全29件 (29件中 1-29件目)
1

最近、仕事がゆったりしているので、それほど残業することもなく、今日は退社後ミナミへぶらぶらと買い物に出かけました。別にほしいものがあったわけじゃないけど、冬物の最終バーゲンを見かけて覗いてみました。リアルファー付きのネックウォーマー200円とか、数は少ないけれど激安ものがいろいろ。靴屋さんでほしいなあ~と思っていたオーバーニー(ひざ上)のブーツを見つける。柔らかい素材で上の部分を折り返して普通のブーツくらいの長さにもできるかわいいデザイン。かわいいって言ってる場合の年じゃない(^^;)んですけど、最近ひざが寒いなあと思うことがあるのでこれ、重宝しそうです!茶色がよかったけどサイズがなかったので黒を購入。ちょっと短めのスカートに合わせたり、細身のパンツをインにして履いたらいいかなあ~、来年までとっておこうかなあ、やっぱり今年履いておこうかなあ、なんて考え中。お値段、とても安いです。(それはナイショ)さて、大丸百貨店のアクセサリーコーナーで目の保養をして食品売り場へ。いつもお漬物を買って帰るのですが、今日は食材もいろいろ見るとなかなか安くていいものがありました。まだ寒いけどゴーヤが105円だし、ちょうど厚揚げがあるからゴーヤチャンプルをしようと購入。長いもも131円と安いし、それからなにやら「ヤーコン」という一見サツマイモの色を黒っぽくしたものを発見。 183円とお手ごろだし。短冊切りにして酢水であく抜きをして、ごま油でいため、きんぴらにして食べるといい・・と紹介がありました。明日あたり作ってみようかな~と思っているところ。そんなこんなの週末(^-^)/
2008.02.29
コメント(2)

最近は中国製の食品には何かと悪いイメージがありますね。でも、職場の中国人スタッフと話していると中国人の食に対する欲望(?)は日本人とは違ってとてもバイタリティーのあるものだと感じます。先日、香辛料の話が出て、社内の韓国人スタッフが「花椒」は日本ではあまり見かけないわ~と言うとじゃあ、主人が出張で中国へ行った時に買って来てもらうわね!と数日後にプレゼントしてくれました。これです。 油でいためて香りを出し、さっとゆでたキャベツにかけてサラダにしたり、えびと合わせるとおいしいよ・・・と教えてもらいましたが、まだ挑戦していません。ネットでいろいろ調べて使ってみようと思っています。さて、明日から3人のスタッフが交代で中国に出張に行きます。ひとりは中国人女性(Sさん)なので、里帰りだからもう慣れたもんですが、今回、中国は初めて・・・という男性も行くことになりました。ところが彼は好き嫌いが激しくて、えびと辛いものはダメ、アルコールもダメなのでどこに食べに連れて行ったらいいものか、とSさんは悩んでいます。唯一彼の得意な食べ物は「甘いもの」なので「スィーツお願いします!」とカップめんやカロリーメイト持参で旅立つようです(^^)今回出張しないけど鶏肉がだめな男性がいるのですが、ふたり一緒じゃなくてよかったわ~とSさん。だって食べられるもんないでしょ?それに接待してくれる現地の人にも悪いしね~「何かおみやげリクエストある?」と聞かれてにわかに思いつかぬワタシ。で中国の食べ物のことをいろいろ聞いていたんですけど、ニラの花のジャム・・・なんてものがあるそうです。日本で普通食べるニラを年取らせて(と彼女は言った^^;長く育てるという意味で)花を咲かせるんだそうな。「そのジャム食べてみたい」と瓶詰ジャムを頼んだらそれは家庭で作るもので売っていないらしい。それからマトンもよく食べるそうだけど、その食べ方がおもしろい。日本だとラム肉はジンギスカン!くらいしかイメージできないけれど、なんと薄切りにしてしゃぶしゃぶにするんだそうです。それを好みで数種類のたれでいただく。どんな味なんだろ~?臭みはないのかしらん?そうそう、さそり料理をテレビで見たことあるけど食べるの?と尋ねたら、普通は食べないって。でも食べたことあるよ、そうねえ、目玉焼きの白身のはじっこみたいな味かしらとのこと。いろいろおもしろく話しをしていたら一緒に中国旅行しよう、おいしいところに連れてってあげる、星野さん(ワタシ)好き嫌いないからいいよ~って!!やー行きたくなってきました(^^)社長、ひとつ勉強のためにも半額自腹でいいので社員旅行計画して~!!と内輪で勝手に話がまとまったのでありました。明日から長い人は土日返上で1週間の出張。お仕事がんばってください。留守番、掃除、コップ洗いは任せといて!!行ってらっしゃーい(^o^)/
2008.02.28
コメント(0)
![]()
KY(空気読めない)ってことばはもうすでに広く認知されたようですけど、これに似たことばがたくさんあるようですね。先日も朝の情報番組でも紹介していたけど、ついに本まででちゃってますね。 MK5=マジでキレる5秒前・・・なんか「ミッションインポッシブル2」みたいND=人間としてどうよ・・・どんな活用をするのかしらん?PK=パンツ食い込む・・・サッカー用語かと思いました(^^:)ATM=アホな父ちゃんもういらへん・・・ お金でもおろすのかしらと思いましたが、なかなか使えそうですね。 (大阪のおばちゃんは!)MHZ=まさかの匍匐前進・・・「意外さを狙ったナンセンスなボケのフレーズ」 だそうでどんな場面で使うんじゃ?これってへたするとすべる、あるいは寒ーいって ギャグになる可能性大か・・・HM=話戻るけど・・・わざわざ記号化するほどでもないんちゃいまっか?KD=高校デビュー・・・「中学時代地味だった子が高校に入学してから派手になったこと、 あるいは人」という意味らしい。DD=大学デビューとかSD=社会人デビューとか 応用できそうですね。HD=鼻毛出ていますよ・・・これは「究極の遠まわし表現」としてはぴったりですね。 でも、わかってなかったら通じないけれど。「え、パソコンのハードディスクが どうしたんですかぁ!」って切り返されそうですね。どれもKYほどのインパクトはないけど、「NDな人」みたいな使い方はできそうですね。MHZ・・・使ってみたいけど「エムエッチゼット」っていいにくわ~一時的な流行にしろ、若い子たちはいろいろ考え出すのがうまいですね。正しい日本語を身に着けるのも大事だけど、こういう才能を伸ばすのもなかなかいいもんだとワタシは思います(^o^)/
2008.02.27
コメント(4)

先日注文した空気清浄機が届いて数日が経ちましたが、これなかなかいいです。とっても小さくてかさばらないのにちゃんと仕事しているようです。 モーターがないのでとっても静か。電気代も24時間つけっぱなしでも一日数円くらいらしい。レビューを読むと匂いがどうも・・・という方も多いようだけど、ワタシは好きです。なんというか、金属っぽい匂いなんです。主人にはなるべくこの装置の前でたばこを吸うように頼んだところ。吸い込んだ煙はうしろからきれいな空気となって出ているのは目で見てわかるので実感!!説明書によるとこんなに小さいのに90平米くらいまで浄化できるらしい。大変気に入ったので星5つ!!ただ、ずーっと使っていたらすぐに壊れるんじゃないかとちと、不安です(^^)こちらのお店で購入→SKY BLUE
2008.02.26
コメント(0)
昨日、今日と風がとても強いですね。昨日、洗濯物を干しているとお隣さんのベランダでやたらと大きな音がごろんごろんとしていました。「どうしたんだろう?」と失礼のない程度に覗いてみるとクーラーボックスが風で転がっているんですよね。お隣さんは60代くらいの一人暮らしの女性なんですが、飲み終わったカンビールはベランダに貯めているようなんです。いままではそれがたったひとつであっても透明なゴミ袋に入れて置いてあるため、風の強い日にはガランガランと鳴っていたんです。で、鳴っているだけならいいんですけど何度か隙間を通ってわが家のベランダにお出ましになりました(^^)「こんなん飛んできましたよ!」とわざわざピンポーンと鳴らしてお返しするまでもないか・・・と処分しましたが、2回目にはどうしたものかと躊躇したのですけどやっぱり処分しました。別にね、大したことじゃないんですが、「こんな風に置いていたらちょいと人様の迷惑かも?」と気づくかしらん?と思っていたところ、クーラーボックスに変更されたんですね。マンション内で顔を合わすことはあまりないけれど、挨拶したり、ちょこっと会話をしたりはする間柄ではあるんですけど、この缶ビールのことを話題にするほどには仲良しでもないんですよ。近所付き合いって、ビミョーですね。まあ、そこそこ距離があるくらいの方がよいのですが。そうそう、昨夜の真夜中1時すぎに数軒隔てた家の玄関ドアをガンガン叩いている人がいるようでした。数日前にもあったのですけど、どーしたんでしょうね?酔っ払ったお父さんが「あけろ~」と言っているのだったらいいけど、ストーカーみたいな人物が叩いているとしたら恐いですよね。出たくないけど、夜中に近所迷惑だから・・・と仕方なく開けて部屋に上げたりしてえらいことになったり・・・とか、夜中ってのはどーもよくないことを想像してしまいますね。こーゆー時は「ガー!」といびきかいている同居人がいるというのは心強いです(^^:)
2008.02.25
コメント(2)
何でもかんでもパソコンに依存してしまっているなあと思うこのごろ。今年になってから日記帳をちょこっとつけているのですが、ほんのちょっとした漢字がふと思い出せないことがあり、自己嫌悪になることが時々あります。きゅうりの古漬けの漬を積と書いてから訂正したり。こんなことパソコンの変換ならありえないこと。それに書いた自分の字のへたくそさにも嫌気がさしますね。それでも現実から目を背けてはいけないと、毎日なんとかちょびっとでも書いてます。ブログを始める何年か前に朝日新聞の「天声人語」を毎日写して文章を書く勉強をしているという投稿を読んで真似てみたことがありました。読むだけと写すのでは身に付くものがゼンゼン違うわ~と思ったものですが、1日で挫折してしまいました。継続は力なり。なかなか難しいものです。最近は休日しか新聞をとってないんですが、これも問題だなあ、と思うんですよね。ネットでは情報が氾濫しているからほしいものは探せば見つかるのですが、興味のないものは目に入らない。情報の選択の幅はとても広いのに結局限られたものしか自分の中に入ってきてないんですよね。その点、新聞だとぱらぱらとめくっていてざっと目にはいる量が格段に多いし、それほど興味がない記事でもどこかに「ん?」とひっかかる文章があったりしたら、全部読みたくなったりするし。やっぱり朝刊だけでも毎日新聞をとろうかしらと思ってるところです。さて、今朝の朝日新聞の「天声人語」がこういった最近のワタシの思うところにヒットしていたので久しぶりに「写し」てみます(^^)「天声人語」若い世代の漢字力を案じる一文を、1974(昭和49)年の当欄が書いている。教え子の高校3年生から便りをもらった先生が、一読びっくりしたそうだ。「秋も段々深まりました。姉も段々色づきました」。「柿」のつもりが「姉」に間違えたらしいと、当時の筆者は苦笑ぎみだ。いまの筆者はその年に高3だった。柿を姉とは間違えなかったが、何かのおりに祖父を「粗父」と書いた。「年寄りを粗末にするな」とクラスで教師にからかわれ、頭をかいた覚えがある。ベネッセ教育研究開発センターが、小学生の漢字力を調べた。それぞれの学年で、学習ずみの字に応じて、計約9千人を対象に「書く力」を試した。その全体の正答率「58%」を、不肖の筆者はどうとらえようか。送り仮名はむろん、書くときの「とめ」や「はね」から点画まで、厳しく採点された。わが日常を省みれば、パソコンにほぼ丸投げの要素である。6年間に学ぶ漢字は1006字ある。正答率を「低い」としかって恥じない自信は、恥ずかしながらない。日本語に精通する数学者ピーター・フランクルさんが愉快なことを言っている。故国ハンガリーはノーベル賞の輩出率が高い。その理由を、人々は「ハンガリー語が難しいから」と答えるそうだ(『望星』1月号)「子供にとって母国語が難しいことは恵み」とは、戦後すぐの「漢字廃止論」と正反対の視点だろう。漢字を操ることが子どもの力を引き出す。そんなピーターさんの意見に、不肖ながら一票を投じたく思う。ぎっしり詰まった文のところどころにある▼の部分で改行したのですが、これでいいのでしょうか?むずかしい、ややこしい、大変だ!ということはマイナスじゃないんですよね、たぶん。「艱難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。この希望は失望に終わることがありません」という一節を今日聞いたところでした。(ローマ5.3-5)
2008.02.24
コメント(0)

夕べは飲み会で遅くなったけど年のせいか(?)朝は普通に起きれます(^^;)でいつものようにジムへ行って来ました。エアロはパスして「シェイプ体操」「タイ式ヨガ」に参加した後、プールで30分ウォーキングとストレッチをしてプールサイドで本を読んでジャグジーに入りました。お風呂とサウナに入り極楽です(^O^)/タイ式ヨガの先生が今日発売のSAVVYに載るのよ!というので早速購入。 小さいけれど先生の写真もちゃんとありました。(左上の四角いところ) タイ式ヨガはリラクゼーション効果が高いのと、姿勢がよくなるのと、内臓脂肪を燃焼させるのが特長のようです。最近はお風呂の中で習ったポーズをするようになりました。大きな動きは少ないけれど、体調がよくなるのを感じることができます。エアロなどは発散する体操だけどヨガは内側に取り込む、あるいは内側に向かう体操ですね。ジム通いを始めて4月くらいですが、締まってきたなあ~と実感する部分が結構あります。1年くらい経ったらどうなっていることでしょう???(ムキムキマン?)
2008.02.23
コメント(2)
社長が出張中で経理の人も早く帰ったのでこんな日は珍しい・・・ということで営業部長さんの提案で「村さ来」で飲み会をやりました。ポイントカードがたまったのでボトル1本タダだし、6時までに入店すればビール1杯100円!で、ダッシュでお店に向かい、セーフで入店。今回は女性2、男性2の合計4名でわいわい。飲めない人はひたすら料理を注文してパクパク食べていました。サラダ、お造り、ほうれん草とベーコンいため、ポテトフライ、鉄火巻き、山芋のチーズ焼などなどで気がついたら11時!!いやーよくしゃべりました。年末の忘年会の二次会同様、今回も営業部長さんの家庭の悩み相談(^^)奥さんとは相変わらず会話がないとかで、何をしゃったらよいのかわからん!って言われても「何でもあるやん?」としか答えられませんよね~とにかくささやかな努力をしたら~?という結論です。でも最近、会社の雰囲気はよくなってます。社員間のコミュニケーションが円滑です!何よりけむたかった人がかなーり丸くなられたので妙に神経を使わなくてよくなった(^^)これから世の中がどうなるかわからないけどとにかく今日一日仕事があって平和に過ごせることに感謝です。
2008.02.22
コメント(0)
喫煙家のわがダンナさん、たばこの煙には慣れたというか慣らさせてたワタシしかし、最近とてもだめになってきて・・・ついに空気清浄機購入を検討するまでになりました(T_T)調べてみるといろいろありますね~あまり大きなものは場所を取るし、でもそこそこ効果がないとだめだし、フィルターとかの交換もめんどうくさそうだし・・・プラズマイオンのエアフレッシャーというに決めましたが、アフィリエイトにないですね~レビューでも評価が高いようですが、ちょっとオゾンの匂いが気になる人も多いようです。とにかく注文することにします(^^)使用感はまた後日報告いたしまーす(^o^)/
2008.02.21
コメント(2)
![]()
中国のお正月が終わってもまだ工員さんたちは5分の1くらいしか戻ってきていないようで、最近は商品の入荷もなく、のんびりとした職場です。この時期、いつも書類の整理をするのですけど、これってずーっとやっていると飽きてきます。1年分くらい貯めているのでせっせと片付けないといけないんですけどね。のんびりモードなるとすべてがとろーっとしてしまうのか最近のワタシのブログも行間スカスカだったりしてますね(^^)忙しい時の方がたくさん書いているかも?先日、新聞で紹介されていた「百万回生きたねこ」という絵本を立ち読みしました(^^) とてもいい本らしいので買おうかなあと思ったんですけど、まず下見、とパラパラと書店で全部読んでしまいました。1977年初版で現在92刷とあるのでロングセラーなんですね。(ネタばれ注意です!)そのまんま100万回生きたとら猫のお話なんです。王様、船乗り、サーカスのマジシャン、おばあさん、どろぼう、女の子などに飼われた前世があってどれも飼い主のことはそんなに好きじゃなくて戦場で矢に当たったり、マジックの失敗などで死んでしまうのですけど、猫にとっては死ぬことは大したことじゃなかったんです。そしてある時、野良猫に生まれてきて、誰のペットでもなく自分の人生(猫生?)を生きようとするんです。ま、100万回も生まれ変わっているものだから、そのことを他の猫に自慢するんですが、唯一、白いメス猫ちゃんだけはそっけなく「そう」と返事するだけでした。でも、とら猫はその白い猫が好きになって「そばにいてもいいかな?」と頼んだら「いいわよ」と受け入れてもらってかわいい子猫たちを授かるのです。でも時がたち、子供たちも巣立ち二人(二匹?)きりになってもふたりでいることがとても幸せなのでした。しかし、最愛の白猫ちゃんは死んでしまいます。とら猫は悲しくて100万回も泣いてずっと一緒に生きていたかったと嘆くのですが、自分も死んでしまいます。そしてとら猫はもう生まれ変わることはなかった・・・というお話です。日曜日には教会へ通っているのですが、クリスチャンに「人は生まれ変わらないの?」と聞いたら人間は1度きりしか生まれてこない、という答えだったんです。ワタシは前世はあると思うし、そういう事例もたくさんあるからその点については同意できないのです。それにたとえクリスチャンじゃなくてもすばらしい人はいるからそういう人が天国に行けないというのも腑に落ちなくて。十字架のイエスキリストを信じることで救われるというけれど、じゃあ旧約聖書の時代だったらどうやって死後天国に行くことができたのかしらん?などとも質問をしたことがあります。だから生まれ変わりはあるのじゃないかな~というか神様はとても優しい面があるから、敗者復活戦としての生まれ変わりを用意しているのじゃないでしょうか?でもね、「やりなおしはきくよ!」って大々的に言うといい加減に生きたりして甘えてしまうからそれは公にしてないのでは?「百万回生きた猫」を読んで大げさですが本当の「愛」ついて理解できたらきっと本当に生きたのであって、もう生まれ変わってくる必要はなくなるのかもしれないと思ったのです。だからよきクリスチャンとして生涯を終えたらたぶん生まれ変わらないのかな~なんて考えたりします。何にしても、実際に見てわかることではないけれど・・・こんなことばが聖書の中にありました。「目が見たこともないもの、耳が聞いたことがないもの、そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。」(1コリント2-9)
2008.02.20
コメント(0)
トースト用のパンでホットサンドをしたんですが切り落としたミミを「そうだ!とりさんにあげよう」と小さくちぎって袋に入れました。通勤途中、あるいは昼休みに見かけるスズメさんが喜ぶだろうなあ・・・と。しかし、朝は自転車でダァーと走っているから時間がないし、昼休みに見渡してスズメさんがいそうな木の下あたりに置いてあげようと思っても人の目が気になるワタシ。結局、カバンに2日入れたままなんですよね。スズメさんごめんよ。なので夜のうちにベランダに撒いておいて明日の朝のご訪問を待つことにしました。と、食卓上にめざとく見つけたちょびちゃん。袋の上からつついています。(^^)この子は歴代文鳥の中でも一番大胆なヤツです。カレーやハンバーグだって食卓に並んでいたら必ずご賞味されます。キッチンで料理材料が並んでいても、チェックは欠かしません。塩を振ったさばなんかにも興味をもってしまいます。なので最近は料理、食事が始まる前にはカゴに入れることにしました。のびのび育ったせいか恐いものなしのちょび・・・
2008.02.19
コメント(2)
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」(だったっけ?)とたぶん同じブランドの男前豆腐。今日は寒いのでお雑煮をするのに入れてみました。なので、あまり違いがわからなかったですが(^^;)あとふたつはそのままの味を堪能してみたいと思います。でもこーゆーキャラクターをやろう!と思い立った豆腐屋さんがおもしろいですね!ちょっと割高なのも許せてしまいます(^o^)/
2008.02.18
コメント(0)
日記を書こうとしたら左手に乗って眠ってしまった文鳥さん動けないです・・・右手だけて打っております・・・珍しくお笑いを見てるんですけど、なかなかおもしろい。「レッドカーペット」って番組でしょうか?一組3-5分のコントなので見やすいですね。若い子の笑いにもまだついていけてるなあ~と思うと安心したり(^^)
2008.02.17
コメント(0)
今日は半日ジムで過ごしました(^-^)/「やさしいエアロ」「シェイプ体操」「タイ式ヨガ」(ルーシーダットン)「スイミング」しました。エアロでは今回も80歳くらいのおじいちゃんも参加。途中、突然退場したため、みんなで心配したらトイレへ行っただけでした。(ほっ!)このクラス、一連のパターンを覚えたと思ったら先生が突然、動きをやめ、みんなの方を見ると動きがパタッと止まってしまいます。それでもいいのでワタシにはちょうどよいのですぅ。自分でもいやになるくらい覚えられません!音楽とか体育はそういえばとても苦手だったなぁ。身体で覚えるというのがものすごくだめなんです・・・克服したい!さて、「シェイプ体操」では背筋、腹筋などの筋トレ。ここで以前に教えてもらった「二の腕シェイプ体操」がかなり効果があって家でも試しているところ。二の腕ぷるぷるが引き締まるのですよ。春から夏にかけて露出する部分、今からがんばっておこうっと。「タイ式ヨガ」(ルーシーダットン)は一番のお気に入り。地味で動きの少ない運動ですが、呼吸法をしっかり取り入れて、リラクゼーション効果があるのと、骨盤矯正やリンパの流れをよくするのによいようです。タイの音楽もいいしね。今日も雪がちらちらと寒い一日でしたが、プールにも足を運んでみました。ほとんどウォーキングで時々、溺れかけの犬(?)みたいな平泳ぎでぷかぷか浮いていました。ジャグジーに入ったりベンチで本を読んだり、我ながら優雅な休日だわ、と幸せな気分に浸って。運動の後はお風呂とサウナで温まり、満足満足の一日。ジムって行くまでは「贅沢だな~」と思っていたんですが、ホリデー会員なら樋口一葉様おひとりで一月休日祝日はレッスン受け放題、泳ぎ放題、マシンジムやり放題、お風呂、サウナ入り放題は庶民にも手の届く範囲ですよね。今日は体脂肪も測定してみました。血圧、脈拍も標準で良好です。元気で過ごせることを感謝する週末。
2008.02.16
コメント(0)
IKKOさんが女優メイクのテクニックを披露していたのをテレビで見たことがあるんです。仕上げにグリーンのパウダーを目の下、頬骨にそってさっと入れるんですよ。そしたら肌に透明感が出て、明るい顔色になるんです。今までもパープルやピンクやブルーを試したことはあったのですがグリーンは初耳。さっそく探してやってみました。おおっ!ワタシも女優!じゃないですけど、明るく健康的な顔色になりました。グリーンパウダーってあまり目にしたことがないですけど、おすすめです!どこのブランドがよいかわからないけど、パステルカラーのグリーンです。ワタシはこれを使っています。
2008.02.15
コメント(0)
今日はバレンタインデーですが、甥っ子の赤ちゃんの予定日だったので気になって電話をしたらちょうど予定日どおりに男の子誕生!新しい命の誕生はほんとにうれしいものです。男の子だからきっと将来、チョコと誕生日プレゼントを一緒に女の子からもらうようになるのかしらん?などと早くも想像してしまいます。元気にすくすく育ってほしいと願うおばさんでした(^^)
2008.02.14
コメント(2)
先日「おはよう朝日」のトレンド情報で紹介していた「ブッククロッシング」というものが気になって調べてみました。アメリカで始まった民間の移動図書館みたいなものらしい。ネットで会員登録し、ラベルをダウンロードして本に貼って友人に渡したり、サポーターのお店(ブッククロッシングゾーン)に持って行って置いてもらうのだそうだ。旅立った本の追跡ができるから、どこにあるのかわかるし、読んだ人とのコミュニケーションも成り立つようです。おもしろそうだな。調べてみるとまだまだ設置されている場所は少ないようだけど、なんと自転車で行ける距離に2件もありました。印刷関係、建築関係の方が結構賛同されてるんですね。建築家さんが併設する喫茶店にあるようで、なかなかおしゃれそう。読み終えて古本屋に売ってしまうことも多いけど、わずかな金額で売るくらいなら、こうやって足あとがわかって誰かに読んでもらう方法で旅立たせるのもいいかな~と思います。思いがけずおもしろい本に出会って読めるという楽しみもあるしね~また、やってみたら報告したいと思います。関連のあるサイトをリンクしておきます。ブッククロシングジャパン遊墨設計+遊墨工房↑こちらのWORKSHOPとREPORTのところでブッククロッシングの関連記事があります。
2008.02.13
コメント(2)
![]()
日経MJのメールマガジンでおもしろい記事を見つけました。★携帯押せばプチプチ ~気泡つぶし、音と感触を再現(2月6日付7面) 携帯電話向けのコンテンツ開発などを手掛ける黒崎工業(神奈川県三浦市)は、包装用緩衝材の気泡をプチプチつぶした感覚を携帯電話のテンキーで本物そっくりに楽しめるサービス「KERO PUTI(ケロプチ)」を始めました。 携帯画面に表示する気泡に合わせてキーを押すと、「プチ」という破裂音と、バイブレーションによる実際の感触を楽しむことができるそうです。NTTドコモの携帯ソフト規格「iアプリ」向けにソフトを販売し、最新機種の905iと705iに対応します。ちょっと前から流行してて気になっている∞プチプチ、買ってみようかな~と思ってレビューなんかを見たりしてましたが、携帯でプチプチとはなかなかですね!主人がなにやら通販で買い物をした後、やけに静かだと思ったら「プチプチ音」が聞こえて丸まった背中に哀愁とかわいらしさを感じたことがありますぅ。電子プチプチもいいけどリアルにつぶれる音にはやっぱりかなわないだろうなぁ~それに、全部制覇したぞ!と思っても念のため雑巾絞りをしてぷちぷちぷちぷち~なんて鳴ったらすごく気持ちいいもんですよね。楽天さんにもあるかな~あった、あった(^^) ↓
2008.02.12
コメント(0)
今日はお天気もよく、先日は雪の中寒くてかわいそうだったサギさんも気持ちよさそうです。アオサキ、シロサギ(?)二羽仲良く並んで羽繕いをしています(^-^)
2008.02.11
コメント(0)

ちょびちゃんはささくれを見つけるとゼッタイに取れるまでひっぱります。 時には血を見ることも・・・やめて~と逃げてもだめです。見逃してくれません。 まあ、何をしたってかわいいので許してしまうのですけど(*^^*)
2008.02.10
コメント(2)

朝から雪が降っています。寒いのに、というか冬になるとアオサギさんをよく見かけます。今日は雪の中、じっと眼下の川に魚を探しているようす・・・ ベランダのアスパラガスにも雪が降り積もります。 このあと真っ白に一面の雪景色となりました・・・
2008.02.09
コメント(0)

久々の外食ランチ。駅前で割引券をもらったのでさっそく使用してみました。100円引きです。以前、夜に飲み会をした時にお魚類がなかなか新鮮でおいしかったんですよ。お昼の定食はいろいろありますが、鉄火丼定食を注文。(680円→580円) 小うどんとお漬物が付いていました。女性のお腹にはちょうどよい分量です。おいしかったですが、このお店から数10メートルにある「みなと水産」の方がランチはいいな。こちらのお魚は抜群においしいですぅ!
2008.02.08
コメント(0)

先日テレビで女性特有の病気には納豆がいいと言っていたので毎日1パック必ず食べるようになりました。なんでも1パックで必要なイソフラボンや納豆キナーゼとかが摂取できるそうな。で、お昼のお弁当に持参することにしました。幸い、会社には冷蔵庫があるし、休憩は交代制だからひとりでランチなので気にすることもない。納豆もいろいろありますが、最近はこの「とろっ豆」がいいですね。 柔らかいからまぜまぜも楽だし、食べやすい味です。発売当初はちょっと割高でしたが、最近は3個パックで100円くらいなのでそれほど違いもなくなりましたね。お弁当はこんな感じ。 でも納豆持参だとちょっと量が多いので最近は一品くらい減らしてます。先日、ネットで理想体重を調べていた時に必要なカロリーもわかったのですが、それだと1日1200キロカロリーくらいでいいらしく明らかにオーバーしています。1600-1800くらいでいいのかなあ~と思ってたから・・・1200だと単純に3で割ったら400じゃないですか?それってちょっと具の多いカップ麺1つくらいでしょ?おいしいものは食べたいし、あんまり神経質になるのもいけないけど、意識しようと思ってるところです(^^;)今日もネットの接続が悪くて再起動、数回更新してやっとつながってます。プロバイダーに電話するには時間も遅いし・・・ハラハラしながら日記アップしています(>_
2008.02.07
コメント(1)
マンション光ネットにして1月くらいになるのですが、どーもイライラします。無線のノートの方でネット接続をしているのですが、表示は遅いわ、途中で「サーバーが見当たりません」と出ていきなり切れるわ、どういうこっちゃなんでしょう??落ち着いて「今日はこんなことを書こう!」と思ってもやる気がくじけてしまいます。今日も別のことを書こうと思っていたのに、こんな日記になってしまいました。今日は昼休みも取れず仕事が忙しかったせいもあるのかしらん。このネット状況なんとかせねば。とりあえず業者に聞いてみることにします。ふぅ・・・(T_T)
2008.02.06
コメント(4)

最近、急ぎの書類を乙仲(通関業者のこと)に持参することが時々あるのですが、最初に行った時にその場所の名前がすごく気になりました。 大阪港区安治川のそばなんですけど、源兵衛渡という交差点があり、「たぶんこのあたりは昔、安治川を渡る船があったんだろうなあ~」と思いながらながめてました。そんな折、ちょうど先週の新聞で大阪には市営の無料の渡船があってUSJで働く人などの通勤の足になっているという記事がありました。 いや~今どきタダですか!距離は短いみたいだけど無料でクルーズができるなんていいじゃなーい!自転車も一緒に乗せられるとか、観光で乗ってもいいのかしらん?そのうち試してみたいなぁ・・・ちゃんとサイトもありました。大阪渡船場まっぷ
2008.02.05
コメント(0)
暖かい場所を見つけるのが得意なちょびです後姿がかわいいわ~(^o^)/
2008.02.04
コメント(4)

久々、ちょびちゃんの登場です。時々、飼い主に危ない目に遭わされながらも毎日元気にしております。最近はとても寒いので暖かい場所を探すのが日課のよう。ガスコンロ前で料理をするワタシの衿に入ったり、入浴中に乱入してタオル掛けに乗ったり、どういうわけかシャンプーや石鹸で泡だらけになると飛び乗ってきます。追い払うと足は綿菓子をつかんだみたいになってるので慌てて取ってあげるのですが、なんか、アワアワになるのを楽しんでいるような・・・こたつに入っているとこうやって飛んできてそばで遊んでいます。夜は寒くなると早めに自分のカゴに入るようになりましたが、なんてたってちょびちゃんの家には専用ヒーターがあるし、毛布で覆っているから室温は30度近くになっているのですよ~寒い我が家はあまりファンヒーターつけないから15度くらいだものね!ちょびちゃんは極楽ですぅ(^^)
2008.02.03
コメント(0)

先週はさぼったので今日はがんばって3レッスン受講。「やさしいエアロ」「シェイプ体操」「タイ式ヨガ」に参加しましたが、やさしいエアロは今までで一番年齢層が高い(^^;)歩くのもおぼつかない70-80代のおじいちゃんがいました。歩幅は狭いながらもなんとかついていこうとする姿はほほえましかったです。やさしい・・・と言ってもエアロはあまりやったことがないワタシにはやはりステップを覚えるのが大変!きょろきょろ人の動作を真似して付いていくのが精一杯。でも、このクラスはそれほどハードではないので後であちこち痛くなりそうもないのでいいかな。シェイプ体操はちょっとした筋肉トレーニングのコツを教えてくれるような内容。今日はチューブを使って背中の筋肉を鍛えるのとか、両腕を片方ずづうしろぎみに伸ばして手首を回転させる二の腕にきく運動とか横になって足を微妙に上げる内股の筋トレなどをやりました。どれも地味な運動だけど結構効いてるみたいで先生曰く、「明日筋肉痛になるよ!」とのことです。どの運動も20回くらい繰り返すだけで効果があるようで、家でも試してみよう!ジムで使った器具です。 わが家には100円均一で買った筋トレグッズがいろいろあります。チューブは幅広く使えるので重宝します。ゴルフボールは足の下に置いて転がすのに使います。麺棒はニスを塗ってすべりやすくしました。(スプレー式ニスも100円均一にありますよ~)ラップの芯を代用にすることもできます。これであちこちさすってリンパの流れをよくするのでーす。 タイ式ヨガはゆっくりとした動きでなんとなく太極拳のポーズに似ています。股関節を柔らかくするポーズや骨盤を開くポーズなどをやりましたが、こちらも地味な割には結構効いてる感じです。先生は2月23日発売の「SAVYY」の載るのよ!と宣伝してたので見てみようと思います。さて、明日は天気が悪いようなのでジムの後、買い物へ。なるべく中国産は避けよう・・・と思いながらパッケージを見て買おうとしたけれど、改めて中国産、タイ産、ベトナム産、ロシア産、珍しいところではブラジル産鶏なんかがあってそのインターナショナル(?)さに驚いたわ。でも、こんなんでええんかいな?もし鎖国みたいなことになったら日本人は餓死してしまうんじゃない?と心配になった。なんでも海外に依存して国内の産業や農業がだめになったり、製造業に携わる人が少なくなったりして、なんか体力なくなってきてますよね、日本人。やっぱりもっと国内でまかなえるようにしないといけないんじゃないかと思ったのでした。値段が高くなっても労働力が必要とされ、雇用が推進されたらその方が将来的にいいと思うけど・・・
2008.02.02
コメント(0)
お昼休みは会社近くのお店をぶらぶら見て回っているのですが、舶来センター街ではちょうどセールをしていました。ここはブランドのカバンやサイフをたくさん置いています。中でもレスポートサックの陳列コーナーはとても広いです。楽天ショップもあるみたい・・・半額くらいになっているようで、お客さんがいっぱいでした。いろんな模様があるのですが、どれもかわいいですね~幅広い年齢層に人気があるようですが、いつも不思議に思うのはどうしてこんなに高いのだろー?ってことです。特殊な素材なのかしらん?そうそう、そばにはゲラルディーニのバックも並んでいましたが、こちらも高いですね。きっとワタシの知らない特別な理由があって高いのでしょうね~買わなくても見ているだけで楽しい昼休み(^-^)
2008.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1