青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2020.05.20
XML
カテゴリ: 介護・介護グッズ
初めて歩行補助車(シルバーカー・手押し車)を使う場合、
使うまでのハードルが高いと感じたので、
選ぶポイントや注意点を書いています。

前回、選び方・注意点1では
前向きに使えるように
1.使う時期を見極める
2.気持ちの問題をクリアする
という事について書きました。

今回は

4.購入場所
5.借りるという選択

について書いていこうと思います。


3.選ぶポイント

シルバーカーは使う人や用途によって
選ぶポイントが違うので、以下のチェックポイントを
確認しましょう。

シルバーカーは大きく分けて、
A.座面が大きな椅子型タイプと
B.小型軽量タイプがあります。

Aタイプ


小さな座面では安定して座れない方に向いています。

また、車輪が大きめなので
多少のでこぼこ道も押しやすい物が多いです。




数は非常に少ないのですが
Aタイプには車椅子として押してもらえるし、

押して歩くこともできるタイプもあります。


車椅子兼用タイプとして販売していない物は
いくら形が似ていても、車椅子として使うと
大変危険ですのでご注意ください。

Aタイプの欠点は大型で重く場所をとる事と
デザインや色柄があまり選べない事ですが、
使う方がすぐに疲れて座って休む場合や
安定して座れない場合は、大きさや重さよりも
安定、安全性をとってAタイプをお薦めします。


Bタイプ

小型軽量でコンパクトに折り畳めます。
色柄も豊富です。



洗練された感じもあれば、可愛らしい花柄も。




ゼブラ柄もあれば落ち着いた柄も華やかな色も。

小型なので街中でも邪魔にならず
おしゃれに楽しく出かけられます。

車やタクシーにも積みやすく
公共機関にも持ち込みやすいので
よく出かける方、旅行される方に向いています。

玄関が小さくても折り畳めるので
外に出しっぱなしにせずにすみます。

注意点は
コンパクト・軽量タイプだけを追求すると
車輪が小さ目になり、少しのでこぼこ道でも
ガタガタ押しにくくなる事と
座面や物入れが小さくなる事です。

車輪はできるだけ大き目で、
座って休む方、座りやすい方が良い方、
買物に使いたい方は、座面が大き目で物が入れられ
買物袋等を載せられるタイプを選ぶといいと思います。







こちらは小型タイプにしては
車輪が大き目で押しやすく、座面も大き目で座りやすく、
下に大き目の収納があります。

レビューにも書かれていますが
青は明るい空色で緑はちょっと渋い色で
どちらの色も高齢者に好まれるようです。



こちらは少しの段差なら押して乗り越えられる
補助輪付きの物です。

上の2種類を母に購入しとても重宝しましたが
どちらもレビューも良くて今も人気があるようです。



A・Bタイプ共通の注意点

どちらのタイプにも共通する
大事な注意点があります。

それは、座る時は必ずロックする事です。
しないとしりもちをついて骨折などの大けがの元です。

しかし高齢者はうっかりロックし忘れたり
ロックの仕方を忘れたりすることがあるので、
定期的にロックができるか確認したり
ロックする事を忘れないように話したり
または見守りしながら一緒に散歩したりが
大事だと感じました。

ロックの仕方や畳み方は機種によって違うので
初めての方にはやり方がわかりません。
デイサービスや旅先で使う時などは
その方法を説明したメモを
シルバーカーに付けておくと便利です。

また、ロックする取っ手のところに
マジックで「ロック」みたいに
書いておくのもありだと思います。


4.購入場所

購入する場所は大きく分けると
実店舗かネット通販で
それぞれメリット・デメリットがあります。

実店舗

介護コーナーが充実している
デパートや大手スーパーだと
実物が見られますし、使ってみる事も出来ます。

デメリットとしては定価販売であることと
店員さんによって知識や
購入サポートの意識に差がある事です。

もしお店の方が、とても親切にサポートしてくれたり
参考になる話をしてくれたのなら
迷わずそのお店から購入して、
その店員さんに、他の物のアドバイスも受けると
あとあと助かると思います。

介護用品というのは、初めての人にはわかりにくく
使い勝手、使い方等の知識があるとないのとでは
快適度が大幅に違ってくるからです。

もし店員さんがただいるだけの店員さんなら
他のお店に行くか、ネット通販で購入した方が
良いと思います。

私の場合は、最初デパートで購入する予定だったのですが
店員さんがあまりにもやる気のない、知識も全くない人で
何にもサポートがなかったのでネット注文する事にしました。


ネット店舗

シルバーカーをネット注文しても大丈夫???
というのが私の最初の感想でした。

半信半疑検索してみると
予想に反して取扱いの種類が多く、
丁寧で詳しい説明がついています。

お店を確認すると、大手の介護専門店で
他の介護用品も豊富に取り扱っていました。

しかも価格も定価より数割安くなっています。
実店舗代のかからないネット通販なので
できるのかもしれません。

それでも届くまで、配送の途中で壊れないか、とか
いろいろ心配はありましたが、
実際はしっかりした箱に入って
出してそのまま使える完成品で
とても良かったので
信頼できる店員さんが実店舗にいない場合は
ネット通販をお薦めします。


5.借りるという選択

シルバーカーは平均1~2万円位の価格ですが、
介護保険に入っている場合は
月平均300~500円で借りることもできます。

問題は、地域の介護サービスによって変わりますが、
手続きや書類の記入などが煩雑である事と
借りられる種類に限りがある場合がある事、
また、借りられるのは中古が多い事です。

毎日使うものなので、
新しい素敵なシルバーカーのほうが
使い勝手もいいし、テンションもあがりますが
できるだけ費用をかけないほうがいいとか
試しに数か月使ってみたいと言う場合は
介護保険を利用して借りるのもいいと思います。

シルバーカーは母に使ってもらってとても良かったので
使って感じた事や便利な使い方等
またゆっくり書いていこうと思います。
画像をクリックすると詳細が見られます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.21 15:21:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: