(2015/01/01)
HOME › 保温弁当箱特集(保温弁当箱比較)ここ二十年ほど続いている不景気の影響で、お小遣いを減らされてしまったサラリーマンはお昼の外食に頭を悩ませていることでしょう。
ファストフードチェーンも家計に優しいメニュー展開を繰り広げていますが、毎日外食では飽きてきますし、栄養バランスの面でも何かと不安が残るため、弁当生活に切り替えた方も多いのではないでしょうか。
弁当生活のある日の光景。
凍てつく冬の空の下、カチカチに冷えたご飯で箸が折れそうになるたび、心まで折れそうになってしまったり。
ああ、せめて、ご飯だけでも温かければ、気分も変わるのに。
そんな欲求を満たしてくれるのが保温弁当箱や保温ランチジャーといった、断熱効果に優れた弁当箱です。
一般の弁当箱と比較すると少々値は張りますが、一度購入してしまえばホカホカのお弁当で毎日幸せな気分になれることを考えると、それほど痛い出費ではないかもしれません。
ここでは、実際に購入した保温弁当箱、ランチジャーを御紹介するとともに、市販されているおすすめの人気保温弁当箱やランチジャーの性能比較も行っていきます。
いよいよ寒さも厳しくなってまいりましたので、保温弁当箱、フードポット類の保温力比較を行っていく予定です。
今後もより良いレビュー情報をお届けできるように努めてまいります。
関連記事:
(NEW)
スタンレー(STANLEY)アドベンチャーフードジャーの外観レビュー
(NEW)
[2014年版] あなたにぴったりの保温フードポットの選び方
(NEW)
2014 年度 象印 フードジャー新製品のご紹介(こちらも今年は大容量)
(NEW)
2014 年度 サーモス フードコンテナ新製品のご紹介(今年は大容量)
フォルテック ランチポット FPR-5539/FLR-5959 の外観レビュー (1)
フォルテック ランチポット FPR-5539/FLR-5959 の外観レビュー (2)
フォルテック ランチポット FPR-5539/FLR-5959 の外観レビュー (3)
[割り込み企画] 無印良品 ステンレス保温保冷携帯ランチボックスの外観レビュー
[ストーリー編] 保温弁当箱の購入シミュレーション (B男さんの場合)
[ストーリー編] 保温弁当箱の購入シミュレーション (A子さんの場合)
これでバッチリ!保温弁当箱・ランチジャー・フードポットの選び方
ボルダースープ ドリンクジャー PCA6346 の外観レビュー
レビュー予定のフードコンテナ・フードジャー・スープポット
2013 年度はパール金属も保温フードマグを販売開始
2013 年度はスケーターも丼ランチジャーを発売
2013 年度はどんぶり保温ランチもリニューアル
2013 年度 タイガー スープカップ新製品ラインナップ
2013 年度 サーモス フードコンテナ新製品ラインナップ(現行製品は今がチャンス)
2013 年度 サーモス フードコンテナ新製品ラインナップ(その2)
今後、新製品の確認ができた際には順次ページの方に掲載してまいりますので、今年こそ良い商品を求めたい方は、ちょくちょくページの方をご覧いただけると幸いです。
当サイトではフードコンテナ、フードジャーの保温力比較検証を行っています。 ご興味がおありの方はお立ち寄りいただけると幸いです。

[性能レビュー]象印ステンレスランチジャー SL-GF18-BA、SZ-DA03-GL、Thermos コウバイの保温力検証 (1)(2013.03.03)
[性能レビュー]象印ステンレスランチジャー SL-GF18-BA、SZ-DA03-GL、Thermos コウバイの保温力検証 (2)(2013.03.03)
[性能レビュー] フードコンテナ・フードジャーの保温力比較検証 (1)
[性能レビュー] フードコンテナ・フードジャーの保温力比較検証 (2)
こちらのリストは保温効力別にランキング形式になっておりますので、性能を第一に求める方は上位のものから順に検討されると間違いがないでしょう。
また、購入済みの商品についてはレビューを行っております。
迷いに迷ってあなたにぴったりの商品を見つけていただければ嬉しく思います。
保温力を基準にした商品の性能をランキング形式でご覧になれます。
【生産終了品コーナーで比較】 (最終更新:2014/11/14)
生産終了であっても、ショップで格安で販売されていることがありますので、在庫処分品・目玉商品のチェックにもご利用ください。
本ページには載せ切れなかった疑問集や、当ブログで扱った情報をさらに詳しくご覧いただけます。 併せてご覧いただけると幸いです。
素朴な疑問:保温弁当箱って中年オヤジくさくない?
保温弁当箱は、今までは朝作った弁当の温度が冷めなければよいという機能重視型だったため、シンプルなデザインで黒や灰色など無難な色づかいが多かったことは確かです。 肩に下げて運ぶスタイルも何だかさえない印象がありましたね。
しかし、不景気の影響にエコ意識や健康志向がプラスされ、好きなものを好きなだけ、そして快適な温かさでいただきたいという人が多くなってきたことで、ここ数年で保温弁当箱の改良が急激に進んでいます。
保温弁当箱も多様化を見せ始めています。 従来のお弁当のように、ご飯とおかずがあればよいタイプ、汁物も楽しめるタイプ、汁物だけを楽しむタイプ、と用途に応じて保温弁当箱を選べるようになったのも人気に火が付いてきた理由とも言えるでしょう。
それでは、保温弁当箱のタイプを簡単にご紹介します。
専用ポーチがトレイ代わりに使えるランチジャー。【期間限定 送料無料】タイガー まほうびん弁...
価格:1,980円(税込、送料込)
ご飯だけを保温して、おかずは従来のように常温で管理するタイプの保温弁当箱です。
冬場の冷たいご飯で食が進まない方はこちらのタイプをおすすめします。 保温効力は詰めてから 6 時間後で 45℃~55℃くらいの保温効力
(熱々ではないがほんのり温かいレベル)が一般的となっています。
茶碗 約3杯分の大盛サイズ 象印 保温弁当箱 お・べ・ん・と ステンレスランチジャーSL-G...
価格:1,770円(税込、送料別)
ランチジャーと聞いてまず最初に思い浮かべる保温弁当箱がこちらのタイプですね。
中年オヤジの弁当箱というイメージはこの形状から来ているのかもしれません。しかし、ここ数年で容量は変わらず保温器がコンパクト化し、見た目も大分すっきりしてきているため、スーツに合わせやすくなっているのも確かです。 こちらは飯器とスープ容器を同時に保温できるため、詰めてから 6 時間後で 65℃~70℃くらいの保温効力
(熱々に近いレベルで)が一般的となっています。
食べるスープを持ち歩く、まほうびんのスープカップ。【期間限定 送料無料】タイガーサハラ ス...
価格:1,980円(税込、送料込)
スープに特化した保温弁当はここ数年で急に人気が出てきました。
昼はパン派に決めている人でも、時には温かいスープを飲みたくなるというニーズを満たす商品です。
また、小食派で、味噌汁とおにぎりさえあれば十分という方でも、家から味噌汁を持っていくという選択肢が生まれます。
、詰めてから 6 時間後で 45℃~55℃くらいの保温効力
(熱々ではないがほんのり温かいレベル)が一般的となっています。
2013年8月21日に発売される、象印のフードジャー SW-GA36 シリーズ(左図)では、いよいよ保温効力 59℃を実現しました。
今後は、魔法瓶レベルの保温力を誇るフードポットが続々と登場することが予想されます。
性能比較表も順次更新していく予定です。
ビジネスバックに入るスリムデザインのまほうびん弁当箱タイガー まほうびん弁当箱 LWW-A075-HF...
価格:3,000円(税込、送料別)
ビジネスバックに入れるという前提で、鞄の中で嵩張らない工夫が施された保温弁当箱です。
飯器も細身になっている分、保温効果を従来品と同様に保つために高度な技術力が投入されているため、他タイプの製品と比べると値段も割高になっています。 これからは、このような省スペース型の保温弁当箱の開発が進んでいくと思われます。
一般の弁当箱とあまり変わらない大きさでしっかり保温できるタイプの弁当箱が開発されるのも、そう遠い未来ではないのかもしれません。
ご飯2杯分のどんぶり弁当【楽天最安値】ほかどん どんぶり保温ランチ420 ホワイト
価格:1,426円(税込、送料別)
2012年に登場した、温かいどんぶり弁当を楽しめるタイプです。
牛丼、中華丼、カレー、カツ丼、天丼など、器がどんぶり型で、しかも温かく食べられれば贅沢気分が味わえますね。
現在の取り扱いは パール金属
のみとなっていますが、今後はこの路線の商品も増えていくことが予想されます。
6 時間後で 40℃~45℃くらいの保温効力
(ほんのり温かいレベル)が期待できます。
(2013/03/30) レビュー記事をアップしました。以下のリンクからご覧になれます。
素朴な疑問:後悔の少ない保温弁当箱の選び方は?
機能重視型かデザイン重視型によって保温弁当箱の選び方は異なってきますが、保温力 > 容量 > デザイン性 > 価格 の順番に比較を行うと恐らく購入後の後悔は少ないと思います。
温かいご飯を温かいままいただけるのが保温弁当箱の魅力ですから、十分に納得のいく保温力を持つ商品を選ぶようにしてみてください。 本ページ上部に配置されている保温弁当箱性能比較表は、保温力を基準に商品を一覧表示してありますので、ご興味のある方はご参照いただけると幸いです。
また、長く使っていくためにも、機能性として以下の条件も確認しておくと良いでしょう。
個人的には、ネットで商品を購入する前に実店舗で商品を手に取ってみるのが一番だと思います。
全体の大きさ、色合い、重量、箸の長さ、手触りなどは現物を手にして見なければわからないものです。
実店舗でも格安セールをしていることがありますので、一度足を運んでみるのも悪くはないかもしれません。
素朴な疑問:保温効率を高めるには?
保温弁当箱の保温力は断熱力ありきです。 弁当箱を持ったときに、内容物の熱が手に伝わるようでは、熱が逃げてしまっていることを指しますので、時間が経つにつれせっかくのお弁当も冷めてしまいます。
メーカー品をできるだけ求めるように当サイトでお奨めしているのは、有名メーカーは断熱材の研究が進んでいる可能性が高いためです。
内部の熱を外に逃がさない工夫が重要になりますので、 熱々のご飯やスープを入れる前に、容器に熱湯を張り、十分に容器が温まったところでご飯やスープを入れる
ようにしてみてください。
また、量はできるだけ一杯詰めることも熱を逃がさない工夫といえます。
さらに、外に逃げてしまった熱をできるだけ留めておく工夫として、発泡スチロール製のシートを巻いたり、断熱材の入ったポーチを併用したりするとさらに高い効果を期待できるでしょう。
保温弁当箱と一緒に持ち歩こう!保温ステンレスボトル/保温ステンレスマグボトル
【ポイント2倍】象印 ステンレスマグ タフボーイ SM-JB36 0.36L【水筒】【送料無料】【02P10Apr...
価格:1,780円(税込、送料込)
ステンレスボトルやステンレスマグボトルにお気に入りの飲み物を入れて持ち歩くようにすれば、飲み物代の節約になります。
試しに一ヶ月だけでも続けてみてください。
自動販売機やコンビニで買っていたお茶やコーヒー代がかなり浮くことを実感できるでしょう。
別ページにて、保温力別の商品リストと備考を載せてありますので、併せてご覧いただけると幸いです。
マイボトル用のコーヒードリッパーを作ってみませんか?

100 円ショップで手に入る製菓用のシリコンカップを使って、ご覧のようなマイボトル用コーヒードリッパーを作ることができます。
口径の小さいマグボトルやステンレスボトルを購入してしまい、ドリッパーを乗せられずにお困りの方や、職場やアウトドアなど、どこでも気軽に持ち運べるタイプのコーヒードリッパーが欲しい方におすすめです。
作り方や使い方は、以下の記事をご覧ください。
Google+
(English)