はちじゅうはち-や【八十八夜】
雑節の一。立春から八八日目の日。
現行の太陽暦では五月二日頃で,
野良仕事・茶摘み・養蚕などで農家は忙しい。[季]春。
にひゃく-とおか 【二百十日】
雑節の一。立春から数えて二一〇日目にあたる日。
九月一日頃。晩稲(オクテ)の開花期にあたり,
特に農家では台風などの災害に備える。[季]秋。
春 立春 2月 4日 315°
雨水 2月19日 330°
啓蟄 3月 6日 345°
春分 3月21日 0°
清明 4月 5日 15°
穀雨 4月20日 30°
夏 立夏 5月 6日 45°
小満 5月21日 60°
芒種 6月 6日 75°
夏至 6月22日 90°
小暑 7月 8日 105°
大暑 7月23日 120°
秋 立秋 8月 8日 135°
処暑 8月24日 150°
白露 9月 8日 165°
秋分 9月23日 180°
寒露 10月 9日 195°
霜降 10月24日 210°
冬 立冬 11月 8日 225°
小雪 11月23日 240°
大雪 12月 8日 255°
冬至 12月22日 270°
小寒 1月 6日 285°
大寒 1月20日 300°