笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2017.04.17
XML
カテゴリ: HONDAスーパーカブ90
カブのマフラーは取り付け位置が車体のかなり下方となっているので、オフロードには適さない。ハンターカブのようにアップマフラーだったら、行動範囲もかなり広がるし、見た目が恰好良いのだ。
あのハンターカブのマフラーが取り付けられるか、調べてみたら、エンジンの排気口径が違うようだし、マフラーは既に廃番となっているようである。更に調べてみると、カブをアップマフラーに改造するには、ダックスのマフラーを取り付けるのが定番らしい。しかもダックスのマフラーはタイ製の互換マフラーだと新品がビックリするほど安いのだ。何と3‚300円だ。
直ぐに発注したら2日で届いた。純正と比べると短く軽い。ヒートガードのメッキも悪くはない。本体の耐熱塗料もしっかりと塗られており、予想よりかなり品質が良い。使えないが取り付け金具とボルトも付属していた。
しかし問題もある。エンジンへの取り付け径はカブと同じなので問題はないのだが、マフラーが上にアップになるので、右側のサイドカバーに接触してしまう。少し離して取り付け出来ない事もないようだが、マフラーが外側にかなり出っ張り見た目も宜しくない。サイドカバーも熱で溶けてしまうと思われる。そこで、皆さんは右サイドカバー内にあるレギュレーター、ウインカーリレー、CDI、ヒューズなど全てを工具を取り出した左サイドカバー内へ移して右サイドカバーを取り払っているのである。さらに、ダックスのマフラー取り付けステーの加工も行わなくてはならないのだ。更にバッテリーはケースから取り出して、車体中央に置いているようだが、交換する時にはマフラーを外す必要がある。
他は我慢できてもこの点だけはいただけないので、セル始動は諦めて、コンデンサを取り付けバッテリーレス仕様にするしかないだろう。

純正マフラーとダックス風マフラー

耐熱塗料も丁寧に塗られているダックス風マフラー

ヒートガードのメッキもまずまずのダックス風マフラー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.17 06:20:42
コメント(0) | コメントを書く
[HONDAスーパーカブ90] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: