全15件 (15件中 1-15件目)
1

※動画公開に関して主催者と出演者の許諾を得ております。Video: ©Shevaibra, courtesy of AVANZARE!!(Mitsuhiro Nomura) and the artists AVANZARE!! vol.6《Faust》グノー作曲 ファウスト原語ハイライト上演(字幕付き)2025.4.29(火祝)14時開演(13時開場)蕨市文化ホールくるるファウスト:小野弘晴メフィストフェレス:後藤春馬マルグリート:今野沙知恵ヴァランタン:野村光洋マルト:遠藤千寿子ジーベル:齊藤日向合唱:島田恭輔ピアノ:髙瀨さおり全席自由4,000円***写真左から、小野弘晴 髙瀨さおり 遠藤千寿子 今野沙知恵 齊藤日向 後藤春馬 野村光洋(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of AVANZARE!!(Mitsuhiro Nomura) and the artists 蕨のファウストすごい歌手がよくぞ揃えたというぐらい集結してグノーの大作をハイライトながら上演合唱の出ているところとワルプルギスはなかったけどそれ以外、通常カットされることの多いシーンも網羅特に主役の三人の歌うシーンはほぼあったし今回ヴァグネルがいない分、ジーベル(シアベル)の比重も大きかった。こだわりの上演でした。特にマルグレーテの今野沙知恵さんの絶唱が光った。清純なキャラでマーグリートにピッタリ声もリリック・コロラトゥーラで高音がめっちゃすばらしく至高の美しさ技巧的にも非常に優れた歌唱だった。題名役の小野弘晴さんはスピントテノールながらこのリリックテノールが歌う役を熱演High Cなどの超高音もパワフルに出してビックリ彼のファウストはコロナ禍の時一度聴いている。メフィストーフェレーの後藤春馬さんもめっちゃすばらしかった。ハイライト版ながら初役でしょうか?メフィストーフェレーはやっぱり演技もかなり要求される役ですが、悪魔そのまま👿🦹だった!やたらイケメンだけに凄みと怖さが増します。私がすごい反射神経と思ったのがファウストが髭が取れそうになっている時、機転をきかせてサインするペンの蓋を外して渡したこと。ファウストは左手で髭を押さえながら歌うので両手が使えない状態でした。ヴァランタン野村光洋さんドラマチック・バリトンの重量感のある声でパワフルに歌いました。企画制作もお疲れ様でした。シアベル齊藤日向さんが芯のあるしっかりとしたリリックメゾでピッタリ。すばらしかったです。陰に日向にマルグレーテを支えていじらしかったです。野村さんの人徳か、会場には日本を代表するすばらしい歌手の方たちがたくさんいらしていました。テノール、テノール、テノール、ソプラノ ソプラノ メゾ バリトン… 客席だけでもオペラがいくつか上演できそうなほどでした。まじで(゚д゚)!野村さんのコメント「地元で始めた自主企画ですが少しずつ規模が大きくなり沢山の仲間達が集まって今回は一緒にオペラを作り上げてくれました。出演しているのは毎度の事ですが同世代の中で国内トップクラスのオペラ歌手のみんなです。出演者のみんなもお客様の終演後の喜んでくれている様子を見て本当に喜んでくれて、僕も皆さんの感動してくれている空気を感じて本当に嬉しかったです。僕自身は1人のオペラ歌手に過ぎず小さな存在ですが周りの力を借りて自分と自分の周りの皆さんがオペラという芸術の素晴らしさに触れて喜んで、感動していただける様に自分自身の研鑽を積みつつも頑張って企画を続けていきたいと思います。」野村様、ありがとうございます。***Fach Voice type Faust : tenor Fach : lyric tenorMarguerite : soprano Fach : lyric coloraturaMèphistophélès : bass Fach : lyric bass bass-baritone(According to premiere cast, 19 March 1859) Siebel : mezzo-soprano (breeches role/travesti) Fach : lyric mezzo Valentin : baritone Fach : lyric baritoneMarthe Schwerlein mezzo-soprano or contralto Young girls, labourers, students, soldiers, burghers, matrons, invisible demonschurch choircelestial voices***第1幕第1場ファウストの書斎机についているファウストRien!無だ!Je ne vois rien!Je ne sais rien!人生の何も見ていないし、知ってもいない。ファウストが歌う。ファウストは人生に絶望し自殺しようとする。Dieu神か!Maudites soyez vous, ô voluptés humaines!人生の全てを呪うファウストSatan! à moi!メフィストは悪魔を呼ぶ第2場Me voici!来ましたよ。ファウストの背後にメフィストが現れる。メフィストは何でも望みを叶えるという金か?権力か?私が欲しいのはそれらを包含したものだ。若さが欲しい。A moi les plaisirs代償は?あの世では私に仕えるのです。メフィストはファウストにマルグリートの幻影を見せるO merveille!すばらしい!メフィストはファウストに薬を飲ませる。A toiファウストは舞台上でに若々しく生まれ変わる。ガウンを脱ぐ喜びを歌うファウスト第二幕第1場広場ジーベル(シアベル)登場。第2場ヴァランタンは出征する。妹の面倒を見るとジーベルは請け合う。ヴァランタンの有名なアリアAvant de quitter ces lieuxこのオペラで最も美しいメロディを使ったアリアをグノーはヴァランタンに与えたのだ。第3場メフィストがしもてがわ会場入り口から現れる。俺にも歌わせろ。1曲で充分だろ?お気に召すよう歌わせていただきます。Le veau d'or est toujours debout!有名なアリア(ロンド)黄金の子牛第4場ファウストがくる。「あの女性に会わせて欲しい。」第5場Ainsi que la brise légère合唱シーン→ピアノ演奏リズミカル。マルグリートを待つジーベル。メフィストが妨害する。ファウストとマーゲリーテの出会いNe permettrez-vous pas, ma belle demoiselleもしよろしかったら…お嬢さんご一緒させてください。Non, monsieur! je ne suis demoiselle, ni belle私はお嬢さんじゃありません。すぐに立ち去るマーゲリーテファウストは感銘を受ける。je t'aimeジュテームここは高音H。さすが小野さん!若い娘たち:マーゲリーテが貴族の誘いを断った!Ainsi que la brise légère<休憩>第3幕第1場マーゲリーテの家の外Faites-lui mes aveuxジーベルが来る。マーゲリーテの家に続く石段の脇に生えている白い花を摘む。枯れる聖水を手につけ摘むと枯れない。喜ぶジーベルUn doux baiser!装飾音と高音第2場メフィストとファウストが来て観察している。第3場メフィストとファウストメフィストは宝石箱を調達しに行く第4場ファウスト一人いよいよ有名アリア(カヴァティーナ)最高音はHigh Cです。Salut! demeure chaste et pure清らかな住まい最高音はHigh Cさすが小野さん!第5場宝石箱を置くメフィスト第6場そしてマーゲリーテの見せ場Il était un roi de Thuléトゥーレの王マーゲリーテはジーベルが置いていった白い花束を見つける。メフィストが置いていった宝石箱に目が止まる。宝石に夢中になる。Ah! je ris de me voirSi belle en ce miroir!宝石の歌日本人にはフランス語であるということも相俟って難しいこの歌を完璧な歌唱!第7場マルトが来て宝石箱を見る隣人の女性マルトをなんとかする必要がある。第8場メフィストはマルトに亭主の死を告げる。四重唱メフィストコミカルな演技。Mon frère est soldatマーゲリーテの身の上話母も妹も亡くした。C'était un ange! ... oui, je le crois!四重唱Mon cœur parle ; écoute !悪魔と結婚する気かよ⁉Serviteur!メフィストの低音第9場のジーベルのシーン第10場メフィストO nuit, étends sur eux ton ombre!第11場ファウストLaisse-moi, laisse-moi contempler ton visageどうかあなたのお顔を見つめさせてください。マーゲリートO silence! ô bonheur!これ以上ない甘いメロディ。愛を語り合う二人。愛してる!Éternelle!美しい二重唱ファウスト:O nuit d'amour! ciel radieux!マーグリート:あなたが好きです。Pour toi je veux mourir!もう帰ってください。マーゲリーテ!根負けしたファウストファウスト:Divine pureté!神の与えし清純さだ明日ファウストは立ち去ろうとする。Ah! ... fuyons!第12場ここで帰るなんてとんでもない!とメフィストははっぱをかける。Cher maître!見ていてください。第13場Il m'aime!窓が開き、窓辺で歌うマーゲリーテLe ciel me sourit高音Viens!ここはHigh Cファウストが部屋に入ってくるMarguerite!ファウストはマルグリートと抱き合う。<休憩>第4幕第1場マーゲリーテの部屋妊娠中のマルグリートIl ne revient pasあの人は帰ってこない。ファウストに捨てられたマルグリート。ジーベルはそんなマルグリートを心配そうに見ているが声をかけられない。Il ne revient pas !第2場ジーベルのロマンツェ Si le bonheur à sourire t'invite 第3場教会 メフィストがマルグリートの背後に立つ。マーゲリーテには祈ることも許されない。絶望するマーゲリーテ地獄に落ちるがいい!怖ろしい讃美歌が響く。第4場Déposons les armesGloire immortelleDe nos aïeux,Sois-nous fidèle,Mourons comme eux!Et sous ton aille,兵士たち(合唱)の帰還勇壮な音楽→カット 第5場ヴァランタンはジーベルと再会するヴァランタンはジーベルにマルグリートはどこにいるか詰問するがシアベルは教会じゃないかと応える。醜聞を耳にし、マルグリートを探しに行くヴァランタン。第6場ファウストとメフィストVous qui faites l'endormie有名なメフィストのセレナーデ指輪をはめるまでは許しちゃいけない。はっはっはっ!3回目の笑い声は超低音まで下がる。バスの見せ場。最高にスバラシイ後藤さん第7場腹を立てたヴァランタンがサーベルを右手に持って出てくる。妹だって⁉相手はどっちだ三重唱ヴァランタンは胸にかけていたお守りのメダルを捨てる。いいんですか?ヴァランタンは長剣を構えるファウストはメフィストに剣を渡される。ヴァランタンはメフィストの魔法によってフリーズする。ファウストはヴァランタンを刺す。ヴァランタンは倒れる。二人は逃げる。第8場街の人が集まってくる。マーゲリーテ瀕死のヴァランタンマーゲリーテは近寄れない。Sois maudite ici-bas!MargueriteSois maudite!ヴァランタンはマーゲリーテを呪って死ぬ。マーゲリーテはショックで気が触れてしまう第5幕第1~3場La nuit de Walpurgisワルプルギスの夜 →カット第4場牢獄赤ん坊殺しの罪でマルグリートは牢獄に入っている。明日処刑される身。メフィストは鍵を渡しファウストにマーゲリーテを脱走させようとする。第5場Mon cœur est pénétré d'épouvante!彼女は子供を殺したのだ。Marguerite!ファウストの声に反応するマーゲリーテOui, c'est toi! je t'aime!ファウスト:Oui, c'est moi, je t'aime!マーゲリーテは逃げようとしない。過去の思い出を話し始める。Ne permettrez-vous pas, ma belle demoiselleマルグリートの演唱!最高にすばらしい!泣けてくる!ショックを受けておかしくなってしまったマーゲリーテを見つめるファウスト。どうしようもできない。où chaque soir, discrètement,tu pénétrais à la nuit close.さあ!いやです。第6場メフィストが迎えに来る悪魔だわ!逃げよう!三重唱マーゲリーテ:Anges pure, anges radieux,Portez mon âme au sein des cieux!美しいマーゲリーテの絶唱すばらしい!ファウスト:お願いだ!マーゲリーテ:Anges pure, anges radieux,Portez mon âme au sein des cieux!あなたが怖いわ!メフィスト:Jugée!裁きは下った。しかし…合唱:Sauvée!Christ est ressuscité!マーゲリーテは救われる。マルグリート天に召されるファウストが…Christ est ressuscité!全幕了お疲れ様でした。
2025年04月29日

東京バレエ団「眠れる森の美女」全3幕 プロローグ付 4月28日(月)東京文化会館音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)原振付:マリウス・プティパ新演出・振付:斎藤友佳理ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ照明デザイン:喜多村貴国王フロレスタン14世 中嶋智哉王妃 奈良春夏オーロラ姫 永久メイ(ゲスト)デジレ王子 宮川新大カタラビュット、式典長 岡崎隼也悪の精カラボス 柄本 弾リラの精 榊優美枝- プロローグ -妖精たち: カンディード(優しさ) 三雲友里加フルール・ド・ファリーヌ(やんちゃ) 涌田美紀パンくずを落とす精(寛大) 足立真里亜歌うカナリヤ(遊び心) 安西くるみヴィオラント(勇気) 伝田陽美- 第1幕 -4人の王子: フォルチュネ王子 生方隆之介シャルマン王子 鳥海 創シェリ王子 安村圭太フルール・ド・ポワ王子 後藤健太朗- 第2幕 -公爵令嬢 加藤くるみガリフロン、デジレ王子の家庭教師 安村圭太- 第3幕 -宝石の精: ダイヤモンドの精 伝田陽美サファイヤの精 平木菜子金の精 足立真里亜銀の精 加藤くるみプラチナの精 安村圭太、鳥海 創、本岡直也、陶山 湘長靴をはいた猫と白い猫 涌田美紀-後藤健太朗青い鳥とフロリナ王女 長谷川琴音-池本祥真赤ずきんと狼 安西くるみ-岡﨑 司親指小僧とその兄弟と人食い鬼 髙橋隼世 野本紗世、植村まお、川村いろは、那須井遥、林凛々花、深澤夏乃香、松岡由記指揮: ベンジャミン・ポープ演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団協力:東京バレエ団OB・OG、東京バレエ学校***永久メイさん が上野に降臨!人間と思えないほどの透明感をまとっている!ありえないぐらいの高貴さを醸し出すオーロラ姫、絶品でした!***GWの谷間ながら早々に完売。スタープリマ、永久メイの人気を感じさせる熱気。会場はホワイエを解放していていつもより混雑。さらにヒートアップしたバレエファンが集っていた。若い方も多かった。GW休暇の浮き浮きムードが漂っていた。東京バレエ団を生鑑賞するのはずいぶん久しぶり私がバレエ鑑賞本格的に始めたのもNBSさんが招聘してくれたマラーホフ王子の眠りだった気がするが隔世の感23年ぐらい前のことなのだ。その頃生まれたぐらいのお客さんが見に来て楽しんでいるのは本当にありがたいことだ。バレエ人気は衰えるどころかアップする一方だ。その原因は日本人ダンサーの充実ぶりにあるのは明々白々。以前は外国からダンサーを招聘しないと客が集まりにくかったが、もうそんなことはない。日本人ダンサーの成長ぶりが著しいからだ。見た目にも技術的にも海外のダンサーにひけを取らず、むしろ繊細な緻密な表現をするのでよりすばらしく感じられる。バレエというのは芸術なので。スポーツではないのだ。筋肉がついてないように見えるほどについているのが美しい。今日の主役ダンサー二人は決して大柄ではないが、実に均整が取れていて美しい体型でホワイトバレエに適した見た目と言える。これは20年前は考えられないことです!前段長すぎ~演出もおもしろかった。ストーリーを細かく表現していて、通常のよく見る「眠り」とはだいぶ付け加えの表現が多い。Kバレエの影響か、いろいろ新しい表現もあったりしておもしろい。これだと子供でも疑問を感じずにすんなり入っていけると思う。振付はだいぶ変更を加えているシーンがあって、なかなかチャレンジングだった。眠りで最高なのはやはり音楽だ。チャイコフスキーの悲劇的な死を思うと悲しくなるが、彼は最高の音楽をこの世に残してくれたのだ。音楽は永遠だ。***※以下は記憶をもとに記述プロローグ王宮の広間 奥に赤ん坊のベビーベッドカタラビュットと2人の廷臣のユーモラスなやり取り拝謁に来た人々赤ちゃんが入場し奥のベビーベッドに鎮座乳母は二人。王様と王妃が登場リラの精と5人の妖精がベッドの背後から登場する守り神という設定らしく。カンディード(優しさ) フルール・ド・ファリーヌ(やんちゃ) パンくずを落とす精(寛大)歌うカナリヤ(遊び心) ヴィオラント(勇気) の5人カヴァリエではなく廷臣、舎人が6人登場し妖精たちとペアで踊る雲行きが怪しくなり舎人が駆けこんでくる来ます!誰が招待してない人が王が招待状を奪い取って見るない…!投げ捨てるカラボスの部下たちは地獄の番犬のような獰猛な犬たち。この表現も秀逸でした!動きが🐩🐩犬そのもので地べたに這いつくばっている。すごい!カラボスが乗ってくる「車」がまたすごい。巨大なカラスの頭が上部にあってカラボスの顔を覆い隠している。カラボスが登場なんと柄本弾さん!女性にしか見えないから驚き!動きは常に腰を折り曲げて、見ているだけで腰痛になりそうだ!あたしを招待しないとは、呪いをかけるよ!この子は糸巻き車の針に刺されて死ぬリラの精が現れ、カラボスを追い払うやっぱりロイヤル版を見慣れているからか、車が出ていくときにパン!という爆発がないのが寂しい幕が下りる幕前悔しいカラボスは呪いの糸を織るその糸がクモの巣のように張り巡らされるこの表現がオリジナルだと思うのだけど。番犬たちは魔法で人間に変えられる一方領民たちは糸紡ぎの針や編み物の針を全て没収されている王様お付きのカタラビュットのところに針が集まる第1幕王宮。オーロラの呪いが解ける日お祝いヴェルサイユ宮殿のような王宮の巨大な庭かきわりの美術の絵の遠近法がすごくて圧倒されるすべてシンメトリカルかつ遠近法で、こういうのは最近あまり見ないから逆に嬉しすぎる!花輪のダンス4人のキャバリエが登場 キャバリエではなく王子 フォルチュネ王子 シャルマン王子 シェリ王子 フルール・ド・ポワ王子いよいよ!しもての高台に現れポーズするオーロラ厳かすぎるオーロラはキャピキャピの16歳の少女なので小鹿のように飛び出してくるのが伝統版あえて深窓のプリンセス感出してるメイさん、細い!透き通っているように白いメイクに白い髪、白い衣装まるでフランス人形。人間というより妖精みたいだ。オーロラは王と王妃にあいさつして花婿選びをしろと言われるえっわたしとまどいながらもお相手する4人の王子の讃嘆に満ちた表情がよい!ご存じ、ロース・アダージョポワント・アチチュードでプロムナード 手はアンオーのまず1回目、完璧回数の増えていくピルエットまだバラは登場せずそしてバラが出てきて回りながら受け取っていくお小姓に赤い薔薇を渡す2回目のプロムナードこの時も同じポワント・アチチュード、手はアンオーだった。フィニッシュ完璧!これは夢か現か。もう涙出てくるぐらい大感激。大拍手ソロ再登場 優雅の極み!ロンド・ジャンブ・アンレールしながら片足ポワントで移動一転ピケピルエットのマネージュで高速モードに。このアダージョとアレグロの落差がすごくて感銘するカラボスの犬たちが人間に化けて各所に現れ、騒ぎを起こすカタラビュットはそのたびに大忙ししかしその時、オーロラの前に本命のカラボスが現れる老女に化けたカラボスはばらの花束をオーロラに渡す。その花束の中央には糸巻きの針が埋め込んであるオーロラはバラを落とし、針を持って遊ぶ最初は楽しいがそのうち指を刺してしまう痛っ!針を落とす。傷を見せに行くがすぐに元気に踊りだす。しかし…毒が回ってオーロラは苦しみながら踊る。ここがすごかったですグランジュテのマネージュ、超高速!しかし倒れ、王子に抱きとられ失神するリラの精が現れ、魔法をかけるオーロラは100年眠るだけなのだ人々はオーロラを安置するため場内に向かう、その行列がストップモーションになる。彼らは100年の眠りに就く第1幕了休憩第2幕100年経ったはずなのだが人々の衣裳は進化してない。ロイヤルバレエだと衣裳も18世紀から19世紀に進化するのだが…王子は物思いに耽っている毎晩夢に出てくるあの美女は誰?今では昼間でも幻夢を見るようになってしまった。ここでは通常「目隠し鬼さん こちらにおいで」遊びを皆でやるのだがこのスタイリッシュ版眠りでは当然そういうダサいのはやりません。王子が唐突にノーブルな貴族の踊りを貴婦人と踊るしかし最後の方にふら~と離れて森の奥に行ってしまう。こういうとこオネーギンぽい。貴婦人をとりなす腹の出た中年男性(女性の父親?)ま~いつもああなんで、気にしないでいいよ!ホルンの音が響き、狩りが終了。皆退出するが、貴婦人と王子はいったんは腕を組んで皆に続こうとするが、お付きのものが女性に何かを渡している隙に、王子はまた物思いに沈んでしまう。そんな王子をそのまま残して貴婦人もお付きの男性と出ていく。王子は一人で踊りまくる。リラの精が現れ、王子にオーロラ姫の幻影を見せる妖精が森の木のように重なり合っている中、一番奥にオーロラ姫がいる。しかし王子は妖精たちに執拗に邪魔されて姫にたどりつけない。なんともどかしい夢そのもの。チェロ独奏(第二幕 No.15 パ・ダクシオン デジレとオーロラの情景)ヌレエフ版などと違ってチェロの独奏部分での2人のパドドゥはなく、2人は妖精たちに邪魔されて直接触れ合うことができない。ヌレエフ版が好きなので残念だ。お話としては夢の中の女性だから触れ合えなくて当然なんだが、やっぱり夢の中でも踊らせてあげたいのよ。森の奥に去っていくオーロラ姫の幻影王子は一人残されて踊りまくるザンレール連発この王子さまはザンレールが下りてくるときに全く音がしない。驚異的ゴムまり状態。王子はリラの精と舟に乗って、茨に閉ざされたオーロラ城に向かう。茨を切るとかのシーンはなく、城に着く城では門衛も眠りこけている転換し城の中オーロラ姫が眠る前で皆が寝ている王子はすぐに姫にキスする王子が現実の姫にキスした時、キスしても姫はすぐに目覚めたりしない。こっちが焦るぐらいそのまま爆睡し続けているこれって新鮮!王子は困ってリラの精に相談にいくが、その時姫は唐突に目覚め起き上がる遅効性…ジュリエットのような腹筋を使って起き上がるそれこそ人間に見えない!コッペリアのようにすぐに下におりて直立している数歩歩いてよろめく。その時王子が支えて、パドドゥとなる。すごいおもしろい演出最初は憂いを帯びた表情で笑顔がないが、そのうち微笑が浮かんでくるこの心情の変化の描写も見事としか言いようがないオーロラはまだ寝ている王と王妃を起こしに行くその他の者も目覚める第2幕了休憩第3幕物語はここで終わるがバレエはここからが本番!ディヴェルティスマンである宝石の精たちの踊り ダイヤモンドの精 サファイヤの精 金の精 銀の精プラチナの精は男性ダンサー4人で宝石の精たちと踊るこれがいつもと違っていてソロだけではなくトロワだったり、6人のパドシスだったりとかなり変化させていてなるほどと思いました。ソロはダイヤモンドの精メインでした。侍従が2人で持つ舞台のミニ緞帳が現れると、あれあれ不思議、童話の中の主人公が次々と現れます。長靴をはいた猫と白い猫 青い鳥とフロリナ王女 赤ずきんと狼 親指小僧とその兄弟と人食い鬼フルヴァージョン、ありがとうございます。長靴をはいた猫と白い猫 白い猫が長靴猫に猫パンチをまじで6~7回ぐらい食らわせていた。青い鳥を見ているとハンブルクバレエの眠りで同役を踊っていたアレクサンドル・リアブコを思い出します。まじ鳥になりきっていたからな…(遠い目)青い鳥は驚異的な跳躍力が売りの役で最高に難しい。コーダでブリゼボレ連発フロリナ王女は青い鳥が呼んでいると歌声を聴いてほしいそしてさくっとオーロラとデジレの登場二人のグランパドドゥですこれは斎藤友佳理さんによるプティパ改訂版なのだとは思うがやはりヌレエフ版とは違い最後の方のパドシャの部分がオーロラソロになっていた。ヌレエフ版だとデジレも一緒にパドシャの横移動をするのですフィッシュダイブはなくダブルピルエットで王子にもたれかかるタイプのやつで派手な曲芸を排して、あくまでもノーブルな振付をしている気がした。もちろん最後のキメポーズのダイブはありました。お疲れ様でした。テレビで放送してくれたらありがたいですねこれは!詳細続く?
2025年04月28日

カーテンコール時のみ写真、動画撮影可能 #藤原歌劇団 #ロメジュリVideo:©Shevaibra, courtesy of the Japan Opera Foundation and the artists写真左から、山本千鶴 小野寺光 工藤翔陽 米田七海 園田隆一郎 山本康寛 石田滉 市川宥一郎(文中敬称略)Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the Japan Opera Foundation and the artists藤原歌劇団公演 新制作「ロメオとジュリエット」C.グノー作曲 オペラ全5幕字幕付き原語(フランス語)上演セミ・ステージ形式2025年4月27日(日) 14:00開演テアトロ・ジーリオ・ショウワ公演監督 星出 豊 ※下記参照指揮 園田 隆一郎演出 松本 重孝ロメオ 山本 康寛 ジュリエット 米田 七海メルキューシオ 市川 宥一郎ティバルト 工藤 翔陽 4/26 & 4/27 ※下記参照修道士ローラン 久保田 真澄ステファノ 石田 滉キャピュレット 小野寺 光ジェルトリュード 山本 千鶴パリス 相沢 創 4/26 & 4/27グレゴーリオ 岩美 陽大ヴェローヌ大公 東原 貞彦 4/26 & 4/27合唱藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ合唱指揮・副指揮玉崎優人美術 増田寿子衣裳 前岡直子照明 成瀬一裕主催 公益財団法人日本オペラ振興会日本オペラ振興会総監督(藤原歌劇団・日本オペラ協会):郡 愛子4月26日に出演予定ロメオの清水徹太郎は、急病により治療に専念。4/26 (土) ロメオ:清水徹太郎 → 渡辺 康4/26 (土) 4/27 (日) ティバルト:工藤翔陽公演監督 角田和弘は、諸事情により就任辞退。星出 豊が新公演監督に就任。***写真左から、石田滉 東原貞彦 米田七海 山本康寛 (文中敬称略)Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsグノー作曲オペラ「ロメオとジュリエット」Day2難役の主役の二人、がんばりました。死に向かって超特急で突っ走った二人。客の涙を振り絞る絶唱でした!ロメオ山本さん 独特の味のハスキー味のある魅惑の声でした。本当にお疲れ様でした。米田さんは藤原主役デビューでしょうか?絶唱が涙を誘いました。リリック・ソプラノでしょうか。どんどん後半に向けて良くなりました。初々しいまだ少女の面影を感じさせるジュリエットで無邪気で天衣無縫なジュリエット。一途な愛が涙を誘いました。写真左から、市川宥一郎 小野寺光 工藤翔陽 岩美陽大 相沢創 石田滉 久保田真澄(文中敬称略)Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsメルキューシオの市川さんの立ち回りがすごかったです。超かっけー!こんなに殺陣のできるオペラ歌手は多分他にはトマシュ・コニエチュニーぐらいです。剣捌き 動き 度肝を抜きました。ティバルトの工藤さんもすばらしかったです。強い声のリリック・テノールでティバルトの怒りを💢よく表現していました。グレゴーリオの岩美さんすばらしい声でした。今後要注目です。魅了されました。ステファノの石田さんもすばらしい歌唱でした。若い力が結集していて迫力がありました。ローラン神父の久保田さん深く柔らかな慈愛を感じさせる声でした。キャピュレット小野寺さん、ジュリエットが死んだと思った時の慟哭歌唱がすごかったです。娘への溺愛ぶりが伝わりました。パリス相沢さんも良い声でした。ヴェローナの大公の東原さん、出てきただけでノーブルで高貴な人の存在感半端なかったです。舞台上演と思っていたのに実際はセミステージの立て付けでした。どうしてこのようにしたのか理解に苦しみますが、オケがオケピットに入らずステージ上にいるので演技スペースがかなり前になり、本来ならオケピのある場所まで使って芝居を展開しました。そのせいで声はよく聞こえるのですが、上の方の客席からは半分演技が見えませんでした。合唱は雛壇に板付きで演奏会形式そのままで、このセミステージと演奏会形式がミックスされたセッティングがどうも不思議でした。***Roméo et Juliette : Charles-François GounodFACHRoméo: tenor Fach : lyric tenor Arias : Ah! lêve-toi soleil Juliette Juliet : soprano Fach : lyric coloratura Arias : Je veux vivre dans le rêve (Juliet's Waltz), Amour, ranime mon courageFrère Laurent Friar Lawrence : bass Fach : lyric bassMercutio : baritone Fach : lyric baritone Arias : Mab, la reine des mensongesGertrude: mezzo-soprano Fach : lyric mezzoTybalt : tenorBenvolio : tenorCount Capulet Lord Capulet: bass Fach : lyric bass Arias : Allons! jeunes gens!Pâris Paris : baritoneThe Duke : bassGrégorio, Capulet's servant : baritoneFrère Jean bass Stéphano, Romeo's page: mezzo-soprano(trouser role) / soprano Fach : lyric mezzo Arias : Que fais-tu, blanche tourterelle?Male and female retainers and kinsmen of the Houses of Capulet and Montague, maskers***序曲。ロミオとジュリエットの死を悼む人びと(合唱)。合唱の背後に雲が流れるような映像の投影?プロジェクションマッピング?キャピュレットの宴会ティバルトとパリスら。しもての階段の上からキャピュレットが登場するジュリエットがしもてから登場。Écoutez!カプレ。ジュリエットを紹介する。Allons! jeunes gens!美しく華やかな音楽。盛り上がる。紛れ込んだロミオたち今回の衣裳はソリストごとにデザインも色も違って大変素敵でした。マキューシオのマブの歌。Mab, la reine des mensongesすばらしい。ロミオをからかう。ジュリエットが現れ、見つめあう二人。ロミオは恋に落ちるやれやれ、とメルキュシオたち。ジュリエットの超有名なアリア(アリエッテ)Ah! Je veux vivre dans le rêve(私は夢に生きたい)Laisse-moi sommeillerコロラチューラ カデンツァ高音という見せ場だらけのアリアです。ロミオはしもての端にいて心奪われ見つめている。拍手ロミオ「行かないで!」Ange adorableロミオとジュリエットの二重唱。ティバルドに見つかる。さっきグレゴリオが嘘をついたのでロメオはここで始めて彼女がティバルトのいとこ、ジュリエットだとわかる。退散しようとするロメオ不審に思い近づくティバルトどなたかな?失礼する相手がモンタギュー家のロミオと知ると激昂します。あの声はーーロミオだな絶句するジュリエットあれがロミオ!Ah! je l'ai vu trop tôt sans le connaître!La haine est le berceau de cet amour fatal!C'en est fait! si je ne puis être à lui,Que le cercueil soit mon lit nuptial!ああ彼が誰かを知る前に会ってしまったにくしみがこの恋のゆりかごなのねでももう遅いわ!彼のものになれなかったら新婚の床は棺になるのよパリスも来る。憎しみをつのらせる2人。ロメオも絶望を歌う。仲間がロメオを連れ出す。カプレは場を収めようと歌う。合唱。また華やかなダンスの音楽となる。***第2幕ジュリエットのバルコニーシーンかみてに張り出したバルコニーのセット 新国立劇場の『ローエングリン」のエルザのシーンを思い出すセットです。美しい音楽。星空。庭は静けさに満ちている。ロメオメルキュシオが呼ぶ声。彼らはロメオをほっとくことに決めた。ロメオのカヴァティーナ(アリア)Ah! lêve-toi soleil - No. 7, CavatinaL'amour!ラムール …Ah! lève-toi, soleil!Ah! lève-toi! parais! parais!Astre pur et charmant!Ah! lêve-toi soleil の最高音はAis(ラ♯)拍手ジュリエットが現れる有名なせりふの部分がオペラになってるロメオ、名前を捨ててくださいもう僕はロメオではない。ジュリエット。ジュリエットは呼び戻されるグレゴリオらが小姓のステファノを探している。ゲルトルート(乳母)との会話。ロメオÔ nuit divine! je t'imploreジュリエットが戻って来てSi tu me veux pour femmeロメオに本気なら明日教会でと言う別れを告げる二重唱Ah! l'on peut nous surprendre!Que je voudrais te dire adieu jusqu'à demain!***第3幕ローラン神父の教会ロミオ教会に入って来る神のご加護を!なんだね。まだ夜も明けないというのに。恋の悩みか?またあのはすっぱなロザリーンのことかそんな名前忘れましたよ!ジュリエットを知れば…。キャピュレットの娘のジュリエットか?ジュリエットが来る。ロミオに飛びつく。ジュリエットは神父にロメオとの結婚をお願いする。ロランス神父は二人の無茶なお願いを聞き入れる。二人は並んでひざまずく。挙式Dieu, qui fis l'homme à ton image,二人は誓いの言葉を述べる四重唱喜ぶ二人だが引き離される幕休憩***第3幕 第2場ステファノしもての階段に腰かけて歌うしもての階段は可動式でいろんな方向に置かれ使われるUn ramier, loin du vert bocage,ステファノの歌、大変すばらしかったです。背後に現れたグレゴリオ一党ステファノは剣を抜くがしょせん子供、組み敷かれるそこにかけつけたベンボーリオとメルキュシオ、モンタギューの一党。子供を襲うとは卑怯者め!ティバルトとパリスが来るそこにロミオが来るティバルドはロミオにちょっかいを出すがロミオはかっとなるものの剣を下げるからかわれるメルキューシオは黙っていられないティバルドとちゃんばらになるここの市川さんの動きがものすごい。剣を受け取ると右手でぐるぐる回す。まるでジャッキーチェン?そして階段の上に飛び上がって飛び降りてくるさすが舞台で慣らした役者魂!やっぱり今回もやってくれました!ロミオが割って入ったためメルキュシオはティバルドに刺されてしまう両家を呪って死ぬメルキュシオロミオは怒るティバルドと戦うロミオはティバルドを刺すカプレが来るティバルトは死ぬ前に自分の願いをかなえるようカプレに頼む。それはパリスとジュリエットの結婚だったのだ。死骸が二体人々の嘆き。大公が現れる裁きを!Eh quoi? toujours du sang! de vos cœurs inhumains大公の東原さんのノーブルな威圧感Je t'exile!ロミオを追放に処す追放と聞き絶望するロメオ。カプレは死罪ではないので不満を表す。Et vous, dont la heine en prétextes fertileロメオAh! jour de deuil et d'honneur et d'alarmesJe vois périr dans le sang et les larmesTous les espoirs et tous les vœux de mon cœur!人々の嘆きAh! jour de deuil et d'honneur et d'alarmesNon! je mourraiMais je veux la revoir!追放だなんていっそ死のうその前に会いたい、ジュリエットに。ロミオはジュリエットに会おうと決意するMais je veux la revoir!ここはHigh C***第4幕そしてジュリエットの部屋寝台で寝ているジュリエットとロメオジュリエットはロミオを許すだって…愛してるんだものもう一度言ってくれ!Nuit d'hyménée!ここの二重唱がせつなくて…哀し過ぎるあれはひばり?…いいえナイチンゲールC'est le doux rossignol, confident de l'amour!というあの有名な台詞が二重唱になっているのだひばりが朝を知らせているC'est le doux rossignol違うわあれは夜鳴き鳥Il faut partir, hélas!Et l'arracher à cette ardente ivresse!ここはジュリエットとロミオの両方がHigh C。Adieu! toujours à toi!ロミオは去っていく段々明るくなり朝になる照明が秀逸。二人は抱き合い床を何度も転がる。すっかり明るくなるAdieu!ロミオは去るジュリエットのすばらしい歌唱美しい音楽泣ける…!乳母が来て父の到来を告げる。父親が来るロレンス神父と乳母はジュリエットの秘密を知っているが理不尽な結婚を強制されるジュリエットを黙って見ているしかできないジュリエットは神父に仮死状態になる薬をもらうBuvez donc ce breuvageÀ demain!神父は去るジュリエット一人。彼女の見せ場。Amour, ranime mon courageジュリエットは恐怖の中打ち勝って薬を飲むすばらしい!婚礼の儀ジュリエットが入場するまるでウエストミンスター寺院のダイアナのように長く裾を引くヴェールしかし父親の腕の中でジュリエットは倒れるLa haine est le berceau de cet amour fatal!Que le cercueil soit mon lit nuptial!にくしみがこの恋のゆりかご新婚の床は棺に…まさにそうなってしまうこのせりふにぞっとして何度も頭の中で反芻してしまう。ジュリエットは恐怖にさいなまれ苦しみながら、意識を失う。Morte!!父親は死んだ!と叫ぶ***第5幕地下墓地ジュリエットが安置されているそこにロミオ!今度は階段が地下墓地へ降りる階段として使用されていて工夫が感じられるなにもかも遅かったC'est là!ここだ!Salut! palais splendide et radieux!O ma femme!Et sourire à l'éternité!ロミオはジュリエットのなきがらと思っている姿の前で絶唱donnez-lui votre dernier baiser!ロミオが毒を煽ったとき、ジュリエットが目を覚ますロメオ?ジュリエットは生きている!喜びの二重唱。Viens! fuyons au bout du monde!Sois béni par deux cœurs heureux!ここは H まで上がる。2人で逃げようとするがロミオは毒が回って倒れる毒を飲んだのだ。毒ですって!C'est le doux rossignol, confident de l'amour?あれはひばりじゃない、夜鳴き鳥だ…ジュリエットはロミオの短剣を引き抜く何をするんだ!胸を刺すあなたと死ぬの。愛してるわ。神様お許しください。ロミオが先に息絶えここのジュリエットが悲しい。動かない体を引きずりながら移動してようやくロミオの体の横へ…そこで力尽きる2人は重なり合って死ぬ。全幕了。詳細続く。
2025年04月27日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the Japan Philharmonic Orchestra特別公演 広上淳一&日本フィル「オペラの旅」Vol.1ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)2025年4月26日(土)17:00開演サントリーホール指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)演出:高島勲振付:広崎うらんアメーリア:中村恵理リッカルド:宮里直樹レナート:池内響ウルリカ:福原寿美枝オスカル:盛田麻央シルヴァーノ:高橋宏典サムエル:田中大揮トム:杉尾真吾判事:園山正孝 召使:岸野裕貴合唱:東京音楽大学ダンサー:佐藤洋介、池田美佳***日フィルヴェルディ仮面舞踏会Day1宮里劇場だった!ヘアメイクと役柄も相俟ってマジパヴァロッティだった!ロール・デビュー(?)でしょうか4幕のアリア後の拍手喝采がすごかった👏最高のパフォーマンスでした。高音のパワー半端なくこれぞヴェルディの高音という声を聴く悦びを感じる。いつかこんな日が来るとは思っていましたが、世界レヴェルの歌唱に皆ぶっ飛びでした。リッカルドはリリックな彼の声にピッタリ。ヴェルディが歌えるテノールが日本にいるという喜びを噛み締めてます。リッカルドの船乗りのアリアの1オクターブ下の低音に下げる部分は下げてなかったけど…広上さんの日フィルもすばらしい!ヴェルディ中期の傑作をテンポよくデュナーミク豊かに表現!ディテールまで美しくかつ雄弁だった。ただしステージ上のオケは音が強力なので広上さんが抑えるのに必死だった。コンサートホールでのオペラコンサートホールであるサントリーホールでオペラをやるということはそれなりにデメリットもあるけど、日本での上演は稀な大傑作をこのレヴェルのキャストで上演してくれるのはありがたい。今後よくなってくれれば良い。ホールでのオペラでは、特にサントリーホールは巨大なので、横を向いて歌ってはダメです。正面を向いて歌うべきです。またオケの背後に演技スペースを作るのは良くない。客席から遠くなるので声が遠くなる。ホールオペラの演出は小賢しいことをせずひたすら一番前で正面を向いて歌わせるべきです。ダンサーや死神の演出は要らないと思う。ダンサーはまだ意味があるが、死神が出ずっぱりなのは余計な意味を持ってしまいスピーディな展開を妨げる。アメーリアの中村恵理さんアメーリアはスピントもしくはドラマチックソプラノの持ち役であるが中村恵理さんはクリスティン・ルイスのように鋭く尖ったリリコ・スピントの響きで健闘していた。高音は大得意でさすがだった。3幕のアリアは終始跪いて歌っていてすごかった。レナートはカヴァリエ・バリトンの池内響さん。彼はカヴァリエで低音が美しく響くのでレナートにピッタリ。後半アメーリアを憎み出してからは声に凄みが加わって、ホロストフスキーかという響きも感じられた。前半は、後半の見せ場のため声を温存していたのか、オケがうるさすぎたのか。オスカル盛田さんすばらしかった。リリックコロラトゥーラソプラノでキビキビと歌った。サムエル田中さんはリリックバスで美しいビロードのようなバストムの杉尾さんはプロフォンドな抉るようなバスで強い声で印象深く爪跡を残しました。ウルリカ福原寿美枝さんはまさに中世だったら火あぶりになってるに違いない魔女という感じの凄みのあるアルトだった。シルヴァーノの高橋さんもよい声で健闘していました。アメーリアの召使、岸野さんと判事の園山さんもバッチリでした。***Un Ballo in Maschera : Giuseppe VerdiFACHRiccardo : tenor Fach : spinto Arias : La rivedrà nell'estasi Di' tu se fedele Ma se m'è forza perdertiAmelia : soprano Fach : dramatic soprano Arias : Ma dall'arido stelo divulsa Morrò, ma prima in graziaRenato: baritone Fach : lyric baritone Arias : Alla vita che t'arride Eri tu che macchiavi quell'animaOscar: soprano Fach : lyric coloratura Arias : Saper vorreste Volta la terreaUlrica : contralto Fach : contralto Arias : Re dell'abisso, affrettatiTommaso : bass Fach : lyric bassSamuele : bass Fach : lyric bassSilvano : bass Fach : lyric bassA judge tenor Amelia's servant tenor ***序曲第1幕総督の邸宅に詰めかける人々合唱:Posa in pace, a’ bei sogni ristoraオスカルS’avanza il Conte殿のお成りです。リッカルドAmici miei – soldatiオスカルから招待状リストを渡され、アメーリアへの秘かな思いを募らせている。Amelia!リッカルドのカヴァティーナLa rivedrà nell’estasi♪恍惚とした喜びの中でLa sua parolaparolaで最高音B(ラモン・ヴァルガスで確認)人払いをする。そこにレナート彼女の夫だレナートはリッカルドの命を狙う輩がいることを伝えに来た。リッカルドe mi protegga IddioIddioでA音レナートのカヴァティーナAlla vita che t’arride♪(あなたの人生は)希望と喜びに満ちてTe perduto, te perduto, ov’è la patriaCol suo splendido avvenir?カデンツァで最高音G判事は園山正孝さん。P席に陣取った合唱の中にいる。オスカルのバッラータVolta la terrea fronte alle stelle♪輝く星をごらんなさい☆Range : D4 to C6コロラトゥーラリッカルド:皆を呼べ!未明の3時にその占い師のところにのりこむぞ漁師の服を用意してくれリッカルドDunque, signori, aspettovi,Incognito, alle tre重唱と合唱。第二場、占い師ウルリカの岩屋ウルリカ登場のアリアRe dell’abisso, affrettati来たれ、地獄の王よシルヴァーノの占いのシーン。アメーリアの召使を見つけるリッカルドアメーリアの召使は岸野裕貴さん。P席の合唱の中にいたがステージまで降りて来る。アメーリアが恋の悩み相談にやってくる。驚愕するリッカルド。恋心を忘れるために夜中に処刑場に花を摘みに行けとのアドバイスを与えるウルリカウルリカとアメーリア、リッカルドの三重唱ウルリカDella città all’occasoアメーリアConsentimi, o Signore,オスカルらが来てリッカルドを探すリッカルド俺の正体を明かすなよ!リッカルドのカンツォーネDi’ tu se fedeleIl flutto m’aspettaここはテノールが低音に急降下する難しいところがあるがやらなかった?Nell’anime nostreNon entra terrorで最高音、B。リッカルドはウルリカに手相を見せるウルリカは急に口を噤むリッカルドは最後まで言えと迫るウルリカはリッカルドがまもなく亡くなると告げる。しかも友人の手にかかって。五重唱(サムエルとトム)リッカルドÈ scherzo od è folliaSiffatta profeziaリッカルド G#リッカルドいったい誰に殺されるんだ?ウルリカおまえは今日初めて握手する相手に殺される。いいだろう誰もがリッカルドを避けるそこに遅れてやってきたレナートリッカルドとがっちり握手をする。リッカルドはウルリカを許しお金を与える。シルヴァーノが戻ってきてコンテを讃える。1幕のフィナーレO figlio d’Inghilterra 超大声量の合唱第2幕処刑場のある寂しい荒野アメーリアのアリアMa dall’arido stelo divulsa♪あの草を摘み取って☆Range : A4 to C6.HDeh! mi reggi, m’aita, o SignorここでHigh Cまで上がるカデンツアはB(以上クリスティン・ルイスで確認。)リッカルドとアメーリアの二重唱情熱的に迫るリッカルド。揺れる心のアメーリア。リッカルドNon sai tu che se l’anima mia最高音Aアメーリア私は夫のものです。リッカルドLa mia vita, l’universo,Per un dettoリッカルドUn sol dettoG.M’ami, Amelia!A.Nel mio seno: estinto tutto,Tutto sia fuorché l’amor!BAstro di queste tenebreAアメーリアAhi, sul funereo lettoアメーリアSì t’amoA二重唱最後はアメーリアHリッカルド通常はA。愛の絶頂、そこにレナートが!リッカルドの暗殺団が徘徊していると言う。逃げてください!リッカルドはレナートにアメーリアを街まで送るように言う。レナートLo giuro, e sarà三重唱Odi tu come fremono cupiトムとサムエルが不気味に現れる女性の顔ぐらい拝みたいと迫るトム。アメーリアが、ヴェールを脱ぐレナートが驚くアメーリア!(激しく叫ぶ)レナート憎しみを込めてというよりは茫然自失のままアメーリア……!ここの2回の「アメーリア」は演じ分けが必要。特徴的な、笑いのシーントムとサムエル:ハハハ!E che baccano sul caso strano,E che commenti per la città!レナート:Cosi mi paga, se l’ho salvato!Ei m’ha la donna contaminato!第3幕 第1場レナートの家怒りのレナートSangue vuolsi, e tu morraiお前は死ぬのだアメーリアは子供に一目会いたいと言う。アメーリアのアリアMorrò, ma prima in grazia♪私の最期の願いチェロのソリストすばらしいです!Morrò – ma queste viscereカデンツァの最高音H。(クリスティン・ルイスで確認)レナートAlzati! là tuo figlio子供に会うがいいレナートIl sangue tuo!リッカルドの暗殺を決意する。レナートのアリアEri tu che macchiavi quell’anima♪お前こそ心を汚す者チェロのソリストすばらしいです!O dolcezze perdute! O memorieアメーリアと愛し合っていたころの思い出に浸るbrillava d’amor!Gd’amor!F(音程はカプッチッリで確認)拍手。昨夜招かれていたトムとサムエルが来訪する。君たちは総督の暗殺を計画しているなバカな!証拠があるのだ。総督に報告するのか?いや、逆だ。仲間に入れてほしい。Dunque l’onta di tutti sol una,Uno il cor, la vendetta sarà,重唱めっちゃマエストロが振るテンポが速くてビックリ!それぞれがリッカルド暗殺を望む。三人はくじで暗殺者を選ぶことに。そこにアメーリアがオスカルが到着したと知らせに来る。レナートは残酷にもこのくじをアメーリアにひかせることにするサムエル:レナート!レナートが選ばれた。レナートIl messaggio entriオスカルがメッセンジャーとして仮面舞踏会への招待状を持って来る五重唱オスカルDi che fulgor, che musiche各人の思惑が交錯する重唱。第二場 リッカルドの書斎リッカルドのアリア(ロマンツァ)Forse la soglia attinse~Ma se m’è forza perderti♪永遠に君を失えばForse la soglia attinsel’ho segnatoGis(As G#)Ma se m’è forza perdertimemoriaGis(As G#)Come se fosse l’ultimaBl’ultimaA(以上はラモン・ヴァルガスで確認)オスカルが手紙を渡す命の危険を知らせる手紙Sì, rivederti, Amelia,E nella tua beltàAnco una volta l’animal’anima で B.宮里さんのすばらしいパフォーマンスに会場大熱狂第3場 舞踏会サムエルとトムのシーンMorte!オスカルとレナートのシーン。オスカルのカンツォーネSaper vorresteオスカル最高音はH.オスカルにリッカルドの仮装を聞き出そうとするレナートはぐらかすオスカルに手を焼くレナート。仮装したアメーリアがリッカルドに近づき、警告する。お逃げください。リッカルドは彼女がアメーリアと見破る。アメーリアとリッカルドの二重唱T’amo, sì, t’amo, e in lagrimeアメーリア最高音BDel tuo superno amor.リッカルド最高音G#リッカルドはレナートを母国に帰すことを告げるL’ultima volta! Addio!レナートが短剣でリッカルドを刺す合唱が大声量で大糾弾!リッカルド:放してやるんだフィナーレリッカルド:(レナートに、)彼女は汚れていない。Io che amai la tua consorteG全員の嘆きリッカルドは皆を許して死んでいくAddio per sempreper sempreB全幕了。お疲れ様でした!宮里直樹さん(テノール)※写真は2020年に撮影Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年04月26日

小森美穂 中川郁文 工藤和真 柴田素光(文中敬称略)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団 presents工藤和真&中川郁文 奇跡のデュオコンサート2025年4月24日(木)14:30開演町田市民フォーラム3階ホール中川郁文(ソプラノ)工藤和真(テノール)ピアノ:小森美穂司会:柴田素光***工藤和真さんと中川郁文さんというボエームの黄金コンビが町田に降臨町田で次々と自身の初演作品を披露しました。柴田さんも大喜び!ヴェールに包まれていた幻のDivaがついに全貌を明らかに超大型ソプラノ、中川郁文さんそのうち世界的に活躍することになるかもです。中川郁文さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists※以下はメモをもとに記述柴田さん「昨日も[奇跡のデュオ]があったので、毎日が奇跡、みたいなことになってる。(笑)」「中川郁文さんは昨年の全国共同オペラ「ラ・ボエーム」で主役に抜擢された。町田初登場です。」「ピアノは小森美穂。私と誕生日が一緒です。」小森美穂さん「待望の日を迎えました。郁文(いくみ)ちゃん、よろしくお願いします。」日本歌曲♪花の街中川郁文 有名曲。中川郁文さんはリリック・ソプラノ。木下牧子作曲♪夢見たものは工藤和真 柴田氏解説「作詞は夭折した詩人、立原道造。」 演奏 美しい曲 工藤和真さんは歌い終わって夢見るように目を閉じる。 工藤和真さんの中音域のなんとも言えぬ美声 高音を引っ張る時の微かに金属的メタリックな味を含む強靭な声。クラクラするほど魅力的♪素敵な春に中川郁文 パワフル 大声量武満徹♪小さな空工藤和真 柴田「ソングズ 石川セリが歌った。」 これも素敵な曲です。しっとり。高音を強靭に歌って、3番では声を振るわせ泣きながら歌うように表現する。チマーラ♪春の歌中川郁文 Canto di primavera 圧倒的!コンクールで優勝🏆しそうな歌唱。トスティ♪魅惑工藤和真 柴田氏解説「支えてあげたくなるようなホセ・カレーラスの歌い方(が好き)」 演奏 実にいい声。イタリア人が歌っているよう。トスティ♪四月 Aprile 演奏 Aprileと歌い音程が上がっていく 高音Bまで上がる(2回)マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲のメロディによる♪アヴェ・マリア中川郁文 冒頭部分は口を閉じて弱音を飛ばす。すごい技巧。 最後の高音はピアニッシモでB? 柴田さんがピアニッシモがすごいと絶賛。中川郁文さん(ソプラノ) 工藤和真さん(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists休憩第二部 オペラ マスカーニ「友人フリッツ」から♪ベッペ、お前もか"Ed anche beppe amò...O amore"Mascagni : L'Amico Fritz 工藤和真さん「19歳の時合唱に載って以来、このアリアを歌いたかった。大好きで15年温めてきた。しかしフリッツは40歳の地主の役なのでとても20 代前半には歌えなかった。今日初めて披露する。 実は日本の歌二曲も初披露。 アプリレは藤沢のコンサートで初披露し今日歌うのは2回め。 新年度なので新しいものに挑戦していこうと。」(昨日のお客さんがローマ歌劇場の「リゴレット」より良かった!と感想を述べてたとの柴田氏の発言を受けて)工藤「(まさにここは)ローマ歌劇場ですよ!」柴田「工藤さんはエッシェンバハと共演した。」工藤「万博関連の演奏会の第九でソリストだった。エッシェンバハ指揮、大阪フィルとの共演。ピアノ稽古でエッシェンバハにアドバイスをもらって勉強になった。ソリストの日本人は僕だけだった。」柴田「そんな素晴らしい方が町田で歌ってくれるとは!」 昨日も言ったのですが、うちはスキマ産業なので、ふらっと空いた時はうちに来て。」工藤「初めての曲は町田で歌いたいですね。」柴田「初演の地、町田!」グノー「ロミオとジュリエット」より二重唱♪あなたを許しますVa! Je t'ai pardonnéGounod: Roméo et Julietteジュリエット:中川郁文ロメオ:工藤和真 ピアノの前奏が美しい! ジュリエットの衣裳は度肝を抜くスパンコールの黄金の人魚のようなマーメイドラインの大胆なドレス。中川さんはすらっと背が高いのでこのドレスも着こなす!背が高いので海外でも活躍できそうです。 演奏 フランス語。夜が明けようとする中、離れがたい二人の激しい慟哭!すばらしい!プッチーニ『蝶々夫人』より♪ある晴れた日に中川郁文 中川さん、蝶々さん初披露だそうです!初演の地、町田! やはり最初は口を閉じて弱音で歌う。デュナーミクを効かせ後半に盛り上がるところのパワー!最強音も強烈!柴田さんも長音を絶賛プッチーニ『ラ・ボエーム』より♪冷たき手を工藤和真 柴田?「High Cでいきたいと思います。」 演奏。 Huge powerのHigh C !!! 柴田「町田は声で勝負です!」プッチーニ『蝶々夫人』より♪かわいがってくださいねVogliatemi bene Madama Butterfly蝶々さん:中川郁文ピンカートン:工藤和真 ピンカートンのFachはスピント。やはり工藤さんの声にしっくり来る。 ピンカートンはリリックテノールではないのだよな~やっぱり。 最後は二人ともHigh C! ピンカートンもラストはHigh C! に上げ! Encoreプッチーニ『ラ・ボエーム』より"O soave fanciulla" La boheme ミミ:中川郁文ロドルフォ:工藤和真 昨年の全国共同制作オペラ「ラ・ボエーム」のワンシーンの再現ですね。 最後のそでに入ってのHigh C 二人とも超伸ばす~~~!柴田さんもビックリ。柴田「ここのところは 町田・春祭 ですね!(上野の春祭にかけて) あれ?客席の反応がない…(笑)」 5月の「椿姫」は5日がほぼ完売なのでぜひ4日に来てください!」中川「今回、蝶々さん初披露だった。来年は海外派遣の研修でイタリアに行くのでそこで蝶々さんを歌う予定です。日本に戻ってきてから、歌を今と聴き比べてほしい。来年から1年。2027年に戻ってきます。」文化庁 令和7年度「新進芸術家海外研修制度」採択状況(声楽)研修期間 分野 氏名 専門分野 研修先1年 川越 未晴 声楽(ソプラノ) イタリア ミラノ1年 冨永 春菜 声楽(ソプラノ) イタリア ミラノ1年 中川 郁文 声楽(ソプラノ) イタリア パルマ小森美穂 中川郁文 工藤和真 柴田素光(文中敬称略)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists
2025年04月24日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団presents「今井俊輔&種谷典子 奇跡のデュオコンサート」2025年4月23日(水)14時~町田市民フォーラム3階ホール種谷典子(ソプラノ)今井俊輔(バリトン)ピアノ:水野彰子司会:柴田素光***町田に最強デュオ登場!種谷典子&今井俊輔町田イタリア歌劇団で日本のトップのデュオが降臨!人気実力ともトップの二人すばらしい才能を披露しました。今井俊輔さんと種谷典子さんの組み合わせは今までありそうで聴いたことなかったカップリング!それだけでも興味が沸くのにラインナップがまじすごすぎた。オペラ3本分聴いた感じ。しかも二人とも得意とするヴェルディが2本がっつり椿姫とリゴレットは両方ともワンシーン全て丸々幕切れまで演じるという徹底ぶり!ジルダがこの上なくすばらしい種谷さん最高のパフォーマンス今井俊輔さんもリゴレットはやっぱりドラマチック・バリトンの役なので似合いすぎる!柴田さんが Sì, vendetta をbis までやらせる、それこそ悪魔め鬼め でした。(笑)椿姫では種谷さんの1幕の最高難度のアリアがものすごかったです。アリア後半のフォリエフォリエ 〜 Sempre Liberaでは圧倒的な声の奔流、度肝を抜きました。最後はもちろんHigh Esを強靭に披露。ピアノの水野さんもダイナミックに二人を牽引しました。柴田さんが言うようにこれでこのお値段はマジでありえない!いつもありがとうございます😭***以下はメモをもとに記述柴田(司会)「今回久しぶりに今井俊輔さんをお呼びしてソプラノは、私の好きなソプラノ種谷さんそして仕切ってくれる水野彰子さん今日は奇跡のコンサートですよ。」柴田さん、最初の曲「フィガロの結婚」から伯爵とスザンナの二重唱について解説柴田「コンテは 越後屋おぬしも悪よのう〜みたいなちょっと違うかな」モーツァルト「フィガロの結婚」から伯爵とスザンナの二重唱♪ひどいぞ、焦らしおってMozart: Le nozze di Figaro, K.492 / Act 3"Crudel! perché finora" - "E perché fosti meco"スザンナ:種谷典子コンテ:今井俊輔演奏Crudel ! Perche Finora Farmi Languir Cosi演技力がすごい二人今井俊輔さんは完全に悪い助平な人になってる。柴田「種谷さんは前回はコロナ禍前の出演で今回5年ぶり。前回は鳥木さんとの出演だった。種谷さんのヴィオレッタを二期会公演で?見て心を打ち抜かれた。そして今井俊輔さん皆さん生の今井さんですよいつもはブラウン管越しでしょ」(びわ湖で共演した。びわ湖まで来てくださいよと言われて)柴田「びわ湖の公演にお笑いナヴィゲーターとして呼んでください。」柴田「「今回は水野さんに全部お願いしております。これをおんぶに抱っこと言います。怒ってる?水野さんラインの返事早いし。」水野「仕事ですから」今井俊輔さん「フィガロは共演してないです。いつかはやってみたいんですけど。」柴田「悪人の役ばっかりですものね」(笑)♪たんぽぽ種谷典子 演奏 彼女はソプラノ・リリコ・レッジェーロ 鈴を振るように高い声。♪ゆく春今井俊輔 日本の童謡のメロディがいくつか出てくる。重厚かと思うと早口にもなったりする。低音もある。邦楽の謡のように発声するところもある。柴田さん「二人はびわ湖ホール椿姫で共演したということですが、5月4、5日 町田でも「椿姫」やります。ヴェルディ「椿姫」より1幕の大アリア♪ああ、そは彼の人か~花から花へ"E strano... Ah, fors'è lui... Sempre libera"Violetta's first act aria from Verdi's La Traviata種谷典子 強烈 大迫力 フォリエフォリエ すごいの一言。もちろん最後はHigh Es!ヴェルディ「椿姫」より 2幕のジェルモンのアリア♪プロヴァンスの海と陸“Di Provenza il mar, il suol”今井俊輔 緻密な構成 冒頭はやはり言葉を区切るようにスタッカート気味に歌う。中盤からレガート、長音を使う。 Ma! カデンツァ大声量柴田さん「今朝9時に来たら、薄暗いロビーにもう人がいる!なんと熊本からいらしたそうです。」ヴェルディ「椿姫」より2幕の二重唱「ヴァレリー嬢ですか?」"Madamigella Valéry?" Duetto from La Traviata, G. Verdiジェルモンがヴィオレッタの住む郊外の家を訪れてMadamigella Valéry?ed in mia casaPureジェルモン、背後を見回してPur tanto lusso ヴィオレッタ:Più non esiste or amo Alfredo, e DioLo cancellò col pentimento mioジェルモン:D'Alfredo il padreLa sorte, l'avvenir domanda or quiDe' suoi due figli.二人の子供のために二人ですって?はい…ジェルモン:Pura siccome un angeloDeh, non mutate in triboliLe rose dell'amor.Ai preghi miei resistereNon voglia il vostro cor.愛のバラを棘に変えないでくださいじゃ、しばらくの間…それだけでは。永遠の別れをお望みなのですかピアノの横に立って強い声でジェルモン:È d'uopo!そうしなきゃならんのですヴィオレッタ:私は余命僅か。死んだ方がましですわジェルモン:È grave il sacrifizioヴィオレッタ:Gran Dio!ジェルモン:Un dì, quando le veneri時が経てば容色が衰えPoiché dal ciel non furonoTai nodi benedetti正式に結婚してないのだからその時どうなるかお考え下さいヴィオレッタ:È vero!そのとおりだわジェルモン:È Dio che ispira, o giovineTai detti a un genitor.こんな老いぼれにこんなことを言わせないくださいしもてに立つヴィオレッタに角度45度のお辞儀ヴィオレッタ:Dite alla giovine - sì bella e pura ジェルモン、お辞儀の姿勢から次第に身を起こしてピアノの方にピアノの背後を回ってヴィオレッタのすぐ後ろに立つジェルモン:Sì, piangi, o misera泣いていいのです。ジェルモン:il nobile cor vincerà勇気を出してください。気高き心は勝利するのですから二重唱終わりの vinceràそしてヴィオレッタの肩を掴むヴィオレッタ:どうすれば…?Qual figlia m'abbracciate forte娘のように強く抱擁してくださいジェルモン:Generosa!なんとお優しい方だヴィオレッタMorrò! 死にます。ジェルモン:No, generosa, vivereいいえ生きてください二人は抱きしめあって歌うヴィオレッタ:Conosca il sacrifizioヴィオレッタの絶唱がとにかくスゴイ!Diva!二人:Siate felice Addio!三人の熱演に大大拍手今井俊輔(歌い終わって柴田氏に)「(歌っていて)心が痛いのよ〜」柴田さん「私は今度の町田の椿姫 演出はしてないですけど、”È tardi!”(もう手遅れだわ!) だけはこだわってるの。」今井俊輔さん「デルモナコの出ているのでしょ?」柴田さん「バレましたね。」休憩第二部アルディーティ:♪口づけ Il bacio by Luigi Arditi種谷典子 コロラトゥーラが弾ける花火のように次々と炸裂する。すばらしい!柴田さん「僕の師匠はテノールでイタリアでジュゼッペ・ディ・ステファノとアルド・プロッティに習った。日本に二人を呼んでコンサートした時、私は前座だったが、次に今井俊輔さんが歌う曲をディ・ステファノが歌った。」あなたに口づけをI' te vurria vasa'E.di Capua今井俊輔 低音もあり。酔わせる重厚な響き。ボエームからムゼッタのワルツQuando me'n vo "La Boheme" Puccini種谷典子 やっぱり魅了される。すっかりマルチェッロの気分。柴田さん「種谷さんのジルダは初めて聴く。楽しみ。」柴田さん「昔はリゴレットも日本語で歌ってたんです。そういう日本語で歌おうという運動があって、それが当たり前だった。」リゴレットのアリア鬼め悪魔め“Cortigiani, vil razza dannata”Rigoletto: Range : C3 to F#/Gb4今井俊輔ジルダとリゴレットの二重唱 幕切れまでMio Padre! ~ Tutte le feste ~ Sì, vendettaRigoletto ジルダ:種谷典子リゴレット:今井俊輔※上記は続けて演じられる。今井さんのリゴレット、常に腰を屈め、左手が拘縮したかのように縮められ、右手を胸に当てる これは相当歌手には負担なようです(→腰痛!)Cortigiani, vil razza dannata最高音は楽譜ではG♭すばらしい!Marullo... Signore情に訴えるひざまずく。Tutto al mondo tal figlia è per me.Pietà, pietà, Signori, pietà拍手ジルダが出てくるMio padre!人払いするリゴレットTutte le feste al tempioジルダ GildaRange : E4 to A6リゴレット:Ah! Solo per me l'infamiaリゴレット:Ah! piangi, fanciulla, scorrerFa il pianto sul mio cor.(モンテローネが護送されるシーンはピアノで表現。)リゴレットはモンテローネの復讐への思いを自分が成し遂げると誓う復讐の鬼と化すリゴレット:Sì, vendetta, tremenda vendettaジルダ:O mio padre, qual gioia feroce圧倒的二重唱最後ジルダは High EsリゴレットはG#(ヌッチ・マチャイゼで確認)Hi EsとG#見事でした!アンコールの打ち合わせをする三人アンコールbis Sì, vendetta から幕切れまでBrindisi お疲れ様でした。追記:柴田氏によると、お客さんが「ローマ歌劇場の「リゴレット」より良かった!」と感想を述べてたとのことです。ちなみに前回ローマ歌劇場が「リゴレット」を日本でやったのは2006年。その時のキャストはこちら。
2025年04月23日

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyo#東京春音楽祭 #行こうハルサイ※春祭2025:カーテンコール中、場内写真撮影可能文中敬称略Spring Festival in TokyoJ.Strauss II:“Die Fledermaus”Operetta in 3 Acts in concert StyleApril 18 [Fri.] and 20 [Sun.], 2025 at 15:00Tokyo Bunka Kaikan Main HallConductor:Jonathan NottEisenstein(Baritone):Adrian ErödRosalinde(Soprano):Anita Hartig (Replacing Valentina Naforniţa)Adele(Soprano):Sofia FominaAlfred(Tenor):Dovlet NurgeldiyevDr Falke(Baritone):Markus EichePrince Orlofsky(Mezzo-soprano):Angela BrowerDr. Blind(Tenor):Tadahiro MasujimaFrank(Bass-baritone):Koji YamashitaIda(Mezzo-soprano):Yuki AkimotoFrosch:Fumihiko ShimuraOrchestra:Tokyo Symphony OrchestraChorus:Tokyo Opera SingersChorus Master:Satoshi YonedaDirector:Lilli FischerValentina Naforniţa, who was originally scheduled to play Rosalinde was unable to appear due to her pregnancy, instead, Anita Hartig performs the role.東京・春・音楽祭J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付 演奏会形式2025年4月18日 [金] 15:00開演東京文化会館 大ホール指揮:ジョナサン・ノットアイゼンシュタイン(バリトン):アドリアン・エレートロザリンデ(ソプラノ):アニタ・ハルティヒ※アデーレ(ソプラノ):ソフィア・フォミナアルフレート(テノール):ドヴレト・ヌルゲルディエフファルケ博士(バリトン):マルクス・アイヒェオルロフスキー公爵(メゾ・ソプラノ):アンジェラ・ブラウアーブリント博士(テノール):升島唯博フランク(バス・バリトン):山下浩司イーダ(メゾ・ソプラノ):秋本悠希フロッシュ:志村文彦管弦楽:東京交響楽団コンサートマスター:小林壱成(東京交響楽団第1コンサートマスター First Concertmaster at Tokyo Symphony Orchestra)合唱:東京オペラシンガーズ including 中江 早希合唱指揮:米田覚士構成:リリ・フィッシャー※当初ロザリンデ役予定のヴァレンティーナ・ナフォルニツァは妊娠のため出演ができなくなりアニタ・ハルティヒが代役。***春祭ノット監督の「こうもり」お茶目なノット監督ならやると思ってましたがやっぱり!サプライズありました。舞曲5連発!雷鳴と電光ではありません。さすが粋でした。しかも第4曲 舞曲ボヘミア では声楽付きで、スーパーソプラノの中江早希さんら4人が美しいアンサンブルを聴かせ、ノット監督もご満悦だったことでしょう。歌手は「こうもり」のアイゼンシュタインを演じ慣れているエレートが演技的にも牽引し楽しい舞台でした。お得意の数々の日本語が楽しめます。踊りも華麗でステップが軽く羽根が舞うようです。来た、見た、勝った」をフランス語で?言う小道具を使って完全暗譜の演技付き。演奏会形式ではなくセミステージと言えるものでした。全員演技が達者でビックリでした。オケも負けていません。爆笑だったのが、第3幕のフランクが酔っぱらって吹く口笛をコンマスの壱成さんが演奏したのです。本当に酔っぱらった口笛の音を出していてめちゃうま!これは必見すぎるシーン!エレートさんはリリック・バリトン、ハイ・バリトンだが、ファルケのアイヒェもリリック・バリトン、ハイ・バリトン。彼はやや張りが強靭で通る声ですばらしかった。ロザリンデのアニタ・ハルティッヒさんは美女な上に美声の黒髪のリリック・ソプラノ/リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。大声量で会場を魅了した。チャルダーシュはやはりもっと中低音のどすの効いた響きが欲しい気もするが、会場の大喝采を浴びていた。アデーレのソフィア・フォミナさんは若い方で、未知数だったが、ドラマチック・コロラトゥーラだろうか?若干声量が足りない感があったが演技は堂々としたもので笑いをとっていた。アルフレートのドヴレト・ヌルゲルディエフさんはリリック・テノール。美声で通る声。歌いまくるところではNessun Dorma そして 微笑みの国 の一節を歌っていたような?オルロフスキー公爵のアンジェラ・ブラウアーはご存じのベテラン。リリック・メゾのパワフルな美声がすばらしかった。フランクの山下浩司さんは十八番の刑務所長役を楽しそうに演じていた。彼のフランクを見るのは常に心温まる楽しい経験です。フロッシュが志村文彦というのは納得。なにしろ日本語とドイツ語両方操って笑いをとらないといけないからだ。ぴったしの役だった。他日本人歌手も演技も楽しく、健闘していた。***FACH※数種の資料を参照Gabriel von Eisenstein: tenor/baritone Fach : lyric tenor, buffo tenor / Spinto TenorRosalinde : soprano Fach : lyric coloratura / Lirico Spinto Soprano Arias : Mein Herr, was dächten Sie von mir, Klänge der HeimatAdele : soprano Fach : soubrette / coloratura soprano Arias : Da schreibt meine Schwester, Mein Herr Marquis, ein Mann wie Sie, Spiel ich die Unschuld vom LandeAlfred : tenor Fach : lyric tenor Arias : Trinke, Liebchen, trinke schnellDoctor Falke : baritone Fach : lyric baritoneDoctor Blind : tenor Fach : buffo tenorPrince Orlofsky : mezzo-soprano Fach : lyric mezzo Arias : Ich lade gern mir Gäste einFrank: baritone Fach : lyric baritone/BassFrosch Voice Part : spokenIda Voice Part : spoken / Sopran***序曲ノットさんの軽やかで流麗な指揮が目を奪う。やはりオケピに入るのはもったいない人。デュナーミク強調に頬が緩むめっちゃ速いです。アルフレードの声:(かみてそでで歌う)Täubchen, das entflattert ist,Stille mein Verlangenアデーレ第2場ロザリンデ登場Deine arme, kranke Tante?叔母さんが病気だからおひまをくれって?Unmöglich!だめに決まってるでしょ二重唱アデーレ:Ach, warum schuf die NaturMich zur Kammerjungfer nur?どうしてあたしは女中なの?第3場第4場アルフレードが登場帰って!さよなら!さよならじゃないよ。またすぐ会うんだから第5場第6場アイゼンシュタインが弁護士のブリントと共に登場三重唱アイゼンシュタイン:Nein, mit solchen Advokaten出ていけ!弁護士がそーっとソファに置いたカバンを取りに戻ってくるが…弁護士の反論ブリント:Rekurrieren, appellieren, reklamierenーーー第8場ファルケ登場第9場二重唱ファルケ:Komm mit mir zum Souperアイゼンシュタイン:Nein, nein! Mein Mauserl, sage ich,第10場ロザリンデがボロ服を手にして戻ってくるが、二人が踊っているので訝しむ第12場ロザリンデはアデーレにお暇を与える三重唱:So muss allein ich bleibenO Gott, wie rührt mich dies!O je, o je, wie rührt mich dies!第14場アルフレードが戻ってくるアイゼンシュタインのガウンを着こむアルフレード:Trinke, Liebchen, trinke schnell,第15場フランクが来訪アルフレード:Trink mit mir! Sing mit mir! Sing!所長もグラスを受け取り…ロザリンデ:So ennuyiert und so blasiertKann nur allein ein Ehmann sein!フランク:Sich schnell den Abschiedskuss.さっさとお別れのキスをすませてキスですって!フランク:Mein schönes, grosses Vogelhaus,Es ist ganz nahe hier.第2幕第1場合唱第二場イーダとアデーレの再会第3場オルロフスキー公爵とファルケが来るイヴァンはいなかったと思う第4場アイゼンシュタインがオルロフスキー公爵の館のパーティーに来るオルロフスキー公爵:Ich lade gern mir Gäste ein第6場アイゼンシュタインは賭けから帰ってきたアデーレを見てびっくり誰と?Mit ... meinem Stubenmädchen!アデーレ:Mein Herr Marquis第8場フランクが来るフランス人同士だな?第9場ロザリンデが来て、ファルケに会う第10場ハンガリーの伯爵夫人に化けたロザリンデと会うアイゼンシュタイン第11場二重唱アイゼンシュタイン:Dieser Anstand, so manierlichまんまと時計を奪うロザリンデ第12場Nr. 10 チャルダーシュロザリンデ:Klänge der Heimat大拍手ここでノット監督とオケの大活躍、肝いりの舞曲シリーズ(通常カットされるもの)スペインスコットランドロシアボヘミア(声楽付き)ハンガリー(先ほどのチャルダーシュと同じメロディに回帰する)フィナーレ:オルロフスキー公爵:Im Feuerstrom der Reben, trala, la la la la la laMerci, merci, merci!フランク:Brüderlein, Brüderlein und Schwesterlein,第3幕フロッシュフランクの帰還第4場アデーレとイーダが刑務所にやってくるアデーレ:Spiel ich die Unschuld vom Lande第5場アイゼンシュタインが来る第9場アルフレードに呼ばれたブリントが来るがそこにアイゼンシュタインがいるのを見るアイゼンシュタインはフロッシュの服装を奪うアルフレードとロザリンデが来る三重唱ブリントに化けたアイゼンシュタインとロザリンデ、アルフレードロザリンデ:Kratz ich ihm erst die Augen ausUnd dann lass ich mich scheiden!アイゼンシュタイン:Ich bin Eisenstein!!全員登場し、種明かしアイゼンシュタイン:Rosalinde, vergib deinem treuen Gabriel! Du siehst, nur der Champagner war an allem schuld!全員:Die Majestät wird anerkannt rings im Land,Jubelnd wird Champagner der Erste genannt!お疲れ様でした。詳細続く。
2025年04月18日

写真左から、高田正人 塩田美奈子 通訳 高田絢子 Tomasz Konieczny(文中敬称略)Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of Senzoku Gakuen College of Music and the artist※受講生の写真使用に使用に関して主催者の許諾をいただいております。Senzoku Gakuen College of MusicTomasz Konieczny Master class洗足学園音楽大学声楽コース主催「トマシュ・コニエチュニーの声楽マスタークラス」2025年4月14日(月)18:00~20:30洗足学園音楽大学 シルバーマウンテン1F講師:トマシュ・コニエチュニー Tomasz Konieczny受講生:山崎翔也(3年生・バリトン)菊地健太(院2年・バリトン)鈴木諒汰(院2年・バリトン)行場結佳(卒業生・ソプラノ)ピアノ:高田絢子Tomasz Konieczny:現在世界最高峰のバス・バリトン歌手。バイロイト祝祭劇場、ウィーン国立歌劇場やメトロポリタン歌劇場などに出演。※一般聴講可能塩田美奈子(司会・洗足音楽大学客員教授(声楽))高田正人 (洗足音楽大学客員教授(声楽))武田直之 (洗足学園音楽大学声楽コース講師)ほか?***コニエチュニーさんは上野でリサイタルとサイン会を終えすぐに溝の口の洗足学園大学に駆けつけた。ここで学生にマスタークラスである。会場にはそうそうたる顔ぶれのオペラ歌手受講者は4人で、バリトン3人とソプラノ1名。天下の大歌手の前で皆さん臆することなく伸び伸び歌っていて感心した。すでに素人耳にもすばらしい歌手の卵もいた。18時過ぎに始まって20:30頃まで2時間以上熱血指導した。彼の指導は非常にテクニカルなもので実践に即していて、さすがいろんな紆余曲折あってオペラ歌手になっただけあるわかりやすいものだった。***ピアノ:高田絢子以下はメモをもとに概要を記述。コニエチュニー氏はポーランド語と英語で解説する。ポーランド語(と英語)通訳の女性がいる。ピアニストの高田絢子さんがコニエチュニーの英語をわかりやすい日本語で学生に伝えていた。コニエチュニー「時間がないが、その中でできることをやります。」一人目。バリトンFranz Schubert (1797-1828) - Die Winterreise"Auf dem Flusse"川の上で歌詞:Der du so lustig rauschtest,Du heller, wilder Fluß,Wie still bist du geworden,Gibst keinen Scheidegruß.あなたはこんなに愉快に流れた、あなたは明るく野性的な川、今はどれほど静かになったのか、別れの挨拶もない。(川が凍ってることの暗喩)Mit harter, starrer RindeHast du dich überdeckt,Liegst kalt und unbeweglichIm Sande ausgestreckt.硬く、固い表皮(=氷)に覆われてあなたは身を隠している冷たく動かず砂の中に横たわっている。In deine Decke grab' ichMit einem spitzen SteinDen Namen meiner LiebstenUnd Stund' und Tag hinein:あなたの覆い(氷のこと)に尖った石で私の愛する人の名前を書き込む。Den Tag des ersten Grußes,Den Tag, an dem ich ging;Um Nam' und Zahlen windetSich ein zerbroch'ner Ring.初めての挨拶の日、私が去った日名前や数字を壊れた指輪の周りにMein Herz, in diesem BacheErkennst du nun dein Bild ?Ob's unter seiner RindeWohl auch so reißend schwillt ?私の心、この小川の中で今、君は自分の姿を映しているのか?その表皮(=氷)の下で果たしてこんなに激しく膨れ上がるのか?(自分の思いは氷のように冷たく固まってしまったようだが実は激しい心の中の思いを隠しているという暗喩)(演奏終了)彼はハイバリです。Tomasz Konieczny「Bravo けっこういいです。いくつか言葉を直したほうがいい。テキストを読んでください。」(まずドイツ語の歌詞を読ませて発音を直す。)(読む)Konieczny(Der du so lustig rauschtestの”rauschtest”の発音を直す)「最後の”t”が発音できるかが大事。」Konieczny(Wie still bist du gewordenの”geworden”の”o”を直す。)Konieczny(”Mit harter, starrer Rinde”について、「”r“が3回。harter, starrer Rinde」「続けて歌って」Konieczny :「”rauschtest”はデクレッシェンド。G は consonant Konsonant(独) 子音。“Wie still bist du geworden”の”still” subito piano(ただちに、静かに)クルス クレシェンド”geworden”の”o”が”ウ”に聴こえますbetter. よくなりました。”Rinde” デクレッシェンド(演奏)”ausgestreckt”(ここでユニークな例示)「ママ マンマ の発音は マンマ↓下がる。その方がリアルに聴こえる。」「pressure of high note ] "R""In deine Decke grab' ich" は続けて歌う。”grab' ich”は グラア・ア・ブ ich と歌う。」「grab' は”p”が聴こえるよう。Don't do portamento (ポルタメント:2つの音の間を滑らかにつないで移行させる演奏法)”Den Namen meiner Liebsten””Liebsten" is on D「ドイツ語には子音がないとレガート歌えません。呼吸を正しくします。ここの筋肉を意識して使うのはできません、コントロールできません。子音を考えて歌えば筋肉が 動きが出るが意識してはなかなかできない。子音がどこにあるか意識して歌ってください。歌には子音が最も美しいものです。母音がきれいだけど子音に始まって子音に終わるのでそれをわかって歌うのが大事。子音がテクニックに大きい。」(拍手)2人目、バリトンBellini: I puritani, IVB 8, Act I, Scene 3: Recitativo e Aria Riccardo "Ah! per sempre io ti perdei" ~ ”Bel sogno beato”清教徒のリッカルドのアリア”ああ、永遠に君を失った”Recitativo:Or dove fuggo mai? ... Dove mai celoGli orrendi affanni miei? Come quei cantiMi risuonano all'alma amari pianti!O Elvira, Elvira, o mio sospir soave,Per sempre, per sempre, io ti perdei!Senza speme ed amor, in questa vitaOr che rimane a me?私はどこに逃げることができるのか?... 私の恐ろしい苦しみはどこに隠されているのか?あの歌のように、私の魂には苦い泣き声が響く!おおエルヴィラ、エルヴィラ、私の甘いため息よ、永久に、永久に、私はあなたを失った!希望も愛もない、この人生で、私には何が残っているのか?アリア:Ah! Per sempre io ti perdei,Fior d'amore, o mia speranza;Ah! La vita che m'avanzaSarà piena di dolor!Quando errai per anni ed anniIn poter della ventura,Io sfidai sciagura e affanniNella speme del tuo amor.ああ!永遠に私はあなたを失う、愛の花よ、私の希望よああ!私に残された人生は苦痛に満ちるだろう!何年も何年も(未練で)彷徨って運命の手に振り回され、あなたの愛を得られるという希望を胸に人生の不幸と苦悩に立ち向かうのだDi gloria il sentieroM'è chiuso al pensier.Io ardo, e il mio ardoreÈ amore, è furor.Bel sogno beatoDi pace e contento,O cangia il mio fato,O cangia il mio cor.Oh! Come è tormentoNel dì del doloreLa dolce memoriaD'un tenero amor.(演奏終了)彼はリリック・バリトンです。うまい。そしてなんという美声!うっとり魅惑的な声です。カバレッタまで歌う。最後はG?Konieczny「higher high note . Just vertical ok? Just falling down. Try to do the cadenza カデンツァ amor 最後の -mor- は縦に。One more. D'un tenero amor コニエチュニーの指導でみるみる良くなっていく受講生Konieczny「long tone は モオオオオオ と言ってください。」「イは閉めて、オは大事な母音。のどで。開いてます。」「最初から。」(演奏)Konieczny「”Gli orrendi affanni miei? ” -Fa- low down. クレシェンドを考えるだけでしない。"affanni miei" little bit decrescendo デクレッシェンド"Or dove fuggo mai? ... Dove mai celo Gli orrendi affanni miei? Come quei canti →Konieczny「high note. just open down"Senza speme ed amor, in questa vita Or che rimane a me?" Konieczny[Good! go on!] Konieczny[Question ポルタメントしてもいいですけど。毎回はやんなくてもいいけどここは作曲家がやってもいいって(書いてる)」”Ah! Per sempre io ti perdei” Konieczny[”perdei” ペルデイ もっと柔らかい。イタリア人は ”e” と言わない。ポルタメント レガート ”Fior d'amore” ”d'amore”の発音いいですね。Fior も同じ。イタリア人はそんなにきれいに発音しない。もっとゆっくり歌っていいです。(声の揺らしのところ)最初はゆっくり、次はもっと速く。指揮者はそれを好まないので(無視して(笑))”Ah! La vita che m'avanza Sarà piena di dolor!” Konieczny[If you go to Es more open でもいいです。One more time ”Ah! La vita che m'avanza Sarà piena di dolor!” Konieczny[Even more open. ok? Go on.(演奏)”Quando errai per anni ed anni In poter della ventura”Konieczny[”errai” R is on there. then you make crescendo. ここで止まらない。(演奏)Konieczny[下に下がるところ、音を残して下げる。もっと楽しんで歌って。”In poter della ventura,” ”poter” Repeat, ”e"エー クレシェンドがあることを考えて。さっきのと一緒。ここは指揮者に任せてください。(演奏)Konieczny[”In poter” ”t”は歌いにくいが上にないといけない。彼の演奏は誠にすばらしい!(Sheva感想)Konieczny[Don't you think sing very fast. ゆっくり好きなように歌ってください。そして指揮者を見て(ドヤ顔する(笑))(演奏)”Io sfidai sciagura e affanni Nella speme del tuo amor”Konieczny[”speme” vertical (独 Vertikal), not ”horizont”「ホリゾント=ドイツ語で水平”Io sfidai” I need this "H"(ハー)(シ)の音が必要です。(カデンツァ部分、最高音)Konieczny[Don’t press too much. 今日は時間がないのでここで終わりですが、時間をかければもっとよくなります。(終了 拍手) ちなみにここのカデンツァはスコアを見ると最高音はDes、ホロストフスキーはなんと最高音G! この受講生の方もGを出していたようです。<休憩>休憩時間にコニエチュニー氏は、この受講生にまだ伝授していた。Konieczny["Nella speme del tuo amor"の "tuo" は”t”だけプレスをかけて not press in that 三人目 バリトンDonizetti : L’lelisir d’amore - Belcore’s aria “Come paride vezzoso” 「昔パリスがしたように」Come Paride vezzosoPorse il pomo alla più bella,Mia diletta villanella,Io ti porgo questi fior.Ma di lui più glorïoso,Più di lui felice io sono,Poiché in premio del mio donoNe riporto il tuo bel cor.美しいパリスが、最も美しい者にリンゴを差し出したように私の愛しい村娘よ、私はこの花をあなたに捧げますしかしパリスより栄光に満ち、パリスより幸せな私は、私の贈り物の報酬としてあなたの美しい心を手に入れましたVeggo chiaro in quel visinoCh'io fo breccia nel tuo petto.Non è cosa sorprendente;Son galante, son sergente.Non v'ha bella che resistaAlla vista d'un cimiero;Cede a Marte, Dio guerriero,Fin la madre dell'Amor.その小さな顔にはっきりと書いてあるね私があなたの心に飛び込んだと別に驚くことでもない私は勇敢な軍曹どんな美女も抵抗できないこの紋章を見ればね愛の神の母でさえ戦いの神マルスに屈服するのさ(演奏)Konieczny[more vocals, somehow more オオオオ ポルタメントやってもいいです。Start small and make crescendo. But better. 音をもっと動かしてください。”Mia diletta villanella” If you go high 高く行けばもっと imagine P が E のところにあると想像してください。”Io ti porgo questi fior.” ”r”on C"Ma di lui più glorïoso" Più di lui felice io sono, Poiché in premio del mio dono" そんなに急がないでください。Not so fast 音符を見ると。(演奏)”Poiché in premio del mio dono Ne riporto il tuo bel cor”Konieczny[Something, もっと集中して、集中が縦になること、高いところにあってそこから落ちる。今のは広すぎます。”Non è cosa sorprendente” (Vertical) toneは上に行くけどすぐに落ちます。”Son galante”は 「ソオオオンガランテ」と。”son sergente. Non v'ha bella che resista”Alla vista d'un cimiero;Cede a Marte, Dio guerriero,Fin la madre dell'Amor” →Konieczny[このmadreを直す Non Konieczny[He writes everywhere portamento ポルタメントを強調できるように。♪~Cede a Marte, Dio guerriero, Fin la madre dell'Amor. Konieczny[”Amor”伸ばす クレシェンドができることを想像してください。♪~Cede a Marte, Dio guerriero,Fin la madre dell'Amor の声の揺らしのところ、カデンツァKonieczny[Why so fast そんなに急がなくていい。try to 狭く。やりすぎぐらいでやってください。♪~Cede a Marte, Dio guerriero, Fin la madre dell'Amor.(繰り返し)Konieczny[アアアア somehow. Make crescendo♪~Cede a Marte, Dio guerriero, Fin la madre dell'Amor.(繰り返し カデンツァ部分)Konieczny[フェルマータ is on D fast note. Fortissimo "Madre" then you start to - 大きい音で歌うとその後何かを変えられない。"Madre"すべての音符を歌ってください。 We're singing - Should 流れていると ”Cede a" falling down. No fast. You can make crescendo, decrescendo. 音が止まらないように。Not be faster. 高い音に行くときに急がない。Once more♪~Cede a Marte, Dio guerriero, Fin la madre dell'Amor.Konieczny[Just open.コントロールしすぎです。もっと落として。最初から。♪~Come Paride vezzosoKonieczny[ここからアアアアしない。最初はクレシェンド。Every phrase you do - ♪~Mia diletta villanella”Konieczny[何が問題なのか?広く歌っている。♪~Più di lui felice io sono, Poiché in premio del mio donoKonieczny[Not fast. 歌曲とか歌いますか?sound like もっと歌曲を歌ったほうがいい。Something very legato song but similar line. Possibly natural vibrato を学べる曲を練習したほうがいい。この曲はいいレパートリーではない。もっとシンプルなフレーズが。ルーヴァ(?) 作曲家 ワカイ(?) exorcise. Let try maybe. Adina~(演奏終了 拍手)4人目 ソプラノCosì fan tutte, K. 588, Act I: Recitative. Temerari, sortite - Aria. Come scoglio immoto resta♪岩のように動かずフィオルディリージのアリアレチタティーヴォ:Temerari, sortiteFuori di questo loco, e non profaniL'alito infausto degli infami dettiNostro cor, nostro orecchio e nostri affetti!Invan per voi, per gli altri invan si cercaLe nostr'alme sedur: I'intatta fedeChe per noi già si diede ai cari amanti,Saprem loro serbar infino a morte,A dispetto del mondo e della sorte.不届き者、出て行って!この家から。そしてその知ったような言葉をまき散らして私たちの心、耳、そして心を汚さないで!あなたも、他の人々もそんなことやっても無駄なのよ私たちの魂を誘惑するなんて。固い信念で大切な恋人たちに捧げられた貞節を死ぬまで保つ方法を知っているわ世界と運命がどうなってもねアリア:Come scoglio immoto restaContro i venti e la tempesta,Così ognor quest'alma è forteNella fede e nell'amor.岩のように静かに立って風や嵐に対して、この魂は常に強い信仰と愛の中で。Con noi nacque quella faceChe ci piace, e ci consola,E potrà la morte solaFar che cangi affetto il cor.私たちと一緒に生まれたその顔は私たちが好きで、私たちを慰めるそして、死だけが心の感情を変えさせることができる。Rispettate, anime ingrate,Quest'esempio di costanza;E una barbara speranzaNon vi renda audaci ancor!尊敬してください、恩知らずの魂たちこの忍耐の例を野蛮な希望があなたたちを再び大胆にさせないように!(演奏)Konieczny[(レチで止めて)you don't use consonant Konsonant(独) 子音を使ってください。”Temerari, sortite”は「テメラリ」ではなく「テーメラーーリー」、profani プロファーニー。important is one not - . Second, ”nostri affetti” アフェッティの「エ」の声が違うところにある。”N” is on the B しゃべるみたいに”affetti”と。Don't afraid consonant”per voi” you still on Es Long note is beautiful.You can make portamento on N すると歌いやすくなる。♪~I'intatta fede (すごいです)Konieczny[Even higher. R is on B(シ♭)のところに♪~A dispetto del mondoKonieczny[Higher. Where is N(?)end(?) D is on Es(?)最初から。」(演奏)♪~”Temerari, sortite”Konieczny[Not higher enough. ♪~”per voi”Konieczny[好きなだけ長く。 on the same line in consonant.♪~(繰り返し)Konieczny[Better. ”Che per noi” N”A dispetto del mondo” のMondoの高音アリア”Come scoglio immoto resta”Konieczny[ComeのM,Where is ? Smaller, make crescendo♪~Come scoglioKonieczny[Wrong B, but very good, yeah."venti" は、E。ピアニッシモ、クレシェンド。♪~Contro i venti Konieczny[Very good. smaller pianissimo and crescendo"la tempesta" stay higher note and not down.高音 High C? Con noi nacque quella faceChe ci piace, e ci consola,Konieczny[It will be faster note. ”tempesta”の”p”はvertical に。(最高音)Konieczny[Much better.最初から強くは難しい。すべての音符にクレッシェンドをつけてください。フィオルディリージはストレスがあっても魅力的な人なのでクレッシェンドをつけるとそれが出てきます。」(演奏)Konieczny[Not press C, also crescendo. Just falling down, ok? make you play 22 (高音に上げるところ)not higher, and falling down.Con noi nacque quella faceChe ci piace, e ci consola,Konieczny[K should be there. Trill here ok? Far che cangi affetto il corKonieczny[Try to start higher note. Forte. 声はクレシェンド。”cangi” pianissimo44 Forte 技巧的なところKonieczny[Come scoglio more concentrate, - is not high enough. consonant.66 Così ognor quest'alma è forte Nella fede e nell'amor.Konieczny[“l'amor“ presto アジリタ、集中して高音を歌って。”cor" RSomehow legatissimo, long phrase」(演奏、返し)演奏中コニエチュニー氏が身振り手振りで歌い方を示し、口を開けて指導する。そして両手で何度もサムアップ!なんかこれを見て胸がいっぱいになりました。コニエチュニー氏はなんでも全力投球。実に頭がいいので1秒も無駄にしない。それでいて一番生徒の役に立つことを教えてあげようとしている。すごい人です。ますます尊敬してしまいました!今までマスタークラス、いろんな人を拝見してきましたが、彼は最高にテクニカルな指導だったと言えるでしょう!皆様お疲れ様でした。詳細続くTomasz Konieczny
2025年04月14日

Photo:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyoTokyo-HARUSAI Lieder Series vol.45Tomasz Konieczny(Bass-baritone)& Lech Napierała(Piano)Thoughts on the Homeland –– "Young Poland" and the PresentApril 14 [Mon.], 2025 at 13:30Tokyo Bunka Kaikan, Recital HallBass-baritone:Tomasz KoniecznyPiano:Lech NapierałaKarol Szymanowski:“Sześć Pieśni” op.2 Daleko został cały świat Tyś nie umarła We mgłach Czasem gdy długo na półsennie marzę Słyszałem Ciebie PielgrzymMieczysław Karłowicz: Na spokojnem ciemnem morzu Rdzawe liście strząsa z drzew Po szerokiem, po szerokiem morzu Pamiętam ciche, jasne, złote dnie Smutna jest dusza moja Śpi w blaskach nocy Przed nocą wieczną Nie płacz nade mną Mów do mnie jeszczeWagner:“Wesendonck Lieder” Der Engel Stehe still! Im Treibhaus Schmerzen TräumeStanisław Moniuszko: Dziad i Baba Stary Kapral KozakHenryk Czyż:Dwie Arie Buffo Doktor Pomidor Tak mi się zdawałoEncore ]Strauss Richard:Zueignung???東京春祭 歌曲シリーズ vol.45トマシュ・コニエチュニー(バス・バリトン)&レフ・ナピェラワ(ピアノ)祖国への想いーー“若きポーランド”、そして現在(いま)2025年4月14日 [月] 13:30開演(13:00開場)東京文化会館 小ホールバス・バリトン:トマシュ・コニエチュニーピアノ:レフ・ナピェラワお話:関口時正(東京外国語大学名誉教授/ポーランド文化)シマノフスキ:《6つの歌》op.2 全世界が遠のいた 君は死んでいない 霧の中 時おりつらつら、うとうと夢見ていると 君の声が聞こえた 巡礼者ミェチスワフ・カルウォーヴィチ: 暗く穏やかな海の上で 錆びた木の葉を 広い、広い海原を おだやかで明るい黄金の日々を わが魂いたく憂いて 夜の光を浴びて 永遠の夜がくる前に 私のために泣くのはよせ 話しつづけてワーグナー:《ヴェーゼンドンク歌曲集》 第1曲 天使 第2曲 止まれ 第3曲 温室にて 第4曲 悩み 第5曲 夢スタニスワフ・モニューシュコ: 爺じじと婆ばば 爺さん伍長 コサックヘンリク・チシュ:2つのアリア・ブッフォ トマト博士 そんな気がしたアンコール1.R.シュトラウス:献呈2.ミコラ・リセンコ:???***バス・バリトン トマシュ・コニエチュニーさんが9年ぶり?に東京でリサイタル。今回は母国のポーランド語に特化したもの。ロシアのウクライナ侵攻にも思いを寄せた内容。破壊力抜群のバズーカ砲のような声を有する彼だが、緻密かつ楽しく演じつつ表現することができてさすがのActor-Singer ぶりを発揮した。一人芝居がコミカル、エンターテイナーです。サービスで?ドイツ語のヴェーゼンドンクも披露。アンコールはリヒャルト・シュトラウスの献呈そしてウクライナの作曲家の作品を1曲***以下はメモをもとに概要を記述演奏前の関口時正さんの解説「若きポーランド」とは、19世紀最後の10年間と20世紀最初の10年間を指す。この時代は一般的にベル・エポックと呼ばれているが、ポーランドでは「若きポーランド」と言われていた。 現在、京都の国立近代美術館でやっている展覧会に関連付けて「若きポーランド」の時代の歌を紹介する企画。大物、コニエチュニーさんが来てくれるとはびっくり。 最初のシマノフスキの6曲は若書きの作品。彼の作品には歌曲もあるし、生涯の半分の作品は言葉を伴う作品。日本では聴く機会があまりない。 テトマイエルの詩。世紀末から世紀転換期がどんな雰囲気だったか詩を見るとわかると思う。恋とかノスタルジーとか、山の中のイメージがある。3曲目の「霧の中」は日本で言えば上高地の風景。高山のイメージ。メランコリーで逃避する先は高山か海。逃亡する先、というのがうかがえる。 ヴァーグナーのベーゼンドンクは有名なので説明しない。 カローヴィチ、作品1が2曲入ってる。19歳の時ベルリンで書いた。まだ学生だった。彼は雪崩で死んだ。アルピニストとしても有名だった。若くして山で死んだ。ショパンの形見についての本の著者でもある。 シマノフスキ、フィッテレベルク(指揮者)などが1905年にベルリンで出版組合を作った。カルロヴィチらのこのグループが、音楽における「若きポーランド」として客を呼んだ。詩における「若きポーランド」とは束縛、統治から自由になること。ハプスブルク帝国が弱まり、ボヘミア、ハンガリー、セルビアなど民族の自治の時代。ポーランド南部ではポーランド語で(?)しゃべったりできる。政治的自由、芸術至上主義、祖国独立のためにがんばる、が変わってきた時代。 休憩後はモニューシュコ。ショパンより年下。やはりドイツの音楽の影響を受けている。ドイツで勉強した。ポーランド語で歌うことを忘れないでほしい。ポーランド語に訳して歌う。モニューシュコの3曲で説明したい。爺さんはロシア語、年老いた 戦死するんだけど、葬式はコサックとして死にたいと。これはロシアのウクライナ侵攻を鑑みて(コニエチュニーに)選曲されたか。 おもしろい歌二曲。 Wagnerファンのために。Wagnerの若い頃の思い出、1830年、11月蜂起があって、亡命する人が(当時Wagnerがいた)ライプツィヒを通っていく。Wagnerはティシュケーヴィチ伯爵(軍人)と仲が良かった。ポーランドも憲法を作った。民主的な。その時もWagnerはポーランド人と一緒に歌を歌った。 夜の夢 ポローニア Wagnerは若い頃ポーランドが独立してくれたらいいと思っていた。 きょう演奏するポーランドの歌曲の楽譜はロビーで販売している。(了)演奏シマノフスキ:《6つの歌》op.2全世界が遠のいた君は死んでいない霧の中時おりつらつら、うとうと夢見ていると Czasem gdy długo na półsennie marzę ロマンティックな感情を込めて歌う。 終盤、大声量君の声が聞こえた巡礼者 壮大に歌う。ミェチスワフ・カルウォーヴィチ:暗く穏やかな海の上で 一転メロディアスで聴きやすい曲錆びた木の葉を広い、広い海原を 悲しく。おだやかで明るい黄金の日々を(詩:テトマイェル) 終盤、高音 懐かしむように。わが魂いたく憂いて(詩:テトマイェル) 悲壮に夜の光を浴びて(詩:ハイネ) 悲壮に永遠の夜がくる前に私のために泣くのはよせ話しつづけて 最終盤で大声量!ワーグナー:《ヴェーゼンドンク歌曲集》 第1曲 天使 第2曲 止まれ レガート 第3曲 温室にて 「トリスタンとイゾルデ」の第3幕にも使われたメロディライン。 重く波が打ち付けるようなリズム。 高音 そして低音 第4曲 悩み オペラティック!! 第5曲 夢 「トリスタンとイゾルデ」の第2幕にも使われたメロディライン。≪休憩≫スタニスワフ・モニューシュコ: 爺じじと婆ばば とても演技的。言葉がわかったらさぞ面白かったろうが十分に笑わせた。 爺さん伍長 最後歌い終わって激しくのけぞる。完全に演技している。 コサック 最後の歌詞が、「ウクライナのコサックたちだけで僕を埋めてください」 これを繰り返す。ヘンリク・チシュ:2つのアリア・ブッフォ トマト博士 泣き真似 早口。コニエチュニー劇場! そんな気がした マロマロマロ~~~ と繰り返す パラパラパラ~~~ と繰り返す 笑う。 tylko 繰り返すアンコール1.R.シュトラウス:献呈 おなじみ有名曲。2.? ピアニストが「ミコラ・リセンコの??? ウクライナの作曲家」と解説する。お疲れ様でした。Tomasz KoniecznyPhoto:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyo
2025年04月14日

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyo#東京春音楽祭 #行こうハルサイ※春祭2025:カーテンコール中、場内写真撮影可能文中敬称略Spring Festival in TokyoTokyo-HARUSAI Puccini Series vol.6Puccini:“Madama Butterfly”(3 Acts in Concert Style)April 10 [Thu.], 2025 at 15:00Tokyo Bunka Kaikan Main HallConductor:Oksana LynivMadama Butterfly(Soprano):Lana KosPinkerton(Tenor):Piero Pretti (Replacing Joshua Guerrero Sharpless(Baritone):Eijiro KaiSuzuki(Mezzo-soprano):Kasumi Shimizu東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6プッチーニ:歌劇《蝶々夫人》(全3幕 演奏会形式)2025年4月10日 [木] 15:00開演東京文化会館 大ホール指揮:オクサーナ・リーニフ蝶々夫人(ソプラノ):ラナ・コスピンカートン(テノール):ピエロ・プレッティ※シャープレス(バリトン):甲斐栄次郎スズキ(メゾ・ソプラノ):清水華澄ゴロー(テノール):糸賀修平ボンゾ(バス・バリトン):三戸大久ヤマドリ(バス・バリトン):畠山 茂ケート(ソプラノ):田崎美香ヤクシデ:望月一平神官:小林大祐登記係:大槻聡之介読売日本交響楽団コンサートマスター:林悠介合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也※当初出演予定のピンカートン役のジョシュア・ゲレーロは都合により出演不可に。代わり、ピエロ・プレッティが出演***春祭「蝶々夫人」Day1蝶々夫人はプリマドンナオペラだというのを実感した。ラナ・コス、すばらしかった。強烈なリリコ・スピント・ソプラノ/ドラマチック・ソプラノでパワフルかつ美声。日本人が演じる蝶々さんのイメージとは全く異なる超強気かつフレンドリーな女性像もちろん所作も和風一切なく衣装は洋服、履き物は7センチのピンヒールで演技は自由に動き回るでもこのパワフルさがプッチーニのソプラノには必要。まるでトゥーランドットのような存在感でトスカ も似合う声。これぞプッチーニ・ソプラノ!ただし超高音は慎重になるためソット・ヴォーチェになる傾向があった。1幕登場のアリアは多分Hi C出した(そでで歌唱)オケが爆音で聴こえづらかったが…。ピンカートンは彼女に比すとやや弱いが、十分なリリコ・スピント・テノールで大変がんばっていて、代役の役目は果たした。シャープレスの甲斐さんはノーブルなカヴァリエ・バリトンで本当に上品な外交官で魅惑の声と苦渋に満ちた抑えた演技も秀逸。スズキの清水さんは日本最高レヴェルのスズキで煌々とオーラを放つ。海のように深く火のような蝶々さんを大きく受け止めていて、さすが華澄さんだった!演奏会形式なので歌手たちは十分聴かせどころを伸ばしたいだけ伸ばしてドラマチックだった。特に蝶々さんは指揮者とアイコンタクトしながら気持ちよさそうに伸ばす伸ばすでもさすがオペラ歌手と感じさせた。アラーニャか(笑)誰もスコアを手にせず完全全員暗譜で演じていた。ゴローの糸賀さんがシャープな通る声で本当にすばらしかった。ゴローは本当重要な役ヤマドリも舞台慣れした剽軽な味がすばらしい👍蝶々さんにどんどん近づいていくので蝶々さんが嫌がって逃げるなど演奏会形式と思えぬ面白さだった。ボンゾも最高のバスバリトン三戸さんすごかった。詳細続く。
2025年04月10日
2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド***ドゥルカマーラのセルジオ・ヴィターレはイタリア人でスカラ座の2013年の日本ツアーに帯同し、数役を歌った。妻はローサ・フェオーラらしい。いつのまに結婚した⁈2013年09月14日 スター揃い踏み!これがスカラのリゴレット!!Part 2BIO
2025年04月07日

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists浜離宮ベルカント・シリーズ第2弾 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~2025年4月6日(日) 15:00 (14:30開場)浜離宮朝日ホール山下裕賀(メゾソプラノ)(AMATI)小堀勇介(テノール)(AMATI)池内 響(バリトン)(AMATI) 矢野雄太(ピアノ) 公式サイトG.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》より私は街の何でも屋 (池内)私の名前を知りたいのなら (小堀)金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)今の歌声は (山下)それじゃ、私なのね! (山下・池内)思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)もう逆らうのをやめよ (小堀)G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)静かに!声をひそめて! (小堀・池内)あの美しい面影は (山下・小堀・池内)必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)むかしむかしある王様が (山下)テンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏)哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール ***山下、小堀、池内 with 矢野雄太浜離宮ホールたった3人でロッシーニの代表的なオペラ2本ハイライトながら連続上演超〜ヤバかった!ガラコンではなく完全にオペラでレチもしっかりうたうので歌手の負担は半端なかったでしょう!オペラやってくれてありがとうございます。これは次回の企画に期待高まりますね。企画担当者様、ベルカントシリーズということで次回はベッリーニ「清教徒」ガチ、次はドニゼッティでお願いします!サブタイは企画意図が分かりやすいよう、バッカナーレではなく、オペラのタイトルを冠してくださいねそれぞれの声種のトップランナーの三人が揃うのは今回初めて?極めてすごいレヴェルだったです。山下さんのチェネレントラのアジリタがもう神アジ!そして抜群の安定感!小堀勇介さんは最後のアリアでHigh C連発見事でした。前半は楽譜どおりの?最高音B(一部H)まで?の展開。最後のアリアで超高音High Cてんこ盛りでした。やっぱりヴァリエーション満載で聴かせる細かいアジリタがすごかったです。池内響さんも本当に安定のすばらしさで超美声!フィガロとダンディーニ、堪能しました。次回はレナートお願いします🤲演技が超コミカルで笑い取りまくりでした。ピアノの矢野雄太さんも細かい音符がいっぱいで大変なスコアをダイナミックに弾きこなしました。後半、アンジェリーナのお着替えの間、テンペスト嵐の音楽を爆演。雨が止んで雨粒が飛び散ってる音を表現していて美しかったです。***Il barbiere di SivigliaFACHIl Conte d'Almaviva (tenore) Fach : tenor leggieroRosina (contralto) Fach : lyric soprano / lyric mezzoFigaro (baritono) Fach : lyric baritone***G.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》私は街の何でも屋 (池内)N. 2 - Cavatina FIGAROLargo al factotumフィガロ登場のアリア超有名アリア 客席背後から登場! お調子者~! 早くもブラヴォーが飛ぶ! この後の展開が驚き。フィガロは引っ込まず舞台上演の体でそのままレチを歌う。 伯爵との再会シーンにつながっていく。 コンテが登場。コンテ:È desso, o pur m'inganno?フィガロかな、それとも見間違いかな~フィガロに再会したコンテは、この医者の家の娘に思いを寄せていると話す。フィガロはそれは都合がいい、ここに自分は出入りしていると話す。第3場しもてがわのバルコニーにロジーナが出てくる。(手紙を落とすくだりはカット。)第4場 フィガロは気持ちを打ち明けるのは歌が一番と勧める。コンテ:Una canzone?私の名前を知りたいのなら (小堀)N. 3 - Canzoneコンテ:Se il mio nome saper voi bramateRange : E3 to G#/Ab4.(高音はG#(Gis)までと楽譜上ではなっていますが、実際はGまでか?メーリはAまであげています。)コンテ:per voi sola sospira cosìdall'aurora al tramonto del dì.あなたのためだけに、日の出から日の入りまでこのようにため息をつく。繰り返し部分は小堀さんお得意のヴァリエーション。装飾音がすごい。ロジーナが聴いている返歌するロジーナは何かにびっくりして歌をやめ、引っ込む。フィガロにバルトロから娘を奪うための知恵を出してくれと持ち掛けるコンテ。金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)N. 4 - DuettoAll'idea di quel metallo金貨の二重唱コンテの高音は楽譜上はAまでか。Da soldato?Che invenzione prelibata!Ubriaco?Ma perché?ところでお前の店はどこにあるんだ?フィガロ:Là senza fallo mi troveràフィガロの早口がすごい!コンテ:Ah, che d'amore la fiamma io sentoコンテのアジリタ 至芸です!ここでコンテはHまであげる(メーリ参照。)なんとここまで開幕から25分前後。続けて一気に演じたのです!これは絶対ガラコンじゃない!第5場今の歌声は (山下)ロジーナのカヴァティーナUna voce poco faRange : A4 to C6すばらしい!Bravaが飛び交います。ナレーションでお話を説明。この声は…誰…?第9場フィガロとロジーナフィガロはコンテの恋の仲介役を務める。リンドーロの思い人のイニシャルはRO-SI-NAここ面白いのはフィガロがR,O と言っただけでロジーナがかぶせるように「ロ」という。S,Iというと、また同時に「ジ」というロジーナがいかに賢いかを表現しているそれじゃ、私なのね! (山下・池内)二重唱Dunque io son山下さんのDunque io sonを初めて聴いたのは2020年の立川ニューイヤーガラ。あまりのアジリタのすばらしさにぶっ飛んだものだ。一音もごまかさない、正確無比で音符が見えるようなアジリタ。その思い出がよみがえるやっぱりめっちゃすごい~~~ここで歌うロジーナを盛り上げるフィガロの伴奏のような歌も正確で美声、すばらしいです。フィガロは恋文を書くよう指南するがもうロジーナは手紙を書いていた。一枚上手!と1本とられるフィガロ。ここで手紙を掛け軸に置き換えていて、笑いをとる。ナレーションで省かれたストーリーの説明。***第2幕第9場客席から登場するフィガロとコンテロジーナの怒りに、身分ではなく、本当に自分(リンドーロ)を愛してくれたのだとコンテは喜ぶ。コンテ:Almaviva son io, non son Lindoro私がアルマヴィーヴァ伯爵なのだ。リンドーロではないのだ。思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)ロジーナ:Ah! qual colpo inaspettato!コンテ:Qual trionfo, Qual trionfo inaspettato!contento でAフィガロ:Guarda, guarda il mio talentoche bel colpo seppe far!見て、見てボクの才能を、なんてすごい効果!フィガロは自分の才能に自画自賛コンテ:Dolce nodo甘いきずなが…次第に焦りだすフィガロ自分たちの世界にどっぷりでフィガロなど眼中にないコンテとロジーナ。あまりにも美しい二重唱のハーモニー。ぴったりだ!コンテとロジーナのa-a-a-aa-aを繰り返すフィガロに笑フィガロが面白過ぎてヤバイ三重唱:Zitti, zitti, piano, pianoようやく逃げ出すことにしたのだが…***最終場いよいよ伯爵の大アリアです!もう逆らうのをやめよ (小堀)Cessa di più resistere♪もう逆らうのはやめよCessa di più resisterepiù non trionferàここまでの最高音はB(英語表記B♭)(フローレス、マイケル・スパイアーズで確認)ロジーナにE tu, infelice vittimaBe in sen d'un fido sposoアジリタgioisci in libertàアダージョから一点軽やかにスタッカートAh, il più lieto, il più felice超絶技巧の高速アジリタに突入。アジリタの最高音はB(フローレスで確認)最後のfelicitàの音はB(英語表記B♭)(フローレスとマイケル・スパイアーズで確認)大拍手***休憩***CenerentolaFACHAngelina (Cenerentola, Cinderella) contralto or mezzo-soprano Fach : lyric mezzoDon Ramiro tenor Fach : tenor leggieroDandini bass|baritone Fach : lyric bass / lyric baritone***第二部G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)アンジェリーナ:Una volta c'era un Re第3場ドン・マニフィコの屋敷までやってきたドン・ラミーロTutto è deserto.Amici?Nessun risponde.ここで ラミーロ、A?第4場出てきたアンジェリーナと衝突するガッチャーンお化けかと思ったの?そうよ!…いいえ、だんなさま何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)ラミーロUn soave non so cheアンジェリーナIo vorrei saper perchéUna grazia, un certo incanto男爵の娘さんはどちらに?身の上を説明するアンジェリーナ二重唱Ah ci lascio proprio il coreQuesto cor più mio non è.***第11場静かに!声をひそめて! (小堀・池内)ラミーロとダンディーニ:Zitto, zitto, piano, piano軽やかなテンポ***第2幕第2場あの美しい面影は (山下・小堀・池内)ラミーロ:Ah! Questa bella incognitaダンディーニがアンジェリーナを口説き、追っかけまわしている。アンジェリーナ:私はあなたの召使を愛してるのです喜んで飛び出してくるドン・ラミーロ。ラミーロにアンジェリーナは腕輪の片方を渡して探し出してほしいと言い去るダンディーニ:Sono passato a far da testimonio.俺は結婚式の主役から立会人に格下げというわけですなやさぐれているダンディーニがおかしすぎる!演技力スゴイ!本気で惚れていたのね…アリドーロ先生:Quel che consiglia il core自らの心に従いなさい驚いたことにアリドーロ先生の声はピアノの矢野雄太さんが歌います(爆)いよいよです!必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)Sì, ritrovarla io giuroAmore, amor mi muoveH音Se fosse in grembo a GioveHigh CSe fosse in grembo a GioveHigh CアダージョPegno adorato e caro君を抱きしめたいNoi voleremo, domanderemoアップテンポにDolce speranza, freddo timoreDentro al mio cuore stanno a pugnar二回目のcuore で3回目のHigh Cです。繰り返しcuore で4回目のHigh Cです。最後da guidarで5回目のHigh Cこれは長音で伸ばす~~~!見事です。会場は大騒ぎのブラヴォー大会!まさにバッカナーレ***第5場マニフィコの屋敷むかしむかしある王様が (山下)アンジェリーナ:Una volta c'era un ReアンジェリーナAh! lo scudiere mio mi sta nel coreでも私の心の中にはあの召使の方がいらっしゃるわ嵐が来るテンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏) すばらしい独奏! これはアンジェリーナのお着替えの時間も確保するため?最終場花嫁衣裳に着替えたアンジェリーナ。ドン・ラミーロ:Sposaドン・マニフィコ:Altezza… a voi si prostra今度はドン・マニフィコの声を矢野さんが…!(違ったらごめんなさい)アンジェリーナ:E sarà mia vendettail lor perdono哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)Nacqui all'affanno, al piantoいよいよアンジェリーナの最大の見せ場、ロンドアンジェリーナ以外:M'intenerisce e m'agita感動して心が震える!アンジェリーナ:Padre… sposo… amico… oh istante!アンジェリーナ:Ah fu un lampo, un sogno, un giocoIl mio lungo palpitarすばらしい!合唱(騎士たち)→小堀、池内?:Tutto cangia a poco a pocoCessa alfin di sospirar大団円***熱狂的カーテンコール。アンコールはセヴィリアの理髪師のフィナーレ。「Di sì felice innesto この素晴らしく幸せな結びつきを」これは考えましたね!確かにセヴィリアは大アリアで終わるのが一番盛り上がるのでそこを寸止めして最後に持って来るなんてすごい構成力!N. 19 - Finaletto IIフィガロ:Di sì felice innestoこのように幸せな結婚をserbiam memoria eternaロジーナ:Costò sospiri e peneun sì felice istanteコンテ:Dell'umile Lindorola fiamme a te fu accetta全員:Amore e fede eternasi vegga in voi regnar大喝采!5時15分終了3人ほぼ歌いっぱなしの2時間!お疲れ様でした。
2025年04月06日

Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of Spring Festival inTokyo#東京春音楽祭 #行こうハルサイ※春祭2025:カーテンコール中、場内写真撮影可能文中敬称略東京・春・音楽祭石井基幾(テノール)&平野 和(バス・バリトン)2025年4月5日 [土] 14:00開演旧東京音楽学校奏楽堂テノール:石井基幾バス・バリトン:平野 和ピアノ:浅野菜生子***ウィーンで活躍するバス・バリトン平野和さんが春祭初登場!新進気鋭のテノール石井基幾さんと共演ピアノは大御所の浅野菜生子さん!平野和さんは先日横浜みなとみらいホールでヴェルディのレクイエムソリストでお聴きしたまた来日していただいてありがたいばかり。熱狂的なファンが全国から駆けつけていた。そのうち大部分はサントリーホールのブルックナーにハシゴするようだ。イタリア古典歌曲からイタリアオペラ軽重、そしてモーツァルト のオペラ、フランス語のオペラと、二人のすばらしい魅力を余すところなく堪能した。平野和さんはバス・バリトンということだがバッソ・カンタンテ、リリック・バスの趣きがある中低音部の分厚さと響きは日本人レヴェルを遥かに超えた瞠目のヨーロッパレヴェル特にオペラは歌い込んでいるためか、全てが圧巻でオペラの中の登場人物そのままだった。石井基幾さんはサバティーニの薫陶を受けたサントリーホール・オペラアカデミーの出身で美声のリリック・テノール。モーツァルト のアリアやグノーのファウストがハマり役だった。この企画はぜひ毎年やってほしいかもです!浅野さんは曲ごとにしっかり歌手とアイコンタクトして支えていました!客席には田口道子さん、音楽評論家の姿も***ヘンデル(藤森さな編):歌劇《セルセ》第1幕より「オンブラ・マイ・フ」(二重唱版)二人 二重唱版とは珍しいです! 平野さん、背が高く、胸板が熱い!なんという肺、胸腔の大きさ!胸を張ってまっすぐに立ち、右足をやや半歩前に出して板付き。両手を柔らかく組んでいる。微動だにしない姿勢と表情。カリッシミ:勝利だ、私の心よ 平野和 アジリタの妙技。ストラデッラ:主よ、憐れみたまえ Pieta Signore!石井基幾 テッシトゥーラの高い曲。リリックな美声。透徹な響き。sia dannatonel fuoco eternodal tuo rigor.あなたの厳格さで地獄の炎に永遠に焼かれるようなことにならないよう最後の方でヴァリエーションでB(B♭)(?)あたりに上げた。ジョルダーニ:いとしい人よ 平野和 超有名曲!ぶ厚くよく響く中低音域に魅了される。パワー増強感半端なし。スカルラッティ:陽はすでにガンジス川から Scarlatti:Già, il sole dal Gange石井基幾 テノールがよく歌う有名曲。 Col raggio dorato あたりでやはりヴァリエーションで高音に上げる妙技。 ベッリーニ:優雅な月よVaga Luna平野和 こちらもテノールがよく歌う有名曲。Bs-Brが歌うとは驚き。ベッリーニ:歌劇《夢遊病の女》第1幕より「ああ、再び見る、懐かしい眺め」Vi ravviso平野和 ロドルフォ伯爵のアリア(カヴァティーナ)「この心地良い場所には来たことがある」 カヴァティーナ最後で最低音、レチ、そしてカバレッタとフルヴァージョン、ありがとうございます。カバレッタの最後で驚異的伸ばし!ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》第2幕よりネモリーノのロマンツァ「人知れぬ涙」Una furtiva lagrimaRange: 3F - 4G#/Ab 石井基幾ご存じ超有名曲。楽譜通りの場合。慣習もしくはオプショナルでは下記のように最高音はAにまで上げる。パヴァロッティで確認。Cielo, si puo morirDi piu non chiedonon がAカデンツァ部分でAsi puo morird'amor 美声です!ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》第1幕より「これがその魔法の液体じゃよ~ゆきなされ、たいへん幸せなひとよ」 Ecco il magico liquore! (L'Elisir d'Amore)ネモリーノ:石井基幾ドゥルカマーラ:平野和 驚いたことにオペラのワンシーンを丸々やってくれたのです。ネモリーノがインチキ薬売りから愛の妙薬を買って有頂天になるシーン。 ☆ドゥルカマーラのFachはブッフォ・バスです。ボクにイゾッタの薬をください。なんじゃそらカピスコあるよこの金貨しかないんだけど二重唱Obbligato, ah! sì, obbligato!ドゥルカマーラ:こんなバカは見たことないネモリーノ:あの…飲み方はドゥルカマーラ:これは秘密だぞ黙ってます。第一部終了第二部モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》第2幕より「遂げさせたまえ、やさしいそよ風よ」Cosi fan tutte. Secondate, aurette amiche (Ferrando, Guglielmo) フェッランド:石井基幾グリエルモ:平野和 美しい!ピアノの前奏も素敵。 石井さん高音に上がるとき決して押さないのいいですよね~まさにMozartテノールモーツァルト:演奏会用アリア「どうか詮索しないでください」Per pietà, non ricercate, K. 420 石井基幾 高音への跳躍が何度も。これは難しい!モーツァルト・テノールの面目躍如。モーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》第1幕より「カタログの歌」レポレッロ:平野和 来ました!平野さんの十八番、レポレッロのアリア。これが超絶すばらしかったです! お見事としか言いようのない演唱!世界最高レベル。ヴェルディ:歌劇《仮面舞踏会》第3幕よりリッカルドのアリア(ロマンツァ)Forse la soglia attinse~Ma se m’è forza perderti- Un ballo in maschera♪永遠に君を失えばリッカルド:石井基幾 ここで曲目が重くなりました。ヴェルディ。 ☆リッカルドのFachはスピント・テノールです。 しかし石井さんはリリックな美声で歌い上げます。Forse la soglia attinsel’ho segnatoGis(As G#)Ma se m’è forza perdertimemoriaGis(As G#)Come se fosse l’ultimaBl’ultimaA(以上はラモン・ヴァルガスで確認)カバレッタはなし。ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》プロローグよりフィエスコのアリア「引き裂かれた父の心は」フィエスコ:平野和A te l'estremo addio ~ Il lacerato spirito - RomanzaJacopo FiescoSimon BoccanegraRange : F#/Gb2 to C#/Db4A te l'estremo addio, palagio alteroIl lacerato spiritoDel mesto genitoreEra serbato a strazioD'infamia e di dolore.Il serto a lei de' martiriPietoso il cielo diè...Resa al fulgor degli angeli,Prega, Mariaper me 来ました~最も重さが要求されるプロフォンドバスのアリア。ここで確信する。平野さんはバスバリだが、リリック・バス、バッソ・カンタンテの声を有している。すばらしかった!ノーブル。超難度の最低音もしっかり入った!グノー:歌劇《ファウスト》第3幕より「この清らかな住まい」ファウスト:石井基幾 ついに来ました、最高音High Cの難度の高い名アリア。これは本当に難しいです。石井さんすばらしいリリックな美声で歌い上げます。最後のHi Cは胸声のようなファルセットではないんだけども霞掛かったような不思議な発声。 やっぱりファウストの声は彼のようなリリックテノールが一番合ってます!グノー:歌劇《ファウスト》第4幕より「眠ったふりをせずに」(メフィストフェレスのセレナーデ)メフィストーフェレー:平野和"Vous, qui faites l'endormie" from Gounod's "Faust" 訳の付いていた前段はカットでメフィストのアリアのみ。このアリアはHa,ha,haと笑うところが歌うたびに音程がオクターブずつ下がっていくというなにげに難度の高いアリア。レンジの広いところを見せるさすが平野さん!邪悪なメフィストになりきっていました。 グノー:歌劇《ファウスト》第1幕より「だが神よ」二重唱Mais ce dieu que peut -Il pour moi ? Gounod : Faust ; Act 1ファウスト:石井基幾メフィストーフェレー:平野和Faust : tenor Fach : lyric tenorMèphistophélès : bass Fach : lyric bass またまたオペラワンシーン!ファウストとメフィストの出会いのシーン。 Maudites soyez vous, ô voluptés humaines!人生の全てを呪うファウストSatan! à moi!メフィストは悪魔を呼ぶMe voici!来ましたよ。ファウストの背後にメフィストが現れる。メフィストは何でも望みを叶えるという金か?権力か?私が欲しいのはそれらを包含したものだ。若さが欲しい。A moi les plaisirs代償は?あの世では私に仕えるのです。メフィストはファウストにマルグリートの幻影を見せるO merveille!すばらしい!メフィストはファウストに薬を飲ませる。A toiファウストは若々しく生まれ変わる。喜びを歌うファウスト第1幕の幕切れまでEncore:初恋:石川啄木・作詞/越谷達之助・作曲 こちらもビックリの二重唱。お疲れ様でした。※写真など追記あり予定。
2025年04月05日
藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)2026年 3月 15日(日)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課
2025年04月02日

20252024年3月~4月 2025年4月1日 [火] 19:00開演(18:30開場)2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)2025年4月6日 [日] 14:00開演(13:30開場)東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《パルジファル》(バイロイト音楽祭提携公演)[各回約70分]三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏パルジファル(テノール):伊藤達人→片寄純也グルネマンツ(バス):山下浩司クンドリ(メゾ・ソプラノ):田崎尚美ティトゥレル(バス・バリトン):狩野賢一管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー他ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000※先行発売はございません。一般発売2025年1月26日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容です。※大人のみ来場希望は残席がある場合3月19日[水]10:00より1名¥7,000にて受付。4月1日[火]、4月5日[土]、4月6日[日]当初出演予定のパルジファル役の伊藤達人は、体調不良により出演ができなくなりました2025年4月3日(木)14時開演【町田イタリア歌劇団】金山京介、宮原唯奈デュオコンサート町田市民フォーラム3階ホール3千円2025年4月4日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月6日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.12ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキソプラノ:アドリアナ・ゴンザレスメゾ・ソプラノ:ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナーテノール:スチュアート・スケルトンバス:タレク・ナズミ管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲) ニ長調 op.123S A B C D E U-25¥17,500 ¥15,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00来場チケット予約・購入※当日券の取扱いについて残席があり会場にて当日券を販売する際、料金は各券種+500円となります。オンライン・チケットサービス等で事前のご予約をお勧めいたします。主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団2025年4月4日金曜日 14:00開演JR東神奈川駅前 神奈川区民センター かなっくホール 大川信之先生の金曜日の発声・声楽・オペラクラス「エルベッテ声楽アカデミー」の生徒による、恒例の年度末発表会Yoji Takeda 二重唱のお相手として2曲、「友人フリッツ」からサクランボの二重唱と、「アンドレア・シェニエ」からフィナーレ 先生方の演奏も2025年4月5日 [土] 14:00開演(13:30開場)東京・春・音楽祭 石井基幾(テノール)&平野 和(バス・バリトン)旧東京音楽学校奏楽堂テノール:石井基幾バス・バリトン:平野 和ピアノ:浅野菜生子全席指定 U-25¥4,500 ¥2,0002025年4月6日(日) 15:00 (14:30開場)浜離宮ベルカント・シリーズ第2弾 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~【主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホール 山下裕賀(メゾソプラノ)小堀勇介(テノール)池内 響(バリトン)矢野雄太(ピアノ)《 Program 》G.ロッシーニ:歌劇《セビーリャの理髪師》より私は街の何でも屋 (池内)私の名前を知りたいのなら (小堀)金貨を見れば知恵が湧く (小堀・池内)今の歌声は (山下)それじゃ、私なのね! (山下・池内)思いがけないこの衝撃に (山下・小堀・池内)もう逆らうのをやめよ (小堀)G.ロッシーニ:歌劇《ラ・チェネレントラ》よりむかしむかしある王様が (山下)何か分からぬ甘美なものが (山下・小堀)静かに!声をひそめて! (小堀・池内)あの美しい面影は (山下・小堀・池内)必ず彼女を見つけ出すと誓う (小堀)むかしむかしある王様が (山下)テンポラーレ -嵐- (ピアノ独奏)哀しみの涙から生まれて (山下・小堀・池内)チケット全席指定・税込:一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000問い合わせ朝日ホール・チケットセンター 03-3267-99902025年4月6日(日)14時開演/13時30分開場フィガロの結婚サンパール荒川 大ホール東京都荒川区荒川1-1-1角直之演出 岩崎香【チケット】全席自由大人:3,500円中学生以下:1,000円親子ペア券:4,200円2025/4/6(日)14時開演NPO法人おんがくのかけはしオペラ「トスカ」全幕演奏会ティアラこうとう大ホールチケット:3,000円出演:オーケストラ・ノット、Teatro al cioccolato、巣鴨児童合唱団指揮:飯坂純ソリスト:今西仁美、後田翔平、村田 孝高、黒川亜希子、高橋拓真チケットはteketから↓https://teket.jp/2303/429442025年4月7日(月)19時開演謎メゾ〜多くの謎はメゾソプラノが解く〜会場】豊洲シビックセンターホール全席自由 5,000円【出演】加賀ひとみ 鈴木涼子 立川かずさ 鳥木弥生 福間章子 松浦麗(以上メゾソプラノ) 所谷直生(テノール) 伊藤和広(バリトン)瀧田亮子(ピアノ) 【スタッフ】演出 太田 麻衣子照明・舞台監督 伊藤 桂一朗/K・S・C映像 荒井雄貴ヘアメイク 松井知子/(株)KLC Lumiereデザイン 福間祐子/290 MATCH DESIGN主催】メゾソプラノ地位向上委員会助成】公財東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京《東京ライブステージ応援助成》問い合わせ、チケットお申し込み】mezzosoprano.kojo@gmail.com2025年4月10日 [木] 15:00開演(14:00開場)2025年4月13日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.6《蝶々夫人》(演奏会形式)(全2幕/イタリア語上演・日本語字幕付)東京文化会館 大ホール指揮:オクサーナ・リーニフ蝶々夫人(ソプラノ):ラナ・コスピンカートン(テノール):ジョシュア・ゲレーロスズキ(メゾ・ソプラノ):清水華澄シャープレス(バリトン):甲斐栄次郎管弦楽:読売日本交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:仲田淳也他上演時間:約3時間(休憩含む)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥6,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00🗓️2025.4.11(金)14:00CONCERTO DEI BARITONI Vol.16 ~Un Viaggio nella canzone napoletana~「川村章仁・今井俊輔 二人のバリトンコンサート Vol.16 ~ナポリ民謡への旅~」 📍音楽の友ホール(東京都新宿区神楽坂6-30)#川村章仁#今井俊輔#濱野基行2025年4月11日 [金] 19:00開演(18:00開場)2025年4月12日 [土] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 リッカルド・ムーティ指揮 東京春祭オーケストラ東京文化会館 大ホール指揮:リッカルド・ムーティ管弦楽:東京春祭オーケストラヴェルディ:歌劇《ナブッコ》序曲マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》間奏曲ジョルダーノ:歌劇《フェドーラ》間奏曲プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》間奏曲ヴェルディ:歌劇《運命の力》序曲カタラーニ:コンテンプラツィオーネレスピーギ:交響詩《ローマの松》料金(税込)S A B C D E U-25¥19,000 ¥16,000 ¥13,000 ¥11,000 ¥9,000 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年04月15日 (火)19:00 開演 ( 開場 18:30 ) Walzer!!!Hakuju Hall 【出演】森谷真理(S)、 藤井麻美(Ms)、中嶋克彦(T) 駒田敏章(Br)、城谷正博(pf)、古野七央佳(pf)【曲目】ブラームス:ワルツ集 「愛の歌」 Op.52ブラームス:ワルツ集 「新・愛の歌」 Op.65他チケット全席指定:大人5,500円 学生2,000円 当日6,000円Hakuju Hall オンラインチケット問い合わせMA企画 makikakuensemble@gmail.com2025年4月18日 [金] 15:00開演(14:00開場)2025年4月20日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京・春・音楽祭 J.シュトラウス2世:喜歌劇《こうもり》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)(演奏会形式)上演時間:約3時間(休憩含む)東京文化会館 大ホール指揮:ジョナサン・ノットアイゼンシュタイン(バリトン):アドリアン・エレートオルロフスキー公爵(メゾ・ソプラノ):アンジェラ・ブラウアーファルケ博士(バリトン):マルクス・アイヒェアデーレ(ソプラノ):ソフィア・フォミナ管弦楽:東京交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ他料金(税込)S A B C D E U-25¥25,500 ¥21,500 ¥17,500 ¥14,000 ¥10,500 ¥7,500 ¥3,000来場チケット先行発売11月10日 [日] 10:00~11月13日 [水] 23:59S~B席のみ対象一般発売11月24日 [日] 10:00※U-25チケットは2025年2月14日 [金] 12:00より発売2025年4月19日(土) 18:00開演2025年4月20日(日) 13:30開演オペラのまど主催 第5回公演オペラ『注文の多い料理店』改訂版再演キャスト東大和市民会館 ハミングホール 大ホール原作 宮沢 賢治台本 宗 左近作曲 前田佳世子指揮 濱田 芳通演出 岩田 逹宗ピアノ 居福健太郎出演キャスト 19日 20日山猫の親分 野間 愛 中島郁子山猫の子分P 横山和美 湯浅桃子山猫の子分Q 鷹野景輔 黒田祐貴コロスB 藤井 冴 小玉友里花コロスA 上村誠一 福間章子紳士R 澤原行正 前川健生紳士S 森 翔梧 桜井 航猟師 松井永太郎 松井永太郎2025年4月20日(日)開演∶時間未定第52回江東オペラプッチーニ3部作「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」場所∶ティアラこうとう大ホール全席自由 ¥4,0002025年4月20日(日)16:00開演彩の国さいたま芸術劇場 バッハコレギウムジャパンJ. S. バッハ《マタイ受難曲》 BWV 244 彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール鈴木雅明(指揮)吉田志門(テノール:福音史家)ハナ・ブラシコヴァ、安川みく(ソプラノ)マリアンネ・ベアーテ・キーラント、青木洋也(アルト)櫻田亮(テノール)ヨッヘン・クプファ―、加耒徹(バス)【正面席】10,000円(メンバーズ 9,000円)【バルコニー席】8,000円(U-25 3,000円)一般発売 2025年1月18日(土)10:00※4月13日(日)BCJ音楽監督・鈴木雅明による関連レクチャー開催主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団2025年4月23日(水)14時~町田イタリア歌劇団「今井俊輔&種谷典子 奇跡のデュオコンサート」町田市民フォーラム2025年4月24日(木)14:30開演工藤和真&中川郁文 奇跡のデュオコンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール問合せ : 090-1734-8116(柴田)入場料 :3,000円2025年4月24日(木)~29日(火祝)東京バレエ団「眠れる森の美女」全3幕 プロローグ付音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:イワン・フセヴォロシスキー、マリウス・プティパ(シャルル・ペローの童話に基づく)原振付:マリウス・プティパ新演出・振付:斎藤友佳理ステージング・アンド・プロダクション・コンセプト:ニコライ・フョードロフ舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ衣裳デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ4月24日(木)18:30オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月25日(金)18:30オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月26日(土)12:30オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)4月26日(土)18:30オーロラ姫:金子 仁美デジレ王子:柄本 弾4月27日(日)14:00オーロラ姫:秋山 瑛デジレ王子:大塚 卓4月28日(月)14:00オーロラ姫:永久メイ(ゲスト)デジレ王子:宮川 新大4月29日(火祝)13:00オーロラ姫:沖 香菜子デジレ王子:秋元 康臣(ゲスト)会場:東京文化会館(上野)指揮:ベンジャミン・ポープ演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団2025年4月25日(金)~5月1日(木) (日本の映画館での上映期間)※東劇のみ5/8(木)までの2週上映ベートーヴェン《フィデリオ》Fidelio - Beethoven指揮:スザンナ・マルッキ演出:ユルゲン・フリム上映時間:2時間56分(休憩1回)MET上演日:2025/3/15言語:ドイツ語スザンナ・マルッキSusanna Mälkki《指揮》ユルゲン・フリムJürgen Flimm《演出》リーゼ・ダーヴィドセンLise Davidsen《レオノーレ》デイヴィッド・バット・フィリップDavid Butt Philip《フロレスタン》ルネ・パーペRené Pape《ロッコ》イン・ファンYing Fang《マルツェリーネ》トマシュ・コニエチュニTomasz Konieczny《ドン・ピツァロ》スティーヴン・ミリングStephen Milling《ドン・フェルナンド》マグヌス・ディートリヒ ヤキーノ?2025年4月26日(土) 14:00開演 (13:00 開場)2025年4月27日(日) 14:00開演 (13:00 開場)藤原歌劇団公演 新制作「ロメオとジュリエット」C.グノー作曲 オペラ全5幕<字幕付き原語(フランス語)セミ・ステージ形式13:15から会場内にて作品解説あり上演時間:約3時間会場テアトロ・ジーリオ・ショウワチケット 2024年12月13日 10:00発売開始S席:¥12,000A席:¥10,000B席:¥6,000C席:¥3,000公演監督角田和弘指揮園田 隆一郎演出松本 重孝4/26ロメオ清水 徹太郎4/27ロメオ山本 康寛4/26ジュリエット光岡 暁恵4/27ジュリエット米田 七海4/26メルキューシオ井出 壮志朗4/27メルキューシオ市川 宥一郎4/26ティバルト渡辺 康4/27ティバルト工藤 翔陽4/26修道士ローラン伊藤 貴之4/27修道士ローラン久保田 真澄4/26ステファノ山川 真奈4/27ステファノ石田 滉4/26キャピュレット坂本 伸司4/27キャピュレット小野寺 光4/26ジェルトリュード髙橋 未来子4/27ジェルトリュード山本 千鶴4/26 & 4/27パリス相沢 創4/26グレゴーリオ和下田 大典4/27グレゴーリオ岩美 陽大4/26 & 4/27ヴェローヌ大公東原 貞彦合唱藤原歌劇団合唱部管弦楽テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ合唱指揮・副指揮玉崎優人美術増田寿子衣裳前岡直子照明成瀬一裕舞台監督菅原多敢弘演出助手手塚優子主催公益財団法人日本オペラ振興会2025年4月26日(土)17:00開演2025年4月27日(日)17:00開演特別公演 広上淳一&日本フィル「オペラの旅」Vol.1ヴェルディ:オペラ《仮面舞踏会》(セミ・ステージ形式/全3幕/字幕つき)サントリーホール指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]演出:高島勲アメーリア:中村恵理リッカルド:宮里直樹レナート:池内響ウルリカ:福原寿美枝オスカル:盛田麻央シルヴァーノ:高橋宏典サムエル:田中大揮トム:杉尾真吾合唱:東京音楽大学発売日>2024年12月11日(水)10:00料金>SS ¥12,000 S¥9,500 A¥8,000 B¥6,500 C¥5,000 D¥3,000※一部見切れあり/電話のみYs(25歳以下)¥4,000* Gs(70歳以上)¥5,000* *SS,S,D除く購入・お問い合わせ>日本フィル・サービスセンターTEL:03-5378-5911(平日10-17時)2025年4月28日(月)14時開演町田イタリア歌劇団presents「刈田 享子 安保克則バースデーコンサート」町田市民フォーラム3階ホール全く同じ4月27日お誕生日の二人の合同バースデーコンサート❣️2025.4.29(火祝)蕨市文化ホールくるるAVANZARE!! vol.6《Faust》グノー作曲 ファウスト原語ハイライト上演(字幕付き)14時開演(13時開場)/全席自由4,000円CASTファウスト:小野弘晴メフィストフェレス:後藤春馬マルグリート:今野沙知恵ヴァランタン:野村光洋マルト:遠藤千寿子ジーベル:齊藤日向ピアノ:髙瀨さおり2025年5月3日(土)13:00開場13:30開演2025年5月4日(日)17:00開場17:30開演GatesonOpera企画2025 プッチーニ作曲:ラ・ボエーム 四幕 イタリア語上演原作:アンリ・ミュルジェボヘミアン生活の情景台本:ジュゼッペ・ジャコーザ&ルイージ・イッリカ初演:1896年2月1日トスカニーニ指揮トリノ・レージョ劇場日暮里サニーホール:東京都荒川区東日暮里5丁目50−5ホテルラングウッド 4階キャスト3日・4日ミミ:一條眞紗子・遠藤紗千ロドルフォ:富澤祥行・前川健生ムゼッタ:福士紗希・大平遥菜マルチェッロ:平尾弘之・四方裕平ショナール:大島嘉仁・後藤悠斗コッリーネ:平賀僚太・大塚博章ベノア&アルチンドロ:駒田敦嗣(両日)パルピニョール:松田健・木越凌音楽スタッフ指揮:吉田拓人副指揮:鏑木蓉馬コンサートマスター:平澤仁ピアノ:阿部智子・齋藤舞舞台スタッフ演出:吉田拓人演技指導:川島慶子衣装:AYANO制作スタッフ総監督:上野均制作:吉田拓人全席自由入場料一日券 3500円二日通し券 5000円お問合せ welcome@gateson-holdings.com2025年5月3日(土・祝)16:00開演(15:00開場)高崎オペラシアター地産地消オペラ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場 鈴木麻里子(ヴィオレッタ) 金山京介(アルフレード) 原田勇雅(ジェルモン) 清水多恵子(フローラ) 志村美土里(アンニーナ) 川出康平(ガストン) 飯塚学(ドゥフォール男爵) 高橋宏典(ドビニー侯爵) 狩野賢一(医師グランヴィル) 新井健士(使者) 新後閑大介(ジュゼッペ)指揮:山島達夫 演出:木澤譲 舞台美術:デビット・スタンリー・ヒューエット 合唱指導:三澤洋史、川出康平、志村美土里、初谷敬史イタリア語上演・日本語字幕付き全席指定 SS席 15,000円 S席 9,000円 A席 6,000円 B席 3,000円※学生割引あり。25歳未満の学生は全席2割引です。ご希望の方は【お問い合わせ】までお電話又はショートメッセージをお送り下さい。チケット発売】11月30日(土)10:00~≪Web≫高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)≪電話≫高崎芸術劇場チケットセンターTEL 027-321-3900(10:00~18:00)≪窓口≫高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00~18:00)ほか高崎市内9箇所の高崎市施設プレイガイド主催】一般社団法人ぐんまオペラバレエ振興会後援】高崎市NPO法人日本ヴェルディ協会問い合わせ】高崎オペラシアターTEL:080-3576-75952025年5月4日(日)、5日(月・祝)13時~町田イタリア歌劇団ヴェルディ作曲:歌劇《椿姫》町田市民フォーラムキャスト5月4日(日) 長田 下村5月5日(月・祝) 刈田 安保 ジェルモン:市川宥一郎3千円2025年5月5日(月・祝)、6日(火・休) 11:00/15:00(全4回公演)こどものためのオペラ劇場2025 「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」(日本語上演)作曲: ベンジャミン・ブリテン 台本:エリック・クロージャー 訳詞・脚色:加藤 直指揮: 冨平恭平 上演台本・演出: 澤田康子会場: 新国立劇場小劇場料金(税込): こども(4歳から小学生)2,750円/大人(中学生以上)5,500円前売開始: 2025年3月9日(日)2025年5月6日(火・休)13:50~開演Ponte nuovo主催、オペラ大好きプロジェクト「セヴィリアの理髪師」&「ドン・ジョバンニ」彩の国さいたま芸術劇場小ホール澤﨑一了村松尚子(主催者)2025年5月8日(木) 開場18:30 開演19:00トスカ 演出アンコウさん秋川 藤井素子 与那城ヤマハホール2025年5月10日(土)13:30開場/14:00開演鳥木弥生 メゾソプラノ・リサイタルめぐろパーシモンホール 小ホール全席指定一般 4500円学生(u24) 2000円チケット1月25日~チケット発売開始◆めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口販売のみ(10:00~19:00)TEL:03-5701-2904◆オフィス風雅03-5778-5288(平日9:30~17:00)◆チケットぴあ◆イープラス問い合わせオフィス風雅 03-5778-52882025年05月11日(日) 開場14時30分、開演15時00分静岡音楽館AOI 開館30周年記念R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》op.60 (改訂版、全2幕)演奏会形式 原語上演 字幕付静岡音楽館AOI沼尻竜典(指揮)プリマドンナ アリアドネ:田崎尚美(ソプラノ)テノール歌手 バッカス:宮里直樹(テノール)ツェルビネッタ:森野美咲(ソプラノ)執事長:小森輝彦(語り)作曲家:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)音楽教師:池内響(バリトン)舞踏教師:澤武紀行(テノール)従僕:岸本大(バス・バリトン)水の精ナイヤーデ:守谷由香(ソプラノ)木の精ドリアーデ:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)やまびこ(エコー):隠岐彩夏(ソプラノ)ハルレキン:黒田祐貴(バリトン)ブリゲッラ:小堀勇介(テノール)士官/道化師スカラムッチョ:伊藤達人(テノール)かつら師/トゥルファルディン:志村文彦(バス・バリトン)静岡祝祭管弦楽団(コンサートマスター:水谷晃)演出:彌六指定席¥6,000(会員¥5,400、22歳以下¥1,000)チケット03月15日より販売主催 : 静岡音楽館AOI 指定管理者 (公財)静岡市文化振興財団お問合せ : 静岡音楽館AOI TEL.054-251-22002025年5月11日 日曜日 13:30開演横浜近辺で活動するアマチュア声楽愛好家グループ「ひよどり」のコンサートJR本郷台駅近くの栄区民文化センター りりすホール10人のアマチュアのみのコンサートで、日本歌曲や最近のポピュラーな曲から始まり、オペラアリアや2重唱などYoji Takeda:「トスカ」より、妙なる調和、 「トゥーランドット」より、誰も寝てはならぬ、そして、「蝶々夫人」から、愛の二重唱無料2025年5月14日(水)18:302025年5月17日(土)14:00 バックステージツアー2025年5月21日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月24日(土)14:00 プッチーニ蝶々夫人全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス開場は開演45分前2025年05月17日(土) 14時公演終了後【指 揮】エンリケ・マッツォーラ【演 出】栗山民也【美 術】島 次郎【衣 裳】前田文子蝶々夫人】小林厚子ピンカートン】ホセ・シメリーリャ・ロメロシャープレス】ブルーノ・タッディアスズキ】山下牧子ゴロー】糸賀修平ボンゾ】妻屋秀和ヤマドリ】吉川健一ケート】佐藤路子ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00ハビエル・カマレナ 21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート【会場】東京オペラシティ コンサートホールチケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)指揮:園田隆一郎 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より「わが祖先の墓よ」 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 ほか2025年5月16日(金)※2025年5月17日 都響スペシャルと同演目都響定期〈第1021回〉【ショスタコーヴィチ没後50年記念】・ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 op.102・ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47指揮/クシシュトフ・ウルバンスキピアノ/アンナ・ツィブレヴァ2025年5月18日(日)開場 13:00 / 開演 14:00 共催公演オペラを身近に感じる新演出による「愛の妙薬」ドニゼッティ作曲 オペラ「愛の妙薬」会場 綾瀬市オーエンス文化会館 大ホールネモリーノ:高梨英次郎アディーナ:米田七海ベルコーレ:田中夕也ドゥルカマーラ:小野寺光ジャンネッタ:今野絵理香料金 全席指定・税込S席 7,500円/A席 6,500円/B席 5,500円/C席 4,000円/D席 2,000円チケット取り扱い 会館、teket主催 綾瀬でオペラを!の会問い合わせ 綾瀬でオペラを!の会2025年5月20日(火)14:00開演町田イタリア歌劇団presents 若き音楽家コンサート会場 :町田市民フォーラム3階ホール足立 悠道 Yuto Adachi(テノール)国立音楽大学大学院オペラコース奨学生森川知也(バリトン)齋藤涼平(バス)ほか問合せ : (柴田)入場料 :3,000円2025年5月24日(土)大黒屋オペラ第20回公演演目:オペラ《Il viaggio a Reims(ランスへの旅)》全1幕*原語上演、日本語字幕付、大黒屋オペラオーケストラ会場:パルテノン多摩 小ホール(多摩センター駅徒歩5分)☆終演後16時15分より、小ホール隣のオープンスタジオにてアフターパーティー(軽食と飲み物)*アフターパーティーは先着110名様・チケット料金:¥5.000(全席自由)*アフターパーティー参加希望お客様整理券(別途¥1.000)☆出演者☆(敬称略)・中橋健太郎左衛門(指揮)・和田奈美(S)コリンナ・丸尾有香(Ms)メリベーア侯爵夫人・楠野麻衣(S)フォルヴィル伯爵夫人・イ・スンジェ(S)コルテーゼ夫人・工藤翔陽(T)騎士ベルフィオーレ・黄木透(T)リーベンスコフ伯爵・岸本大(B)シドニー卿・平賀僚太(B)ドン・プロフォンド・青山貴(Br)トロンボノク男爵・岡昭宏(Br)ドン・アルヴァーロ・岩美陽大(Br)ドン・プルデンツィオ・根岸朋央(T)ドン・ルイジーノ/ゼフィリーノ・山口遥輝(S)デリア・芝野遥香(S)マッダレーナ・髙階ちひろ(S)モデスティーナ・赤木恭平(B)アントーニオオーケストラ:大黒屋オペラオーケストラコンサートマスター:佐藤舞ヴァイオリン:細淵淨二、津田まや、中谷奏、村山みのり、長坂菜子ヴィオラ:美島咲子、関口秀子チェロ:深谷剛、森岡創一、山縣忠コントラバス:杉木華フルート:鈴木雄也、三宅雅也オーボエ:吉村匡生クラリネット:荒木香奈、元田朱音ファゴット:柳田育海ホルン:染谷雛子トランペット:中山優作トロンボーン:岩井心打楽器:國弘遥チェンバロ:中橋健太郎左衛門稽古ピアノ:齋藤誠二、前田裕佳主催:大黒屋オペラ制作:アトリエRa-Ra2025年5月25日 (日)14:00 開演( 13:20 開場 )日フィル第410回名曲コンサートマーラー:交響曲第5番サントリーホール指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]ヴァイオリン:服部百音シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 P¥4,500 Gs(70歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥2,000Ys(ヤング・シート)、Gs(グランド・シート)はS席以外からお選びいただけます。発売日 2025年?02月14日2025年5月25日(日)14:002025年5月28日(水)14:00 バックステージツアー2025年5月30日(金)18:302025年6月1日(日)14:00 バックステージツアー2025年6月3日(火)14:00新国立劇場ロッシーニセビリアの理髪師全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉新国立劇場 オペラパレス指 揮】コッラード・ロヴァーリス演 出】ヨーゼフ・E.ケップリンガー美術・衣裳】ハイドルン・シュメルツァーアルマヴィーヴァ伯爵】ローレンス・ブラウンリーロジーナ】脇園 彩バルトロ】ジュリオ・マストロトータロフィガロ】ロベルト・デ・カンディアドン・バジリオ】妻屋秀和ベルタ】加納悦子フィオレッロ】高橋正尚ほか新国立劇場合唱団東京フィルハーモニー交響楽団アトレ会員先行販売期間:2025年2月23日(日・祝)10:00~3月4日(火)新国メンバーズ先行販売期間:2025年2月24日(月・休)10:00~3月4日(火)一般発売日:2025年3月8日(土)10:00~2025年5月25日【日】開演14:00 (開場13:30)鴻巣オペラリリカ主催 ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」原語(イタリア語) 字幕あり会 場クレアこうのす 大ホール監修:柿沼 伸美 指揮:竹内 聡 演出:今井 伸昭ピアノ:原田 園美 バレエ振付:根岸 美緒管弦楽:鴻巣オペラリリカアンサンブル合唱:鴻巣オペラリリカ合唱団バレエ:根岸真由美バレエスクールアディーナ:神田 梓(こうのす観光大使)ネモリーノ:原 優一ベルコーレ:笹倉 直也ドゥルカマーラ:江原 実ジャンネッタ:工藤 志州チケット指定席】一般4500円 子ども2500円【自由席】一般4000円 子ども2000円 【全て税込】※当日は500円増しチケットクレアこうのすチケットセンター・オンライン予約(初日は10:00~)クレアこうのすオンラインチケット鴻巣OperaLirica事務局メール:kounosu.operalirica@gmail.com2025年5月27日(火)14時30分 開演 14時 開場横浜あざみロータリークラブチャリティーコンサート開催地: フィリアホール(横浜市青葉区民文化センター)金山京介池内響ほかチケット購入https://forms.gle/6yxVaHbNzw9QaEia7チケット代:3000円(全席指定・申し込み順)お問い合わせ先: azamirc-event@r03.itscom.net2025年5月27日(火)19:00名古屋フィルハーモニー交響楽団オービック・スペシャル・コンサート2025会場:愛知県芸術劇場コンサートホール指揮:小林研一郎(桂冠指揮者)チェロ:清水陽介*テノール:笛田博昭**司会:朝岡聡プログラム:1.チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲*2.プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」**3.プッチーニ:歌劇『トスカ』より「星は光りぬ」**4.カルディッロ:カタリ・カタリ[ピアノ伴奏版]**5.ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調野獣スリーテナー🦁2025年5月29日(木)開演19時00分府中の森ウィーンホール🔥古橋郷平(野獣テノール)笛田博昭(野獣テノール)上本訓久(野獣テノール)仲田淳也(気高き猫ピアノ)3頭の猛獣と気高き猫様によるお祭りコンサート2025年06月07日(土)14:00 開演東響 川崎定期演奏会 第100回ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:ミケーレ・マリオッティソプラノ:ハスミック・トロシャンメゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤンテノール:マキシム・ミロノフバスバリトン:マルコ・ミミカ合唱:東響コーラスモーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルチケットS席11,000円A席9,000円B席6,000円C席4,000円P席3,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年6月8日(日) 開場12:45 開演13:30東京アカデミッシェカペレ 第68回演奏会会場:すみだトリフォニーホール曲目:S.バーバー/「アニュス・デイ」G.マーラー/交響曲第2番「復活」指揮:園田 隆一郎ソプラノ:中村 真紀アルト:山下 裕賀チケット 全席指定 2,000円2025年4月21日(月) 前売開始電子チケットサービス teket https://teket.jp/5305/419012025年6月8日(日)14:00東響定期モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183ロッシーニ:スターバト・マーテルサントリーホール指揮:ミケーレ・マリオッティ■ ソプラノ:ハスミック・トロシャン■ メゾソプラノ:ヴァルドゥイ・アブラハミヤン■ テノール:マキシム・ミロノフ■ バスバリトン:マルコ・ミミ2025年6月14日(土)エルデ・オペラ管弦楽団 ストラヴィンスキー作曲、歌劇「マヴラ」●ストラヴィンスキー/歌劇「マヴラ」キャスト パラシャ :松原 えりか 軽騎兵 :岩鶴 優太 パラシャの母:小野 綾香 隣人 :田辺 いづみ●ストラヴィンスキー/猫の子守歌 メゾソプラノ:小野 綾香●プーランク/マックス・ジャコブの詩によ4つの歌曲 テノール :岩鶴 優太2025年6月17日(火)13時開演 12:30開場Bocca del Monte×町田イタリア歌劇団共催「こうもり」フランク:小野寺光オルロフスキー:吉村恵アルフレード:岡坂弘毅ファルケ:市川宥一郎アデーレ:中畑有美子イーダ:森真奈美ゲスト:堀越俊成ゲスト:石井和佳奈2025年6月19日、20日 クラウス・マケラ指揮 パリ管弦楽団サントリーホールS席35,000円A席30,000円B席25,000円C席20,000円D席15,000円U25席5,000円2025年6月21日(土曜日)開演時間17:00Dramatic Series ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」公演場所横浜みなとみらいホール指揮者沼尻竜典(音楽監督)青山貴(ヴォ―タン)志村文彦(アルベリヒ)澤武紀行(ローゲ)斉木健詞(ファーフナ―)高橋淳(ミーメ)谷口睦美(フリッケ)八木寿子(エルダ) ほか主な演目ワーグナー/楽劇「ラインの黄金」2025年6月21日(土)開演14:00/18:00(開場は開演30分前)※マチネ&ソワレ2公演Novanta Quattroオペラ《船はついに安らぎぬ》世界初演・日本語上演成城ホール(砧区民会館)日本語オペラ作曲 永井みなみ脚本 河野咲子指揮 鈴木恵里奈演出 吉野良祐ドラマトゥルク 伊藤靖浩出演: 金沢貴恵/鈴木遥佳/高橋拓真/西山詩苑/櫻井陽香/谷本雅/奥秋大樹 ほか2025年6月21日(土)15:00開演エトワール・シリーズ プラス 務川慧悟(ピアノ)Part.1 ヴァイオリン、クラリネットとの三重奏会場 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール出演 務川慧悟(ピアノ)黒川侑(ヴァイオリン)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)曲目 ルトスワフスキ:ダンス・プレリュードストラヴィンスキー:組曲《兵士の物語》バルトーク:コントラスツラヴェル:ヴァイオリン・ソナタト長調シェーンフィールド:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)一般発売 2025年3月1日(土)10:00メンバーズ発売 2025年2月22日(土)10:002025年6月22日(日)開演時間14:002025年6月24日(火)開演時間19:00読響ハーデリヒ チャイコン2025年6月26日(木) 昼公演14:00/夜公演18:30 ★オンプラゾリステン公演2025★オッフェンバック作曲『天国と地獄』 日本語上演渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール演出 三浦奈綾総監督 納谷善郎音楽監督 瀧田亮子脚本 菊地美奈全席指定S席 10,000円 A席 7,000円桟敷席 5,000円恩送りプレミアム席 15,000円※恩送りプレミアム席とはご自身はプレミアム席でご鑑賞、加えて別に募集する若い観客が1名招待されます。※恩送り招待席対象:高校生~25歳の方恩送りプレミアム席の販売数に応じて、お申し込みの先着順にご招待をさせていただきます。(お席の種類は選べません)【チケット発売日 4/14(月)】恩送り招待席のお申し込みも含め、チケットのお申し込み連絡先・お申し込みフォームは発売日にこちらFacebookやInstagram、公式ブログでのご案内を予定しております。【出演キャスト(🌞昼/🌛夜)】ジュピター 🌞清水良一/🌛谷友博オルフェウス 🌞金山京介/🌛佐々木洋平ユーリディス 🌞菊地美奈/🌛大野康子ブルート 🌞上田誠司/🌛青柳素晴キューピッド 🌞小澤美咲紀/🌛末吉朋子バッカス ☀🌛伴真純ジュノー 🌞🌛水上恵理ダイアナ 🌞🌛村田ゆう子ヴィーナス 🌞🌛内山侑紀マルス 🌞🌛鶴川勝也ハンス・スティックス 🌞🌛比嘉崇貴(文学座)マーキュリー 🌞🌛荒木俊雅ミネルヴァ 🌞🌛三田真理子世論 🌞杣友惠子/🌛栗田真帆クラリネット吹き 🌞🌛上田亜紀子♪オンプラゾリステンアンサンブル瀧田亮子 ピアノ千装智子 プルート冨樫亜紀 チェロ竹川由紀乃 キーボード2025年6月26日(木) 19時00分紀尾井 明日への扉第45回 山下裕賀(メゾソプラノ)会場 日本製鉄紀尾井ホール出演者 山下裕賀(メゾソプラノ)多田聡子(ピアノ)ゲスト]佐藤美枝子(ソプラノ)工藤和真(テノール)曲目 ドニゼッティ:ジプシーの娘ブラームス:《ジプシーの歌》op.103よりドヴォルジャーク:《ジプシーの調べ》op.55ベッリーニ:歌劇《カプレーティとモンテッキ》ミニハイライト料金(税込) S席 3,000円 A席 500円 U29 S席 1,000円主催 公益財団法人 日本製鉄文化財団問合せ先 紀尾井ホールウェブチケット 2025年6月28日(土)~29日(日)13時開演 開場12:30町田イタリア歌劇団第45回本公演プッチーニ『トスカ』町田市民フォーラム3階ホール演出 柴田素光ピアノ 土屋麻美6/28 トスカ 宮川典子カヴァラドッシ:加藤康之スカルピア:金子亮平アンジェロッティ:横田圭亮6/29トスカ 森澤かおりカヴァラドッシ:榛葉樹人スカルピア:木村聡アンジェロッティ:小幡淳平全席自由 3千円2025年6月28日(土)17:00開場30分前/休憩あり/180分公演BCJ バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》(演奏会形式)会場調布市文化会館たづくり くすのきホール鈴木優人(指揮)バッハ・コレギウム・ジャパン(管弦楽)ロデリンダ:カリーヌ・ティニー(ソプラノ)ベルタリード:藤木大地(カウンターテナー)グリモアルド:ラファエーレ・ジョルダーニ(テノール)エドゥイジェ:林 眞暎 (コントラルト)ウヌルフォ:ヤン・クルマン(カウンターテナー)ガリバルド:加耒 徹(バス)演出:佐藤美晴料金¥9,000(全席指定/U29:30%割引/障害者割引:1,000円引※介助者1名まで)チケットCHOFU(単券)ちょうふアートプラス会員先行発売:4/3(木)AM9:00~一般発売:4/10(木)AM9:00~ チケットぴあ一般発売:4/10(木)AM10:00~イープラス一般発売:4/10(木)AM10:00~2025年6月28日(土)~29日(日)/滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール地球の叫び オペラ「みづち」大阪・関西万博へ向けて「水」への祈りを世界に発信 地球環境を脅かす現代文明への警鐘2025年6月28日(土)開場13:15 開演14:00 2025年6月29日(日)開場14:15 開演15:00 ※予定上演時間約3時間(休憩あり)開催場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)作・台本:丹治富美子 / 作曲:富貴晴美指揮:下野竜也 / 演出:岩田達宗出 演】小太郎:小堀勇介夕月姫:迫田美帆吾嬬重藤:黒田 博八 重:澤畑恵美志 斐:中島郁子黒 姫:向野由美子村 長:久保田真澄みづち:伊藤貴之 他合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:日本センチュリー交響楽団2025年6/29(日)15時開演歌劇「ドン・パスクワーレ」CHABOHIBA HALL 東京都立川市幸町4-17-1メンバー全員が2000年生まれの、ミレニアムオペラ(?)エルネスト:足立 悠道2025年6月30日(月) 17:30〜東京音楽大学・大学院 声楽専攻 主催ジュゼッペ・サッバティーニ氏 オペラ公開レッスン場所 中目黒校舎 TCMホール詳細追って発表2025年7月5日(土)16時開演・6日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第11回公演《エルナーニ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ《エルナーニ》(全4幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 振付:石井竜一 7/5 7/6エルナーニ: 片寄純也/石井基幾ドン・カルロ: 与那城敬/井出壮志朗シルヴァ: 大塚博章/加藤宏隆エルヴィーラ: 石上朋美/中村真紀ジョヴァンナ: 林 眞暎/米谷朋子ドン・リッカルド:工藤翔陽/河野大樹ヤーゴ: 杉尾真吾/松中哲平テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ井上バレエ団後援:NPO日本ヴェルディ協会SS席15,000円、S席12,000円、A席9,000円、B席7,000円、C席5,000円(税込・全席指定)2024年10月10日(木)11:00〜 ぴあ先行先着プリセール開始(SS席/S席/A席)2025年1月27日(月)10:00〜 一般販売開始(チケットぴあ/イープラス)https://ali-dorate.net/2025年7月5日(土)16時~東京オペラNEXT初の主催オペラ企画 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ハクジュホールドン・ジョヴァンニ:池内響(バリトン) レポレッロ:山下浩司(バリトン) ドンナ・アンナ:迫田美帆(ソプラノ) ドンナ・エルヴィラ:藤井麻美(メゾソプラノ) オッターヴィオ:西山詩苑(テノール) ツェルリーナ:加藤楓(ソプラノ) マゼット:佐藤由基(バリトン)騎士長:デニス・ビシュニャ(バス) ナビゲーター:朝岡聡音楽監督・ピアノ:村上寿昭(指揮者) 演出:太田麻衣子 室内楽:NEXT管弦楽団 プロデュース:天羽明惠(ソプラノ歌手)チケット発売:3月上旬予定2025年7月11日(金) 19:00<プラチナ・コンサート・シリーズ Vol.19>大西宇宙 バリトン・リサイタル会場:Hakuju Hall「慕情」「パリのアメリカ人」「南太平洋」「レ・ミゼラブル 」 他、ミュージカル&映画音楽の名曲2025年7月12日(土)19:00★プログラムA(With オーケストラ)2025年7月19日(土)19:00★プログラムB(サミットアンサンブル)ORCHARD PRODUCE 2025 World Horn Summit 2025BunkamuraオーチャードホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほかプログラムB:ワーグナー/楽劇「ローエングリン」より “第3幕への前奏曲”、J.ウィリアムズ/「スターウォーズ」より(小林健太郎編)、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ほか2025年7月15日(火)18:45★プログラムA(With オーケストラ)東海市芸術劇場 大ホールプログラムA:シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック ヘ長調 Op.86、ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」より 第3幕 ワルキューレの騎行 ほか出演】ホルン:ラデク・バボラーク、アンドリュー・ベイン(※プログラムAのみ)、ブノワ・ド・バルソニー、シュテファン・ドール、福川伸陽、ベン・ゴールドシャイダー、マーティン・オーウェン、デニース・トライオン、サラ・ウィリス(※プログラムBのみ)(abc順)プログラムA管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(※7月12日公演のみ)、愛知室内オーケストラ(※7月15日公演のみ)指揮:ラデク・バボラーク&現田茂夫2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝) (東京)≪東京二期会オペラ劇場≫ フォルクスオーパー、ウィーン国立バレエ団との共同制作チャイコフスキー『イオランタ』オペラ全1幕/バレエ『くるみ割り人形』《新制作》指揮:マキシム・パスカル/演出:ロッテ・デ・ベア東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会07.18(金)07.20(日) / 07.19(土)07.21(月祝)イオランタ 梶田真未 川越未晴ルネ 狩野賢一 北川辰彦ヴォデモン伯爵 伊藤達人 岸浪愛学ロベルト 大川 博 菅原洋平エブン=ハキア 小林啓倫 宮本益光アルメリック 大槻孝志 濱松孝行ベルトラン 水島正樹 ジョン ハオマルタ 小野綾香 一條翠葉ブリギッタ 清野友香 莉田崎美香ラウラ 郷家暁子 川合ひとみバレエ 東京シティ・バレエ団共催公益財団法人 東京シティ・バレエ団2025年7月18日(金)14:00 開場は開演45分前2025年7月19日(土)14:00 開場は開演45分前バレエ・アステラス 2025~海外で活躍する日本人バレエダンサーを迎えて世界とつなぐ~Ballet Asteras 2025新国立劇場 オペラパレス指揮】アレクセイ・バクラン管弦楽】東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団高田 茜、平野亮一 (英国ロイヤルバレエ プリンシパル)金澤優美、清沢飛雄馬 (ジョフリー・バレエ)ジェシー・ドーティー (ヒューストン・バレエコール・ド・バレエ)アクリ士門 (同ソリスト)チョン・ジェウン、北井僚太 (ポーランド国立歌劇場バレエ団 ファースト・ソリスト)中島 耀 (ドレスデン国立歌劇場バレエコール・ド・バレエ)モイセス・カラーダ・パルメロス (同セカンド・ソリスト)野黒美茉夢 (西オーストラリアバレエソリスト)フリオ・ブラネス (同プリンシパル)藤原青依 (ヒューストン・バレエソリスト)チャン・ウェイ・チャン (ニューヨーク・シティ・バレエプリンシパル)升本果歩 石井 潤 (ノーザンバレエ)パリ・オペラ座バレエ学校新国立劇場バレエ研修所2025年07月19日(土)14:00 開演 東響川崎定期 第101回 ミューザ川崎2025年07月21日(月・祝)14:00 開演 東響第732回 定期 サントリーホールブリテン:戦争レクイエム op.66(字幕付き)指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:ガリーナ・チェプラコワテノール:ロバート・ルイスバリトン:マティアス・ウィンクラー合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊チケットS席13,500円A席10,500円B席8,500円C席6,500円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年7月20日(日)、21日(月•祝)オペラ・リリカふじみ野2025年公演オペラ「カルメン」日本語訳詞上演会場:ふじみ野ステラ•ウエストホール指揮:#武田真宣演出:#古澤利人7/21のみ 前川健生管弦楽:オペラ・リリカふじみ野祝祭管弦楽団合唱:オペラ・リリカふじみ野合唱団ふじみ野ステラ・ウエスト ホール※チケット販売中2025年8月??日~??日ミュージカル『ある男』東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)上原理生ほかチケット2025年春チケット発売予定情報:公式サイト ティーザーホリプロステージ2025年8月19日(火)19時読響定期首席客演指揮者ヴァルチュハ マーラー「大地の歌」サントリーホールクレイ・ヒーリー2025年8月24(日)13:30開演宮里直樹・今井俊輔・水野彰子スペシャルジョイントコンサート in 軽井沢軽井沢大賀ホールオペラ初心者から愛好家まで楽しめる名曲プログラム〜圧倒的な歌声を誇る日本最高峰のアーティストが織りなす、未体験の音楽体験を〜6000円 5千円2025年8月29日(金) 13:30 (13:00開場)浜離宮アフタヌーンコンサート 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル浜離宮朝日ホール出演 藤木大地(カウンターテナー)、松本和将(ピアノ)、宮里直樹(テノール)天から降りそそぐ"魂の歌声"藤木大地と巡る、夏の音楽旅加藤昌則:風のうた ※藤木大地委嘱作品(2025)ベルリオーズ:歌曲集《夏の夜》 Op.7ブリテン:カンティクル第2番《アブラハムとイサク》 Op.51(テノール客演:宮里直樹)ヴォーン・ウィリアムズ:歌曲集《旅の歌》先行発売:4/5(土)~ 一般発売:4/26(土)~主催】朝日新聞社/浜離宮朝日ホールチケット価格● 一般 5,000円、U30(30歳以下) 2,000円※全席指定・税込チケット● 朝日ホール・チケットセンターTEL:03-3267-9990(日・祝除く10:00~18:00)朝日ホール・チケットセンター● U30席のWeb購入はこちら ※座席選択可URL:https://asahihall-ticket.jp/entry?user=csas&act=GK5829● イープラスURL:https://eplus.jp/asahihall/● チケットぴあURL:https://t.pia.jp/● teket(電子チケット)URL:https://teket.jp/9987/477722025年8月31日(日) 午後公演予定エルデ・オペラ プッチーニ「マノン・レスコー」原語上演・日本語字幕・演奏会形式会場:かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール マノン : 小林 厚子 レスコー : 青山 貴 デ・グリュー: 澤崎 一了 エドモント : 吉田 連 ジェロンテ : 田中 大揮●指揮:柴田 真郁●合唱:エルデ・オペラ合唱団●管弦楽:エルデ・オペラ管弦楽団●チケット料金:後日発表●チケット発売;2025年1月予定2025年9月2日 [火] 時間調整中リッカルド・ムーティによる《シモン・ボッカネグラ》 作品解説会場:調整中(都内)登壇: リッカルド・ムーティ管弦楽: 東京春祭オーケストラ他料金調整中2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)藤原歌劇団公演G.ヴェルディ作曲「ラ・トラヴィアータ」オペラ全3幕新国立劇場 オペラパレス指揮:阿部加奈子演出:粟國 淳9/5 9/6 9/7ヴィオレッタ 迫田美帆 田中絵里加 森野美咲 アルフレード 笛田博昭 松原 陸 笛田博昭ジェルモン 折江忠道 押川浩士 折江忠道フローラ 古澤真紀子 北薗彩佳 古澤真紀子ガストン 堀越俊成 工藤翔陽 堀越俊成ドゥフォール アルトゥーロ・エスピノーサ 龍 進一郎 アルトゥーロ・エスピノーサドビニー 坂本伸司 大塚雄太 坂本伸司グランヴィル 豊嶋祐壹 相沢創 豊嶋祐壹アンニーナ 石井和佳奈 萩原紫以佳 石井和佳奈ジュゼッペ 濱田翔 原優一 濱田翔使者 江原実(全日)召使 岡山肇(全日)合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人日本オペラ振興会共催:公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人東京二期会2025/9/5(金)~2025/9/11(木)ROHワルキューレDie Walküre【映画館における上映】東京 TOHOシネマズ 日本橋 東京 イオンシネマ シアタス調布2025/9/6 (土) 14:00開演[13:15開場]13:40より指揮者プレトーク東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第381回定期演奏会ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(演奏会形式)1884年イタリア語版(全4幕 ※第2幕第2場、大フィナーレを除く全曲)】会場:東京オペラシティ コンサートホール先行発売日 2025年4月25日(金)(賛助・維持、定期会員)一般発売日 2025年5月12日(月)東京シティ・フィル チケットサービス 03-5624-4002指揮:高関 健(常任指揮者)フィリッポ2世:妻屋 秀和ドン・カルロ:小原 啓楼ロドリーゴ:上江 隼人宗教裁判長:大塚 博章エリザベッタ:木下 美穂子エボリ公女:加藤 のぞみ合唱:東京シティ・フィル・コーア2025年9月11日 [木] 時間調整中リッカルド・ムーティ presents 若い音楽家による《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:指揮受講生管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月11日(木)/13日(土)/14日(日)/15日(月・祝)Tokyo Opera Days 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫ワーグナー『さまよえるオランダ人』 オペラ全3幕 《ワールドプレミエ》指揮:上岡敏之演出:深作健太管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会2025年9月12日(金)、13日(土)日フィル 東京定期演奏会金曜日 19:00/土曜日 14:00サントリーホール第773回東京定期演奏会指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]マーラー:交響曲第6番《悲劇的》※日フィルカーテンコール撮影OK2025年9月13日 [土] 時間調整中2025年9月15日 [月・祝] 時間調整中リッカルド・ムーティ指揮《シモン・ボッカネグラ》(演奏会形式)会場:調整中(都内)指揮:リッカルド・ムーティシモン・ボッカネグラ(バリトン):ジョルジョ・ペテアンアメーリア(ソプラノ):イヴォナ・ソボトカヤコポ・フィエスコ(バス・バリトン):イルダール・アブドラザコフガブリエーレ・アドルノ(テノール):ピエロ・プレッティ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ /他曲目ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(イタリア語上演・日本語字幕付)料金調整中2025年9月13日(土)13:30~松戸市民オペラ ドンパスクワーレマラテスタ:又吉秀樹指揮:市川浩平2025年9月24日(水)から30日(火)まで(予選:9月22日(月)・23日(火・祝))ATP500「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2025」東京・有明コロシアムおよび有明テニスの森公園にて本戦の日程は水曜日から火曜日まで2025年9月26日(金)19時開演文化庁在外研修員によるリサイタルシリーズ 声で巡る世界の旅三戸大久ムジカーザ主催:オフィスムジクス2025年09月27日(土)18:00 開演 第734回 定期 サントリーホール2025年09月28日(日)14:00 開演 川崎定期 第102回ミューザ川崎東響 バッハ:マタイ受難曲指揮:ジョナサン・ノットソプラノ:カタリナ・コンラディメゾソプラノ:アンナ・ルチア・リヒターエヴァンゲリスト(テノール):ゼバスティアン・コールヘップイエス(バリトン):ミヒャエル・ナジテノール:櫻田亮バリトン:萩原潤バス:加藤宏隆合唱:東響コーラス児童合唱:東京少年少女合唱隊曲目J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV244(字幕付き)チケットS席14,000円A席11,000円B席9,000円C席7,000円P席4,000円発売日■選べるプラン・1回券東響会員先行発売:2025年1/21(火)10:00オンライン先行発売:1/24(金)10:00一般発売:1/29(水)10:002025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファンフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:002025年11月22日(土)、23日(日)新宿オペラ「ドン・カルロ」新宿文化センター大ホール米津+園江2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストタイトルロール及川尚志さんと中井亮一さん2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団20262026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京(後日発表)主催:公益財団法人東京二期会2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディション2026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき****情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年04月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1


