全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2007/02/03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
節分(せつぶん)


四季、春夏秋冬のそれぞれに、節分がありますが、

現代では冬から春に変わるときの節分だけをいうようになっていますね。


心身爽快ヨガノート・トップヘ

春風をあなたに届けます♪春風童子
イラスト・春風童子「春風をあなたに届けます♪」


そして明日から春になる。
明日は”立春”にあたる。
八十八夜とか、二百十日のか暦の表現のスタートする日が立春です。
はちじゅうはち-や【八十八夜】
雑節の一。立春から八八日目の日。
現行の太陽暦では五月二日頃で,
野良仕事・茶摘み・養蚕などで農家は忙しい。[季]春。

にひゃく-とおか 【二百十日】
雑節の一。立春から数えて二一〇日目にあたる日。
九月一日頃。晩稲(オクテ)の開花期にあたり,
特に農家では台風などの災害に備える。[季]秋。



豆まき

豆まきの「鬼は外~」の元は、平安時代に宮廷で行われていた”追儺(ツイナ)”という
厄除け行事らしい。
陰暦の大晦日の厄払い、福を招く行事ですね。

二十四節気(にじゅうし・せっき)

地球から見た太陽の位置”黄道”上の一周を一年としてそれを24等分したものです。

5日を”一候”という単位にし、それを3つまとめ
”一気”と呼びます。一気はつまり15日ですね。

明日”立春”を基点に15日後が”雨水(うすい)”その15日後が
”啓蟄(けいちつ)”と続きます。




春  立春  2月 4日  315°
   雨水  2月19日   330°
   啓蟄  3月 6日   345°
   春分  3月21日    0°
   清明  4月 5日   15°
   穀雨  4月20日   30°

夏  立夏  5月 6日   45°
   小満  5月21日   60°
   芒種  6月 6日   75°
   夏至  6月22日   90°
   小暑  7月 8日   105°
   大暑  7月23日   120°

秋  立秋  8月 8日   135°
   処暑  8月24日   150°
   白露  9月 8日   165°
   秋分  9月23日   180°
   寒露 10月 9日   195°
   霜降 10月24日   210°

冬  立冬 11月 8日   225°
   小雪 11月23日   240°
   大雪 12月 8日   255°
   冬至 12月22日   270°
   小寒  1月 6日   285°
   大寒  1月20日   300°



この表現が素敵ですね。季節を肌で感じる表現、
昔の人から伝わるすばらしい財産です。

  引用は三省堂 「大辞林」より
  他に学研 「新世紀百科辞典」を参考にしました。

ヨガをしていくうえでも、肌で季節を感じること。
太陽や月のリズムと、体のリズムの調和が大事だとされています。

日本でのヨガ生活と、この二十四節季の調和を
考えてみるのも面白いと思います。

インドで生まれたヨガを日本の風土に生かすという意味でも。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/03 11:25:53 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: