全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2007/06/25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
フレックスとポアント
もともとバレエなんかで使うことばです。
フレックスは、足首を90度に曲げた形、
ポアント(ポイント)は足首を臑と平行に伸ばした形です。



心身爽快ヨガノート・トップヘ

フレックスとポアント


3回目は”足首の角度で


この足首の角度の用語がヨガでも、使われますので
覚えておくといいですね。

まず長座(脚を伸ばした坐り方、これは日本の健康体操用語・ヨガでは”ダンダアサナ”といいます)で、

フレックス、足首を立てアキレス腱を伸ばします。この形で脚の裏側の伸びを味わえます。
足裏~アキレス腱~膝裏~お尻、まで伸び伸び~とさせてください。


足の甲~臑~膝小僧~太ももの伸び伸びを感じて見ましょう。

それぞれの形で静かで深い呼吸を繰り返して見てください。


そして、仰向けに寝てリラックス。
またフレックス、ポアントの足首の形をためしてみてください。

こんどはどうでしょう?

坐った姿勢と違い、こんどは”上半身まで伸び伸び感”が伝わったと思います。

こんな少しの足首の操作でも、動きの効果を全身に加えることができます。

*ヨガポーズ(ヨガアサナ)でも例えば、鋤のポーズ(ハラアサナ)のとき
足首をフレックスにするところ(沖ヨガ)
足首をポアントにするところ(アシュタンガヨガ)などあり
それぞれを正しい形といっています。




*東洋の身体感でいう陰陽、
体の前面は陰、(任脈)
背中がわは陽です。(督脈)

この気の流れのスイッチのひとつとして足首の角度が使えます。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/06/25 08:21:40 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: