全10件 (10件中 1-10件目)
1
朝日新聞が報じたニュース。 日頃、日欧米の経済指標を追いかけている私にとって、かなりの衝撃を受ける内容でした。「GDP16年間計算ミス、内閣府が7年は消費税率3%」 内閣府は28日、国内総生産(GDP)など基本的な経済統計を集めた「国民経済計算」について、89年から16年間にわたり計算を間違えていたと発表した。消費税率が5%に引き上げられた97年4月以降も3%のまま計算するなどしていた。再計算の結果、名目GDPは97年以降、公表値より年2000億~3000億円増えることが判明。GDPは500兆円規模のため成長率への影響は0.1%未満だが、97年だけは2.1%から2.2%に上方修正された。 計算ミスは97年以降の消費税率のほか、89年以降、輸入額を計算する際、関税額を加える前に消費税率をかけていた。ミスはいずれも経済統計の骨格部分で、GDPを構成する家計消費支出や総固定資本形成のほか、貯蓄率など、ほとんどの統計に影響が及び、再計算する必要がある。 内閣府によると、03年12月に外部から間違いを指摘されたが、担当でない課が受けたため放置されていた。04年12月に再び指摘を受けて調査したところ、ミスが発覚した。内閣府は「コンピューターのプログラムの設定が誤っていた。設定内容が正しいかどうかを確認せずに使っていた」と説明している。 そして、最後の段落にある当局の言い訳。「コンピューターのプログラムの設定が誤っていた」 おいおい、って感じです。日本のお偉いさんはこんな大きな出来事を機械のせいにしようとしているのには寂しさを覚えます。そして何よりもこの内容が発表された日時です。それはGWに突入した前日。マーケットへの影響を最低限に抑えようとし、あらかじめ考えられていたかのタイミング。当局は賢いのか、ずる賢いのか。
April 29, 2005
30日付でゴールドマン・サックスは「現在の原油相場は急上昇する初期段階にあり、今後は1バレル=105ドルに向けて上昇するだろう」と予想し、原油セクターの投資判断を「Attractive」としたレポートを出した。 原油価格をみている者にとってこの105ドルという価格はクレイジーというほかに言葉が浮かばない程の数字です。 そして31日のNY株式市場ではこのレポートが先日に「原油価格は80ドルかそれ以上の水準まで上昇する可能性がある」とのレポートを出した時と同様の驚きをマーケットに与えた。 そりゃあ、みんな驚くよ。一日中、米CNBCはこのネタを流してた。 なぜなら今回この“原油1バレル=105ドル”を予想したGSのArjun N.Murti氏は昨年原油・ガスセクターのアナリストランキングで3位になった人物であるからだ。マーケットに与える影響は大きく、NYMEXの原油先物価格は一時56.10ドル、過去最高値57.60ドル近くまで上昇した。 外資系証券のアナリストはいつもランキングが高い。今回のレポートでさらに注目されることに。羨ましい・・・。 しかもしかも、この原油価格の予想レンジ上限105ドルは1980-81年に達した水準よりも低く、保守的な価格見通しであるとみているようだ。 おいおい、まだまだ上がるって考えているんですか?>Arjun N.Murtiさん けれども、どうだろう。もし原油価格が105ドルした場合、現在の55ドルくらいで推移しているから約2倍。自動車のガソリンの価格はレギュラーで倍近くになるのか? 個人的な見解としてはこのレポートの内容は30年とか40年後に世界中から原油がなくなりかけた状態における原油価格のような気がする。 なぜなら、原油価格が最高値を付けた3/17前後はOPEC関係者も必死になって原油上昇を止めようとしていたし、これだけ原油高が騒がれる状況で代替品の出現は皆が考えていると思うから。現にこのGSレポートにおける2005年-2006年の原油価格の予想価格は50-55ドル。 このレポートは正しいかもしれないが、あまり現実になって欲しくないなぁ。
April 1, 2005
グッドフライデーの為に先週金曜日のNY株式市場が休場になったことで3連休となり、この休みを使って友人とNYから一番近いカジノに行ってきました。米国での初カジノ。 マンハッタン島から車で約2.5時間のこの都市名はアトランティック・シティ(Atlantic city)。Atlantic Oceanに沿った有名なカジノの街。規模はラスベガスまではいかないけれど、その不夜城ぶりは負けず劣らず。 この日、勝負場所として選んだカジノは「TAJ MAHAL」(写真参考)。この街で一番大きいと思われるNYの不動産王ドナルド・トランプ氏が所有・経営するカジノだ。主に遊んだゲームはルーレット。バカラにも興味があったものの、ルールを完全に把握しておらず今回はあきらめ、比較的に勝利する確率の高いルーレットに集中した。 ルーレット台の最低賭け金は10ドル。さすが「TAJ MAHAL」、掛け金が高い。ただ初めは少々抵抗があったものの、ゲームをやり始めると全く気にならなくなる。むしろ、リターン欲しさに積極的にリスクを取りにいきたくなり、最後には1点、150ドル掛けなんかも…。株好きは勝負師が多いというが、自分もその部類であることを確認しました(笑) 運が味方をしてくれて3倍リターンを3回連続でとり、結局差し引き550ドルの黒字で勝負を終えた。不動産王ドナルド・トランプ氏に勝った気がして大満足。もちろん、その後この獲得金の一部を使って宴会です。韓国BBQを死ぬほど食べて、勝利の美酒に酔って、そのままごろんとベットの中に。かなり、贅沢な一日。 まさにグッドフライデーでした。
March 27, 2005
金融情報会社フィスコによればファーストボストンが日本株の投資判断を引き上げた模様。以下がそのコメント。 「ファーストボストンは日本経済に改善の兆しがみられるとして日本株の投資判断を「中立」から「オーバーウェイト」に引き上げたようだ。そして、推奨銘柄として三菱化学(4010)やファミリーマート(8028)、JR東日本(9020)、キーエンス(6861)、日清食品(2897)などを挙げた模様。 その一方で国際的なエマージングマーケット株は今後の需要が低下する公算が高いとの理由から投資判断を「オーバーウェイト」から「中立」に引き下げている。 先週15日のメリルリンチによるファンドマネージャー調査で約31%の投資家が「今後12ヶ月で日本株のポジションをオーバーウェイトにしたい」と答えており、景気回復期待を背景に日本株に対する投資魅力が高まっているようだ。」 米国では日本株を強気にみるファンドマネージャーがかなり増えてます。日本株に投資して株が上がり、さらにドル高になれば外人さんは2度おいしい思いをしますからね。 速報では、本日の日本株寄り付き動向も外国人は買い越しているようです。どんどんと日経平均はNY株指数離れが進んでますね。強い証拠です。
March 23, 2005
米ナスダック指数は連日で年初来安値を更新し、原油価格も上がりっぱなし。こんなに外部環境が悪い中で日本株はどう動くのか。 今週の日本株は相場全体が下落する中、次の3大テーマに沿って動きそうですね。 まず、3月末ということで配当利回り、株式分割に絡む動き。権利付き最終売買日の3/25(金)は高配当利回り銘柄に投資したいですね。また株主優待狙いもGoodですね。 次は、23日(水)に発表される公示地価(05年1月1日時点)に絡む動き。この発表に向けて不動産やその関連企業、土地持ち企業が大いに盛り上がっています。このため発表後にその反動が出るか、一層盛り上がるかに注目。個人的には反動で下がった後に再度盛り上がるとみてます。 最後は村上ファンドなどの投資ファンドに絡む動き。ライブドアVSフジテレビが火付け役となり、投資ファンドの存在感が高まり、これらの保有する銘柄がかなりHOTなテーマになってますね。なので今週も村上ファンドやスティール・パートナーズの保有銘柄は大きく動きそうです。 今回は村上ファンドの保有銘柄をリストアップしてみました。この情報の正確性や完全性はビミョーですが、参考にはなると思います。 コード 銘柄名 ソントン食品 明星食品 日本フエルト アツギ ヤギコーポ タイガースポリマー ウッドランド 堀内カラー クリーク&リバー ヒューマネジメントJ ダブルクリック 日本鉄塔工業 瑞光 ナカヨ通信機 トミタ電機 レオ 扶桑電通 スリーエフ カワセコンピュータサプライ 新輝合成 東京ソワール 住友倉庫 中央経済社 長大 セゾン情報システムズ 共成レンテム ジャパンシステム
March 21, 2005
先日、友人との会話で「マヨネーズで真珠を作る方法」があることを知った。まさか?!と思い半信半疑で調べたところ、過去にあの有名なテレビ番組「あるある大辞典」で取り上げられているじゃないですか。これはSurprise!! 名前は「マヨパール」。衝撃の事実、マヨ真珠は本当にあったのです! テレビ番組の内容はこちら → マヨパールの作り方 実際にマヨ真珠が売られる場合、その製造情報は「made in Japan」や「made in China」ではなくて「made of mayonnaise」になるんですよね。これはかなりビミョー。 ただ、真珠の作成に取り組んだ人のコメントを見る限りにおいては結構難しいみたい。 まぁ、もしマヨ真珠で簡単に儲けれるのなら、株取引をやってる場合じゃないですよね(笑)
March 19, 2005
「大人気!ほりえもんすごろく」をGetしました!! 日本のマーケット関係者内では1ヶ月前くらいに超話題になってた代物。ちょっとタイムラグがあったものの、まだまだ楽しめる一品です。社内ではかなりヒット。個人的にはメガヒット! 知らない人はすぐに確認、これが少し前に話題になったほりえもんすごろく!! 堀江さんのここ数年の人生はかなり濃いなぁ~と感心させられます。そして「太く短く」でない事を願っております。
March 19, 2005
本日18日付けでモルガンスタンレーが鉄鋼各社の目標株価引き上げた。その理由はアジアでの鉄鋼市況も上昇基調にあって、しかも販売価格がバブル期に迫っているからだって。 ちなみにその鉄鋼各社とは 新日鉄(5401) TP 330円 → 360円 住 金(5405) TP 160円 → 200円 神戸鋼(5406) TP 190円 → 220円 日新鋼(5407) TP 250円 → 280円 JFE(5411) TP 4000円 → 4300円 そして、特に新日鉄とJFEに注目しているみたい。 鉄鋼各社は日系証券が以前から強気見通しを示していたけど、今日は一段と鉄鋼セクターが強い!米系証券レーティングの効果恐るべし。 さて、どうして米系証券の強気見通しの方がマーケットの反応が大きいのでしょうか?その答えは簡単。米系証券の営業マンは基本的にアナリストのカバレッジした銘柄しかお客さんに勧められないから。見通しを引き上げた銘柄は外人さんに推奨しやすいからだそうです。。。 米系証券によるレーティングや目標株価の引き上げはマーケット関係者の注目が高いです。
March 18, 2005
asahi.comに出ていた記事 「ライブドアがフジテレビジョン買収に向けて、レバレッジド・バイアウト(LBO)と呼ばれる手法を使って、3000億円の資金調達を検討していることが17日分かった。LBOは80年代に米国で発達した手法で、3000億円にものぼる調達が実現すると日本では過去最大級。ライブドアはこの資金で、フジ株の過半数の取得をめざす見通しだ。ニッポン放送の経営権取得にめどをつけ、次はフジサンケイグループの中核企業の掌握を狙う。 ライブドアはこれまでに、同放送株の議決権ベースでの過半数取得を確実にし、同放送側の対抗手段である「新株予約権の発行」をめぐる司法判断でも有利な立場にある。このため、当初からの狙いだったフジ本体の買収を加速させる条件が整ったとみた模様だ。 フジの発行済み株式数は254万8608株で、時価総額は約7000億円。外国人の保有比率(議決権ベース)は15日時点で18.6%になるなど、市場で買い付けられる余地(流動性)はあるとされる。同放送はフジ株の22.5%を保有しているため、ライブドアはあと30%程度取得したい考えだ。」 この記事から考えられる事は ニッポン放送の株式を50%以上取得して子会社化(ほぼ確実) ↓ LBOで資金調達してライブドアがフジテレビの株式を30%くらい取得 ↓ 子会社化したニッポン放送がフジテレビの株式を22.5%持っているので間接的にライブドアがフジテレビを子会社化、Get! 誰だろ、このシナリオを書いた人は?実現すればライブドアは凄い企業になる。 ただ、実現する確率はビミョーかな。いかんせん3000億円調達した後の金利支払いは相当に厳しい。5%で借りたとしても年間150億ドルの支払い。また、誰が、どこの金融機関が3000億円も出すのか?またまた、フジテレビも黙ってはいないだろうし。。。 ただ、個人的にはライブドアが世間をアッっと驚かすウルトラCを出してフジテレビをGetする、そんな歴史的な出来事を目の当たりにしたいかな o(^-^)o その時はフジテレビのCM、「きっかけは~、ライブドア!」 ヽ(^-^)ノ に変わるのか?!
March 17, 2005
米国市場で自動車メーカーのゼネラル・モータース(GM)が急落。なんと下落率は14%。昨日までのGM時価総額が190億ドル、2兆円くらいだったので今日だけ2800億円のお金が株式市場から消えたことになる。 2800億円かぁ、それだけあったら何が買える?NY最高級ホテルのプラザホテルは余裕。もし時間外取引でライブドアを買ってもかなりのお釣りがついてくる。 急落の原因は「今四半期利益が赤字になりそうだ」と発表したから。かなり前から販売台数が落ち込んでたので当たり前といえば当たり前かな。NYでも新車はベンツやBMW、トヨタの高級車レクサスばっかり。 今回の業績修正は質が悪い。なぜならGMの信用格付けがジャンク(クズ)格付け目前になったから。GMは社債を世界で第2番目に多く発行しているからその影響は大きい。米国の投資家らは大慌てで株は売るわ、債券は売るわのてんやわんやに。原油価格が史上最高値を更新したこともあって米国マーケットはむちゃくちゃでした。 日本株は質の悪い相場になると仕手株とか材料株が元気になる傾向に。今日の日本株のテーマは‘村上ファンドなどの投資ファンド関連’らしい。こういう相場が得意なディーラーさんらはウハウハです。いいなぁ~。
March 17, 2005
全10件 (10件中 1-10件目)
1


