笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

グリフイス@ Re:GN125オイル交換(06/23) エンジン綺麗ですね。新車みたいです。ち…
turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
2013.07.29
XML
カテゴリ: Community
暑くて山に行けず、カメの水槽作りがストップしていたら、ペット屋が痺れを切らして水に沈む流木と観賞魚用の砂を持ってきてくれた。

水槽に水中部分と陸の部分を作るのだが、かなりの段差が必要になるので、給水ポンプの上に手元にあったスポンジを被せて砂の量を減らす作戦に出た。流木と石で陸地部分の砂が落ちて来ないように擁壁を作って、レイアウトを行う。
給水ポンプのノズルは2箇所を残して、後は串焼きの竹串で穴を塞ぐ。2箇所のノズルにビニールパイプを接続して、1箇所は流木の上から滝を落とす。2箇所目は石の上から流れ落とす事にした。
水を入れて、給水ポンプの作動テスト。ポンプがスポンジと砂に埋もれているので、心配であったが、問題なく給水ができている。あとは、山から採ってきたシダ類をカップに入れたり、流木に植えたりして緑の彩りを添える。本当は植物用のライトが必要になるのだが、光をあまり必要としないシダ類で様子を見てみる事にする。光量不足なら、LEDの設置も考えよう。亀を放すと広くなった水槽で元気よく歩き回っている。
速攻で作ったアクアテラリウムなので、再考の余地はまだあるが、水の管理を含めこれで様子を見てみよう。
IMG_0934.JPG
外から見たアクアテラリウム
IMG_0935.JPG
アクアテラリウムの中





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.29 07:29:58
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: