り口で、ゆるい登り坂を山に向かって歩いていきます。 寺の門までの道が細長くついています。街の騒音がひそまり、木々のおりなす風のざわめきと、鳥の声につつまれながら、ゆったりとした気分になって歩けます。 鎌倉駅から徒歩数分の近さというのが、嘘のような静けさです。 観光というよりは、散歩・散策にお勧めのお寺です。 方丈門をくぐって奥に進むと、意外に境内が広いのに驚きました。 たしかに地図で見ると、大町近辺では随一の大きな寺です。 有名な長谷寺と同じくらいの広さのようです。「山に囲まれた小さな古都鎌倉」の寺の中では、広さで上位に入ると思われます。 長谷寺は観光バスの来るにぎやかな観光地。眼前に海を望む明るい寺です。こちらは、山の中で緑が深く、人がいない静まり返った古寺。 見事に対照的です。 境内には比企一族の墓もあるようですが、広い境内なので、見逃しました。 鐘楼もありました。 比企一族の当時の権勢の大きさがわかるような気がします。 時期的に花が少ないようでしたが、桜の季節にまた訪れたいと思いました。【案内板より】 この寺一帯の谷を比企谷といい、源頼朝の重臣・比企能員(よしかず)らの屋敷がありました。比企一族は二代将軍・頼家の後継者争いの際、北条氏を中心とした軍勢にこの地で滅ぼされました(比企の乱)。 その後、乱から逃れていた末子能本(よしもと)が、日蓮聖人に帰依し、一族の屋敷跡であるこの地に法華堂を建てました。これが妙本寺の始まりと言われています。 四月から八月にかけて、桜、カイドウ、シャガ、ノウゼンカズラなどが鮮やかな花をつけ、静かな境内を彩ります。宗派:日蓮宗山号寺号:長興山妙本字建立:文永11年(1274)開山:日蓮聖人開基:比企大学三郎能本拝観料:無料
2010年06月05日
コメント(2)

鎌倉の近代文学館は、旧前田家の別荘です。バラ祭りが最終日と聞いて、散歩がてら、行ってきました。1年ぶりです。江ノ電長谷駅から歩いて10分くらいです。由比ガ浜駅からだと7分とのこと。高浜虚子展をやっていましたが、俳句はわからないので、きっぱりとスルー。建物の荘厳な雰囲気と、緑に包まれた素晴らしい環境を味わいました。建物からは庭園の向こうに相模湾が遠望できます。庭園では、たくさんのバラが咲いていました。【案内板より】 この建物は、昭和11年(1936)旧加賀藩主前田家第16代当主前田利為(としなり)氏が建築したもので、相模湾を見下ろす谷戸の中腹に位置しており、当時の鎌倉の別荘建築を代表する建物のひとつです。ノーベル平和賞受賞の佐藤栄作元首相が別荘として利用したほか、作家三島由紀夫の小説「春の雪」の一場面として登場しています。昭和58年(1983)年7月、前田家より鎌倉市が譲り受け、昭和60年(1985)11月に鎌倉文学館として公開されました。平成12年(2000)4月、国の登録有形文化財となりました。【入館料】 400円
2010年05月30日
コメント(6)

安養院はツツジの名所で知られています。2010年5月9日、満開と聞いて、訪ねました。参拝、観光や撮影の人でにぎわっていました。境内には従来700年の槙もあります。県道311号線沿いの小さなお寺ですが、落ち着いた時間を過ごせます。【案内板より】 安養院は北条政子の法名です。 安養院は、尼将軍と称される北条政子が夫である源頼朝の冥福を祈るために佐々目ガ谷に建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられます。その後、鎌倉時代末期に善導寺の跡(現在地)に移って安養院になったといいます。 1680年(延宝八年)に全焼したため、頼朝に仕えていた田代信綱がかって建立した田代寺の観音堂を移します。こうして「祇園山安養院田代寺」となりました。所在:鎌倉市大町宗派:浄土宗山号寺号:祇園山安養院田代寺建立:1225年(嘉禄元年)開山:願行上人開基:北条政子拝観料:100円
2010年05月22日
コメント(0)

しばらくぶりです。先日の連休に、諏訪大社(上社)の御柱を見てきました。「里曳き」といって、4月はじめの「山出し」で山からおろした木が置かれていた「御柱屋敷」から街の中を諏訪大社に運んで建てる御祭りです。寅年と申年に行なわれる「天下の奇祭」とのことで、今年見逃したら、次は6年後しか見られないと思い、ぜひとも見たいと出かけました。4月に行なわれた「木落とし」の現場も見学したりしたのですが、なんといっても、実際に、大木を運ぶ光景をまのあたりに見て、熱気に興奮しました。5月3日。諏訪大社の上社・前宮に朝7:30くらいに行くと、人が続々と集まってきます 神社の入り口に、木が1本置いてあり、周りに大勢人がいます。 この木を、参道を運んで、木を建てる場所まで上げるわけです。 どうやら、前宮の4本の木のうちの最後の1本のようです。すでに3本は前日、上げられていたようです。8:00にいよいよ開始。神主さんがお祓いをして、みんなが黙祷していました。 ほどなく、鼓笛隊の演奏とともに、行進が始まりました。前後のV字の木に何人もがまたがって、モップみたいなものを振りながら、進め進めと騒いでいます。 まわりは大勢の観衆でうまり、神社の中の熱気が高まっていきます。 眼前の鳥居の下の狭いスペースをくぐるのが大変そうですが、なんとかクリアしました。このあと、上の境内で建柱の神事が行なわれたはずですが、担ぎ手の氏子さんたちと、事前抽選販売の観覧券を持っている人しか、見られませんでした。残念ですが、雰囲気は充分体感できました。(建柱は、そのあとTV中継で見れました。)なお、悲しいことに、8日、下社の建柱で氏子さんの落下事故があり、2名が亡くなったそうです。ニュースによると、1980年、1986年、1992年と、死者が出ており、なんとも激しい祭りだなあ、と思いました。6年後も、また見たいです。
2010年05月11日
コメント(6)

梅が咲き始めると、春も近いのかな、と思います。 呑気に鎌倉を散歩してきました。散歩がてらの梅見物と、娘の学業祈願のためです。 まずは、宝戒寺へ。八幡宮から鎌倉街道(鎌倉・金沢線)を200mくらい東に行くと、突き当たりにあります。 宝戒寺は、1335年、北条氏を慰霊するために、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させたお寺だそうです。 小さな境内には、白梅が咲いていました。 このお寺は、萩が綺麗に咲くので有名。萩の咲く9月ころに、また来てみたいです。 続いて、清泉小学校の脇を通って、白旗神社へ。 階段を登った奥には、1199年に53歳で生涯を閉じた源頼朝の墓があります。 頼朝の墓は5層の石塔です。頼朝の子孫の島津重豪が江戸時代に再建したものだそうです。 ここは、来るたびに、徳川家康の東照宮などと比べると、小さくてさみしい神社だなあ、と思います。 白旗神社は、1247年に宝治合戦で敗れた三浦惣領家一族276人自害・終焉の地でもあります。 なお、三浦氏は、その後、一族の佐原氏が継承・再建し、三浦半島南部に勢力を築きました。結局、1516年に、北条早雲によって滅ぼされ、ヨットハーバで有名な三浦半島油壺が終焉の地となるわけですが。 続いて、今回の散歩の目的地だった荏柄天神社へ。 荏柄天神社は、学問の神、菅原道真を祭った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と並ぶ「日本三天神」と書いてありました。 しかし、そう聞くと、「あれ? そんな有名な天神様だったの? 防府天満宮は? 東京の湯島天神は?」などと、思っちゃいます。「三大稲荷」と同様に、2番目、3番目は、いろいろあるようです。 荏柄天神社では、紅梅が、見事に咲いていました。 ここで、娘の学業のお守りを買いました。学問の神様ですからね♪ 本殿は、鎌倉に現存する最古の神社建築だそうです。 樹齢900年の銀杏もあります。 晩秋に、また来てみたいです。そのときは、受験のお守りを買うことになります。 最後は、鎌倉宮に行きました。ここも梅があります。 鎌倉宮は、1869年に、明治天皇が、護良親王の霊を祀るために創建した神社です。足利氏により親王が幽閉されていた土牢が残っています。 血なまぐさい歴史の足跡もありますが、のどかな天気の下、住宅地の小道を呑気に歩けて楽しい散歩になりました。 お昼になったので、雪の下にあるお店「ベルグフェルト」に入りました。 ベルグフェルトは、前から気になっていたドイツパンのお店です。ソーセージ、ピクルス、ドイツビールなどからなる軽いランチを食べました。 結局、わたしの散歩は、いつも最後は「昼からビール」で満足する「お約束のパタン」です。 帰宅すると、コロが、庭の紅梅を眺めていました。 呑気だ、、、、。
2010年01月31日
コメント(6)

江の島の頂上にある「サムエル・コッキング苑」で、1万本のチューリップが1月下旬まで咲いているということで、散歩がてら見に行きました。 ついでに、といっては失礼ですが、江の島神社で、初詣をしてきました。家族の健康をお祈りしました。 頂上まで、少し坂道や階段を登ります。 「サムエル・コッキング苑」の入場料は200円。 広場に花壇があり、チューリップがたくさん咲いていました。正直、これで1万本? と最初は思いましたが、一部を数えてみたら、たしかに数1000本は楽にありそうです。 チューリップの原色が鮮やかだなあ、と思いました。唄にも「アカシロキイロ」ってありましたよね。 腰をすえて、撮影しました。 つぼみが多い感じです。これから開くのかなあ。それとも、チューリップって、閉じたまんまでしたっけ? 花をよく見ると、それぞれ特徴がありますね。 鮮やかな色のチューリップの反動で、帰りに島内から見たヨットハーバーの風景が、無色に見えました。
2010年01月11日
コメント(8)

久しぶりのコロ登場です。毎日、ワシワシ、相変わらず歩いています。散歩のあとは、玄関で丸くなって寝ています。相変わらず、情けないところもあります。
2009年12月23日
コメント(10)

おひさしぶりです。先週末ですが、鎌倉を散歩してきました。海蔵寺というところの紅葉が見ごろだという情報で、まずは鎌倉駅からそこに。たしかにモミジが綺麗でした。すごい人の多さで、あまり良い写真が撮れず。でも紅葉が楽しめました。ここはボクは2度目でした。前来たときは、人が少なくて、静かでした。小さなお寺ですが、庭も落ち着きます。山に囲まれた雰囲気で、お勧めのお寺です。続いて、化粧坂から源氏山公園に登りました。源氏山も、そこそこ紅葉が。源氏山から、裏大仏ハイキングコースを通りました。遠くに、海、逗子マリーナが見えました。川端康成が自殺したリゾートマンションですね。写真ではよくわかりませんが。ハイキングコースの途中にある樹テラスという喫茶店に寄りました。ここは、森の中の別世界で、静寂につつまれた最高の雰囲気です。営業は昼間だけで、しかも天候次第の不定期営業です。とっても不思議なところ。レンガ造りのテラス席に座って、こういう森を見ながら、ビールを飲んで大満足でした。
2009年12月06日
コメント(6)

おひさしぶりです、コロ父です。ダイエットの結果を発表しましょう。WiiFitの画面です。ピーク時の1月ころの74.5Kgに対し、現在、67Kg近辺で、安定しています。BMIも21.5近辺。毎日の酒とアイスクリームを止めて、体をこまめに動かしたのがよかったと思います。今日は、久しぶりに、旧友と外で一杯飲み交わし、楽しい日でした。
2009年11月07日
コメント(11)

久しぶりに、コロと散歩のときに、写真を撮ってみました。あちこちに花が咲いています。名前がわからなくて情けないです。コロは、いつものように、あちこちで、クンクンです。可愛いもんです。頭の上を、リスが歩いて行きました。呑気な土曜の朝です。
2009年10月03日
コメント(4)

このあいだ登った八ヶ岳最高峰の赤岳山頂から、北北西方向をこわごわと覗き込んだ眺望です。右側にある扇形の斜面が見えて、てっぺんがなだらかに丸い山は、3年前に登った硫黄岳。正面、いちばん奥に小さく見えるこぶのような、左側がなだらかな山は、おととし登った蓼科山。中央下部の谷底に見える小さな小屋は、行者小屋。ふもとの美濃戸口(1450m)というところから3時間あるいて、この行者小屋(2450m)にたどりつき、さらに2時間弱登って、山頂(2899.2m)に達しました。標高差1450m。8Km近く歩いたことになると思います。この日は、往復で16km近く歩きました。山歩きに決して慣れているわけではないボクにとって、感動的な一日になったと言っても大げさではありません。登った日から10日たちましたが、いまだに思い出してはニヤニヤしております。
2009年09月30日
コメント(6)

念願の赤岳に登りました。先日のシルバーウィークです。お久しぶりです。なんとか元気です。行者小屋という標高2350Mから見る赤岳。これに登ったわけです。山頂は、とても狭い、こんなところです。標高2899.2M。あと80cmで2900Mです。素晴らしい眺望でした。富士山も見えました。山歩きは、とても気持ち良いです。日常の雑事を忘れました。
2009年09月27日
コメント(8)
いろいろあって(某女優さんのおっかけなど)、お久しぶりです。 最近、DVDを借りてきて見るのが楽しみ。 「かもめ食堂」からの流れで、「やっぱり猫が好き」を順に借りてきて、ゲラゲラ笑ってます。 三人(小林、室井、もたい)とも面白い。 室井滋さんは、週間文春にエッセイを連載してたころからファンだったんですけど、「やっぱり猫」でもとにかく面白い。最近、どうしているのかな。
2009年06月28日
コメント(15)

このあいだの五月連休に安曇野に行ってたときの、今回は、旅行記の第3弾。「わざび田」。安曇野といえば、やはり「わさび」。北アルプスからの清冽な雪どけ水が、おいしい山葵を作るのでしょうね。こんな感じで、「どおーん」と並んでいます。ここは「大王わさび農場」です。いちばんの観光地という感じ。畑には、わさびを雨から保護するための屋根がつくように、支柱が並んでいるのが面白いです。近くの小川では、ゴムボートにも乗れます。この水車小屋のいっかくが、特に美しいです。おそばを食べて、わさびジュースを飲みました。続いて、「いわさきちひろ美術館」へ。安曇野ちひろ公園の中にあります。遠くにみえる建物が美術館。遠景の山がとても美しい公園です。ちひろ美術館は、自宅東京と、ここ北安曇郡松川村との2箇所にあります。安曇野には、いわさきちひろが疎開していたことがあるそうで、その縁で美術館ができました。館長の松本猛さんは、いわさきちひろの一人息子だそうです。いわさきちひろが亡くなって35年になります。窓際のとっとちゃんの絵が有名ですが、あの本が出たとき(1981)は、もう亡くなっていたんですね。いわさきちひろは、黒姫山の山荘でも絵を描いていたようです。この山荘は見学できるそうなので、今度、行ってみたいです。ちひろ美術館の見学を終えたら、待っていたコロがシッポを振りました。コロが出たところで、今回の安曇野旅行記は、完了です。
2009年05月24日
コメント(6)

21歳、大学4年生。という女優さんの「追っかけ」を、最近、やってます。と、いっても、そのひとの出る番組を見て喜んでいるだけですが。誰かは、恥ずかしいので、秘密ですっ。あと、毎週、DVDを2本レンタルしてきて、見ています。1本は、日本映画を借りることにしています。「長い長い殺人」を見て昨夜返したところ。 もう1本は、「やっぱり猫が好き」を順番に借りてます。これは「かもめ食堂」「めがね」からの流れで借りているわけです。ゲラゲラ笑ってます。ちょっと前まで、洋画「LOST」を順に見ていましたが、少し飽きたので中断してます。今日は、虫歯が痛いので、午後は歯医者さんです。今朝、コロにフィラリアを飲ませました。チャム肉から薬を排除しようとするのですが、なんとか、だまして飲ませました。だまされるコロも、情けないですっ。写真は、先月、鎌倉を散歩していて見つけたワンちゃん。店番犬ですね、きっと。雑感、あれこれでしたっ。
2009年05月16日
コメント(10)

鎌倉近代文学館に行きました。ここは加賀百万石旧前田家の別荘です。鎌倉の山をバックに海を遠望する、それはそれは素晴らしい建物です。有島3兄弟展をやっていて、有島武郎の「生まれ出づる悩み」の自筆原稿などが展示されていました。この原稿は、昨年、冒頭の3枚が見つかったばかりだそうです。読みやすい字でした。タイトルを途中で直した見え消しの跡がありましたよ。庭のバラ園がそろそろ見ごろを迎えます。来週17日からバラ祭りだそうです。今日も、さまざまな色のバラが咲き始めていました。バラはひとつひとつの花が美しいですね。ぜひ、お近くのかたはお越しください。江ノ電で由比ガ浜駅か長谷駅が近いです。
2009年05月10日
コメント(10)

安曇野旅行記の第二段:穂高神社です。まずは、全体の地図です。けっこう広そうです。おりしも、20年に一度の大御遷宮に加え、穂高人形祭りの初日だそうで、たくさんの屋台や見物客でにぎわっていました。お賽銭をあげるのに行列ができていました。御覧のように、遷宮のため、新しい木でピカピカです。財布に貯まっていた5円玉をたくさんあげて、おがんでまいりました。境内のあちこちに、穂高人形が展示されています。中央の人形が回転しています。次の写真は、太閤殿下の醍醐の花見だそうです。風林火山のようです。鬼がいますね。なんか、寝転がっています、、、。神社は緑に包まれていて、気持ちよいです。わたしは、この平家壇ノ浦、那須与一の写真が一番気に入りました。不思議な異空間です。どうでしたか。穂高人形祭り。屋台がいっぱい出て、おいしそうな食べ物がたくさんありました。カロリーを気にするわれら親子は、何も食べませんでしたが(夜の焼肉用にカロリー枠を確保中でした)。近くにある穂高駅は、雰囲気ある駅舎でした。登山専門店がありました。さすがに北アルプスの登山口が近いことをうかがわせます。モンベルは私の一番好きなブランド。もっている2つのテントや寝袋など、みんなモンベル製です。一度、北アルプスにのぼってみたいなあ、と思います。さて、安曇野といえば、やはり、「わさび」。このあと、わさび田農場を見学にいきました。つづく。
2009年05月09日
コメント(8)

安曇野に初めて遊びに行きました。 まずは碌山美術館を訪ねました。 美しい教会風の建物が周囲の緑に調和して、とても落ち着く場所でした。 館内のベンチに座ると、とても安らぎます。 この美術館は碌山(萩原守衛)の全作品が展示されているそうです。日本の近代彫刻の先覚者と言われる碌山を、私はいままで知りませんでした。 碌山は明示12年に安曇野の農家の五男に生まれ、22才で渡米、以後、ヨーロッパに渡り苦学しながら彫刻への傾倒を深めていったそうです。28歳で帰国。30歳のとき、新宿中村屋で喀血、2日後に亡くなりました。代表作「女」は日本人の作った彫刻の中で、最初に重要文化財になったそうです。 次は、穂高神社に行きました。ちょうど20年に一度の大御遷宮にあたり、穂高人形祭りの初日で賑わっていました。つづく。
2009年05月05日
コメント(8)
結婚しました!と言っても、コロ父ではないし、コロでもない。歌手の岩崎宏美さん(50)が俳優の今拓哉さん(40)と結婚した,という話です。おおお。これを聞いて、不謹慎・非常識なコロ父は、思ってしまった。でも、何を思ったか、ここには書けない。ヒントは、「交換すれば」「ちょうどよい」「篠原」充分、書いてる!冗談ですから、読まれたかた、怒らないでね。愛があれば、年齢は関係ないんです。めでたし。
2009年04月30日
コメント(8)
かもめ食堂をDVDで見た。フィンランドに行ってみたくなった。綺麗な街並み、森と湖を散歩して、サウナに入りたい。おにぎりも食べたくなった。やはり、和食がいちばんだ。呑気な映画で、しみじみして、いいなあ。数日前に見た「相棒:劇場版」と、えらい違いだ、、、、、。
2009年04月29日
コメント(8)
一月にダイエット始めてから5キロやせました。おなかがひっこみ、ズボンのベルトもきつくなくなりました。とりあえず減量達成です。ご飯やおやつを、少し多めに食べるようにしました。今日の昼御飯も残しません。あと2キロくらいやせたいのですが半年くらいかけてじっくりいくことにします。計画どおりで嬉しい。
2009年04月27日
コメント(6)
草なぎ君の事件は確かにマスコミが騒ぎすぎだと思います。 でも、そこまで騒がなくてもとは思いますが、一方で、半年くらい謹慎すればまた復帰できるのだとしたら、芸能人も楽だなあ、と思います。 サラリーマンが酒のあやまち(しかも公務執行妨害)で逮捕され、仕事に大きな穴をあけて取引先に迷惑をかけたりしたら、たぶん首になると思います。すくなくとも、半年休暇もらって、また同じ仕事に復帰できるはずがありません。 多かれ少なかれ酒の失敗はだれにでもあるにせよ、34にもなって、酒量をコントロールできないのかなあ、と思います。もっと若くして苦労している人はいくらでもいるのに。
2009年04月26日
コメント(4)
DVD「雪に願うこと」(2005年)を見た。 興味あるかたはこちら 佐藤浩市、伊勢谷友介、小泉今日子、吹石一恵。 北海道の美しい自然の中で、ばんえい競馬の厩舎で働くひとたち。 吹石一恵(23歳)が騎手の役。最近はコミカルな役が多いが、こんな荒々しい吹石一恵を見たのは初めてだ。しかし、良かった。「ハッピーフライト」を早くみたい。 伊勢谷友介という俳優さんも初めて知った。芸大出身、山本カンサイの異母兄弟とのこと。陰のある感じでカッコいい。 厩舎で大将と呼ばれる佐藤浩市は、やはり、カッコいい。ボコスカ、弟を殴る。 賄いのおばさんと、夜のホステス役をこなすキョン2は、いつもとおりの淡々とした小気味よさ。 やはり、北海道は、いいなあ。どんなドラマでも絵になる。 次は斉藤由貴の「優駿」でも見ようかな。
2009年04月25日
コメント(0)
昨年行った竹富島を舞台としている「ニライカナイからの手紙」という映画のDVDを見た。主演は蒼井優、熊澤尚人監督、2005年。<興味あるかたはこちら>映像が美しかった。
2009年04月18日
コメント(6)

鶴岡八幡宮まで散歩しました。段葛がすごい人でした。源氏池の桜も綺麗でした。
2009年04月04日
コメント(12)

26日で10歳を迎えた柴犬コロ。ますます情けないっ!最近、おもらしばかりですが、これからも元気ですごしてほしいです。
2009年03月29日
コメント(18)
コロの血液検査の結果ですが、数値的に明らかな異常という項目はありませんでした。引き続き、ほかの検査をしていくことになりました。ホルモンの関係を調べるそうです。尿検査もしなければなりません。昨日もおしっこをとろうとしたのですが、そういうときには、なかなかしてくれず、うまく取れませんでした。あきらめて帰宅したら嬉しかったのか家の前に止まった車の中で、じゃあーとおしっこしてしまいました。新車を買って丸四年。これまでずいぶん旅行もしましたが、そそうをしたことがなかったのです。ついに派手にやられました。情けない顔のコロを叱る訳にもいかず、後始末です。とほほ。
2009年03月16日
コメント(10)

コロが水をがぶ飲みするようになりました。その結果、おしっこも時々もらします。今日、獣医さんに連れて行きました。うまれてはじめての「いぬぐつわ」?をはめて、血液検査。いままで怖がって暴れるから血液検査をしたことがなかったんです。1時間後に結果が出るので、またあとで、連れていくことになりました。それまでに、おしっこも採尿する必要があります。これもはじめてです。紙コップで、うまくとれるかなあ。糖尿病とか腎臓病とか、いろいろ原因が考えられるそうです。もうすぐこの月末でコロも10歳。散歩のときは、相変わらず元気でやんちゃですが、普段は、じじむさくなってきました。写真は今朝のコロです。このあと、ひいひい言いながら情けなく検査を受けました。
2009年03月15日
コメント(10)
今日は東京で同窓会がありました。いま江ノ電で帰る途中です。昔の友達に会うって、いいですね。共有していた時間の大切さを、しみじみと感じあう、そんな年齢になってきました。次回をまたすぐやろう、って幹事を決める。いいなあ、って思いました。
2009年03月14日
コメント(0)
丸ビルでチョコレートを買って帰るところです。 それにしても小さいなあ
2009年03月13日
コメント(8)
昨夜は送別会でした。 ここのところ飲む機会が多いです。 今日は晴れて暖かそうだったので昼休み外を歩きました。 写真は来年四月に開館予定の三菱一号館美術館だそうです。 岩崎弥太郎の写真でも飾るんでしょうか。
2009年03月10日
コメント(4)
昨日の夜は、横浜で友人と沖縄料理を食べました。舞富名(30度)がおいしかったです。ラフテー、島豆腐の冷奴、海ぶどう、ソーキそば、などもおいしかったです。沖縄、また行きたいなあ。
2009年03月08日
コメント(6)
呑気に有楽町のガード下で飲みました。焼酎、島美人がおいしかったでます。
2009年03月02日
コメント(6)
最近、コロの出番が減ったので、ブログの体裁を少し変更することにしました。コロは相変わらずです。特に変化はありません。では、また、、、、。
2009年02月23日
コメント(8)
カロリーを意識しだしてから一月半。その効果ですが、3Kgくらい痩せました。おなかも若干スリムに。WiiFitで、こまめに体重を計測して、グラフで見て管理しています。少し減ったな、と思ったときは、自分にごほうびとして、おやつをたくさん食べます。ちょっと気をゆるめて、おやつを多めにしすぎると、体重が増えるので、油断はできません。微妙なコントロールが大事です。運動のほうは、なかなか時間が取れていません。なるべく体を使うようには、しています。あせらず、この調子で、あと10か月で4Kg痩せるのが目標です。
2009年02月22日
コメント(6)
来ましたね、おとといの春一番の日に。去年、症状が出なかったので、治ったのかな、と思っていたら、きちゃいました。きてほしくなかった。
2009年02月15日
コメント(10)

今日のお相手は、これ。本格芋焼酎の「黒霧島」です。霧島酒造、宮崎県都城市の製造。南九州のさつまいも100%使用。アルコール分25%。以前は、焼酎はお湯割りで飲んでいましたが、昨年、横浜の「ちゅら屋」という沖縄料理店で、泡盛をロックで飲んでいらい、ロックに目覚め、焼酎もロックで飲むことが多くなりました。風呂上りにTシャツで飲んでます。おいしい♪
2009年02月14日
コメント(4)
楽天が13日発表した2008年12月期連結決算では、営業利益、経常利益がともに最高を更新したとのことで、最終損益の赤字は保有しているTBS株の値下がりのせいだということでした。楽天好調か。前の日記で心配したのは間違いでした。よかったです。
2009年02月14日
コメント(4)
仕事を終えて、電車に長いこと乗って、自宅のあるこの街に帰ってくると、ほんとうにホッとします。 家についたら、何をさしおいて、柴犬コロとの散歩です。 空を見れば、西に光る金星(たぶん)。 南には、オリオンと冬の大三角形。 早いなあ、ついこのあいだ、冬の大三角形のことをブログに書いた記憶があるのに、もう1年たったんだ。 それにしても、今日の暖かさは、いったい何なんだろう。 歩きながら思います。 あまり寒さを感じることのないまま、冬が過ぎてゆくのでしょうか。 でも、世の中は、世界同時不況。 そういえば、楽天、特別損失101億円計上 赤字転落の可能性高まるとの記事ですが、ブログは続けてほしいです。 がんばってください。 みんな、がんばっているんだろうな。 いろいろなことを思う夜です。
2009年02月12日
コメント(10)

柴犬の携帯ストラップを買いました。こんなのです。本革ですよ。ちょっと恥ずかしくて人前では携帯を使えないです。
2009年02月04日
コメント(8)

日本酒はあまり得意じゃなかったのですが、職場の人たちがおいしそうに飲むので、わたしも少し飲んでみようと最近思っています。 いろいろな銘柄を味わってみたいと思い、買ってきたのが、これ。 特別純米酒「澤乃井」。 東京都青梅市沢井の小澤酒造が作っています。 原材料:米、米麹。精米歩合:麹、掛とも60%、酸度:1.6から1.8、日本酒度:プラス3。なんのことかよくわかりませんが、おいしかったです。 もともと、ビール(エビスかサントリーモルツ)、ウイスキー(ニッカ)、焼酎、泡盛が好きなのですが、楽しみが増えました。
2009年02月02日
コメント(6)

今日のカロリー消費はウォーキングで行うことにしました。 由比ガ浜や長谷近辺まで、歩幅を大きめに、やや早足でワシワシ歩きました。 往復1時間半、汗もかいたので、多少、脂肪が燃えたのではないかと思います。 快晴で富士山が綺麗でした。 帰宅して、軽めのお弁当+250CCのビールちび缶を堪能しました。
2009年02月01日
コメント(8)
ダイエットを意識して始めてから3週間くらいになりますが、少し効果が出てきたように思います。毎日、WiiFitで計測していますが、体重が増えたり減ったりする中で、下降傾向が出てきたようなんです。グラフで横軸を1年くらいの範囲に広げると、その傾向がわかります。これまでは、主に、次の2点をやりました。(1)おやつを減らして、1日、200KCal以内を目安とする。夕食が遅い(22:00)ので、夕食のごはんを少なめにする。でも、ストレスがたまってはいけないので、おかずはしっかりと食べますし、ビールも毎日飲んでます。朝、昼は、しっかりと食べます。(2)日常的に体を意識して動かすようにする。なるべくバスに乗らずに歩く。階段をワシワシ登る。エスカレータもワシワシ登る。ほんとうは、前に書いたように、毎日、ジョギングをしたかったのですが、これはハードルが高いことがわかりました。なかなか時間がとれません。あまりがんばりすぎてもいけません。この2点で、下降傾向が出てきたとなれば、まずは、順調だと嬉しくなりました。さて、第二段階に入ることにします。第二段階の目標は、(1)脂肪を燃やす。筋肉を増やす。基礎代謝の向上を図る。 これによって、太りにくい体になり、おやつをもっと食べられるようにする(笑)(2)そのために、有酸素運動と無酸素運動の両方をやる。 有酸素運動は、30分くらいやらないと、脂肪燃焼効果がないそうです。そこで、今日、ためしにコロとの散歩のときに、小走りをしてみました。 コロが歩くときは、小走りするのです。そして、コロが止まってクンクンするときは、そばで足踏みしながら体を動かし続けてみました。効果はてきめん。ジョギングほど息は切れませんが、多少、ハアハアになり、上り坂を走ることもあって、汗びっしょりになりました。ふだんの、のらりくらり散歩では、汗などかきません。時間も30分以上続けました。汗かいたあと、入浴しましたが、気持ちよいの、なんのって。しかも、これから、ビール飲みます♪ これが無理しないコロ父の「呑気ダイエット」。あと、無酸素運動をどうするか、ですが、これについては、また今度書きます。
2009年01月29日
コメント(6)
全324件 (324件中 1-50件目)