全27件 (27件中 1-27件目)
1

今朝から中国製のぎょうざのことがニュースで頻繁に報道されていますが、勤め先が中国からの輸入をしているのでひとごとじゃありません。ワタシの部署はアパレルですがとなりは食品なので今日は取引先からの問い合わせが多いようでした。といってもギョウザを扱っているわけではないのですが、食品全体に対して「大丈夫かあ?」というギモンを持たれるのは当然です。食品分析表を請求されたりとバタバタしているようでした。ただでさえ、旧正月を控え、おまけに大寒波の影響でスタッフは毎日とても忙しい。それも来週になるとガタッと静かになるんですけど。さて、先日「配達記録」の郵便物が届き、送り主を見て「電気店が何の用じゃ?」と思って開封したところこんな内容でした。 全然知らなかったんですけどニュースになっていたのかしら?4年も前にテレビを購入した時に古いテレビの処分費用を商品代金と一緒に支払っていたのですけど、ちゃんと処分されてなかったんですね。監査が入ったからばれたようなものの知らなかったらそのままだったんだ。たかだか3000円ちょっとですが、何世帯もになるとかなりな金額ですよね。もしかしていろんなところで知らないまま搾取されているのかもしれません!でも配達記録を全顧客に送って後日改めて代金を為替証書で返金してくれるらしくてその費用もばかにならないだろうに・・・始めからちゃんとしておけばいいのにね!ニュースで報道されることも他人事じゃないな~と思うこのごろです(^^;)
2008.01.31
コメント(2)
主人の友人の知り合いが宝くじ2億円あたったそうで(顔も知らないけど)「もし自分だったら・・・」という想像をめぐらしております(^^)ちょっと以前だったら「人生が変わってしまいそうだ」と思ってたけど、今ならあまり変わらないような気がします。ただ、当たっても身内ぐらいにしか話さなくてもどこかでばれてあれこれ寄付して下さいとか頼まれるのだろうな、そういうのってうっとおしいだろうなあ、なんて無駄な想像をしてしまいます。でもやっぱり家は買うでしょうね。とりあえず生活の安定が一番ですからぁ!会社で横の営業部長さんに「こんな場合会社辞める?」って聞いたら「やめへん」って。「自分で商売やったら2億ぐらいすぐやで」そうですよね~中小企業だって年商ン億円くらいのところはザラだし、そのための運転資金とか考えたら2億はそんなに大きな金額じゃないっか。いや、商売はしないでしっかり貯金して株とかやって毎年ちょびちょび使って堅実に暮らす!それがいいわね~でもたぶん、だんだん金遣いが荒くなってくるんだろうなあ。温泉くらいが海外旅行になって車も高いものがほしくなって贅沢したくなるのかなあ~でも、正直なところ、サラリーマンを辞めて儲からなくてもいいから海外の占星術の本をちょびちょび翻訳して暮らせたらいいなあ~夢がないですよね(^^;)
2008.01.29
コメント(2)
日本も寒いですが、お隣の中国も数十年来の寒波がやって来ているようで少なからず商売に影響が出ています。今年は2月7日が旧正月にあたるので今は年末という感じでバタバタしています。製造も追い込みなのに今日は上海でも雪が積もってほとんどが自転車通勤の従業員はなかなか会社に到着できない。11時ころにやっと揃ったそうですが、雪の重みで天井が落ちてしまい、そこに止めてあった従業員の自転車の半分が壊れてしまってえらいことに!!経営者はその賠償をしないといけないとかで慌てている模様。ま、けが人が出なかったからよかったものの、総従業員数千人だからその半分の自転車をなんとかせんといかんとは大変ですよね。
2008.01.28
コメント(2)
今日は本当に寒い一日でしたね。雪もちらついていたし。夕べはなぜか寝つきが悪く、おまけに眠りも浅くてどうしたのかしらワタシ・・・と考えたら、あらっ、昨日どこにも行かず一日中家にいたわと気づきました。寒かったし、先週の「ファイティングシェイプ」参加でなんだかひざがちょっと痛いような気がしたのでジムはお休みしたのでした。運動不足・・・なので寝れないだけでした(^^;)ヨガだけでも行けばよかったかしらん。働いて動き回っていないと調子の悪くなる貧乏性です。でも一日中家にいると文鳥のちょびちゃんは大喜びでずーっとくっついています。寒いから手の中に包まれてうとうとするのが気持ちいいみたい。おかげでワタシは動けなくなります。なので寝顔を見たり本を読んだりしてました。冬はこたつでこうやってまったりするのがいいですね。さて、また明日からお仕事です!
2008.01.27
コメント(2)
フランクルの「夜と霧」を読み終えました。夜と霧新版遠藤周作氏の本の中で「過酷な状況にあっても人間としての尊厳を示すことができた無名の人たち」について書かれた感動的な書物・・・として紹介されてありました。ナチスドイツ強制収容所で心理学者が経験したことを描写と精神学から淡々と時にはユーモアさえも交えて書き記したものです。21世紀に紹介された翻訳ドキュメントの第3位とあとがきにありましたが、読んでみてほんとに圧倒されました。アウシュビッツについて歴史で学んだことは外面的、社会的なことであって当事者の、そしてその心理については実のところ怖くて知ろうともしなかったというのが現実でした。支配する側とされる側といったふたつの対立する者にきっちり線引きがされるわけではなく、被収容者の中で選ばれた一番サディステックな者が班長となり、支配者よりも残虐な行為が行われたこと、逆に人間らしさを示した親衛隊員がいたことなど、つまりは個人のあり様が極限の状況の中で浮かび上がるのだという。ガス室を発明したのが人間であると同時にガス室の中でも毅然として祈ることができるのも人間だと。衣類をはがされ、持ち物はすべて奪われて文字通り裸になっても精神性の自由は奪うことができないと。作者はほとんど偶然あるいは奇跡的に生還したのですが、時には「死ぬこと」を覚悟した選択をしているのです。医者であった作者は収容所の病人の看病に当たることもあり、その病人たちの移送に志願することができる立場にあることもあったのですが、それが栄転であることも、時には移送団がそのまま、ガス室行きとなることもあったのです。栄転のように思えた状況で残していく人の冷たい視線に恥じ入った時、彼はとどまる決意をする。行くことがよいだろうと思われる状況であっても、人間として一緒に残る道を選んだのだ。そしてそのことが命を救うことになった。移送団の行く先は恐ろしい場所だったのだ。また、ある時は自分自身も発疹チフスにかかりながら病人の移送に付いて行くことを決意する。自らの病気による死を覚悟した時にたとえガス室に行くことになろうとも、医者として最後は病人の看護にあたりながら終えることができれば本望だと。そして移送団はガス室ではなくほんものの病人の収容所へと到着したのです。また、収容所に国際赤十字が到着して解放された時に脱出のトラックに乗り込めなかったことを悔しんでいたらそのトラックは前線で爆破され「乗り込めなかった」ために助かったことなど自分の意思や決定によっては生かされていないという経験を思いっきりします。そこでテヘランの死神という昔話を紹介してありました。裕福で力のあるペルシア人が、召使をしたがえて屋敷の庭をそぞろ歩いていた。すると、ふいに召使が泣き出した。なんでも、今しがた死神とばったり出くわして脅かされた、と言うのだ。召使いはすがるようにして主人に頼んだ、いちばん足の速い馬をおあたえください、それに乗って、テヘランまで逃げていこうと思います、今日の夕方までにテヘランにたどりつきたいと存じます。主人は召使いに馬をあたえ、召使は一瀉千里に駆けていった。館に入ろうとすると、こんどは主人が死神に会った。主人は死神に言った。「なぜわたしの召使いを驚かしたのだ、恐がらせたのだ」すると死神は言った。「驚かしてなどいない。恐がらせたなんてとんでもない。驚いたのはこっちだ。あの男にここで会うなんて。やつとは今夜、テヘランで会うことになっているのに」コッペパン一個とうすい水のようなスープ1杯の日々。ある日、夕日が美しいぞ!と駆け込んできた仲間と共にその食事もほりだして皆で赤く染まる雲や空を言葉もなく心を奪われて眺めていた。だれかが「世界はどうしてこんなに美しいんだ!」と言った。うまくまとめることができないのですが、当たり前に生きていること、ごはんが食べられること、寒いときにコートがあること、一日の終わりに熱いお風呂に入れること、あたたかい布団で眠れること、夕日を心行くまで眺めることができること、それらはとてもすばらしいことなんだと気づかされる。今の私たちを見たらなんと恵まれたことでしょう!と当時の人たちは思うに違いない。だから、感謝しなくちゃいけないのですよね。過去の大きな犠牲の上に今の世界が成り立っていることを。最後に短い挿話を紹介したいと思います。この若い女性は、自分が数日のうちに死ぬことを悟っていた。なのに、じつに晴れやかだった。「運命に感謝しています。だって、わたしをこんなにひどい目にあわせてくれたんですもの」彼女はこのとおりにわたしに言った。「以前、なに不自由なく暮らしていたとき、わたしはすっかり甘やかされて、精神がどうこうなんて、まじめに考えたことがありませんでした」その彼女が、最期の数日、内面性をどんどん深めていったのだ。「あの木が、ひとりぼっちのわたしの、たったひとりのお友だちなんです」彼女はそう言って、病棟の窓を指さした。外ではマロニエの木が、いままさに花の盛りを迎えていた。板敷きの病床の高さにかがむと、病棟の小さな窓からは、花房をふたつつけた緑の枝が見えた。「あの木とよくおしゃべりをするんです」わたしは当惑した。彼女の言葉をどう解釈したらいいのか、わからなかった。譫妄状態で、ときどき幻覚におちいるのだろうか。それでわたしは、木はなにかいうんですか、とたずねた。そうだという。ではなんと?それにたいして、彼女はこう答えたのだ。「木はこういうんです。わたしはここにいるよ、わたしは、ここに、いるよ、わたしは命、永遠の命だって・・・」
2008.01.26
コメント(2)

以前にも聖書カバーをキルティングの生地で作ったのですが、クリスマスに新版の小型聖書を買ったので革製のカバーを作ってみました。(ワインレッドです)今回はきっちりサイズも測って型紙を作りぴったりに仕上がるようにがんばってみました。作り方はウィスキーフラスコ用のケースと同じベルト穴あけパンチで5ミリ間隔に穴をあけて紐で縫いました。年末からお正月にかけてテレビを見ながら結構時間はかかったけど満足の出来です。今回はペンホルダーもつけました。ファスナーチャームにダカラ(飲料)のおまけだったクロスをつけました。クリスマスシーズンに会社近くの船場センター舶来街で見つけた天使のブックマーカーをはさんでばっちりです(^^)v写真を撮っていたらやってきたちょびちゃん。まるで読んでいるみたいです(^^;)
2008.01.25
コメント(0)
会社を出るとあちこちに消防車がいてなにやら物騒な気配。その辺をぐるっとまわってみるとどこかのビルでガス漏れの可能性があるという。パトカーも来てるし、ビルの前にはロープが張られて「ガス漏れの危険性があるのでたばこは吸わないで下さい」と呼びかけている。目の前にはテレビ局のカメラがすでに3台並んでいるし、ちょっとした騒動に・・・野次馬も集まって(ワタシも!)携帯のカメラで撮影したりしていました。家に帰ってネットで調べてみたけれど何も書いてないな~ローカルニュースでなら何か放送していたのでしょうか?ま、おおごとになっていたら全国ニュースになっているだろうから心配ないと思うけど~イマイチ性能のよくない携帯のカメラで撮影。よくわからないですよね(^^;)
2008.01.24
コメント(0)
![]()
最近ちょっと読書浸り気味。ちょっと前から気になっていたサラ・ウォーターズの「半身」という本。 鏡リュウジ氏のブログで紹介されていたのですが、あの、漫画家萩尾望都さん推薦のイギリスの19世紀が舞台のミステリー本。定価で買うのはなあ~と思っていたら今日ちょうど見つけました!もちろん古本で(^^)ラッキー!何度となく紹介している天牛堺書店、ここは相性がいいみたいで「ほしいなあ」と思う本によくめぐり合います。メガ古書店のブ○○オ○にも時々行くのですけど、たくさんあるわりにはほしい本が見つかりません。作者ごとに別れているから見やすいんですけどね。それから先日読んだ遠藤周作さんの本の中で触れていた「夜と霧」がどうしても読みたくなってこちらは昨日書店で購入。 夜と霧新版まだ途中ですが、重い内容です。でもとても考えさせられる本です。読み終わったらまた紹介します。先日「エリ・エリ」を読むところ~と書いたのですが、この本はとりあえず後回しで今、村上春樹訳「グレート・ギャツビー」も同時並行で読んでいます。なんか訳者の愛情が文面からものすごく感じられる文章です。こちらの感想もそのうち・・・ 仕事のことなど、ぶつぶつ書いてますが、こうやって好きなこともできるのは幸せなことだと「夜と霧」を読みながら思っています。
2008.01.23
コメント(0)
昨日の午前中は頼まれていろいろな資料を作っていたんですが、今年上半期の目標を立ててそれを達成すべく社長に見せてついでに賞与の交渉もやるから!と張り切っていた営業部長。今日から社長は出張なので昨日の夕方に「社長ちょっと話が・・・」と切り出したところ、社長は何を察知したのかとにかく避けたい!という気持ちが見え見えで話題は変えようとするわ、他の用事があるからそんな時間はない・・・とえらくびびっていたのですけど。退社時間だったのでワタシはお先に失礼したのですが、今朝聞いたら結局話はできずに「ま、ま、食事でも行きましょう」と誘われて行ったそうです。うーん、せっかくやる気になっているのにねぇ。それにたとえ目標値を出したところで思いっきりたくさんの賞与がもらえるなんて誰も期待していませんよ~以前からマイナス要素については細かく社長から数字の指摘があったもんだから、そうしたらすべてをちゃんと出してはっきりさせた方がいいということになったんですよ。プラスの部分もたくさんあるし、マイナスの部分にもあいまいな箇所がたくさんあるってことはデータを出せば明らかなんだし。がくっ!社員を信用してやって下さいね~さて、社長が出張から戻ってきたら話ができるのでしょうか?それともこのままうにゃむにゃになって賞与近くに「これもだめ、あれもだめ!」って言われていいなりなんでしょうか?社長、お願いだからモチベーションを下げるようなことはしないで下さいね~
2008.01.23
コメント(0)
今朝、通勤電車の中でちょうど右隣に乗り込んできた女性がドアが閉まるとすぐにうずくまってしまいました。どうしたんだろう?気分悪いんやろうか?自分が席にすわっているんやったら変わってあげるんだけどワタシも立ってるし・・・と思いながらちょっときょろきょろしてみたけど、前にすわっているおじさんは知らん顔というか、その人が見えない位置だし。しばらくしても相変わらずしゃがみこんだままの女性。どうしようもないか・・・と思っていたら彼女の右手にいた女性が声をかけてあげました。そして前にすわっていた男性に「席変わってあげて」と言うとその男性も気持ちよく席を譲ってあげてました。うっ、ワタシ無力でした(T_T)でも、世の中にはちゃんと人のことを気遣い、行動に移せる人がいるというのを見れたのはうれしかったです。朝の満員電車では肩が触れたとかのささいなことでにらみ合いになったり、端っこに連れて行ってケンカになったりしている場面に幾度となく出くわしました。そんな時でも「まあ、まあ」と割って入る勇気のある人もいます。当事者同士はかぁーっとなっていてもそう言われるとさぁーっと血圧が下がるようで我に返るのですよね。朝はあわただしいですけど、そうイライラしないで気持ちよく一日を始めたいものですね。
2008.01.22
コメント(0)
先日の夢なんですけど・・・初めて行った美容室のそばの窓から外を覗くとものすごく幅の広い川があってそこで2頭の大きな象が水浴びをしているんです。1頭は尻もちをついたような格好でもう1頭は立って鼻を高くあげてホースのように自分の背中に水をかけているんです。その象の姿がものすごく気持ちよさそうなんですわ。美容師さんに「このお店がとても気に入ったので常連さんになりそうです」みたいなことを話しているワタシ。そこは単なる美容室ではなくてなんというか、リラクゼーションを提供するところでお香が炊いてあってヘッドマッサージとかもしているらしい。まったりした空気が漂う中「気に入っていただいて光栄です」と答える店員さん。美容室の近くには雑貨店や洋服店があってそちらも見て回っているんですが、エスニックなものが多かったです。はてさて、どーゆー意味のある夢なんでしょう??ただただ象さんたちが気持ちよさそうなのでなんだかほのぼのした気分になりました。さて、今朝主人も夢を見たそうで。なんでも我が家にもう一羽文鳥がやってきたらしくその新参者が古参のちょびちゃんをいじめるそうなんですよ。おまけにどこかから紐を持ってきてちょびちゃんに馬乗り(文鳥が!)になって首をしめようとしたらしい。そこで目が覚めた・・・心配ないよ!ちょびちゃんはどんな文鳥が来たってゼッタイまいるような子じゃないし、むしろ逆にいじめるよ~掃除機だって怖がらないし、めちゃくちゃ気が強いですからぁ!!つくづく文鳥はメスの方がタフだな、と1代目(メス)2代目(オス)さんたちを思い出し確信したのです・・・(^^)
2008.01.21
コメント(0)
遅めの朝食の後、昼前に買い物に出かけたので軽い食事をしようとして思いついた!ジャーン、びっくりラーメンです!ねぎともやしと薄ーいチャーシューと海苔だけですが、ちょいと太めの麺とシンプルなしょうゆ味でなかなかおいしいです。飽きのこない味ですね。一般のラーメン店よりは量は少な目ですが、「替え玉下さーい!」と叫んでいた人もいたのでやっぱり割安です。(替え玉いくらなんだろ??)チェーン店なのであなたの街にもあるかも?180円は安いでしょう~(^-^)v
2008.01.20
コメント(2)
![]()
ちょっと遠ざかっていた古書店、(つーか、洋服店や雑貨店ばかり覗いていた・・・)にまた通っているここ数日。で、買ったのが遠藤周作の「走馬燈」「私のイエス」林望「おんなたちへ!」池田満寿夫と広中平祐の「数学とエロチシズム」平谷美樹「エリ・エリ」です。「走馬燈」は日本でのキリスト教の歴史に関連した場所を作者が訪れたエッセイ。キリシタン迫害についてものが多くてかなり残酷な場面もありました。思想の自由っていうのは当たり前のことのように思って生きているけれど、命をかけなければならなかった時代があったから現在があるとしたらほんとに感謝しなくちゃいけないなあとしみじみと思ったり。「私のイエス」はそのまんま遠藤さんの「イエス観」です。今年になって三浦綾子さんの「光あるうちに」と「新約聖書入門」を読んだのですが、同じクリスチャンでもまた違った書き方をしています。三浦さんは聖書の内容と現実的に人が経験することを関連させてわかりやすく説明していることが多いのですが、遠藤さんは謎の部分を大胆に推測しながらイエスが言いたかったことを想像したり、イエスが出現した時代のイスラエルの政治についての説明や聖書の問いかけをどう受け止めるか、みたいな内容です。でも、あんまり硬いお話でもないのですよ。ワタシはイエスが「できれば十字架にかかりたくないんですけど・・・」と3回も神に祈っている時に近くに待たせた弟子に「ここでおきていなさい」と言ったにもかかわらず3回とも寝てしまった話が好きです。人間の弱いところをそのまま書いてあるのですね。林望「おんなたちへ!」は1つだけ読んだところ。世の男の人にちょっとでもリンボウ先生みたいなところがあったらいいのにねぇ、とよく思います。お料理や家事をある程度サクサクできて遊び心を失わないのがいいわ~でも、お酒はちょっと飲んでほしいなあ・・・とか。 「数学とエロチシズム」はまだ全然読んでないのですが、どちらの著者の書物も読んだことがあったのでどんなんかな、と。平谷美樹さんの「エリ・エリ」はたぶん、ちょっと前なら「女性の名前の連呼」と思ったはずです(^^;)最近「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」って十字架上のイエスのことばだったのね、と知ったところで本を手にとってみました。神と宇宙と人間を絡めたSFです。おもしろそうなので今から読むところでーす。読書感想文をまたそのうち・・・(ちなみに各冊100円でした)
2008.01.19
コメント(0)
もうすぐ大阪府知事選挙ですが、大阪府民なのでひとごとではありません。と言っても選挙もたまにしか行かない不届きな府民なんですが、今回は興味がありますね。いつもならポストに入れられた立候補者のマニフェストもそのままゴミ箱に入れることも多いけど今回、「あら、あの橋下さんの写真・・・」とゴミ箱にほり込まずに部屋に持ち帰りました。これこれ、こーゆーあんまり政治に興味のないような一般市民が「ん?」と立ち止まること。東京出身の橋下さんがなんで大阪で立候補なんじゃ?と不思議に思っていたので経歴を見て納得。大阪育ちなんだわね、それに結構苦労してるじゃん!そう思うとやけに親近感が湧いてくるもので・・・マニフェストの内容には「それ、実行できるんかぁ???」と思うものもたくさんあるけど、読ませる気持ちにさせるだけでも大いに価値があります。さて、誰に投票するか・・・ですが、私のような人たちがたくさんいることがパワーになること。それだけは今回の選挙に関してはっきりしていることのような気がします。投票は1月27日です、大阪府民のみなさん、行きましょうね!(よく言うよね~いつも行かないくせに~)(^^;)
2008.01.18
コメント(1)
鏡開きって11日ですよね?勤め先では毎年、飾っていた鏡餅を15日にぜんざいに入れて食べます。どうして15日なのかわからないのですが・・・(^^;)今年も昨日がその日。御座候のつぶあんをお鍋で煮て砂糖と塩少々を入れます。今回は新人さんが上司の指導(?)に基づき、ぜんざいを作ってくれましたが、聞くところによると、ただでさえ甘いあんこに砂糖もかなりたっぷり入れたらしい。そこに電子レンジでチン!したお餅を入れていただきましたが、とぉっても甘かった。実はワタシは甘いものが得意ではないんですよ。なんか、頭が痛くなるというか。でも、そこはやっぱり付き合いですから、「おいしい」とにこにこしながら食べましたが・・・たくさん作ったぜんざい、やっぱり今日も食べることになりまして・・・会社一の甘党くん(昨日はおかわりして2杯目はお餅も2個リクエスト)は直帰だし。社長も遅い昼食だったので、食べる人が少ない!!というわけで断れず、食べました。それも5時半ですぅ。ふぅ、お腹一杯。ビールだのワインだの焼酎だったら「ま、ま、どうぞ!」と薦められても、「はい、はい!」と心底喜んでおかわりなのですが・・・甘いのはつ・ら・い・・・(T_T)夕飯もあまり食欲がなくて、カンタンなものにしました。しかし、最近の鏡餅って便利ですよね~形は2段のお餅だけど裏返してパックを開けると小餅が入っているんだものね。昔はたしか、大きな餅が2段で日にちが経つとひび割れたりカビが生えたりしたし、食べるにはかなづちでまず、適当な大きさに叩き割らないといけなかったし、かちかちだから水にもつけたような気がするし。それでもそんなめんどうくさい作業がなつかしかったりもします。ぜんざいは今日でなくなったのでも明日から苦しむことはありましぇん。ビールだったら毎日だってOKなんですけど v(^o^)v
2008.01.16
コメント(0)
昔は今日が成人の日だったからいつも祝日だった母の誕生日。チョー電話しないわが家系なのですが、今日はおめでとうの電話しました。父が亡くなってからは一人暮らし、昨年まで仕事もしていたけれど今はのんびり。白内障の手術をしたり、入れ歯が合わなくて苦労したり、ちょっと耳が遠くなったり。それでも足腰は丈夫だから、ひまさえあれば老人のフリーパスを使ってあっちこっち。昨年、兄夫婦とハイキングへ行った森林植物園にもひとりでちょうどその1週間前に行ったらしい。ひとりであちこちしてしまうのも我が家の家系です(^^)いつも「元気やよ。○○こそ、元気かい?仕事してるから、大変やろ~?」と心配してくれます。こんなおばちゃんになってもいつでも気にかけてくれる元気な親がいるのはうれしいことです。もっと里帰りしなくちゃね~でも、とっても寒い実家、里帰りして風邪引かせらあかん!と「暖かくなったらおいで」と言ってます。もうすぐもうひとりひ孫が増えるね、今度は男の子なんだってね!まだまだ元気でいてちょうだいね~おかあちゃん
2008.01.15
コメント(2)
ひっつき虫で甘えん坊なわが家の文鳥ちょびちゃん、最近2度も災難にあったのだとさ。1回目は台所で料理しているワタシの足にまとわりついていた時。よくやってくるので気をつけてたんだけど、炒め物のジュージュー音に気をとられていたらなにやら右足に感触が・・・と、思ったとたん「ふぎゃ!」という声を発して飛んでったちょび。踏みかけてしまいました(>_
2008.01.14
コメント(0)
3時から光の工事、および設定をしてもらいましたが無事完了です。プロバイダーもそのままなので以前とまったく同じ状態で使えるようです。何が変わったのでしょうかね~?早くなったのかな?とにかく2台のパソコンが同時に使っても問題なくネットにアクセスさえできればよい(^^)
2008.01.12
コメント(0)
まだぱらぱらと年賀状が届きますね。年末に「だれに出そうか・・・」と考える時にはただ住所録を見て決めるのですが、必ず出すし届く人以外に、もうずっと会ってなくて疎遠なのだけどどうしたもんか・・・という人が何人かいます。で、年末だとそれが誰だったのかはっきりしないのでとりあえず出します。そしたらその人からはお正月には届かなくてしばらくしてから「年賀状ありがとうございました」という返事のような年賀状が届くことになります。そのような人たちに出すことはもしかしたら迷惑なのかもしれないと、翌年には出さなかったことがあります。そうしたらその年は元旦に届いたりするので、翌年は「ちゃんと出さねば・・・」ときっちり出すとまたお返事の年賀状だったりして。そういう風に何年と続いている年賀状が何枚かあります。たぶん、相手の方も同じような気持ちで「出そうか、出すまいか」と毎年思うような関係なんでしょうね。今年は来年のために明らかに「お返事年賀」だった人のリストを作っておこうと思います。そうそう、気になっていた甥っ子からの年賀状は喪中だったようで替わりに「寒中見舞い」が届きました。めったに会えない親戚や学生時代に仲良しだった友達からの近況報告がちょっと書いてある年賀状はうれしいものですね。元気でいるとわかるだけでいいよね。
2008.01.11
コメント(2)
昨日の予告どおり(?)買出しに行って来ました(^-^)シースティックとかかにかまぼこって名前はよく見たことがあるけれど・・・一瞬、「カニ身」に見えておまけに値段も298円とお安いし、それが半額だったので手をのぼしかけたらこのネーミングよくできてます。でも、ものすごく素直な名前よね~思わず写真を撮ってしまいました(^^;)買わなかったですけど・・・
2008.01.10
コメント(0)
昨年末から検討していたフレッツ光、今週末には工事の予定。ADSLでルーターはレンタルだったのですが、この際、ということでルーターを購入。土曜日午前にでも買いに行こうと思っていたら天気予報ではあいにく雨らしい。おまけに買出し日の金曜日も雨みたいなので、この2日で用事をせねば・・・と、今日はまず、ルーターを買いに行きました。パソコン1台の兄宅で余っていたカードをもらったのでそれにあうBAFFALOにする。いろいろ種類はあるようですが、これが一番売れているようでした。明日は食料品の買出しをしようと、今、明日の夕食のおでんを煮てるところ。作っておけば明日は帰宅したらすぐに食べられます(^^)主婦にとっちゃ、天気予報はヒジョーに重要な情報でございます。それによって予定が大きく変わりますもん。(特に洗濯が・・・)電気店から家まではちょっと暗くて怖そうだったので自転車ぶっとばしました。おかげでコンビニで買ったたまごの半分以上がひび割れてしまいました(T_T)
2008.01.09
コメント(0)

以前からずーっと気になっているお店、梅田の串かつ「松葉」梅田に行くと必ずといってよいくらい前を通ります。 地下の阪神梅田駅から地上に上がる階段のそばにあります。右手には格安チケットショップ。この場所には他にこんな感じの飲食店はないので目立つのです。それにいつもだいたいたくさん人が入ってます、(というか立ってます) 「おいしいんだろうか・・・?」長年のギモン。そう思っていたら兄との会話でこの店の名前が出たんですよ。お嫁さん、子供みんな外食の時はここへ来たりするって。それから日を空かずして会った年上の友人との会話でもこの店が話題になりました。ひとりで勇気を出して入ってみたんだと。で、「うまーい!まいう~?」と感激したそうな。通天閣界隈にも串かつやはたくさんあってそこら辺でも食べたことがあるという友人は、「比べられないくらいおいしい!!」と絶賛です。ビール飲んで串かつ何本か食べてもみなさん1000円も払っていないそうな。しかし、女性が入るのはよっぽどの勇気がいるよね?変なおじさんに声かけられたらどうしよう!!そうか、兄ちゃんかダンナさんと梅田に出る時に行くとしよう。いや、女性同士でもいいかも?かえって粋かしら~いつか行ったあかつきには必ず報告させていただきます(^^;)
2008.01.08
コメント(3)

昨日見つけたビルの外観です。 豪華なエントランス ギリシアの柱でしょうか?横のパイプが気になりますが・・・ 緑もあります。一部分だけみるとドイツかどこかの外国みたいです。レコードジャケットに使えたりして・・・(今どきはCDジャケットというべきかな?)街中で時々、「おおっ!」と声を上げそうになる建物に出くわすのはとても楽しい♪何気なく歩いていて見つけたりすると、得したような気分になります(^^)ネットで調べたところ、住友中之島ビルでした。古い建物ではないそうですが、重厚感がなんとも言えませんね~
2008.01.07
コメント(1)
今年初のジム通い。今日は「タイ式ヨガ」「ファイティングシェイプ」「基本ヨガ」に参加。タイ式ヨガは今までと先生が違ったので内容もかなり違ってました。ゆるゆるヨガ・・・となめて(?)たのが大間違い、今日は結構きついもんがありました。すわって片手を伸ばした状態で上体をぐっと横に反らす動作を左右繰り返したり、両手のひらを上にむけて肘を90度くらいにしてお皿を持つようなポーズで両手を上げ下げ。おろさずに何度もやると腕がものすごくしんどくなります。それから肩の付け根を後ろに回して逆に回して戻すという動作を左右。肩甲骨の体操になるそうです。運動は筋肉を使う前に関節を柔らかくすることが大切でかちかちの部分はまずほぐさないといけないそうで。からだのゆがみを解決するにはこの関節の柔軟性が重要で悪い部分があると脂肪がとりまいて保護しようとするとか。ダイエット以前にゆがみを直して脂肪が取り巻かないような体質にすることが大事なんですって!それと内臓脂肪を燃焼させるには呼吸が最も有効で酸素を十分体内に取り入れ、その酸素によって脂肪を燃焼させるのだそうな。ふーん、今日の先生はなかなか説明に説得力がありました。「ファイティングシェイプ」は運動量の多いエアロのようなもの。下半身にきついポーズが多かったです。時々ダンベルも使用して汗だくだくです(^^;)ちょうどビリーズブートキャンプみたいな感じでしょうか?「基本ヨガ」はお気に入りのレッスン。今日、目新しいところでは「船のポーズ」をやりました。すわって両足を揃え、お尻、腹筋、背筋を使ってバランスをとり足を上げます。両手を伸ばして上に向けさらにバランスをとって静止。結構、しんどいです。プールには入らず、お風呂とサウナに入って今日も極楽気分。体重は平常時より1キロオーバー。ま、昨日より500グラムは減ったのでよしとしよう。夕飯は軽め、お魚系にしたいと思いながらスーパーへ行きましたが、どうやら食材はまだ正月気味で新鮮なものが少ないよう。ぐるぐる回っていると今日のお買い得はステーキ肉。悩んだ末に買ってしまいました。野菜を多めに採って本格的なダイエットは来週くらいから・・と思ってますがどうなることやら(^^;)
2008.01.05
コメント(0)
昨夜、新聞を見てるとエイチアイエスの海外旅行ツアーがたくさん載っていておもしろいものを見つける。行き先はわからないけれどアジアシティ2泊3日でなんと1万円!「どこだろ~、どんな内容だろ~」と想像して盛り上がり、ついには「申し込もう!」ということになり、今朝受付開始時間に即刻電話を入れる。話し中にもめげず何度かトライする姉さん、ついにつながりました!そして参加者全員の名前を言ったところ、「大勢の申し込みが1度に殺到しているので後ほど折り返し電話をします」ということ。50名限定だけど、電話がつながったんだし見込みありかも?と期待しつつ待つも数時間後に無常の返事が・・・残念!(そんな流行語もあったなぁ・・・)ちょっとの間でしたが、行く気分になったのはとても楽しかったです(^o^)またまた梅田経由で帰路につく。帰りは百貨店に立ち寄り昨日よりも更にセールの波にもまれて一応、見学。それでも初めて見つけたコスチュームジュエリーブランドAmaroのアクセサリーがかわいくて心動かされる。イスラエル出身のデザイナーのもので天然石や黒蝶貝をふんだんに使い星や月や十字架やラッキーチャームのモチーフがめちゃかわいい。色のトーンが落ち着いているのでデコラティブなデザインでもとってもおしゃれなんだわ。30%オフのコーナーもあったけどいいなあと思うのはセールじゃなかったので見送りましたが、このブランド、注目です。Royal Stuff Collectionがいいなあ~パープル、ピンク、ブラウン、モノトーンなどのバリエーションがありました。これからセールの時期には必ずチェックしようと思ったのでありました。さて、夕飯はダンナさんに頼まれたYKKじゃなかったKYKのとんかつを買って帰る。ダンナさんにYKK買ってきてと言われて「なんでファスナーなんじゃ?」と一瞬思ったものの、「あ、KYKのとんかつね?」とすぐに気づく。ここのとんかつが好きなんですよ。正月食べすぎで体重1.5キロ増えてしまったワタシ、明日はジムへ行ってきます(^^;)
2008.01.04
コメント(0)
大阪梅田に出てから神戸へ向かいました。お正月なのであちこちで新春セールをしているので大きな紙袋を持った人がいっぱいです。5000円、1万円などの洋服の福袋が多いようですが、ひとりでいくつも持った人も。ワタシはいつも立ち寄る洋服屋さんで黒のフラノのパンツとアクセサリーやさんでセールのものを購入です。パンツは1サイズ大きめでおまけにベルト通しがないので迷ったんですけど、ボタン位置を変えればちょうどよくなりそうだったのでゲット。お買い物はこれだけ。ケーキを買って兄宅へ行って泊めてもらいました。姪っ子の宿題を手伝いながらおしゃべりしているうちに夜はふけたのでした。
2008.01.03
コメント(0)
正月元旦からいきなりネット接続しにくくなり(たぶんダンナさんがなにやらダウンロードしているため)一日遅れの更新です。いや~今年は年女なんですよ。いいことがたくさんあればいいなあと願うばかりです。目標は特には立てないことにしました。というより、思いつかない(^^)ただ、占星術の鑑定を始めようか、ともくろんでいます(^-^)鑑定専用のブログを立ち上げて「こんなワタシでもよろしかったら・・・」とご希望の方がいれば鑑定させて下しゃい。また、ちゃんと決まったらご報告いたします。さて元旦、テレビをつけても、どれも同じような番組ばかりなので消して久々にCDを聴いてました。実はCDラジカセが徐々に壊れて(目覚ましタイマーがまず壊れた、それからCDがなかなか回らなくなりついに動かなくなった)今はラジオを聴くためだけに存在してます。でどうやってCDを聴くかというとDVDプレイヤーに入れてテレビのスピーカーから聴いてるんです。テレビはアナログだから音がねぇ・・・でも聴いてたのが「ビリーホリデー」なんでアナログ感がかえってよかったかも?正月からビリーホリデーは暗いかなあと思いつつも心地よく、こたつでまったりしながら聴いてました。いいオーディオプレイヤーがあったらいいなあと探してはいるんですけど。年初めにはいつも一年の星の動きをざっと見ています。今年はstargazerの占星暦を買ってるのでなかなか詳しくわかります。21年かけてひとつの星座を通過する冥王星が今年はいて座から山羊座へと移り、途中で逆行してまたいて座へ入り、しばらくして順行に戻りまた山羊座へと入ります。大きな時代の変化が起こりそうですね。・・・どんな変化だろうか?なんてことを考えながら一年をスタートさせました。今年も毎日更新!これだけは必ず守る!いや、守ってみせると強く思っています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
2008.01.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1