全5件 (5件中 1-5件目)
1

滋賀県比良山系のふもとにある 葛川息障明王院へ行ってきた 山主は大阿闍梨光永覚道様 (普段は比叡山延暦寺無動寺の護摩祈祷されてます) (覚照水・・・覚り照らしてくれる水?) 水が冷たく澄んでいる 空気が気持ちいい 山々の緑に囲まれて自然いっぱい 近くには比良山荘があり宿泊もできる 水の流れに身を任す 物事に固執せず水に流す こんな澄んだきれいな水になら サラサラ流されたい サラサラ拘り流したい ・・・ね いつもご訪問コメント有難うございます♪ やはり自然の中に身をおいてるのが一番心地いい いつまでもヒタヒタと川に足をつけていたかった まぁそんな訳にもいかない 明日からまた都会の喧騒の中( ´ー`)フゥー... COWちゃんは女の子 フーテンの空さんちの子だからやっぱりフーテンのカウちゃん フラッと戻ってくるかそのまま旅を続けるか 元気だったらそれでいい(^_^;) 感謝をこめて空より
2012.08.26
コメント(10)

画像を見ない様にしてた 話題にしない様にしてた どこかで幸せに暮らしてるはずと自分に言い聞かせた でもジィ(=父)が未だに・・・ 玄関戸を少し開けていたり 餌を処分しないでいたり 言葉少なになっていたり 「しょうがないわぁ」と呟いたり その行動や姿を見てると切なくなる いなくなって2週間が過ぎた 元気で生きてさえいてくれたらと思う 有難う・・・COWちゃん いつもご訪問コメント有難うございます♪ 今までも2、3日帰ってこないことはあった 外と家と自由に出入りさせていたからしょうがない ジィは私より接触が多く可愛がっていたしなついてたから 脱力感と淋しさで言葉も少なく明るさがない 私もしょうがないけどやっぱり淋しいわ。。。 感謝をこめて空より
2012.08.23
コメント(9)

奈良県天理市にある 『石上(イソノカミ)神宮』『桃尾(モモノオ)の滝』へ (苔むした屋根の拝殿は国宝)約30羽のニワトリが境内の各所にいて暁に時を告げる鳥として神様のお使いとされてるらしいけど 私はニワトリが怖いので画像なし(笑) (落差23m迫力満点の滝と不動明王三尊石仏像) その夜はM夫妻邸でバーベキュー♪ 翌日は京都へ その前に腹ごしらえとばかりに合流したMさんの甥っ子君が 案内してくれたのはお味噌汁で有名らしい『しる幸』勤皇志士であった古高俊太郎は新撰組に逮捕され土方歳三らの厳しい拷問の末 クーデター計画を自白し池田屋事件へと発展していったそうで「しる幸」はその跡地 お味は美味しかったけど 一番印象的だったのは女将さんの京都らしい愛想のなさ(笑) 食後は甥っ子君が務める染色会社へ潜入 作業工程等質問攻めにしたりMACのマウスはオシャレとか メガ腕時計やズラリと並ぶLPに感心したり果てはポストまで激写(笑) そんなこんなで日は暮れていく 私・・・心は完全に フーテンの空さんかも(笑) いつもご訪問コメント有難うございます♪ 平日は残業でヘロヘロ すっかりブログ読者になってる私 その反動か週末はお出掛けの多いこと フーテンの空カッパの旅は続きそう♪ どうか呆れないでお付合い下さいませ 感謝をこめて空より
2012.08.19
コメント(9)

知り合いのお店が出店すると言うので 『豊中(トヨナカ)祭り』に行ってきた 豊中市は沖縄市と姉妹提携してるそうで 沖縄系のライブや食べ物で大賑わい 土日で20万人動員するらしく 人込み苦手の私は目が回りそうだった 折りしもその日は淀川花火大会でもあった 豊中祭りを後に友達んちへダッシュ (友達んちのマンションから花火が見れる♪) フィナーレ寸前滑り込みセーフ(;^ω^) そして翌日 宝塚市・最明寺のお滝へ 夕方は友達の笛の演奏会を聞きに 京都市・宮川町歌舞練場へ 貫禄さえ感じた彼女の笛は 年々成長している様で 才能があるって素晴らしいなぁと思った♪ その後は先斗町の居酒屋さんで 総勢12名暑気払いも兼ねて 飲む飲む食べる食べる喋る喋る(笑) 瞬く間に過ぎていく週末 30時間位あったらいいのにね(´∀`*)ウフフ 当然の如く月曜はゲソーッと出勤 あ~早く土曜日来ないかなぁ~(笑) いつもご訪問コメント有難うございます♪ はしごと言うタイトルに「お酒?」って思ったでしょ 確かに祭りで飲み、友達んちで飲み 暑気払いで飲み・・・やっぱりはしご酒か(^_^;) 夏が終わったらバテない様に気をつけないとね イヤァでも暑いと冷たいビールの誘惑には・・・勝てません(笑) 感謝をこめて空より
2012.08.06
コメント(10)

年に2~3度はお参りする 奈良県桜井市にある大神神社(オオミワジンジャ)=三輪神社 大和朝廷の時代から存在し 神話にも出てくると言う日本最古の神社 昨今パワースポットととしてTV等で紹介するから ちょっとミーハーな参拝者が増えている感が否めない この兎は江戸時代から一の鳥居の大灯籠の火袋を 守っていたらしく「なで兎」として撫でるとご神助を頂けると言う 執筆参考の為古神道研究で昭和41年に訪れた三島由紀夫 大神神社の神域はただ清明の一語に尽き神のおん懐に抱かれて 過ごした日夜は終生忘れえぬ思い出になったと御礼の文を 送られた機縁により『清明』の記念碑が立てられた 清浄の音を奏でるこの水琴窟(スイキンクツ) ジワーッと心に沁み込んでほぐしてくれる (以前は竹筒が作りつけてありそこに耳をあてる様になってもっと聞きやすかった) お社の奥にはご神水を頂ける所があり まろやかなお水はゆっくり体に沁み込んでほぐしてくれる水琴窟の音色を聞きご神水を頂けば 心身健全間違いなし そして天理インターに入るまでの帰り道で 産直のスイカを買った スーパーに売ってるのとは比べ物にならない程 甘くジューシーでムッチャ美味しかった♪ 胃袋に。。。沁み込んだぁ~(笑) いつもご訪問コメント有難うございます♪ 世の中には教科書に載ってない沢山の歴史があり ちっちゃなことも見過ごさないでゆっくり向き合ってみると 四方山話に過ぎないかもしれないけど色んな発見があり 何だか心がホクホクしてきます(*^。^*) 空カッパ少しずつ潤ってきつつあります(笑) 感謝をこめて空より
2012.08.01
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()