2005年03月02日
XML
カテゴリ: BALLET
パリ・オペラ座バレエ『パキータ』

2003年収録
振付:ピエール・ラコット(マウリス・プティパによる)
音楽:レオン・ミンクス
出演:
   パキータ:アニエス・ルテステュ
   ジョゼ・マルティネズ
   カール・パケット
   リシャール・ウィルク

   ジャン=マリー・ディディエール
   ベアトリス・マルテル ほか

 2005年3月2日 シアターテレビジョンで放送。

 ナポレオン占領下のスペイン。フラン人士官のジョゼがぼんぼんの着いた水色の軍服の短いコートをひっかけて出てくる。おしゃれ~
 ジョゼは軍人で、いいとこのお嬢さんとつきあうよう薦められている。しかし気が進まない。

 ジプシーのボス? カール・パケットが登場、彼のジュテは高く、トゥール・ザン・レールは余裕でもう1回回れるぐらいの感じ。

 ジプシーのアニエスが登場。皆に花を振舞うが嫉妬深いカール・パケットは蹴散らす。パキータはそんな荒っぽいカールが大嫌い。

 パキータと出逢うジョゼ。ジョゼは彼女と踊りたがるが回りは非難の眼を向ける。

 マイムが多い。そういう時代の作品なのか。「彼女は美しい。」「踊ってください」「誓います」「あいつを殺せ!」みんなマイム~

 ジプシーのパ・ド・トロワ、ソリストのすごいジャンプ&アラベスクびしっ!の男性に盛んに拍手。だれ? パリオペはみんなうまいです。
 2回目のソロでは、正回転と逆回転のトゥール・ザン・レールを交互に。これは超絶技巧なんではないか?

 ジョゼは今度はながーいマントをまとって出て行く。

 場面転換。ジプシーの家。
 ジャン=マリー・ディディエールはカールにあの男を殺せと命じる(なんで?)

 パキータの扇子持ってのソロを椅子に片足をかけて見ているジョゼ。足ながーい。ジョゼは薬が効いて眠り込んでしまう。
 そこでナイフをかざして近付くカール、でも薬が効いていたのは自分だった。ジョゼは芝居をしていたのだ。
 しかし二人は部屋に閉じ込められている。鍵がない。「殺し屋がやってくるわ! 早く逃げましょう。」二人は秘密の抜け道から逃げ出す。殺し屋たちはすんでのところでカールを始末するところだった。

 2幕 エルベリー(?)将軍邸でのパーティ
 軍服を着た男性と貴婦人たちの群舞が続く。
 そこへやってくるパキータとジョゼ。「私たちは殺されかけました。眠らされて刺されるところだったのです! 犯人はあの男です。」
「なにー ひっとらえろ!」
ジャン=マリー・ディディエールはお縄になる。
パキータがいきなり肖像画を見て、
「あのお方は私のお父様! ほらこのロケットに証拠が!」
パキータはお屋敷の女主人の娘だった(?)ことが発覚。
「娘よ!」「お母様!」
ここでパキータは純白の衣装に着替えて、ジョゼとのパドドゥ。

驚いたなー。子供たちの群舞。10~12歳ぐらいなのに、パリオペだ。表情。首筋から肩、腕のライン。顔のつけ方。パリオペだー。恐るべし。余興じゃない。ながーいダンス。いやあびっくり。100万遍、練習したんでしょうね。

この後が世界バレエフェスとかいろんなところでガラ公演などで見る部分。
女性たちのチュチュでの前座があって、パキータの登場。黄金色のチュチュ。懐かしいわ。完璧なアニエス。
(しかし、完璧なものに完璧な美はないのだ~ 完璧でないものに完璧な美がある場合がある。屁理屈を言ってみた。)
ジョゼが純白の軍服にお召し替え~。二人のパドドゥ。
もう~ここからは圧巻のダンスが続く。音楽もいい。アニエスは超絶技巧を見せる。ジョゼもすごいんだけどゆったり優雅にすごい技を演じるからすごい!
アントルシャ連続4回、ピルエット1回転、2回転これを2セットやって最後にまたピルエットしてザンレール。優雅にやってのける。
そしてマネージュ。優雅。
懐かしいなあーー。
カーテンコールで出てきたのは指揮者と、ピエール・ラコットさんでしょうか?
(固有名詞は後日調べます--)


パリ・オペラ座バレエ学校『コッペリア』

2001年収録
振付:アルチュール・サン=レオン
音楽:レオ・ドリーヴ
出演:スワニルダ:シャリーヌ・ジザンダネ
   フランツ:マチュー・ガニオ
   コッペリウス(?):ピエール・ラコット
   ほか

 主演の女の子とマチュー、演技力が半端じゃない~ これで「生徒」なんでしょうか。堂々とした演技っぷり。マチューはこの時16歳か17歳なんですよね。細いです。棒切れみたい。折れそう。
 女の子(シャリーヌ)は勝気なクソ生意気系。(すみません。)踊りもプロ。
 マチューって踊りよりも演技がいいよねえ(なんてますます、すみません。)
 音楽が超有名で楽しい。
 民族衣装がめっちゃ可愛い~
 フランツは窓辺でいつも本を読んでいるコッペリアという美少女に恋している。
 スワニルダもコッペリアが気になっている。
 魔法の葦?の音を聴こうとする?スワニルダ。
 なーんにも聴こえないよ、とフランツ。
 その葦をぐちゃぐちゃに握りつぶすスワニルダ。
 床にばらまく。拾い集めるフランツ。

2幕
コッペリアの正体を暴こうと、コッペリウスの屋敷に忍び込むスワニルダとそのお友達。
部屋には人形が何体か座っている。まるで人間みたい。(超ハンサムな人間が演じている)
窓際にはコッペリア。(美少女が演じている。確かに美しい!)
お友達はスワニルダにコッペリアに話しかけるよう促す。
スワニルダ
「わかったわ! 心臓が動いてないわ! 人形なのよ。」
そこへ帰ってくるコッペリウス。
子供たちを追い出す。
フランツが窓から忍び込んでくる。フランツはコッペリウスにつかまる。
「僕はコッペリアが好きなんです。すごい美人ですよね。結婚させてください。」
「ほうーそうかそうか」とコッペリウスはフランツに酒を飲ませ酔いつぶす。
コッペリウスがカーテンを開けると、コッペリアに変身したスワニルダが。
スワニルダはフランツを救うため人形の振りをしている。
ここのシーンが一番おもしろかった。
コッペリウスは自分の魔法でコッペリアが人間になったと信じた。そしてフランツの人間の「気」を吹き込もうとする。
コッペリアは人間になった。コッペリウスはうれしくてたまらない。コッペリアは頭に花をつけ扇子を持ってスペインの踊りを踊りだす。しかしコッペリウスの言うとおりに最初はしていたが、徐々に暴れだし、人形などを破壊しだす。
民族ダンスを踊る。これがまたうまい!
色気も茶目っ気もあるし、ほんとにこれで生徒?
ずぅと寝ていたフランツ、皆が入ってきて起こされる。
「あれ~? 僕はどうしちゃったんだ?」
ママは「まあ酒を飲んだのね!」とお冠。
スワニルダは窓辺に寝ている人形を示す。
「ほら、よく見て!あなたの憧れていたのは人形だったのよ!」
やっと理解して喜びの踊りを踊るフランツとスワニルダ。
人形を抱きしめて悲しむコッペリウス。みんな楽しく踊りだし、大団円。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月03日 00時02分43秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: