全19件 (19件中 1-19件目)
1
注文していたパーツが来たので、まず3台目のRF-B45の部品を追加交換しました。 SSBフィルターアンプ部の2SB709RTWを2SC2712-GR(LGと表示されている部品)のコンプリ:2SA1162-GR(SG)へ交換、68kΩのチップ抵抗も金皮抵抗へ交換しました。 続いて2台目のRF-B45です。抵抗とトランジスタを追加交換しました。丸を一つつけ忘れました LG:2SC2712-GRも交換しています。100kΩのチップ抵抗は、金皮の誤差±0.1%品です。高精度のものしか入手できずに仕方なく使っただけで、@20もするので無駄にはできません BFOのトランジスタも3台目に倣って2SC2712-Yへ交換しましたが、GRでよかったかも 2台とも動作確認を終えたので、整備はこれで終了です。
2019.04.30
コメント(0)
自分の日記を見直したら、前回の掃除は去年の6月にやっていました。フィンに埃が付いてきたので、本格的な除湿機稼働シーズンを前に清掃した訳です。まずは準備。筐体を外してフィンの裏側へカードケースを入れるなどして、洗浄液が飛び散らないようにします。洗浄液は毎度お馴染みのエアコンクリーナーです。フィンに寄ってみると、結構埃が詰まっていますファンもご覧の通りで、付くべきところに埃がバッチシ付いていましたこうなると空気の抜けが悪くなり、除湿効率が下がりますので掃除が必須だと思います。とにかく上の画像のように洗浄液が飛散しないように対策し、洗浄液とブラシを使って頑張りましたよフィンはこれでも綺麗になったんですよ。ファンも取り外して洗ったので気持ちよくなって、現在はフィンの乾燥運転中です。今年も故障無く動いてくれれば、来年の掃除は洗剤も併用しようかと考え中です[送料無料,代引可]【強力洗浄&除菌】エアコン内部クリーナー3本セット *6〜8畳用エアコン約3台分お手軽エアコン洗浄剤シュ!シュ!エアコン洗浄スプレー価格:3888円(税込、送料無料) (2019/4/29時点)楽天で購入
2019.04.29
コメント(2)
自分の古い日記を辿って、FM受信回路のコンデンサを交換したのを確認したので、オリジナル通りに戻しただけと言うのが、本件のオチです。 ついでに音声信号が通る部分のセラミックコンデンサを7個ほど、チップフィルムコンデンサへ交換しました。抜けが良くなったと言うか歪みが減ったのか、気持ちの良い音になりますね。 この2台目のRF-B45は、AFアンプ回路の抵抗を金皮抵抗にとりかえておらず、コンデンサ交換のついでに手をつけるかどうか悩みましたが、やり始めると6~7本以上の部品を交換する事になるので、今日は止める事に。 でもチップ金皮抵抗を秋月電子で見つけ、しかも営業中だと言うので発注してしまいました😄 そのパーツが来たらチャチャっと交換予定で、画像もそこで撮影するつもりです。なので、本日は画像なし🙄
2019.04.28
コメント(0)
4/26の朝はあいにく日が差していなかったので、葉っぱが透き通る様な新緑のイメージにはなりませんでしたが、新緑のイメージは十分出ていましたね。この2枚はiPhone XS Max/Halideの組合せで撮影しました。下の画像は露出オーバー目にマニュアル制御しています。そのまま撮ると葉っぱの緑が潰れちゃいますからねそして26日は紅いツツジも目についたので、木曜に続いて撮影しました。天上がりの花って、意外と雰囲気がありますね。
2019.04.27
コメント(3)
しばらく紹介していなかった昼食ネタを、まとめて出します。まず4/11分です。たまごかけごはん風おにぎりを、久しぶりに食べましたよ サラダがあるときは、まずサラダを食べてからおにぎりやパンを食べています。まあパスタサラダなので炭水化物を先に摂ってしまいますがそして日付がとんで4/16です。パスタなしサラダへ変えてみました。これはこれで美味しいんですけど、やっぱりごまポン酢ドレッシングには敵わないと言うのが、率直な印象です次は4/19分です。ミックスサンドと飽きずに食べている豚しゃぶのパスタサラダです。”おいしくなってリニューアル”のミックスサンドイッチ、味わって食べたところ確かにパンは変わってしっとりフワフワになったと思いました。具材の変化までは識別する自信がありませんでした週が明けて4/22の昼食です。直火焼きチャーハンは最近食べた感じだったので、確認したら”本格直火焼き高菜炒飯”でした。どっちにしても炒飯にハズレなしですそして4/23。新発売の4種のボリュームミックスサンドは印象的でしたね。商品棚での幅の取り方が半端じゃなくて、いやでも目に飛び込んできましたね〜。これとカレーパンで、十分お腹いっぱいになってしまいましたそして週中の4/24。豚しゃぶのパスタサラダへ回帰 ドレッシングの袋を出す、フィルムを外す、具材を乗せる&ドレッシングをかけると手順が面倒ですけど、味に飽きないんだなぁ。そして4/25の昼食。あと二日で連休だ〜と、どこゆく予定もないが、気分は高揚しますね〜。例の豚しゃぶサラダ(ごまポン酢ドレ)は3回目でした。とうとうきた連休直前:4/26日 NEWDAYSのスタッフが豚しゃぶサラダを食べていないと言うので、買わずに残してきました。この二品だけを見れば、お手軽価格に収まっていますね。ボトルコーヒーとレーズンバターサンドを買ったので、結局はそこそこのお値段になってしまいました。フィナンシェとかレーズンバターサンドなどは、夕方にちょっと食べるのに良いですね。つい買ってしまいます
2019.04.27
コメント(0)
勤務先の構内にも色んな花が咲き出して、カラフルになってきましたよ。ヒナゲシとツツジが綺麗に咲いています。こんな紫色の花も咲いてますが、名前がさっぱりわからない一部分だけ切り取ると、花畑みたいに見えます
2019.04.25
コメント(4)
昨日の9TO5MACで表題のβ版が紹介されていたのですが、今朝見たらパブリック版がインストール可能になっていました。帰宅してからのインストールですねー🤔夜にインストールしましたが、当然差はまだわかりません。9TO5MACにも詳しい内容がでてきません。自分自身は”電池の消耗が多いのではないか?”と言うフィードバックを返しましたが、これも明確な基準があって言っているわけではないので
2019.04.24
コメント(2)
3台目ではなくて2台目の動作確認をしました。確か2014年に、FMの周波数表示を国内向けに変更したけどうまく動作せず、そのまま放置プレーされていた筈😳です。 久し振りに電池を入れてみたら中波帯は受信できるがバーグラフ表示のSメーターが表示されず、FMは76MHzから周波数表示されるものの、全く受信出来ず😱 タクトスイッチの基盤にCPUが付いているので、シールド板を外してチップ抵抗を付け直したところ、AM受信時にバーグラフSメーターが表示される様になりました😄 FMの周波数表示は欧米仕様に戻りましたが、相変わらず受信は出来ずSメーターも表示されず・・・。 休眠中のRF-B45, RF-B-65は、ちゃんと動作したのに😿 取り敢えずAMの第一中間周波数:55.845MHzのIF Tや459kHzの第二中間周波数のIFTを調整して、お茶を濁しましたよ。
2019.04.23
コメント(2)
ここで紹介するのは、パナソニック製の積層メタライズドPPS(ポリフェニレンサルファイド)フィルムコンデンサーで、標題を修正した通り千石電商でも入手可能です。使うと分かりますがポリエステルフィルムコンデンサーと比べると、ビックリする程高音質です🤩 先日のRF-B45パーツ交換で気づきました。交換したくてもパーツがなければ話にならないので、今回はRSコンポーネンツへパーツ発注しました。まずは100pFで、耐圧50V誤差±5%です。続いて680pFで、耐圧50V誤差±2%です。そしてパッケージの表示が不足?している様ですが、470pF、耐圧50V誤差±2%。そして0.01μFで、耐圧50V誤差±5%。最後は0.1μFで、耐圧16V誤差±5%です。耐圧50V品は4.8X3.3mmと大きくなるので、16V品:3.2X2.5mmの本品を購入しました。今度RF-B45-3台目の部品を追加交換したいと思います。
2019.04.20
コメント(2)
iPhoneに関わる話題なので、″PHS/携帯″と言うカテゴリーに分類しました。 今朝の就業前にチェックしていたニュースでこの和解を知り、ビックリしたと同時に何だか安心しました🤔 ディープな法廷闘争が続く様に見えたAppleとQualcommの両社が300億ドルの支払いに伴い、全ての告訴を取り下げると言う内容でした。それにしても300億ドルって3兆3,000億円ですよねー🙄 額が大きすぎてピンと来ないです! まあ数週間前に、Qualcomm CEO の″我々両社は共にシリコンバレーにあって、彼ら(Apple)はこちら(Qualcomm)の電話番号を知っている″と言う発言が紹介されていたので、話し合いに応じる可能性があるんだ〜と感じていました。 両社の和解報道後、数時間で発表されたのが5Gモデムチップ開発からのIntel撤退でした。″5Gモデムチップのビジネスはエキサイティングだった″と言う分かりやすい内容でしたねー。詳細はニュース報道をご覧頂くとして、IntelがAppleへ販売するモデムチップは″剃刀の様に薄い利ざやだった″と報道されていて、面白い表現だと感心してしまいました。 ネタ元はSMARTNEWSと9TO5MAC でした。
2019.04.17
コメント(2)
悪魔のおにぎりがマイナーチェンジされ更に新味も出たというので、昨晩帰りにローソンへ立ち寄って買ってきました。今までの悪魔のおにぎりに”かつお節”がプラスされたものと、新味の”四川風担々麺味”ですかつお節がプラスされた方は、至って普通の進化というか旨味が加わり少〜し”おかか”っぽくなりました。間違いなく美味しさアップですそして新味の四川風担々麺味は私には結構辛い味付けで、おにぎりには珍しい味だと思いました。激辛好きには物足りないかもしれませんが、具材に肉も入っていてこれまた美味しかったです。今日も覗いてきましたが、四川風担々麺味は無かったですね。売り切れたか?!
2019.04.17
コメント(1)
タクトスイッチ(厳密に言うとタクタイルスイッチです。タクトスイッチはアルプスアルパインの登録商標なので。)が届いたので、交換作業の続きをやりました。20個入りのパッケージを発注し、最初の物と比べて脚が短いのは承知していましたが、なんとボタンが低かった!要するに全高が低いと言う事で、交換後に動作確認し最終的にスペーサーを挟みましたよ😩どうも気分が悪いので、50個入りのパッケージ(脚は長いです)を注文し直しました😥 なんだかなぁ・・・。画像は後日追加しますよ。※画像を追加します。まずタクトスイッチを比較しました。左側から交換したスイッチ、元々のスイッチ、ボタン高が足りなかったスイッチの順です。全数を脚長のタイプへ交換してスイッチの高さも揃い、クリック感もしっかりして良い感じです。そして追加交換したケミコンです。この様な低背タイプは手持ちがないので、普通サイズを横向きにしたりと工夫しました4V220μFは16V220μFへ取り替えましたが、これは高さがピッタンコで取り付けの邪魔にならなかったので、立てて取り付けました。ついでに電源ランプのLEDを橙色のものと交換しました。オリジナルの黄緑色LEDとLEDチェッカーで比較したら、色味は当然ですが輝度が低くてびっくりしました。まあ昔のものですから仕方ないでしょう。橙色は明る過ぎるくらいですが、電流制限用の抵抗がタクトスイッチ基盤のコネクター近くにあり、交換するとコネクター配線の邪魔になりそうだったので手をつけないことに動作確認した感じは音の抜けが良くなった印象ですね〜。トーン切り替えのH/Lの差が物凄くて、普段使うのはHで決まりです。
2019.04.14
コメント(2)
リビングでTVの横に置いて電池電圧などを測るのに重宝していたテスター:デジタルマルチメーターが、不調になりました。ずいぶん前に秋月から買ったものですが、今はラインアップから外れているようです。テスター自体が故障することはほとんどないと思うので、色々調べたらテスターリードが内部で断線していました。下の画像の黄色い丸で囲んだ部分です。本機はテスターリードが本体基板に直付けされているので、テスターを分解してリードを交換しました。動作は完璧に復活しました交換したテスターリードは別のテスターから外したものです。そのテスターはどうしたかというと、テスターリードの予備があったので、それに付け替えました。その予備のリードが使い勝手がよくて、リードの先のチップを何種類か選ぶことができ、みの虫クリップにすることもできる これは優れものですね〜。
2019.04.14
コメント(2)
掃除して気持ちよくなり、動作も問題なさそうなRF-B45-3台目の部品交換を進めました※画像を追加しました。だいぶ綺麗になりましたよ2枚目の画像はAF出力アンプ回路で、1,2台目とはケミコンの部品構成が変わりました。画面左にあるOSコン:16V470μFは、元々普通の6.3V1000μFが付いていました。手持ちに6.3Vのケミコンはありませんし、OSコンなので容量を減らしても大丈夫だろうという読みですスピーカーへ繋がっているのは270μFのコンデンサで、元は220μFでした。下の画像はフロントパネルの部分で、タクトスイッチが交換半ばです。黒いタクトスイッチが交換ずみで、手持ちが足りずに画像のように中途半端になってしまい慌ててスイッチを追加発注しました。接触抵抗は低いですが、押した時の歯切れが悪いので全数交換することにした訳です。今日交換したのは4つです。5枚目の画像はAFプリアンプ段で、今までは2SC3324-GRを交換用に使いましたが、今回は2SC2712-GRを試しました。スペックを見ると十分に低雑音で、AM増幅にも使えるとあるのでちょうど良いでしょう。画像には2SC2412と書いてありますが、2SC2712です。下の画像は、1枚目の画像のAF出力アンプ画像の裏側にあたる部分です。ここも一部の部品を交換しました。そしてトーン切り替えスイッチの周辺です。チップコンデンサを一つ取り替えたかったのですが、取り回しが難しかったので無理はしませんでした。8枚目は音量調整ボリュームの周辺です。チップフィルムコンデンサは音質確保用に便利ですが、値段が高いんですよね〜さらに下の画像はBFO発振回路です。ここには2SC2712-Yを使いました。GRとの使い分けに大きな意味はなく、GRだけ使うと手持ちがなくなってしまうという程度の理由ですよ10枚目は今回取り外したチップトランジスタ:2SD601RTWで、実際はもう1つ交換しています。大きさは2.9×1.5mmです。交換して取り外したチップセラミックコンデンサは3つだけ、今回は控え目ですケミコンも今日交換したのは7つだけで、もう少し交換する予定です。今日の範囲で動作確認したら、オーディオ用ケミコンへの交換よりもセラミックコンデンサをフィルムコンデンサへ交換した方が、音質変化は大きかったように思います。
2019.04.13
コメント(0)
Appleから各種OSのアップデートが出ていたんですね。気づきが遅れ、今しがたインストールしました。出てきたのは以下の通りで、全部をそれぞれインストールしました。・iOS 12.3 Public beta 2・tvOS 12.3 Public beta 2・macOS 10.14.5 Public beta 29TO5MACによるとiOS 12.3 betaではApple Remoteソフトがバージョンアップしたなどとありますが、あまり変わった実感はなかったです。iOSの最近のbeta版は電池の消耗が早くなったように思いましたが、この辺は変わったかなぁ。色々と使わないとわからないし、macOSも今アップデートしたばかりで変化も何もわかりません
2019.04.10
コメント(2)
昨日4/9はソコソコの寒さでしたが、今日は激寒ですね〜🥶昨日は構内で良い塩梅に開いた桜を撮ったというのに、真冬並みの寒さにびっくりです。昨日は風が吹いていて、通勤途中で満開に咲いている桜が桜吹雪気味に散っていたのに、今日の雨で落ちてしまったかもしれません
2019.04.10
コメント(0)
豚しゃぶパスタサラダ(ごまポン酢ドレ)は全く飽きませんね〜。4/8分はサラダに寄って撮影しました。いつもはパッケージを撮影しているだけだったので、ドレッシングをかけた後の状態はこういう風になります。見た目でドレッシングの旨さが伝わらないのが残念です4/9は、豚しゃぶサラダと榮太棲あんホイップデニッシュを組み合わせました。サラダを先に食べた後の餡とホイップクリームの甘さが、なかなか良いコンビでした
2019.04.10
コメント(0)
今現在RF-B300を整備中ですが、セカイモン経由でRF-B45の3台目を入手しました。商品画像はFMで76.0MHzが表示されていましたが、良ーく見たら日本向けモデルでは無く普通に米国向けモデルでした😅下の画像2枚は出品者さんが用意されたものです。私の手元に来た時もFMで76.00MHzが表示されていましたけど、まともに受信出来ない状態でした。同梱の電池が消耗したので新しい電池を入れたら、普通の米国仕様に戻ってしまいました😥😱ご覧の様に中々の汚れっぷりでしたよー。品物自体は商品説明通りで、電源スイッチが効かずスリープスイッチで電源オンし、強制切断するには一回電池を外すと言うものでした。あとは汚れのつき方が半端じゃ無かったので、品物を受け取った晩にウェットティッシュで拭き掃除!電源スイッチが駄目な他にマニュアル選局の周波数ダウンスイッチの動作も怪しかったので、交換部品のタクトスイッチを急遽入手して、本日4/7にスイッチを交換し不具合は無事に復旧しました🙆🏻♂️ タクトスイッチ全数をテスターで確認、接触不良気味の箇所は全て交換し最終的に五つ取替えましたよ。タクトスイッチは4本足しか無かったので、急遽ア◯ゾ◯へ二本足のスイッチを発注した次第。ボリュームをはじめ本体の開口部やツマミ類もガンガン汚れていたし、内部も結構ホコリが溜まっていましたねぇ😳 スライドスイッチ2つも中の接点をケイグ赤で清掃、これでかなり気持ち良くなりました。現在は全く問題なく動作中で、調整のズレも無さそうです
2019.04.08
コメント(2)
まずは4/1の昼食です。半生炙りたらこおにぎりと、豚しゃぶのパスタサラダ(ごまポン酢ドレ)です。辛子明太子では無いたらこもたまには良いものですね〜。確か割引の対象になっていたので、試したんです。そして1日空いた4/3の昼食です。大きなおにぎりツナ昆布は、具の組み合わせが美味しい。豚しゃぶのパスタサラダは、全然飽きずに食べられますね〜普通サイズのおにぎり成分を改めて確認したら、炭水化物が35〜41g程度だったので、やっぱり大きいですね もう少し具材が多いと文句なしでした。続いて4/4の昼食です。豚しゃぶパスタサラダ連投ですそして金曜日4/5の昼食。あんぱん?しか写っていませんけど、豚しゃぶパスタサラダも食べましたよ。結局昼食はサラダとあんぱんで済ませ、榮太棲あんホイップデニッシュは持ち帰って先ほど土曜の朝食として食べました。あんとホイップクリームの量的なバランスが良くて、ホイップクリームが邪魔をしません。生地についている黒ゴマを噛むと香りが立ってきて、なかなか美味しかったです。和と洋の組み合わせが絶妙でした。
2019.04.06
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1