全2件 (2件中 1-2件目)
1
ご無沙汰してます。 何だかんだと慌ただしい日々を送ってました。 上手く撮れていませんが、写真は先週、mixiで譲っていただいた、ほぼ日手帳オリジナルの2008ヌメ革カバーです♪ヌメ革好きにはたまらない日焼け具合で毎日なでなでしながら手帳を使ってます。Yさん、ありがとう! 日々のやる気を出すためにも好きな物に囲まれているのは大切! だよね? この2ヶ月の文具に費やした金額は気にしないで好きなものでポテンシャルを保とう! ってのはダメ? ここのところ公私に渡り忙しいかも。 当初は、ほぼ日手帳オリジナルですら使いこなせるか不安だったけど、足りないかもっていう位に忙しくって書くことがいっぱいあります。来年のスプリングからほぼ日カズンという、A5版のほぼ日手帳に乗り換える予定でアルティメスのA5のマンスリー&ウィークリー(レフト式)を10月から使い始めました。でも書くことがいっぱいで足りない! そこで、12月からカズンに乗り換えることにしました。12月まではほぼ日を使い始める前までの、マンスリーだけの薄い手帳と、カズンのノートを使ってしのぎます。オリジナルとの併用になるのでしばらくは2冊を持って歩くことになりますが、通勤は自転車だから重くても問題ないかしら。週末のお出掛けが重いかな?まあ、やってみます! 先々週末に買ったLamyのSafariの書き心地とカートリッジのブルーインクの色が気に入り、ベビーローテーションで使える事が分かりました。そこで、この前の週末にもう一本買いたしました。明るい色も欲しかったのでPerikanのターコイズのボトルインクとSafariのコンバーターも買いました! 久々の万年筆ですが、筆圧の高い私が力を入れずにスラスラ書けるので、書くのが楽しい!滞っていた資格取得の勉強に使ってます。書くのが楽しくって勉強がはかどる! やっぱり好きなものってモチベーションが上がって良いですね♪ ターコイズの色も気に入ってます。 ほぼ日オリジナルにはブルーインクのSafariとUniのstyle fitの5色の2本。カズンにはターコイズインクのSafariと色鉛筆芯のマルチ8の2本さしです。 色とりどりに明るく行きます♪
2010年10月25日
コメント(2)
使い始めて一ヶ月半のほぼ日手帳のその後です。4月始まりを9月から使い始めたので前半年分はスケジュールや日記としては使えません。はじめから分かっていたことです。でも使わないのは勿体ない!なので、1日1頁に書ききれない時に続きを何月何日に書いたかメモして使うことにしました。そうすれば無駄にならないと考えた訳です。最初の一ヶ月はどう1日1頁を使うか試行錯誤しました。1頁のどの辺りにどんなことを書くか大まかに決めてみました。バーチカルに時間管理が出来るタイムラインに仕事の予定をテンプレートの吹き出しを使って記入。右上のチェックボックスを使って仕事上のTodo、といっても緊急性の高い物は多くは無いのでその日にやること、という程度ですが、だらけない為に書き込みました。そして秘密のラインの右側にはこのTodoの詳細をメモったりしました。プライベートに関してはペンの色をマンスリーと合わせて同じように書き込みました。そして秘密のラインの下には日記や三つのありがとうを書いていました。でも、ものぐさな私はきっちりと決まった使い方では上手く行かなくなりました。その内、書くのが面倒になってきたのです。だって、書いても書かなくても大した影響もない事をわざわざペンの色を考えて分けて書くのってめんどくさい!でもそれではこの手帳にした甲斐がない!そこで、自身の学業とは関係のない雑学的な本を読みながら前半年の空いている頁にメモを取るという書き込みを始めたのです。読んでみたのは巷に溢れかえっているノート術やメモ術の本です。使うのは万年筆。力まずスルスルと書ける!ノート代わりに雑に手帳を使い始めたら、あら不思議!書くのが億劫でなくなって来たのです。しかも万年筆で書くのが楽しい!それ以降、万年筆を使いたくて1日1頁にも苦痛を感じることなく書くようになったのです。筆記具って大切なんですね♪その後、息子が口唇ヘルペスになって高熱を出したときにも1頁に書ききれない事など前半年部分にいっぱい書きました。最初は鼻づまりだったので耳鼻科にかかりその後、歯茎から出血したり口内炎が大量に出来て小児科に移ったので前半年部分に貼っておいた処方薬の内容表は病院が変わったときに薬の変遷が分かり便利でした。こんな風に雑記帳としての使い方が私にはあっているようです。今は1日1頁のタイムラインに沿って1)睡眠時間 前日の就寝から起床までを マイルドラインでライン左側の升目を塗り ライン右側に時間数をメモ2)勤務時間 出勤から退勤までの時間を マイルドラインの色を変えて 睡眠時間と同じように塗る3)仕事の予定 該当時間にテンプレートの吹き出しを 使って時間と要件をメモ4)食事の記録 簡単に主食と副食程度を食べた時間にメモ5)その他 仕事以外でやったことなど 時間がハッキリしていたら 該当時間にメモすることもあるとこんな様に書いてます。Todoはペンの色を決めずに書いてます。ここ数日は万年筆で書いちゃってますね。これ以外の秘密のラインの右側や、頁下部は万年筆で仕事でやったことやその日の夕飯メニューを考えたりに使ってます。図書館で借りた本の書誌事項もメモることもあります。本当に雑記帳。ほぼ日らしい使い方に落ち着いてきています。前半年部分はペンの試し書きに使ったり、購入した文具の品番シールや値札を貼ったり、持っているマスキングの見本帳にしてみたり、処方薬の打ち出し表を貼ったり、読んだ本のメモをとったり。こちらは本当に雑記帳です。でもこれだけだと何処に何を書いたか分からなくなるので年間インデックス部分をインデックスがわりにしています。この年間インデックス部分には毎日の睡眠時間、体重、体脂肪率を記録。体重と体脂肪率は方眼を使って折れ線グラフに、睡眠時間は1日1頁と同じ色のマイルドラインで棒線グラフにしてます。また、給料日に金額を記録。違う色のペンで口座から出金したらその額を書いてます。これだけ書くと月経周期の記録までは書けないのでこれは別にしました。おまけのページのグラフを使って管理することに。この年になってくると女性特有の疾病やホルモンバランスの崩れ等を早目にキャッチする為にも月経周期の記録は必要だなと思っています。でも書かなくて困るのは自分だけだから続かないですよね~。頑張ろう。そんなこんなで何となく使い方が出来つつある今日この頃のほぼ日手帳です。全てが1冊にまとまるのでかなり満足です。唯一の難点は、処方薬の打ち出し表がそのままでは貼れないこと。またペンの試し書きや購入品の品番シールを貼り出すと1日1頁には収まらないこと。文庫サイズのオリジナルからA5のカズンに乗り換えたら収まるのでしょうか?ペンの試し書きなどしても大丈夫かな?ってか、どこにするんだろう?今みたいな前半年の空きスペースないし。半年で手帳を変えて強制的に半年の空きスペースを作っちゃう?でも無駄だよね~。今のオリジナルより重いカズン、書いたり貼ったりのスペースが例え足りたとしても、持ち運べるかな?来年の4月始まりのスプリングからカズンへの乗り換えを予定していたけど、それまで待てるかな~?試してみたくてウズウズ。でも今すぐ使えるカズンはもう買えない。
2010年10月16日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

