2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
昨日、ちょー久しぶりにジムに行ってきました。着替えをするとき、「何か、体がたるんでいるような」と、いやな予感・・・で、スタート。痛めた膝にまだ自信がないので、まずはバイクを30分ほど漕いで、さて、手始めにベンチプレスへと。まずは軽くこんなもんで・・・・・・?上がらない・・・気を取り直し、アームカールを。順調、順調・・・・・・?少ししかやってないのに、もう上がらない・・・では、腹筋を。・・・?あれ、もう上がらない・・・マンマミーヤ!!!(なんてこったい!)真剣に肉体改造しようかな・・・
2006年01月31日
コメント(12)
創業塾が終了しました。参加して得るものが多かったです。創業しようとする、またはしたばかり人たちとお話させていただきましたが、一番多かったのは「相談できる人が欲しい」でした。以前、私のところに相談に来る人は「なにか補助金がないか」ばかりでしたが、そんな人はどうやら少数だということがわかりました。まずは、相談に来やすい雰囲気づくりと情報発信、あとコミュニティづくりが必要なんだなあ・・・と思っているときにユニボールさんからメールが。イッシーとつるんで何してるんだか。このちょい悪オヤジ!
2006年01月29日
コメント(24)
自治体には予算書と決算書があります。予算書は歳入と歳出の細かい積算のもと作成されています。そこで、ふと疑問に思ったことがあります。自治体の決算書に当たる財務諸表(B/S、P/L、利益処分、勘定科目内訳、CRなど)は見たことがありますが、予算書に当たるものを見たことがありません。事業計画、販売計画等は見たことがありますが、経費等の細かい積算をしたものは見たことがありません。損益計算書の予測版があるのかと思いましたが、どうやらそうでもない様子。皆さんのところでは、どのようなものを作成されていますか?教えてちょーだい。
2006年01月27日
コメント(12)
現在、商工会議所で行われている「創業塾」なるものに参加しています。創業者としての心得や経理の仕方、ビジネスプランの作成などについて学ぶもので、受講対象者は、これから創業しようとしている人や、創業間もない人です。もちろん私は対象者ではないですが、この事業を活用して、次のステップに進む人に対して何か市として支援策が取れないかと考え、「講義の内容、受講者のレベルを把握するため、ぜひ参加させてもらいたい」と会議所に頼みこんだところ、「市との連携はこちらも望むところ」と快く許可してもらいました。しかし、スケジュールが結構ハード。1月17日(火)~29日(日)まで、全9回27時間行うのですが、平日は週1回(夜6時半から9時半まで)のため、土曜日も夜6時半から9時半まで、日曜日は午前9時から午後4時まで講義があります。勤務じゃなく、自分で勝手に行っているだけなので、いつでも休めるんですが、一旦、自分で決めた事。行かなきゃね。
2006年01月26日
コメント(12)
昨日のNHKのプロフェッショナルもよかったっすねー今回は知る人ぞ知る、パティシエ(ケーキ職人)の話でした。有名ホテルから支店を出すことを持ちかけられても、「そうすると自分の目が届かなくなるから」と断りつづけ、小さな店1店を頑なに守っている。デコレーションはトップが普通するものだが、この店ではそれは従業員の仕事。自分は下地、クリーム、ムースなどの味を作る。これだけは人任せにしない。いやー、まさに職人。さらに、「当たり前がいちばん難しい」「普通を積み重ねると特別になる」など、名言続出。しかし、古いものだけを作り続ける訳ではなく、毎年、クリスマスケーキは新作、まったく新しい味を出すことを自ら課している。もう、言うことなし。素晴らしいです。うなずきっぱなしでした。皆さん、見られました?
2006年01月25日
コメント(12)
最近、短気になってきたのかな、と思うことがよくあります。べつに怒りっぽくなったわけではありません。ただ、「なんとなく」や「だらだらと」やることができなくなってきました。やらなきゃいけないものは、やる。段取りを考え、しっかりやる。やってもいいという程度のものは、適当にする。余計な気を張らない。やる必要がほとんどないものは、やらない。余分な知力・労力を使わない。この傾向が年々強くなっていくような気がします。しかし、このやり方は、「真面目すぎる」「堅苦しい」と周りから見られるんですよね。でも、だらだらと時間をすごすくらいなら、寝てたり、マンガを読んでたりするほうが、ずっといいと思うけどなー
2006年01月24日
コメント(10)
水曜日、このくそ寒い中、バスケの練習をしていました。先日は仕事で遅くなり、寝不足の状態。また、ウォーミングアップの時からふくらはぎの調子がおかしかったんですが、そのまま続けていました。で、ランニングシュートを打ち、着地したとき、膝が「ぐちゃっ」となったような気がしました。気のせいかと思い、そのまま続けていましたが、変なうずきがあり、膝に力が入らなくなってきました。「寝れば直るかな」と思いましたが、次の日はうずきは少し引いたものの、今日現在、あんまり良くなってません。医者に行くほどの事でもないし、はてさて・・・
2006年01月23日
コメント(14)
最近、次のような事に喜びを感じています。水たまりに張られた氷を割る。積もった雪に傘で穴を開ける。凍った道でスケートのようにすべる。背を向けて立っている知り合いをみると「ひざカックン」またはわき腹を突付く。後輩から「いつまでも少年の心を持っていいですね・・・」という皮肉や、「オヤジー、いい加減に・・・」という非難、「・・・・」という冷ややかな視線を浴びてもやめられません。今日も朝、家の外に置いてあったバケツの水が凍っていたので、割ってきました。満足、満足。
2006年01月20日
コメント(12)
最近、比較的天気が落ち着いています。朝晩はやはり寒いですが、雪が降ってもほんの少し。どんどん雪が溶けていきます。去る14日、15日に、中心市街地で行われた「高岡なべまつり」(かになべ、海鮮なべ、シチューなべの3種類あり。一杯300円。結構イケまっせ)では、人、人、人の大盛況。なべも完売。腹を空かせて行ったのに、食べ損ねました。しかし、真冬にこれだけの人が出てくるとは・・・皆、外出をずっと我慢していたんでしょうね。このまましばらく晴れてくれないかなー・・・と思ったら、週末に大寒波到来との予報が!ひでぶ。
2006年01月19日
コメント(14)
今、創業支援について、どのような事ができるか考えています。まず現状の支援制度についてまとめてみました。今までは市のものについてのみまとめていましたが、今回はそれに加え、県・国・外郭団体などについても調べてみました。補助金、融資、コンサル等々・・・いやはや、結構あります。でも、各団体の支援制度については一切触れられていません。そこで、創業者支援として、一括してまとめようと思いました。創業者支援情報のワンストップサービスです。各団体についての支援事業を調べ、HP掲載やチラシ作成を予定しています。その他、ネットワークづくり、ハンズオン(総合支援)など・・・いろいろ知恵を絞って考えていきまっせー
2006年01月18日
コメント(12)
最近、不思議なことが続いています。「これは大丈夫だ」と期待していたことが外れたり、逆に、「これはマズい」と悲観していた事が大したことなかったり、という具合です。自分でコントロールできない事に多いです。特に過度の思い込みはない方だと思っているのですがね。1.刺激を求めているからそう思ってしまう2.躁鬱3.単なる気のせい4.考えすぎさて、どれだろう?
2006年01月17日
コメント(9)
前回の続きです。リゾート再生請負人として、潰れかかった旅館など、数々のリゾート施設の再生を手がけてきた星野氏についての話。追い詰められた氏がとった策とは・・・「抜擢」「任せる」です。一例として、ブライダルのカメラマンを思い切ってブライダルプロジェクトの責任者に大抜擢しました。さらに、組織・経営に関する本を渡し、責任者としての心得を教え込んだ後、「あとはよろしく」と、ほとんどの事を任せるという手法をとったのです。これが大成功。任された人は、はじめは驚愕・困惑し、氏に相談ばかりしていましたが、徐々に「自分で決める」ということにやりがいを感じ、生き生きと仕事をするようになりました。この「抜擢」「任せる」手法を次々に取り入れた後、従業員のやる気は急上昇。見事、経営は改善されました。そして、それは現在の企業再生に生かされているのです。もちろん、ただ任せるでは失敗します。氏はプロセスを重視し、徹底的に分析・議論させ、良ければOKを出し、責任は自分をはじめ経営陣が取るというスタンスを明確にしています。このやり方がすべて正しいかはわかりません。効率面からいっても、非常に悪いです。氏以外の人が同じ手法をとっても、うまくはいかないような気がします。ただ、従業員のモチベーションが高く、見事に成功していることは事実です。
2006年01月15日
コメント(10)
さて、昨日の続きです。リゾート再生請負人として、潰れかかった旅館など、数々のリゾート施設の再生を手がけてきた星野氏についての話。星野氏の実家は旅館をやっており、跡取りとして育てられました。アメリカに留学し、NBAを取得。その後しばらく他社で働いた後、家業を継ぎました。その時、バブルは崩壊し、経営が非常に苦しくなってきたのです。そこで星野氏は、NBAで学んだことを活かそうと、アメリカ流のトップダウン方式で改善を行いました。結果は・・・大失敗。給料カット、労働時間延長、性急な業務改革など・・・氏のやり方に反発したベテラン従業員に次々にやめられてしまいました。そして、会社の評判は最悪。「あそこに行くと(過労で)殺される」とのうわさが立ち、誰も入社してくれません。経費削減で人件費は上げられない。夜遅くまで残業が続く。最悪の状態でした。人材は枯渇し、残るは若い従業員だけ。しかし、自分は忙しく人材育成をする暇がない。ここで氏の取った策とは・・・長くなったので、また次回。
2006年01月13日
コメント(8)
火曜日の午後9時15分から「プロフェッショナル」という番組がNHKでやっていました。これが意外とおもしろかった!リゾート再生請負人として、潰れかかった旅館など、数々のリゾート施設の再生を手がけてきた星野氏についての話でした。社長室はもたず、机もない。仕事は休んだ従業員の机を借りて行う。「いつも飛び回っているので、めったに来れないんです。だったら無くしちゃえと」との事。また、組織はフラット体制を敷き、あるプロジェクトを行うとき、リーダーは立候補で決める。「自分で決めたことだから、やる気はでますよね」などなど。このように、氏の考えは非常に論理的です。そのような中、番組では、「潰れかかった企業の再生には、従業員のやる気を引き出すことが最大のポイントである。氏はどのようにして従業員のモチベーションを高めているのか」という究極のテーマについて、深く掘り下げていました。そして、氏の従業員モチベーション向上策とは・・・なんと「意思決定を従業員にさせる」でした!一般に言われている「意思決定は経営者が行うべき」の逆を行い、見事に成功させています。会議を開き、従業員の議論には加わるが、自身では決定しない。口癖は「で、どうするんですか」である。氏曰く、「従業員がきちんと議論し、現状分析を行うなど、正しいプロセスを経て決定した事項ならば、それが正しいんじゃないでしょうか」「この世界では、何が正しいかは誰も分からないんです。結果的に正しかったかどうかなんです。だったら、それまでのプロセスを重視します」「命令されたらやる気は起きないんです。でも、自分で決めた事なら、従業員は頑張れます」などなど。さて、このような氏の考えは、どのような体験からたどり着いたのでしょうか。続きは明日。
2006年01月12日
コメント(12)
読まなきゃいけない本(仕事関連)が溜まりに溜まりました。休日に気合を入れて読み始めてもすぐに集中力が切れ、1ページ読んでは「あれ、何書いてあったっけ?」と、もう一度読み直すという状態。内容については、決して興味がない訳ではないんですがね。そのうち、ぜんぜん違うことを考え始め、気がつくと1時間経ってたり・・・マンガだったら一気に何時間でも読めるのになー
2006年01月11日
コメント(14)
また雪が降ってきました。ホントによく降るよ・・・今日は墨田区で若手経営者・後継者を中心とした大新年会がありますが、雪のため出席を断念いたしました。遠く高岡で成功を祈っております。アーメン。墨田の皆さん、あまり飲み過ぎないように。結果報告、楽しみにしています。
2006年01月10日
コメント(4)
今、バスケ部の主将をやっています。別に優れたプレーヤーでもなく(むしろヘタです)、周囲からリーダーシップが認められたわけでもありません。また、自分からなろうとした訳でもありません(むしろなりたくなかった)。気がついたら、周りに人がいなかったのです。練習、試合参加はもちろんのこと、事務手続き、部費徴収・執行、監督・OBとの連絡調整などを統括的に見なければならないのですが、それを「やる」(できる能力があるではなく)人間がいなかったということです。で、「臨時」というつもりで引き受けることとなりました。しかし、この歳になると、仕事や勉強会等、やるべき事もぐっと増えます。時間的に練習参加が非常に厳しくなってきました。練習に主将が来ないと、チームの士気は下がります。また、体力もかなり落ちており、練習を引っ張っていくだけの力もなくなってきました。そこで、今年の4月からは、新体制をということで、「次はこいつ」と周囲から認められている男Aに主将交代を打診しましたが、「怪我(靭帯損傷)で今年の試合出場は絶望的です。練習も参加できるかどうか・・・」との事。彼の次の男Bは、周囲を引っ張っていくにはまだ早い。で結局、現場はA・Bを中心としつつも、私は今年も主将をやるはめに。考えが甘かった。後継者は「育つ」ものではなく、「育てておく」べきものだと身に沁みました。普段、「元気な今のうちに後継者を育てておくべきですよ!」と経営者の方々に言ってるんですけどね・・・
2006年01月06日
コメント(17)
年も明けたし、新たな気持ちで・・・って、また雪かい!出勤前と帰宅後の雪かき、また雪かき・・・もう、飽きた。十分です。腹いっぱい。雪の置く場所も徐々に無くなって来ました。何とかしてくれい!
2006年01月05日
コメント(6)
おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、今年の私の目標ですが、ズバリ「県内での人脈構築」です。簡単そうですが、これがなかなか難しい。近いと逆にいつでも会う機会があると考えてしまうのか、「知り合おう」という強い思いがあまり湧かず、会っても一過性のものになってしまいます。まず、足元をしっかり固めたいと思います。県外に関しては、去年と同様、それ以上に頑張りたいと思います。皆さん、よろしくです!
2006年01月04日
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

