2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
さて、前回のネタで、本人が照れていたので、もう一つ。これは、柏崎市に一緒に視察に行ったN氏から聞いたことです。柏崎交流会の三次会は居酒屋チェーン店。ここで事件は起きました。店員がドリンクをいくつか運んでいたのですが、あわてていたのか、注文されたドリンクのうちの一つをテーブルに置いた時、他のドリンクをのせたお盆を傾けてしまい、カクテルが入ったグラスを落としてしまったのです。一面、びちゃびちゃ。その時、店員はというと、気が動転したのか、「大丈夫ですか?申し訳ございません」との言葉もなく、床を拭くのに一生懸命。結局、最後の最後に「すみません」と言ったとのこと。(こぼされたN氏、ユニボールさん、激高です)実は、その時、私のカバンもその被害を受けていたのです。しかし、私は、長井市の人たちと盛り上がっており、まったく気づいていませんでした・・・そして居酒屋を出るとき、カバンは濡れておらず、結局、私は最後まで気づきませんでした。どうしてカバンは乾いていたのでしょうか?実は、なんと、ユニボールさんが私のカバンを拭いていてくれていたのです。N氏曰く、「俺もカバンを拭いたけど、てっきりFさん(ユニボールさん)のカバンかと思ってたよ。真剣に拭いていたしね。」とのこと。しかし、ユニボールさんは、その事を私に一切言いませんでした。男だぜ、ユニボールさん。ありがとう!
2005年11月30日
コメント(12)
昨日、柏崎市視察の簡易議事録を作成しました。メモを見ながら思い出し、キーボードを叩いておりましたが、素敵な一句を発見。シンポジュウムでのユニボールさんの発言でした。「これから経営者となられる後継者の方には、人間的に優れた経営者になっていただきたい。人間的に優れていれば、きっとよい経営ができます」深いですねー。さすが苦労人です。重みが違います。これからも悩める若手のよき指南役として活躍していただきたいものです。
2005年11月29日
コメント(8)
昨日、卸売り市場40周年記念祭りに行ってきました。(行政が大きく関係しており、直接の担当ではありませんが、顔を出してきました。)天気があまり良くないにも関わらず、たくさんの人が来ていました。いろんなイベントが開催されていましたが、その中で私がひきつけられたのが、魚の捌き方教室でした。魚は「ふくらぎ」(ブリの子供です。地方によって呼び方が違います。)です。魚屋さんが、魚の構造から、包丁の入れ方、使い方など、大変分かりやすく説明しており、流れるような包丁捌きで、実にきれいに魚を捌いていきました。これを見ると、自分が今までやってきたことは、捌いていたのではなく、単に切っていただけなんだなと思い知らされました。挑戦してみたかったのですが、朝から予約でいっぱいとの事。残念。その後、みかんとりんごを何となく大量に買って帰りましたとさ。
2005年11月28日
コメント(10)
柏崎市で開催された「ものづくり若手企業人交流シンポジュウム」に行ってきました。企業視察(1社)をした後、シンポジュウム、交流会がありました。シンポジュウムでは、パネラーにユニボールさん、いっちゃんさんが参加され、熱く「思い」を語っておられました。その熱い口調に引き込まれ、私も何度もうなずいていました。で、交流会ですが、柏崎市、墨田、板橋、山形県長井市、高岡市の若手経営者・後継者、市職員、商工会議所、青年会議所、工業クラブの方々など、計110人の方々が参加されていました。さんざん盛り上がり、「来年は長井で集まるぞー」となりました。本当かな。その後、2次会、3次会、4次会と・・・で、ホテルに着くとユニボールさんが「皆さん、すだなるさんの部屋で飲みなおしだー」と言っていたので、「えー、まだ飲むんかい。もうすぐ2時だぜ」と思いながら、眠いのを我慢して待ってましたが、1時間たっても来ず。結局、泣きながら寝ました。朝、ユニボールさんに「夜、待ってたんですよー」と言ったら、「え、本当?社交辞令じゃない。」と言われてしまいました。純粋な私は深く傷ついたとさ。 おしまい。
2005年11月26日
コメント(16)
では、柏崎に行ってきます。天気があまり良くなさそうなのが気がかりですが。今回は事務局として行くので、前回の宮古のようにはじけることは出来ないとは思いますが。その分、しっかり勉強・交流してきマッシュ。パネラーのユニボールさん、いっちゃんさん、よろしく!
2005年11月24日
コメント(6)
昨日、ジムで軽く汗を流しました。トレッドミル(ランニングマシン)で走っていたのですが、なんか体が軽かったので、調子に乗って10キロ程走りました。その後、ストレッチをしようとしたのですが、体が伸びない。ハムストリングス(太ももの裏の筋肉の総称)がつっぱって、床から浮きっぱなしでした。体を動かす前ならこんな状態はよくあるのですが、体を温めてからこのような事になったのは初めてで、ショックでした。皆さん、ストレッチは毎日やりましょう。あ、心のストレッチも忘れずにね。
2005年11月24日
コメント(6)
今週末25日・26日と、「ものづくり・若手企業人交流シンポジュウム」参加のため、新潟県柏崎市へ出張します。当初、高岡市は呼ばれていなかったのですが、強引にねじ込んでもらいました(笑)結構大規模な交流会で、柏崎市、墨田区、板橋区、山形県長井市と高岡市の若手経営者等が参加し、総勢100名近くとなる予定です。墨田区の人たちとの交流も楽しみですが、他の地域との新たな出会いも楽しみです。こうして、いろいろなネットワークができ、刺激をし合い、地域がそれぞれ頑張れば、日本の産業界も盛り上がると信じ、今後とも積極的に仕掛けていく予定です。
2005年11月22日
コメント(10)
いやもう、とにかく寒いです。こう寒いと背中が自然と丸くなり、みすぼらしさに一段と磨きがかかります。もう、完全に冬ですね。体がそれに反応するのか、最近、腰周りが太やかに。ベルトの穴がまた1つ・・・かるくどころか、かなりヤバいです。これから忘年会、新年会と宴会シーズンが続きます。どう乗り越えるか。やっぱ、運動するしかないですかね・・・
2005年11月21日
コメント(10)
さー、今週も終わりました。明日、明後日とお休み。何しよーかな。・・・って、土曜は選挙準備、日曜は選挙事務だった。あーこりゃこりゃ。来週は柏崎に出張だし、再来週、その次の週と勉強会だし。どーも、土曜は何か入るな。ヒマよりいいか。では皆さん、良い週末を。シー ユー ネクスト ウィーク。バイバイーイ。
2005年11月18日
コメント(8)
昨日、インキュベーション施設の入居者の方々と会議をしました。うちの入居者の方々は気さくな方が多い上、入居者同士非常に仲がよく、実にいい雰囲気なんです。おかげで、ここには気楽に寄る事ができます。和やかに、時に冗談も交えながら、要望、提案、最近の状況など、いろいろなお話を聞くことができました。帰り際に、「忙しいかもしれないけど、たまには顔を出してね」と言われました。そう言えば、最近、顔を出していないな・・・「こんちは」「元気?」「どう、調子は?」どんなにITが発達しようと、やっぱりface to faceが一番です。反省、反省。
2005年11月18日
コメント(11)
最近、京セラ創始者の稲盛和夫氏の「血気と深慮の経営」を読んでいますが、ただただ、圧倒されます。稲盛氏個人もすさまじく働くが、他の会社の3倍以上も働く社員もすごい。しかし、それをさせる稲盛氏ももっとすごい。京セラの給料はどれだけか知りませんが、べらぼうに高い訳でもないでしょう。要するに、どれだけ社員をやる気にさせるか。会社のため、社員のため、社会のため。口で言うのは簡単だが、やるとなると難しい。それを実行する「能力」と「最大限の努力」と「強烈な熱意」。わが身を振り返ってみると・・・・自分は、最大限の努力をして事に当たっているだろうか。・自分は、その事に強烈な熱意を持って当たっているだろうか。皆さんはどうですか?
2005年11月17日
コメント(12)
高岡はここ最近、めっきり寒くなってきました。ふとんから出るのも一苦労です。つい1ヶ月間までは、上着を着ると暑かったのに、今じゃコートを着ないと朝晩はつらいです。空もどんより曇ってるし、海も荒れてき始めたし、皆さんのイメージしている「北陸」ですよ・・・ま、鍋、魚、日本酒がおいしい季節という見方もありますが。さ、仕事、仕事・・・
2005年11月16日
コメント(12)
今年の夏、高岡市に一橋大学の学生が企業視察をしていきました。その報告書に目を通していますが、いや、すごい。「よく見てるなー」「おお、なかなか勉強してるじゃないか」と感心させられます。そこで、ハタと気づきました。彼らと私は、産業に関しては、知識、思考能力を平均すると、現時点で同レベルのだなと。(それ以外はラベルが違い、完敗ですから。残念。)私も現場を見て、それなりに勉強もしてきているつもりですが・・・自分が情けなくなるとともに、彼らの将来が本当に楽しみです。知力、行動力に優れ、なにより熱意がある。日本の将来も捨てたモンじゃありませんぜ、旦那。
2005年11月15日
コメント(8)
寝ぼけていて、大変なことを忘れていました。かのピーター・ドラッカー氏が死去されました。96歳でした。年齢からすると、当然のことですが、しかし、まだまだ生きていて欲しかった。氏の先見性は卓越しており、人間を深く捉え、独自の経営論、リーダー論を展開しておられました。著書についても、文章(英語が苦手な私は日本語訳ですが)が分かりやすく、私のような素人でも、すらすらとまではいきませんが、非常に読みやすいものでした。皆さんも、ぜひ一度手にとってみてください。氏が日本びいきなのは周知の事実ですが、現状の日本に対して、そして今後の日本に対して、どのように考えられ、また、どうすべきか、ぜひ聞いてみたかった・・・謹んで、ご冥福をお祈りいたします。
2005年11月14日
コメント(11)
昨日、本市の市長が決定しました。現職(新市だから違うか?)の方です。対立候補者がなく、無競争でした。来週は市議選です。高岡地区では1人超となり、選挙は確実です。私の地区からも1人新しく立候補されましたが、がんばってもらいたいものです。というわけで、来週は選挙事務。朝6時30分から夜11時過ぎまでの長丁場です。疲れるバイ。選挙フォー。
2005年11月14日
コメント(4)
最近、「度量が広いこと=我慢すること、怒らないこと」という風潮が強いような気がします。些細なことで取り乱してはいけない・・・しかし、本当にそうでしょうか。矢沢永吉曰く、「生まれてきて死ぬまでが一つのゲームであるならば、泣くときゃあ、思いっきり泣きたいし、腹が立てばお膳をひっくり返したいし、お酒がうまいなって思いたいしね。いつでも最高でいきたいじゃない。情熱的でいたいじゃない。」もちろん、我慢は必要です。しないヤツ、すぐキレるヤツは大人じゃない。でも、我慢ばかりし、楽しく生きられないくらいなら、別に「器が小さいやつ」と言われてもかまわないな。
2005年11月11日
コメント(10)
ご存知、池波正太郎の「鬼平犯科帳」。第1巻に出てくる、居酒屋「豆岩」の主人、元盗賊の岩五郎の出身地は、高岡です。歴史小説で高岡が出てくるのはあまりありません。その他の話でも、富山がよく出てきます。池波正太郎と富山。何か関係があるのかな・・・
2005年11月09日
コメント(6)
いよいよ、予算作成の時期になりました。財政状況が厳しい本市では、前年度予算に対しカット、カットの嵐です。近年、ずっとカットが続いており、補助金も、委託費も、工事請負費も、全部カット。(もちろん、人件費もカットですよ。ご心配なく。)発注先の業者さんが、泣いています。あんまりカットされると、企業の方々への支援活動に支障をきたし、「結局、自治体は何もしてくれないじゃない」となります。現時点でさえ、そう言われているのですが。これから、さらに風当たりが強くなるな・・・
2005年11月08日
コメント(10)
久々に予定が何もなく、ゆっくり出来ました。ジムで軽くウェイトトレをし、その後レンタルビデオに行き、3本借り、1本見て、その後、久しぶりに銭湯に行き、ゆっくりと温まりました。さて、「es」というタイトルの映画についてです。内容は、囚人と看守に分かれたロールプレイングゲームを行い、その心理状態を観察するという実験に、何の繋がりも無い人たちが、金目当てに参加するいうものでした。実話をもとにしているらしいです。ストーリーでは、看守の囚人に対する行為が徐々に過激になり、ついには暴力、殺人という、恐ろしい展開となっています。人間の心理、集団心理をたくみに捉えているなと感じました。たかがゲームでさえ、こうです。ましてや、その状況になると・・・う~ん・・・フォー。
2005年11月07日
コメント(12)
バスケの試合をしてきました。今年最後の試合です。結果は・・・惨敗です。風邪ひいてて、走るとすぐに息がきれました。いや、風邪ひいてなくてもきれたかも。そろそろ、若い奴らに任そうか。イマイチ頼りないが、何とかなるだろう。後は、健康の為、いちOBとして、楽しく。何とか40歳までやりたいです。フォー。
2005年11月05日
コメント(6)
昨年1月に誕生して以来、日本のプロレス界に旋風を巻き起こし続けてきた「ハッスル」シリーズの集大成となる「ハッスル・マニア2005」が3日、横浜アリーナで開催されました。レイザーラモンHGがインリン様(女優?インリン・オブ・ジョイトイのことです)をHG三角締め&掟破りの逆M字固めで破り、プロレス参戦初勝利。また、歌舞伎役者の和泉元彌が、元WWF王者の鈴木健想を「空中元彌チョップ」で破り、これまた初勝利。ここまで馬鹿馬鹿しいことを徹底的に貫ける「ハッスル」は恐るべき団体です。観客については、満員となる1万4573人が詰め掛けたそうです。せちがらい世の中でありますが、たまにはこのようなイベントで息抜きをすることも大事ではないでしょうか。では皆さん、行きますyoー!「3、2、1、ハッスル、ハッスル、フォーーーー!」
2005年11月04日
コメント(8)
かの宮本武蔵曰く、「千日の稽古を「鍛」とし、万日の稽古を「錬」とする」とのこと。ひたすら自分を磨き、己の道を貫いた人なればこその言葉ですね。見事と言うほか、ありません。しかし、こんな名言を一度でいいから吐いてみたいなぁ。
2005年11月02日
コメント(10)
今日、旧高岡市は隣町の旧福岡町と合併し、「新高岡市」となりました。人口18万3千人、面積210キロ平方メートルです。といっても、自分の業務についてはまったく変わりがなく、イマイチぴんと来ないのが実情ですが。ま、来年あたりは隣町の企業の実態把握する必要が出てくるでしょうか。ということで、皆さん、今後ともよろしくお願いしマッシュ。
2005年11月01日
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


