ごったニメーションblog

ごったニメーションblog

PR

プロフィール

シンドリャー

シンドリャー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

どたばた1,29861 @ はじめまして 私も、林原さん、大好きです。ご懐妊おめ…
ウインド23 @ 源静香 キャーのび太さんのエッチ
ヒヨコ戦艦 @ 水やり過ぎは根腐れ  > Key坊 > やはり「子供向け映画」というのは、…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年05月06日
XML
今日は「驚音波発振機」(単行本第17巻)、「オールマイティパス」(単行本第15巻)の二本。木村ジャイアンによるリサイタルが、初のお目見え。

まだまだ木村ジャイアンは未完成といったところか。相変わらず思うのだが、もう少し、演技にドスというか凄みが欲しいところ。その未熟さを、絵でなんとかカバーしているという感じである。さすがに、まだ中学生でありながら、こんな大役を任されているのだから、木村君もいろいろと悩んだりしているのだろう。
周りには経験豊富なベテランもいるし、彼らから学んで成長してもらいたいものだ。脇役をベテランで固めたのは、そのためなのだろうし。

「驚音波発振機」での、ドラえもんが爆弾を出すシーンはどうなるかと思ったが、それは原作そのまま・・・というより、原作以上にドラえもんのねずみ嫌いを表していた。っていうか、まんま「ネズミとばくだん」のドラえもんだし・・・。これには、ツボにはまってしまった。


初回よりは比較的落ち着いたとはいえ、未だに「わさドラ」に対する批判がある。そういった人たちに対し、私は原作回帰の重要性を掲示板で言ったりしているが、これまでの大山さんの「母性」を持ったような優しい口調から、急にわさびさんの弾けた口調に変わってしまったものだから、抵抗を感じてしまっても、致し方ないかなとは思っている。私も、少なからず大山さんが語りかける優しい口調のドラえもんの方が好きだなと思ったりもしている。

だが、「ドラえもん」のこれからや、大山さんの思いを考えると、リニューアルは受け入れなければならないことだ。大山ドラとは違った楽しみを、わさドラで見つけてくれればいいと思うし、ドラえもんにはこんなところもあったんだという再発見を、「わさドラ」を通じてしてもらえたらと思う。声が違う、これまでのイメージとは違うからといって、「わさドラ」を一方的に嫌いにならないでほしい。


それにねえ・・・ 大山ドラも、初期はこんなんだったのよ。
「ネズミとばくだん」を見てみなさいよ。あんなすごい顔のドラえもん、「わさドラ」の方がまだかわいいぐらいだよ。しかも、のび太なんか、ドラえもんに向かって 「殺す気かー!!化け猫!!」 って言ってたのよ。うそだと思うなら、DVDに収録されているから、見てみなさいよ。

ドラえもんコレクション 6 ドラえもんコレクション 6

P.S.第3回視聴率は12.6%(関東地区)。うーん、0.9%ダウンか。もっともアニメだけでは、第2位なのだが。まあ視聴率は、統計学的に言えば、そう信頼できる数字ではないそうだ。実際には、±3%ほどの誤差があるというし。あんまり参考にしてもしょうがないか・・・って、少し負け惜しみかな?


ドラカステラ
↑先日、アメ村にて発見。でもこれ、 無許可商品 なんだよな~。

↓よかったら、投票お願いします↓

ホームページランキングネット

Blog People
筆者のお気に入りブログ

参加ポータルサイト
週刊ブログ王! Myblog japan





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月06日 22時16分38秒
コメント(11) | コメントを書く
[わさドラ・ドラえもん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


まあ…  
通りすがり さん
ゴールデンウィーク中は全体的に視聴率はちょと下がりますし、こんなもんでしょう。
恐らくこのあたりで安定してうろうろするかと>視聴率
まあ大丈夫でしょう。
ドラえもんも大きくなりすぎたので、そう簡単に打ち切りだの終わらせるだの言うレベルじゃないですから、今わざわざ心配したくはないんですが…
ファンとしては気になっちゃいますね。 (2005年05月06日 23時05分41秒)

Re:「わさドラ」第4回鑑賞(05/06)  
旧声優陣では、マンネリな感じがあったし (2005年05月07日 01時08分52秒)

私は原作ファンですが  
yoiko さん
藤本先生のことも尊敬しておりますが
新しいドラは、絵が下手、という印象です。
音楽や声優の演技力にも疑問です。
原作を劣化させてしまったかのような印象です。
よって私は原作ファンですが新たなドラは好きではないのです。
すべての原作ファンが今のドラに満足しているわけではないと主張したいです。 (2005年05月12日 21時34分34秒)

Re:私は原作ファンですが(05/06)  
yoikoさん
>藤本先生のことも尊敬しておりますが
>新しいドラは、絵が下手、という印象です。
>音楽や声優の演技力にも疑問です。
>原作を劣化させてしまったかのような印象です。

私は下手とは思いませんけど・・・。
声優の演技力とか何とか言いますけど、声優さんだってまだ始まって間もないですから、いろいろと模索しながら、演技していることだと思います。大山ドラだって、最初のほうは、口調もやや少年っぽいところがありましたし。絵も同様だと思います。それは慣れの問題ではないでしょうか?
まだ始まったばかりですし、もう少し長い目で見てもよいのではと思うんですが・・・。

言わせてもらいますが、末期大山ドラのほうがはるかに原作を劣化させてると思うんですけど。ストーリーや演出も、「ドラえもん」としてはもとより、一アニメとして見ても、あまり良い出来ではないと思うんですけど。yoikoさんは末期大山ドラをご覧になったことはあるんでしょうか? (2005年05月12日 22時25分16秒)

Re[1]:私は原作ファンですが(05/06)  
原作ファン2 さん
はじめまして。
よこやりすみません。
yoikoさんは、新ドラは原作にちょっと似た雰囲気がある分だけ、原作の劣化コピーのように見える、とおっしゃりたかったのではないでしょうか?
「末期大山ドラ」からはそういう匂いは感じません。
原作が優秀過ぎるんだと思います。

>私は下手とは思いませんけど・・・。

今日の放送も観ましたが、原作に似ている似てない以前に、作画の乱れが酷いように感じました。 (2005年05月14日 03時27分41秒)

Re[2]:私は原作ファンですが(05/06)  
原作ファン2さん
>yoikoさんは、新ドラは原作にちょっと似た雰囲気がある分だけ、原作の劣化コピーのように見える、とおっしゃりたかったのではないでしょうか?

>原作が優秀過ぎるんだと思います。

>今日の放送も観ましたが、原作に似ている似てない以前に、作画の乱れが酷いように感じました。

上手い下手とかという問題よりも、まず、私の印象としては、まだスタッフも声優さんも試行錯誤の段階なのかなという感じです。これは技術的な問題なので、一朝一夕で良くなるようなものではないと思います。大山ドラも初期の頃は、絵のほうはかなり崩れていた感じでしたし、一般的によく知られている富永氏デザインのドラに落ち着くまでには、だいたい5年ぐらいはかかっていたように思います。わさドラのほうも、今後徐々に変化していくのではないかと思っています。

それにyoikoさんにまず知っていただきたいことは、原作に沿ったアニメを放送することは、原作を残していくためにも重要なことであるということです。もし、アニメを終わらせてしまうと、もはやドラの活躍の場は、漫画やキャラクターグッズといったところでしか用意されません。グッズを通して、ドラえもんのファンになる子供たちは出てくるでしょうが、それでは肝心の原作の部分を知らないままで終わってしまいます。漫画があるからいいだろうと思っても、現実問題、子供たちはアニメを通じて、その原作に触れるケースが多いです。事実、アニメ化された漫画の単行本が、放送開始後、売上を伸ばしたというデータがあります。

もし、本当に藤子F先生を尊敬しているのであれば、なおさら「原作回帰」の方向で、新しい「ドラえもん」を作り上げようとしているスタッフやキャストの方々を応援すべきではないでしょうか?確かに、いろいろ批評することも大事でしょう。でも嫌いになってはダメだと思います。 (2005年05月15日 00時04分01秒)

Re[3]:私は原作ファンですが(05/06)  
yoiko さん
>でも嫌いになってはダメだと思います。

コメントありがとうございます。藤本先生が好きだからこそ、今のドラえもんが嫌い、という人は、私の周りにはいっぱいいますよ。理由は前述したとおりです。
好きだという人もいますが。
今のアニメが面白い、つまらないというのは個人の感性によるものですから、ね。駄目って言われても、どうしようもないですよね。先生の原作がよすぎるからだと思います。
大山さんのアニメは、最後まで見ていました。オリジナル作品は、わたしから見ると、ひどい脚本が多かったですが、原作とは別の世界ですから、原作を劣化、とは思いません。藤本先生の世界ではないなと思っていましたが。
今のドラは、原作の話を使い、原作に似せながらも、絵は下手ですし、テンポも悪いと思います。あと、声。
大山さんたちのドラえもんは、声優、スタッフに恵まれていました。一流の声優、監督、音楽。もちろん大山さんのドラえもんがすべてすばらしいとは思いません。絵が下手だったり、脚本や演出がひどい回もありましたし、原作に蛇足をつけたような回もありました。
(2005年05月17日 21時03分50秒)

続き  
yoiko さん
ただ、昔の方が、(80年代とか)原作をそのまま素直にアニメにしました、という感じでした。声高に原作、原作と強調せずとも。
私は原作ファンですから、原作がよりよくアニメ化されているなら、どんなに嬉しいか。しかし現行のアニメには、及第点はあげられません。原作を劣化させた出来だと思いますから。
原作と違うけど、アニメとして面白い、といわれるならいいですが、原作そっくりだから面白いと言われるのは、嫌ですね。だって藤本先生が、今のアニメそっくりの絵を描いていましたか? まるでアシスタントの絵を見せられてるようです。
あと。昔のドラの作画は、テレビは基本的に中村さんですね。富永さんは映画ですね。
原作を売りたいのであれば、もっと、せめて、作画を原作に近づけたアニメを作ってほしいですね。今のアニメを見て、ドラってこの程度かと思って漫画を買わない人も出てくる、可能性もありますよ。
アニメが面白いかつまらないかは感性の問題ですが、すべての原作ファンが今のアニメに満足してるわけじゃないです。原作が好きだからこそ水田ドラが嫌だという人も多いんです。そういう人にアニメを強要するのは、かえって反発されますよ。
面白いと思う人が楽しめばいいんです、原作も然り。感性が合う人だけが、楽しめばいいのです。
大山ドラも、水田ドラも、原作も。 (2005年05月17日 21時04分14秒)

藤子ファンサイトに書き込んでみては?  
yoikoさんの意見を興味深く読ませていただきました。

>面白いと思う人が楽しめばいいんです、原作も然り。感性が合う人だけが、楽しめばいいのです。
>大山ドラも、水田ドラも、原作も。

それはもちろんのことです。私は別に、見ろと強要するつもりは無いですし、イヤならイヤで見なくてよいと思いますので。ただ、こういう意見は、藤子ファンサイトの掲示板でも見たことがなく、初めて出くわしてしまったので、少し感情的になってしまったのかなという部分はあります。その点は申し訳ないと思います。

あまりここで議論をしてもあれなので、この際、いろんな藤子サイトの掲示板にこの意見を書き込んでみてはどうでしょうか?私以外にも、わさドラ支持の藤子ファンはそこにたくさんいます。いろんな藤子ファンの方々と意見を交わしてみるのがいいと思います。藤子不二雄atRANDAMでしたら、活発に議論できると思います。
(2005年05月17日 23時25分19秒)

Re:藤子ファンサイトに書き込んでみては?(05/06)  
yoiko さん
シンドリャーさん、コメントありがとうございます。とりあえず、検索で見つけた
http://www2.tomato.ne.jp/~yoshio/
こちらのドラえもんHPさんに書き込んでみます。
まあ、意見は人それぞれでしょうし、それも原作を愛するがゆえ、だと思います。原作の受け止め方も人によって違うでしょうし。私は原作が好きですし、藤本先生が大好きですが。
(2005年05月18日 18時37分44秒)

Re[1]:藤子ファンサイトに書き込んでみては?(05/06)  
yoikoさん
>シンドリャーさん、コメントありがとうございます。とりあえず、検索で見つけた
http://www2.tomato.ne.jp/~yoshio/
>こちらのドラえもんHPさんに書き込んでみます。

書き込み拝見しました。ただ、こちらで書き込んだ内容をそのままコピペしたような感じですね。
もう少し要点をしっかり整理して、簡潔にまとめた方が良かったと思います。あんまり長文だと読んでくれないこともありえますので。 (2005年05月18日 23時09分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: