2005年03月13日
XML
カテゴリ: BALLET
Neumeier Illusions Like Swan Lake Part 4 -Act 2-

N:僕がいくら  しようとこの2幕は

劇中劇(theatre in theatre)

シーグフリート、(ノイマイヤーの発音)はキャラクタリスティックでもちろん金髪。衣装は王が幽閉された時に着ていたブルーの衣装に大変よく似ている。

ここで王は信じられない出来事を眼にする。一羽のスワンが美しい人間に姿を変えたのだ。(アンナ・ポリカルポヴァ)王は強い反応を示す。
(S;椅子から立ち上がる)
これは完璧にアーティフィシャルなもの。芸術作品のようで、人間ではない。王はたちまち魅了され、次第に恋に落ちていく。
王が舞台に足を踏み入れても劇は続いていく。ジークフリートはみなが期待するとおりの、このバレエで果たすべきノーマルなリアクションを示す。
「スワン・レイク」のオリジナルの振付はどんなだったかとは、よく言われることであるが、我々は本当にそれを知っているとは言いがたいと私は思う。当時のドキュメントが再構築できるほど明瞭でないからだ。それに主要なステイティックス(?)が変わっていて、我々が眼にしているものは19世紀の終わりごろに上演されていたものとはアナトミカリー(=anatomical)には違うものだ。


S:ノイマイヤーが初めてアメリカで見たスワンレイクの話を語る。

S:プリンセスナタリアがアレクサンダー伯爵に案内されてこの秘密の劇場に入ってくる。彼女は王を理解するために来た。そこで眼にしてしまう。スワンクイーンと踊るキングの姿を。

パントマイム
"Prince Siegfried, please, please don't shoot my girlfriends, my swans."
パントマイムを解説するノイマイヤー。
「私はあなたのスワンは二度と撃ちません」
「ありがとう」

(中略)

N:(2幕のスワンたちの群舞を見ながら)もちろん、この馴染み深いダンスの振付が何であるかを語ることは難しい。どのバレエ団のヴァージョンもよく似ている。よく調べて見るとタイミングとか、音楽性とか、腕の動きとか、かなり違いが細部(subtle = 微妙な)においてあるのだが。
私は今日(こんにち)のクラシックバレエに携わる振付家の仕事は、私が思うに、バレエがどのようにものになるのか、自分の選択、自分のテイスト(好み)をまっとうすることなのではないか。どんな可能性でもある。その振付家がわれわれ観客に何を見せたいのか。それは振付家の選択とテイストにかかっている。「白鳥の湖」の2幕や、「ジゼル」の2幕や、アシュトンの「リーズ(の結婚)」、「眠れる森の美女」において振付家の選ぶタイミングなのだ。

さて、我々は言ってみれば中核の部分に達した。あらゆる「スワンレイク」において有名なスワンプリンセス、オデットと王子のパドドゥだ。これはバレエの歴史においてかなり重要な瞬間だ。なぜなら我々は最初にパントマイムを見ましたね。サイン・ラングリッジを用いて、「私は白鳥の女王です。」涙を流し、湖を指差す。ゆりかごの動作をして母親を表す、しかし、このもっとも有名な白鳥と王子のパドドゥもうこれにはパントマイムは必要ないのです。なぜならこのすばらしい、純粋なダンス作品の振付を通して、愛、状況、感情の高まり、それらはまったく明快で、ひとつのものとなっているのです。動き、感情、緊張、欲望、意味が。

1幕では王子はある種信頼感を持っている。この信頼しあっている(=confide)親友がいる。そしてこのパドドゥで私たちはショッキングなものを見る。王がバレエをただ見て感じているだけでなく、その舞台に入り込んでいく。
その瞬間を見ると、DVDを巻き戻してくれればわかるのだが、コールドバレエが止まってしまう。何か変なことを王がしているのだということがそれでわかるが、やらせるほかはない。彼は王なのだから。
彼がやりたいことはスワン・プリンセスのイメージとのダンス。彼女は人間的でなく純粋に白い。非現実で美しい。だからこそ、彼女が非現実だからこそ、王は愛せるのだ。これは人々が映画や本のキャラクターに恋するのといっしょだ。実際にルートヴィヒはワーグナーのオペラのキャラクターに魅了されたのだったが、ここでは、彼は自分の個人的なパフォーマンスのために舞台に踏み込んでいく。現実と幻想との奇妙な融合を目の当たりにする。
私が思うに、私にとっては、これは、コンテンポラリー(現代)の振付家がこのスワンレイクのようなすばらしいクラシック作品にアプローチすることが可能であると決意した瞬間だった。
私はできたと信じている。私がバレエの中心的なシーンをどう踊るか定義する時に、(define= 定義する)ボリショイ・バレエやセント・ピーターズバーグでどうやってるかビデオを見て、ステップを教える前に、もっとも私が知っておくべき重要なのはなぜ、彼らがそうやっているのか、そのステップの背後にあるものは何か、そのステップが最初にそう創作されたのは何が理由なのかだ。私が思うに、基本的に、オリジナル版の台本(=libretto)のすべてのアイディアはピーター・チャイコフスキーの音楽の中にある。間違いない。それは到達できない愛、成就できない愛というアイディアで、この作品の悲劇たるゆえんだ。それは同時にチャイコフスキーの人生の悲劇であり、ルートヴィヒ2世の人生の悲劇でもあると思う。

1幕の最後の王のナタリア姫とのパドドゥを思い出すと、彼の不安定さ(=insecurity)、彼の愛への渇望、何かを感じているある種の渇望、それらはこのパドドゥではまったく異なっている。伝統的なダンスにおいては、彼の感情は明らかだ。あけっぴろげに感情をあらわにする、なぜなら彼は強い存在だからだ。

(群舞についての解説、アレクサンドラ・ダニロバが教えてくれたこと、)

(ポリカルポヴァについて)
オデット姫を踊っているアンナ・ポリカルポヴァはマリインスキー劇場のワガノワバレエスクールでバレエを習った。彼女はそこのすばらしい組織の典型的な作品と言える。特に上体の腕の動き。すばらしくスワンプリンセスとして西側社会各国でも受け入れられている動き、美しく、言ってみれば、ロシアのクオリティー、コーディネーションが彼女の腕にある。それはその学校のおかげなのだ。しかし彼女は長年ハンブルク・バレエのメンバーだ。でも、おかげさまで、我々が変えない確かなものがそこにあるのだ。

(オデットと王のパドドゥが終わり、傷ついたナタリア姫は退場する。)
ナタリアは経緯をじっとあまさず見ていた。しかし後に我々は、彼女は帰った後もちゃんと宿題をしていたのだと知ることになる。

(四羽の白鳥の踊り)
いつもショッキングだと思っていたのは、もっとも記憶に残るパドドゥの後にチャイコフスキー、イワノフがこの四羽の白鳥を持ってきたことだ。もちろん大衆の好む踊りだ。コールドバレエの若い女性たちの一体となった正確なすばやい動きで技巧を披露する踊り。…あのパドドゥのあとの冷たいシャワーだと解していた。---
しばしば微妙な、しばしば大きな違いが見受けられるが、あらゆる大きなバレエ団の確実な(=authentic)演目であるだろう。

(二羽の大きな白鳥の踊り)
----
ジャンプの技巧、エネルギッシュな の披露。この映画では、ただ客席に座って見ているだけではないよう、カメラを用いて違うダイナミックなイメージを、見せている。

(オデットのソロ)
さて、非常に有名なオデットのソロだ。
難しい、超絶技巧、ゆっくり、それだけでなく、何か感情的なもの、シチュエイション、女性の、彼女の感情、彼女の望み、
ジャンプに翻訳して
イメージはこの動きをするのは何を考えているからか教える、とてもドラマティックなものを。
典型的な、強調したい、マネージュ、サークル、デモンストレート、感情的な特別な
クライマックスだ。
グループダンス、
四羽のダンス、二羽のダンス、

「白鳥の湖」において、スワンのスカートはどのくらい長くあるべきか、という問題がある。元々は、チュチュは、バレエのスカートは比較的長かった。そしてかなり大きなシェイプだった。前世紀の中頃にはロシアでは短いチュチュになった。
ユルゲン・ローズと私は復元しようと決めた。その頃のバレエのチュチュの長さに1890年代頃のものに。
これらのキャラクターは劇中劇の登場人物なのだと分からせるためだ。

そしてまた王は舞台に入っている。
王は突然、完全に幻想の白鳥の湖のジークフリート王子になってしまった。
有名なキャラクター、
王は完全に飲み込まれた。彼はオデットに反応する。彼は「あなたを愛しています。あなたと結婚します」と結婚指輪をする指を指差す。ロースバルト彼が、オデットをスワンプリンセスに変えた。時間切れが迫っている。今や、彼女白鳥の姿に戻らねばならない。王は何もできない。悪の力が強い。そして王は完全に劇場と幻想の区別がつかなくなった。 <第3幕解説に続く>







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月28日 23時50分45秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: