2014.07.01
XML
 どうも、個室案内人です。
 今晩はこんなところから失礼します。

ペーパーホルダー


 当方が使用中のトイレットペーパーホルダーはこちらのモデルです。
 使って 3 年目ですが、今はもっと良いものが出ていますので、参考用として他のモデルも文末に載せておきます。



見た目はエクセレントなのに、使い勝手がイマイチな理由


 木製トイレットペーパーホルダーはインテリア性にすぐれているものの、肝心のペーパーがきれいに切れないという欠点があります。
 ペーパーの切れ具合がその日のバイオリズムに影響を及ぼす人なら、ビリビリのペーパーを見るたびにイラッとするかもしれません。

ビリビリに切れる


 これは、押さえの部分にペーパーカッターがついていないことと、押さえの厚みが邪魔してペーパーを切りにくくさせているのが原因です。

ギザがない


 そこで今回は、木製トイレットペーパーホルダーをご愛用のみなさま向けに、トイレットペーパーの切れ味が劇的に良くなるカスタマイズ方法をご紹介させていただきます。

カスタマイズ方法


 まず用意するものは、食品用プラスチックラップの空き箱、両面テープ、メジャー、はさみです。


 両面テープが用意できない方は、木工用ボンドでもかまいません。

用意するもの


1. ペーパー押さえの寸法を測ります。

 以下の場合、端から端までの寸法は 12.5cm です。
 見た目を考慮すると、実際に刃を貼るのは端から 5mm くらいのところが美しくなるため、左右 5mm の余裕を持たせるとすると、11.5cm の長さの刃を用意すればよいということになります。

長さ測る


2. プラスチックラップの空き箱から刃を外して、使う分の長さを切り取ります。

 クレラップの場合、プラスチック刃の端の部分のギザギザが不規則になっているため、ギザギザの目がきれいにそろっている部分を 11.5cm 分切り取ります。

プラスチック刃を切り落とす

 使う刃は金属製よりも、ご覧のように白いプラスチック製の方が仕上がりが美しくなります。

3. プラスチック刃の長さ分の両面テープを用意し、刃の高さに合わせて細く切ります。

両面テープ切る


 両面テープを用意できない方は、木工用ボンドを塗ってもかまいませんが、その場合は、数年後の刃の交換の際に木製の押さえの部分が傷んでしまう恐れがあります。
 当方の場合は、刃の交換に合わせて今回のカスタマイズ方法をご紹介しておりますが、先にご紹介したように、刃を外した状態でも押さえは綺麗になっていますね。

ギザがない
(画像使い回し)



4. 細く切った両面テープをプラスチック刃に貼り付けて、そっと剥がします。

両面テープ剥がす


5. 木製の押さえの裏側にプラスチック刃をそっと仮留めします。
 このとき、刃が前側に極端に出ないようにご注意ください。

プラスチック刃を貼る


6. 押さえを表から見たときに、見えそうで見えないくらいのギリギリのところに刃のギザギザの先がくるように調整します。

 たとえばこのようにすると、使う時にほとんど刃が見えないので外観を損ねません。

見えそうで見えないように調整



 これでできあがりです。

7. それでは試しにペーパーを切ってみましょう。

イイ感じに切れる


 すっきり切れましたね。
 ミシン目の部分は気持ち良いくらいにピッと切れますよ。


 どなたでも簡単にできますので、木製のみならず、プラスチック製のホルダーでもさらにすっきりとした切れ味を求めたい方は、必要に応じてお試しいただければ幸いです。






web拍手 by FC2 ←こちらからこっそりコメントでけます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.02 22:21:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: