ごったニメーションblog

ごったニメーションblog

PR

プロフィール

シンドリャー

シンドリャー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

どたばた1,29861 @ はじめまして 私も、林原さん、大好きです。ご懐妊おめ…
ウインド23 @ 源静香 キャーのび太さんのエッチ
ヒヨコ戦艦 @ 水やり過ぎは根腐れ  > Key坊 > やはり「子供向け映画」というのは、…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年01月08日
XML
テーマ: Blogを使おう(443)
カテゴリ: コラム
今や、世間一般にも広く知れ渡ったブログであるが、ブログの役割というものについて、しばしば考えさせられることがある。昨年、日本では波田陽区のネタが流行語になったが、アメリカでは「ブログ」がインターネットの流行語大賞に選ばれたという。(米辞書出版大手のメリアム・ウェブスターが選出)

そのアメリカでは、TV・新聞といった既存のメディアに対抗する形で、ブログが大きな役割を果たしつつある。フリージャーナリストはブログを通じて、既存メディアでは伝えられないような真実を伝えているのである。我々が普段から接しているTV・新聞のメディアは、スポンサーや経営陣の都合だとか何とかで、いくら真実でも伏せられていることが多い。昨年のプロ野球再編問題で、自社社長のナベツネ寄りになってしまっている読売新聞の記事や社説を見れば、納得いくだろう。

それどころか、情報が操作されて伝えられることだってある。今日のライター養成講座で知ったのだが、一昨年のイラク戦争で、フセインの銅像を倒して喜ぶ民衆の姿が世界中に配信されたが、実はあれはアメリカの広告代理店が、人を雇って演じさせたのだという。さらに91年の湾岸戦争では、イラクがペルシャ湾へ原油放出をして、その影響で油まみれになっている水鳥の映像が流されたことがあったが、実は、アメリカ軍が誘導爆弾によってゲッティ・オイル・カンパニーの原油貯蔵施設から流出させたものだったのだ。マスメディアの情報は、時に伏せられ、時には加工されるのだ。

それだけにブログは、そういったマスメディアのしがらみを受けずに情報を伝えられるのである。ジャーナリストたちが一番伝えたがっていることを一番伝えられる手段として、ブログが注目され始めているのだ。(昨年「TIME」は、ブログが大きな影響力を持つようになったとして、新たに「ブログ・オブ・ザ・イヤー」を新設した。)

それに比べて、日本はどうかといえば、まだまだ日記・掲示板感覚で書かれていることが多い。正直、私もそういった面が強い。ライターになるんであれば、それよりももっと自分独自の視点で、物事を語れるようなものにしていかなければとは思ってはいるのだが、なにぶん遅筆なもので、どうしても書きやすいほうにいってしまうわけで・・・・。

日本のマスメディアも同様、本当の真実を伝えきれていない部分が多い。イラク戦争の折りに、「反米要素が強い」という理由で、一番伝えたい映像が使われなかったというフリーカメラマンの話も聞く。100%信用できるとも限らないが、ブログは真実により近く迫れる新たなマスメディアになりうると、私は信じている。

今年は、そういったブログをもっと書いていきたいものです。


P.S.今日のライター講座で、課題が返ってきたものの、二重丸がもらえない・・・。やっぱり、作文感覚で書いてしまっているのがだめだなあ。あくまでも他人に読んでもらえる、他人に感じてもらえる文章を書くということが重要なのだから、そこらへんの意識をしっかりしないと、だめだなあ~。

2004年アニメ・マンガ総決算セール実施中!(当サイトのショップです)


ホームページランキングネット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月09日 01時18分05秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: